fc2ブログ


8110Fがやっと新木場B修入場で全編成『更新』



チョッパ仕様が無くなるというよりも
『0シリーズ』の影響を受けた従来車両が更新で原型消滅する事だろ

6000系6135F(廃車済)
7000系7133F・7134F(10両→8両化)
8000系8110F(B修&VVVF化)

この3車種
当時03系や05系に導入した基軸
ドア鴨居上の『LEDスクロール』
乗降促進装置(別名車外ブザー)を取り入れ

6135Fは更新せず廃車になり
7133F&7134Fは副都心対応改造化後
乗降促進装置を車体からクーラー脇へ移設し、車体スピーカー部は裏から塞ぐ

8110Fも
乗降促進装置を他編成同様クーラー脇へ移設し、車体スピーカー部は裏から塞ぐ

LEDスクロールをLCDへ交換するのか?
(02系はLEDを撤去しLCD化しているが…)

8000系の中では特徴が際立っていた編成だからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

コメント読ませてもらったよ陰でコソコソ言ってる俄諸君
(某掲示板ではないよ)

コッチの突いているところが当たっているからこそ
勝手に喚き散らかしているのが図星だよね
(人間本当のこと突っ込まれると逆ギレという醜態さらすし…)

言い方が悪いけど
アンタら鉄ヲタって標榜する割に何もわかっていないよね

E217が東海道から撤退した理由
北側が方向別複々線になっていない理由
副都心線・東新宿を直す理由
新特急に過剰なサービスを期待している

まだ探せばそこそこ出てくるよ…

薄っぺらい知識や妄想を叩き潰してトドメ刺すために燃料投下をやったが

アンタらのコメントとかって
鉄道会社の『中の人』たちが計画を練って実行している事に対し
単に自分の妄想を好き勝手にぶつけているだけじゃないか…

もっと端的に言うとROM専の戯れ言とは
自分でブログを開設できるほどの知識量がなく
他人のブログコメント欄を使い無意識に妄想や知識披露しているけど
実際には荒らしているのと同じという自覚がない


正しい知識の研鑽をせず、あからさまに“違う”だろと指摘するとみっともなく逆ギレする俄ヲタ

妄想するのは確かに勝手だよ
でも現状は妄想というよりも『鉄道会社より勝手に先走り、その通りに行かないとまた逆ギレ』
の繰り返し
でもこういうのは『妄想』と言わず『実行されて当然という思い込み・凝り固まり』って言うんだよね

別の言い方すると『~すべき厨』に陥っている理解が全くない

どこかの国会議員にいる『クイズ王・K』とおなじ思考回路だよね…

何時も言っているようにこんな事を繰り返しているようじゃ
ヲタの妄言なんて本気で取り合おうなんてこれっぽっちもないよ
(当管理人が鉄道に全く興味なく単に会社勤めとして鉄道会社にいたとすれば
鉄ヲタなんて本気で相手にしようとは思わないだろうね。
『中のこと何も知らず好き勝手なこといってるだけ』と切り捨てて
収益を上げるためにイベント等で集金しようって思ったりするだろう)

『中の人』は資金計画や長期の事業経営計画に基づき行動しているだけ
それが一般社会における会社経営だからね…

(事業経営計画にヲタの妄言なんか採用されるはずもない)

そういう事の理解もなく
妄言垂れ流したり、妄言が実行されないことに逆ギレしている限りは無理

だからいつまでたっても鉄道会社が
『鉄ヲタ→鉄道愛好家』として正面を向き相手にしようと思わないんですよ

ここ理解できないと大変


これを読んで何とも思わないようじゃお終いですね

また『燃料投下』しちゃったかな(笑)

鉄ヲタが世間と乖離しているのは一般常識の欠如以外の何物でもないわけですよ
鉄道趣味が世間に理解されているというのはある種の詭弁ですかね

鉄道会社やイベンターからすれば『いい金蔓』にしか思われてませんよ

世間の鉄ヲタに対する一般評
『渋谷のスクランブル交差点の中を、背中に“私はバカです”と書かれた紙を
貼り付けられていることに全く気づいていないまま歩いているのと同じ。
それを見る世間一般に大笑いされている自覚が全く欠如しまくっている』わけで…

