fc2ブログ


上野東京ライン、開通したけど列車番号はどうするのか?
今までみたいに『M』が使えるわけでもない…

2006年11月号に
鉄道ファン2006年10月号
湘南新宿ラインの列番設定についての記述を発見

以下引用
【平成13(2001)年12月の運転開始に向けた準備において、湘南新宿ラインに関係する
東京、横浜、大宮の3つの支社の担当者が集まりこの問題について相談をした。
大崎で奇数・偶数を切り替える方法をとると、平成13(2001)年12月の時点では
大崎駅のホームが完成していなかったため、列車の通過中に番号が変わることに
東京支社が反対。一方、横浜支社と大宮支社はそれぞれ自分の管内の
他の列車に合わせるべきだと主張して譲らず、デッドロックに陥っていた。

結論は、ここまでの議論と全く別のものとなった。
当時本社に勤務していた私(注・この原稿を書いた中の人)は、
奇数・偶数で運転方向を表す限り結論は出ないと考えた。
そこで、すでに決めていた末尾記号(数字の後ろのアルファベット)のEを大宮方面行き、
Yを横浜方面行きというだけで運転方向を表し、数字の1の位に意味を持たせないことにした。

具体的には、1の位はすべて0にした。1の位が0の数は偶数である。
そうすると使える数字は実質3桁となってしまうが
将来の増発を見込んだとしても十分足りると判断した。】
-引用終わり-

これが『E・Y』を使用することになった経緯であるが
どの鉄道系誌かは忘れたが
『南行は横浜に行くからY・北行は横浜から見たら“北東”に進むのでE』
という記述を見たのだが
その真意は定かでないが、だからといって的外れとも思わない

再度引用
【将来、東京-上野間の線増(東北縦貫線)が完成し、この区間での東海道線と
宇都宮・高崎線、常磐線などが直通運転を行うときには、再度整理しなければならない】
-引用終わり-

そして今回、引用の通り“整理”が行われ
上野東京ラインは『E』・湘南新宿ラインは『Y』になったが
上野東京ラインは山手線の東半分を走るので『E』
湘南新宿ラインは山の手エリアと言われる西側を走るので『Y』にしたのかなとすら思う

両系統とも末尾『0』の法則が崩れ
南行は『奇数』・北行は『偶数』に統一
(京浜東北と同じ考え方に立ったのであろう…)

列車番号とは別個の『車両運用』
大幅なダイヤ乱れ時は『半直系統』みたいにまずは所定時刻に戻すのを優先し
運用を戻すのはその後になるんだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新越谷から

E1718K
E1718K・急行・中央林間で帰る

ホームに上がったら
電光掲示板で『10分遅れ』と出てたが

この急行が当該だったみたいだね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて本日は
4828Y
4828Y・K41+S03で大宮へ

上り(南行)
2843Y
2843Y・K29+S09

3535E
3535E・U625

2543Y
2543Y・U623+U61

1887E
1887E・E09+E55

1571E
1571E・U530+U16

4835Y
4835Y・K12+S18

湘南新宿ライン系統は
横須賀線直通“ヤマ”・東海道線直通“コツ”の縛りが相変わらず存在するね

おまけ
単1074レ
今日も時間が合ったのか『単1074レ』が走り抜けていきました

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この時に川崎駅でみた

E233系
1596E

編成番号は
ヤマU632
『高タカ・L16』→『宮ヤマ・U632』へ変わってた

高崎(旧新前橋)のE233『基本&付属』は全車【ヤマ】へ異動

ちょうど
ピク2001年9月号
これが出た頃『E231』もある程度本数が揃ったので
同区の『211』は『新前橋』へ異動し“集約配置化”

それの逆をやったということだが…

以前も集約配置化で
千葉支社『習志野の209・231』と八王子支社『豊田の205武蔵野車』を交換したけど

今回は新前橋に交換トレードするだけの車両がない
新前橋は配置数『純減』になる

新潟の115がE129へ置き換わり始めたけど
新前橋の115系も『未来永劫』使い続けられるはずもない

E233を小山へ出した今何か考えているのかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月はやはり『ピクトリアル』の
ピクトリアル5月号
“上野東京ライン”特集でしょ

旧『東北回送線』時代の話とか資料価値満載だよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

これを見に行ったとき
『もしかしてNEWDAYSにポケット時刻表置いていないかな』と思ったので

改札外の『NEWDAYS』に行ってみたら
大宮支社ポケット時刻表
ありました『大宮支社ポケット時刻表』

結構掲載線区が広域なので使い勝手は良さそうですよ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新幹線開業ばかりが注目されているけど