この意味理解できない奴ほど無駄に食って掛かってくるから始末が悪い

某掲示板に晒したからって
“あの場所”は別に正義(司法)でも何でもない
単なる便所の落書きだし
某掲示板に『告げ口』って隣国の大統領かよ(爆)


深読みできない“俄ヲタ”という視点で斬ると
最近ニュースでよく聞く『AIIB』という言葉、上辺だけしか考えていない輩に多いのが
『なぜ日本はAIIBに参加しないんだ』という定型句

こういう人に言いたいのが
『AIIBって闇金ウシジマくんならぬ闇金キンペーくん』っていう理解がないんです

上辺だけの知識をひけらかしても薄いからアッサリ底が見えますよ

当管理人は『知識偏重・経験偏重』という、どちらか一方に偏ったことはしてませんよ
両方を研鑽してこその鉄道趣味ですからね

鉄道に限らず
社会・スポーツ・芸能どれをとっても
目先のことばかりに囚われ
先を見通そうということが
欠落しているんですよ


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月は
ピクトリアル6月号
ピクトリアル6月号『交直流電車特集』

珍車といわれた『クモヤ493系(E493系とは完全別個の車両)』の画像もしっかり載っている

作ろうと考えている人はある意味必要かも…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回の
キロポスト113
113号』を買ってくる

HPではあまり気づかなかったけど
『キハ82シリーズ』を“HG仕様”で出すんだ…

KATOから買い換えるのが出そうな感じ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

昨日は選挙関連のところの仕事をやってきたので今日は休み

久しぶりの実車定点観測『曳舟』

D1487S
D1487S・急行・南栗橋

F1591S
F1591S・急行・久喜

D1516K
D1516K・急行・南栗橋

F1562T
F1562T・急行・久喜

D1514K
D1514K・急行・南栗橋

何もない“のほほん”とした感じ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道10000系11633編成がリニューアルされる・鉄道ファン


発売時11635Fとして出た製品だが
程なく実車は『七光台へ異動』

春日部から消えていた30番台更新車両が復活

この手法で“11635F→11633F”へ改番してみようかな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

どこかでバカ野郎が
当管理人の『500系(仮称)の車幅も知らないで地下鉄乗り入れ妄想垂れ流すな』って書いたのが
気に入らないとか喚き散らしているようですが

小田急が地下鉄に特急乗り入れたという理由だけで
すぐ『他社でもやって当然』みたいな空気感

それを決めるのは『鉄道会社の中の人』であってヲタじゃないんです
そこの理解ございますか?

妄想を書き綴ったところで
『鉄道会社の中の人はまともに鉄ヲタを相手しようなんて思わない』し
『鉄ヲタは良い集金マシーンくらいにしか考えてない』
事を
そろそろ理解した方がいいんじゃないの!?
(表向きは“鉄道ファンあっての鉄道会社です”なんて言ってるけど
本当のところは『イベントでヲタから集金』だねって絶対思っているさ
本音と建前は違うからね。JREなんてどこかの秋元商法まんまだよ)

さっきのスパムコメは『その喚いてる当人』か!?
そうすると辻褄が合うね

喚いたりスパムコメしに来ているって事は当管理人の言っている事が図星だね

逆ギレしている暇があるならもう少し鉄道書物をしっかり読んで
知識の研鑽を積んでから来い

『一昨日来やがれ』

世間の一般常識で推し量ればどっちがアホかよくわかるよ

当ブログであからさまな揚げ足取りとわかる『友好国以外』のコメ
こういう『薄い』ネットで調べたであろう程度のコメとか
本当に『どこ見てんだ、お前?』みたいな安っぽいコメしか来ないよね

知ったかぶりを助長する見本例

ここに出てくる『モト94』についている説明文
“吊り掛けモーター音も高らかに”っていつの話だよ…

廃車8000系の台車と電装品使って『カルダン駆動化』したのすら知らないのか…
ピクの近鉄特集に書いてあるのをちゃんと読んでいればすぐにわかる話(呆)

YouTubeっていう文明の利器を使って『モト94』を検索すると
この動画にヒットする
見てもらえばわかるが、このどこがツリカケ音なのか説明してもらいたいよ

世間一般でも知ったかぶりすると
表だった場所では『わー、すごい』と言われるが
裏に行けば『バカ呼ばわり』される

俄ヲタにはその自覚すら持てないのか(呆)

渋谷のスクランブル交差点で
背中に『私はバカです』と書かれた紙を気づかずに歩いている人間を見て
知らん顔するのがまともだと思うか?

そういうシチュエーションに出会ったら
『背中に変な紙ついてますよ』って教えてやるのが人の道

知ったかぶりを止めろと言って何がわるいんだか…


まぁ、当管理人は世間一般常識に照らして『的外れ』なことは一切申しておりませんので…

P.S
さっき参加してた宴席
やっぱり『知ったかぶり』の吊し上げはあるんだよね

リアル社会においての『知ったかぶり』は
やっぱり糞味噌言われたり煙たがられている事実

知らなければ『知らない』って言えば良いし
先輩に『教えてください』と教えを請えばいいだけ

知らないことは恥でも何でもない
知ることで一つ知識が増えるんだから…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最近の『臨時快速』設定といえば

これ

1800系・1819F

団体専用の『林間学校』は

300系(動画350系で代用)

昔は
『10時~15:59』の時間帯なら57系や朝ラッシュ直後のキカス回送をそのまま『臨時スジ』へ投入等

冷房車を必ずとか便所付き車両絶対じゃない時代
基本『たびじ・林間学校』は予備車活用という側面があったんだろう

『林間学校』で300系シリーズを見ると、世の中変わったなとすら思う

浅草16時以降到着の臨快や林間学校は
夕方の下り準急送り込みを兼ねているため『通勤車指定』は外せなかった

今は利用者の『被害者意識』が強すぎるから冷房とトイレ付きじゃないと
ギャアギャア喚き散らす時代

何か変な時代になったもんだよね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さまざまな運用が可能な特急車両を導入します
2017年春、東武本線に新型特急車両「500系」を導入します!
~広域な路線ネットワークを活かし 東武特急の利便性をさらに高めます~ 東武鉄道


東武の顔

100系はどうするのかな!?

ただし見方によっては
旧1700系から途絶えてた『分割運用』の新しい歴史が始まる可能性も…

そしてもう1点
東武が発注するメーカーといえば
旧東急車輌・旧アルナ工機(ナニワ工機時代も含む)・日本車輌(8000系の一部等・東京支店名義)
旧富士重工(宇都宮)・日立製作所(笠戸・現行車両)だが

記憶や参考した書籍等が間違っていなければ旧10系以来の川崎発注!?
(旧63系も川崎というらしいが国鉄から割り当てられたのであって
純粋な東武名義の新造車ではないと思う)

200系と300系はそろそろ足回りに難が出てきそうだし…
(250系は30000系と同じVVVFなので今後も問題はない)

まぁ、実物が出てきてじっくり見てみましょうかね

後『地下鉄直通ができる』とか勝手に湧いてるアホな皆さん
この新特急車両の車幅は“2870mm”です←これ理解できてない××が多すぎ

半蔵門線と田玉線の車幅は『2770mm』ですから車両限界に引っかかりますよー
出来もしないことを堂々と言うのはやめましょう、お里が知れますので…

××厨による『田玉線に有料特急はいらない』なんていう戯れ言も
そう遠くない時期に発見できるでしょうね
(『レッドアローが乗り入れ検討!?』と言っただけでdisってたのをパラパラ見つけてたし…)

一番の問題は『車両限界の理解もなく乗り入れできる』と思い込みしているようでは…

m9(^д^)9m

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

撮る

目的
模型を作るときの資料・車両そのものの形態記録
実際に走った変形運用の記録(ウソ列車・ヲタ集金列車は除く)