こっち
貨物時刻表2015
貨物時刻表も忘れてはいけないモノ

EH800
機関車配置表によると『五稜郭区籍』になっている
(試作901は仮で仙総鉄籍にしてあったんだ…)

運用表は『EH800』として独立したものが出ていない
ハンドル訓練等は『ED79』スジを使ってやっていそうな感じ

P.S
ミになる図書館で『ウーマン村本』が福岡グルメ通を装ってたらきっちり潰されてたな
『まるでネット知識武装するものの燃料投下されて赤っ恥書く俄鉄ヲタ』のように…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月の
DJ4月号
DJ4月号

この付録時刻表
DJ4月号付録
湘南新宿と上野東京が一体になっているので
これの為だけに買ったのかも…

P.S
23日~26日の『きぬがわ4号~きぬがわ5号』が東武代走指定出ているけど
新栃木or南栗橋or春日部で何かやるの!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大宮から野田線回りで帰る

ちょうど『臨時きりふり』が来たので

HDで押さえる

C1574T
C1574T・急行・中央林間

E1570T
E1570T・急行・中央林間
いつも『K・代車運用』の70Tが所定車種になっている…

E1522K
E1522K・急行・中央林間

あれ?
LCD画面
LCDが5050系と同タイプにROMが書き換えられてたんだ…

P.S
浦和電車区が組織替えで『さいたま車両センター』『さいたま運転区』だって

語呂・語感がよくないよね
『浦和車両センター』『浦和運転区』で良かったんじゃないの?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日に引き続いて『相新との分岐点・大宮』側で調査

往きの
4528Y
4528Y・『U511+U233』で、あっさり“小山の混結運用”捕獲


動画では『快速・小金井』となっていますが“小金井切り離し”です
(正面の行先は『快速・宇都宮』にして側面を【小金井切り離し表示】に出来ないのかな?)

大宮にて上り面1h調査
1565E
1565E・U510『10両』

3533E
3533E・U518+U33

2541Y
2541Y・U532+U218

1881E
1881E・K17+E54

1567E
1567E・K38+S15

4833Y
4833Y・K29+S19

1883E
1883E・E05+E63

4531Y
4531Y・U629+U232

湘南新宿にもE233が進出を確認

ここまでやっちゃっているというのは
国府津も小山も『E231とE233』は完全に同一運用として
運用表書いているって事でいいのかな!?

おまけ
単1074レ
単1074レ

荷無しの『単機』
貨車がなくても次行路があるので走ってます

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて231と233の運用調査をやる

下り
1886E
1886E・『K31+E59』の混結運用


最初は基本編成がわからなかったけど
『TIMS』画面見たら力行時“4両”しか動作表示してなかったので混結編成と判明

1598E
1598E

845M
845M・『K12+S32』コツ車運用

1620E
1620E・『U524+U4』

上り
3537E
3537E

最初、3000番台の列番だったから『ラビットにしては時間が早すぎる』と思ってたら
交互表示で『東海道線内アクティー』の表示が出たので納得

1575E
1575E・U519

1893E
1893E・U631

1575Eと1893Eは『ヤマ』の10両運用

国府津の231と233は混用になっているみたいだが
小山はどうするのだろう…

昼寝運用②昼寝運用①
尾久で昼寝している4本は夕方~夜の南行回送で出ると見ていい

これは
回2422M
回2422Mでこの後もう1本E531が回送で入庫

マト車
1591H

ROM改修し
LED【上野東京ライン】表示
この表示『可』となっている

おまけ
尾久洗車線
ガラ空きの『洗車線』

DE11
DE11も秋頃までには失業するのかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急時刻表2015年版

小田急時刻表2015
時刻表で最後の仕入れ

P.S
今回は『近鉄春改正』ないんだね
個人的には“内部・八王子線分離”で新版出すと思ってたんだが…

『小田急4000ネタ』に来た“流し”のコメ
あれで当管理人の首を取ったつもりなんだろうけど
E233系2000番台視点が一切欠けている

きっちり返り討ちにしてあげたよ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR旅客系時刻表の最後は
千葉支社ポケット時刻表2015
千葉支社『ポケット時刻表』

今回は『錦糸町緩行線ホームのNEWDAYS』にて購入

一番近く千葉支社管内にあって都内に存在する駅『錦糸町』

23区の京葉線駅に行ってもいいけど手間と時間がある程度かかるんだよね…
(確実にNEWDAYSがあってこの時刻表があると踏めるのは新木場しかない)

P.S
これはひどい(←クリックするとリンク先へ)
キハ58ですらないじゃん…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

7260形さよなら運転の実施について・北総鉄道

上り
京成・土休日上り
新鎌ヶ谷で『9AE02』待

津田沼発の“904レ”は高砂発若干の下げ

千住大橋で“818レ”差す
(818レの千住大橋3分は元々何も差される列車がない。時間調整!?)