乗る

目的
新線区間の線路配線調べ・移動手段・『撮る』に掲げた事を実際に見るため

作る

目的
実物は当然無理だが模型は手に入れたい・作ったら走らせる
製品化されないものを自作する

撮る・乗る・作るはそれぞれ『手段』である

しかし
大半はその『手段』が【目的】に変化

そしてその中でも
撮るという『手段』が目的化された為
実際にありもしない事を無視して『ウソ電』を不必要に有り難がる

嫌いな言葉『○○鉄』ってのは“手段が目的化”された最たるもの

歴史的事実を掘り下げたりせず
ペラい知識を全力でひけらかすみっともなさ
それを指摘して潰すと恥の上塗りで逆ギレ全開…

手段が目的化している俄に
本当の正しい知識を理解しようなんて気はさらさらないだろうね

今後もペラい知識で大恥を頑張ってかいてください

P.S
大谷何チャラとかいうのが公共の電波で薄い知識ひけらかし番組やっているけど
アレ聞いてると苛つくだけ…

何故かって?よそで聞いた情報を
『俺はこれだけ知ってます臭』出して放送しているからだよ

もっと端的に言えば『俄臭全開』なんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

たまに見つける
『鉄道会社はイベントやって集客し売り上げ向上してもいいじゃないか』
という愚にもつかないコメントや記事

イベントをやるのは
まず耳目を集め

『どうぞこんな観光地もありますよ、ぜひ当社沿線へお出かけください』

本業利用者を呼ぶための手段

しかし各社イベントを見ている限り
本来の目的『鉄道利用の促進や増加』を目的とするために行う『手段』のはずだか
『手段』が目的化し正に本末転倒状態

ウソ電やってヲタ釣り集金している暇があるなら
ちゃんと設備管理しろよ『JR東日本

目的のための『手段』なのに
『手段』が目的化している事に気づかない
目先のことばかりにホイホイ釣られている自覚が全くない俄ヲタ


何だあの『末期色6000系』は…

車両は百歩譲ったとしても
西武ライオンズの『末期色』ユニフォーム

動く黄色は目がチカチカすることの理解が全くないんだな
テレビに映る末期色ユニフォーム見ていずれ気づくんだろうが
その時はすでに遅しなんだよ
(阪神・SBもやっているが、違うのは西武と違い同じ黄色でも原色系じゃないね)

秋山・清原・デストラーデがいて無敵艦隊だった頃に比べると
今のライオンズ迷走っぷりは酷い…

イベント会社へ下請け丸投げするからこの程度の発想しかない

こんな事もわからないでやっている会社や俄の間抜けさは
本当に滑稽としか言い様が無い
m9(^д^)9m

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ほぼ完成しましたNDC会津鉄道仕様タイプ

AT750・ほぼ完成②AT650・ほぼ完成②
先ずは同色の組み合わせ運用

検査等で見られる
AT650とAT750混結①AT650とAT750混結②
混色の組み合わせ

AT600・650とAT500・550の組み合わせが検査等で発生しているらしい

そういうのを画像検索で見たけど
AT550も時間があればやってみたい気がする

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さてAT650も基本塗り替えが主たる工作工程なので

あっさりと
AT650・ほぼ完成①
2両竣工

『旧AIZU尾瀬エクスプレス』
AT650・ほぼ完成②
としても運用可能
(現在はAT600とAT700は区別なくAIZUマウントエクスプレスとして運用)

社章は実車からデジタル加工と行きますかね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

89レ・隅田川→北長野という列車

前身は

2459レで
『EF64・0番台単機→秋口は空転対策で0番台重連→1000番台に置き換え→1000番台重連化』

動画を見てもらえばわかるが『2459レ時代』はコキ50000の13両

2011年改正で“2459レ→89レ”と列番変更

2012年改正でEH200化

現在2015年改正時点では

EH200+コキ100シリーズ13両+コキ500007両であるが

89レは越谷貨を過ぎると

EH200+コキ100シリーズ13両に短縮

機関車の車種変更時点では記憶違いでなければ『13両』のままだったかな…

コキ7両(現行ではコキ50000主体)がなぜこの列車にくっついて越谷解放となったのか!?
このパターンはHD300と関わりがあると推測する

まだHDへ入れ替え運用が変わる前
早朝の北千住でDE10の越谷貨行を何度か見たことがある
(その後改正で時間変更したものの“隅田川→越谷行”は存在してた)

現在の時刻表に
貨物時刻表2015
“隅田川→越谷行”は存在なし

切り離し分は“隅田川→越谷行”の埋め合わせと読み解くのが妥当なんだろう

それにしても89レの『コキ50000→コキ100シリーズ』にいつの間にかスイッチしてたんだね

P.S
Chromeでsilverlightが開かない現象
『chrome://flags/#enable-npapi』←これをChromeのアドレスバーに入力し
一番上の『NPAPI』を有効にして再起動すればOK

Chromeで『ふくしまの窓から・会津若松駅ライブカメラ』を見ている人は
『なんで急に動作しなくなったん?』となっていますので…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

AT750の塗装時と同様それでもはみ出しが起きてしまったので

タッチアップする
タッチアップ後2両

東武線内基準山側
タッチアップ①

東武線内基準海側
タッチアップ②

前回より良くなったことは間違いないね

P.S
ウソ電はどこまで行ってもウソ電で『本物』にはならない
本物や事実を知らないからウソ電を『有り難がり』、そしてウソ電に『満足』する

ウソ電の先にある『本物』を調べたりしようという気が全くないというかゼロ

いつも言うけど
鉄道趣味全体が『アイテム集め』に変質してしまったということだけは確かである

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

続いては『AT650』の塗装に入ります

2両
AT650①

東武線内基準の山側
AT650②

東武線内基準の海側
AT650③

あくまでも大雑把に塗装したので
次は筆でタッチアップに移ります

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

天気悪い中
室内暖房つけると湿度が落ちるという作用を逆手にとって塗装して

あっという間に完成

屋根もアンテナ4本仕様から削り取って
AT750・ほぼ完成①
2本仕様に…

ハンドメイドなので
AT750・ほぼ完成②
若干のラインが曲がったりするのもまぁ仕方ないでしょう

36形とATの違いは客用ドアステップの有無
まぁ雰囲気ものですからね、それをいってしまったらキリがなくなっちゃう

おれんじ食堂を種車にしても“ステップ無し”は変わらないみたいだし…

後は自線内上り方に取り付ける『東武アンテナ』をどうしようか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

滲まないようしたがそれでも起きたので

タッチアップする
タッチアップ後2両

東武線内基準山側
タッチアップ①

東武線内基準海側
タッチアップ②

前回より良くなったことは間違いないね

ただ塗装の順番で仕方ないのか『赤』が暗くなってしまったのは致し方のないところ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

AT750塗装が大まかだけど完了

2両
AT750塗装①

東武線内基準の海側
AT750塗装②

東武線内基準の山側
AT750塗装③

次はタッチアップで修正予定

NDCだけに大がかりな加工もないので楽ちん

『赤べこ』と社章は画像撮って加工にしようかな…

P.S
若桜鉄道の社会実験と称するもの
わかりやすく単刀直入に言えば『撮り鉄からの新たな集金方法』
でも撮り鉄専業ってその土地に殆どお金を落とさないんだよね(呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ばらした後は食器洗い用洗剤を使って洗う

下地処理
サーフェィサーの食いつきもよくなってOK

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やることないから

TOMIXの
三鉄・36-700セット
36形700セットを買ってみる

実車は
実車2両
こんな感じです

バラして
バラした車体

これから何をしようか…

種車が2両とも『トイレ付き車両』なので正確には『50番台』が完成予定だけどね

たまに
『完成品には手を加えてはいけない』とか愚にもつかないことを
堂々と言っている××がいるけど
なんという“つまらない人間”なんだろう

完成品を絶対に塗り替えたらいけないって“決まり”は見たことないんだけど…

無いものは自分で作ってみようという想像力の欠如なんだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

車がまだディーラーから帰ってこないので仕事にも出られない
かといって家にいてもやることなし

外の空気を吸いにいって帰りは新越谷から
E1570T

E1570T・急行・長津田で帰る

昨日夜58Tで車両故障出したのか
70Tに『K』が入っているね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIXのHPを見てたら製品化決定速報の中に

4053F
小田急『新4000』『4000形2代目』と

マト9
E233系2000番台

この2車種が製品化と記載されている…

マトのE231を“15×2”とカツのE531と“メトロ06”を持っているのに
この2種を外すわけにいかない

P.S
メトロ06は“ゼロロク”っていうけど、EF66の0番台は“ゼロロク”って言わないよな
あれを言うなら“ロクロクのゼロ”っていう方が合ってるもんね
(EF66の100番台を“ヒャクロク”とは言わね~し)

変な言い方流行らせる事で『一体何と戦っている』んだろうかね…(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ED5060の時と同様『カプラー加工』をやる

KATOの
EH200 ナックルカプラー
EH200 ナックルカプラー

取り付け
加工後並びヨ101・2両加工後
2両

ED5082加工後ED5083加工後
ED5082                  ED5083

ヨ101加工後
ヨ101

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

JR貨物時刻表
貨物時刻表2015
現行版

安中号が『田端操経由』から『武蔵野線経由』へ変更になってる

早速武蔵野線内で

『動画』を撮ってみる

安中号といえば
昔は『常磐線←→水戸線←→両毛線←→信越本線(横川線)』

高崎での機関車エンド交換『東日本委託』解消のため
安中行『常磐線→東北貨物線→高崎線→信越本線(横川線)』
泉行『信越本線(横川線)→高崎線→武蔵野線→常磐線』と変化し

今回
上下とも『信越本線(横川線)←→高崎線←→武蔵野線←→常磐線』に統一

勝手な想像だけどこれも『上野東京ライン』の影響なのかな!?

こっちは

専貨時代の『安中号』

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成のリース車である“北総7260形”こと



『3300形』が引退し

想定されている1本足りない状況を当然解消すると思ってたが

親の京成電鉄より“3700形”が
7811編成
北総『7811編成』としてリースに出された

禁煙表示に
禁煙表示
この編成の出自を見ることができます



ググってみたところ元は
blog_import_5228ab3a61433.jpg
3741編成のようです

どこかのコメ欄で見つけたけど
前回のリースが『3808→7808』という理由だけで
今回のリースも『3818→7818』とか書き込んでる××がいたね(呆)

一体何を調べているんだろうか…
そして何と戦っているのだろうか(爆)


北総最古参となった
1637N


9000形

いずれ新型車への置き換えは避けて通れないことだけは間違いない

北総に貸し出すのは
『東海交通事業・城北線』と『JR東海』に似ていると思うね

キハ11-204が城北線を走らないで太多線にいたのは
線路自体を所有しているのがJR東海で線路賃借料精算のためだったとか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

人と地球へのやさしさを追求した 新型普通用車両5700系を導入します
~普通用車両で20年振りの新型車両を今夏から導入~ ・阪神電鉄


急行車系(□系)は
震災被災車両の代替として『9000系』から導入を始めているが

普通車系(J系)は
ジェットシルバー以来のステンレス仕様
(ただし厳密に言うとジェットシルバーはフルステンレスじゃなくてセミステンレス車)

5700系の基本は『1000系ベース』というのがすぐにわかる形状

この形式登場で
5000形【抵抗車4×8・電機子チョッパ車4×5】を順次置き換えていくんだろうね

P.S
車のナビ画面が映らなくなった…

『ラジオ・テレビ・エアコン・ナビ・電話のハンズフリー』等の
操作が画面表示できないんじゃ、仕事にもならない

ディーラーに入れたけど、ディーラー自体が明日定休日だし
また3~4日強制休日になりそうだな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

値上げ前に買っておいた動力ユニットを組み込んで今回の導入車両を走行できるようにN化

N化した
ED5082・ED5083・加工後
ED5082と5083

ED5082・加工後ED5083・加工後
ED5082                         ED5083

今回は『重連釣り合い管』の穴があるので連結器はまだ手をつけていない

車掌車・ヨ101
ヨ101・加工後①ヨ101・加工後②

カプラーは垂直に引き抜けばダミーもアーノルドも外せます

そして『TT03R』のカプラー取り付けできます
(板の錘は使いません)

機関車のカプラーはどうしようか悩み中…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

新越谷定点観測

E1510K
E1510K・急行・中央林間

C1574T
C1574T・急行・中央林間

E1570T
E1570T・急行・中央林間

E1522K
E1522K・急行・中央林間

C1514K
C1514K・急行・長津田

上りホーム車掌位置に
抑止表示器らしきもの
このような物が天井から取り付けてあった

ATOSの『表示器』と同等のものであろう…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予約しないで確実に仕入れた
ED5082・ED5083セット
ED5082・ED5083『セット』

ヨ101
車掌車・ヨ101

加工しないとこんな感じ
ED5082・ED5083・加工前ヨ101・加工前

今回は『重連仕様』なので“釣り合い管”取り付けできるようになってるけど
どうしようかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事