下り
京成時刻表
上野~高砂間は『成田山号』とほぼ同時刻

東松戸で『923Nと10AE03』待は確定
(定期の23Nが新鎌ヶ谷で所定“10AE03”待を崩さないためでしょう)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川崎から『反01』に乗ってみた

川崎駅北口

ラゾーナ前の乗り場から

東急バス
E951/PKG-LV234L2
反01・E951

全線50分で設定してある

北口に入る東急バスは
この『荏原・E』を除くと『高津・TA』の車両

高津→川崎の方が距離あると思うし時間もかかると思うんだよね

川崎駅は
基本・川崎市営と臨港があって
臨港と同じグループ枠の京急が権利持っているエリア

東急
川崎市北部は鉄道があるので押さえているけど
中心部は枠の狭いところへ若干無理して入っている感じがする

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

早いうちに『上野東京ライン』の初乗りだけ済ませておく

どこかと言えば
『上野駅旧電留線~東京駅神田寄引き上げ線』までだから
取り立ててすごいという話でもない

まず
1014M
暗がりの地平ホームでしか見られなかったE657が明るい場所へ…

下り常磐が
1193M
東北6番着発なのもいずれは慣れるでしょう

初乗りは
1881E.jpg
1881Eで…

ただ
今後酔っ払って乗車し乗り過ごしたら
エラいところまで連れて行かれる恐怖感は半端なさそう
(副都心系の『飯能・森林公園』はおこちゃまレベルだからね)

SVO4号の回送を『上野』で確認
折り返しSVO11号に返すから『尾久』で車内整備か?

これから
コツとヤマの運用研究はやり甲斐ありそうな感じ

うちの所有する編成
【L01+D02】から【U617+U218】へ登録替えしておかないとね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井定点観測

F1320K
F1320K・急行・久喜

F1366T
F1366T・急行・久喜

D1372T
D1372T・急行・南栗橋

F1405K
F1405K・急行・久喜

D1463S
D1463S・急行・南栗橋

F1411K
F1411K・急行・久喜

本日は無風

72Tの51056F前照灯
前照灯LED化
“白色LEDに交換してる…”

HIDランプはまだ製造終了じゃないだろ!?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ロクに調べもせず憶測ばかりが流言飛語するE217撤退話

一応当管理人が勝手に調べたことであって
『JR“中の人”たちの公式見解でない』事を予め断っておく

コツにいたのは【F02+F52】【F03+F53】

以前にも書いたが『秋葉原~東京間の勾配が問題』ではない
(そんなバカげたことを言ってしまったら
電装品とモーター出力が近いE231は終了になってしまう事の理解が全くない)


単純にモニター互換性がない『E217』を鎌倉へ戻す

コツ&タカ・E233
E233・コツ車運転台E233・コツ車TIMS画面
運転台                  TIMS画面

E231・コツ車運転台E231・コツ車TIMS画面
運転台                  TIMS画面

E231とE233はTIMS
転送速度は『E231が2.5Mbps』で『E233は10Mbps』
その程度なら読替装置で問題解決する

E217
E217・運転台E217・MON19画面
運転台                  MON19画面

最大の理由は『TIMSとMON19』の互換性が無いためだろう
(転送速度と根本のシステムが違うので非常時以外は連結不可とみるのが妥当)

このコツにいる2本の為に
『併結可能とする為、モニターシステムの改修(MON19→TIMS化)』は費用対効果が合わない

だからといって『東海道線内限定運用を設定するのは非効率』
(これが以前追記でちらっと触れた“田玉線で言うサークルK”と同じ意味合い)

だったら『横須賀線に戻すか』って事になる

その分は不足分E233系新造と運用見直しで埋め合わせればいい

当管理人が『中の人』だったらそういう考え方になるよ

根拠のないデマや不確実な情報を『さもありなん』みたいな事として言う前に
出来る最大限度を使って掘り下げれば『中の人』に近い答えはなんとなく見つかる

車両を撮ってベタベタ貼り付けるだけしかやらないからダメなんだよ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

王子駅を降り明治通り沿い池袋へ向けて進むと



あすかパークレール
あすかパークレール・公園入口駅
公園入口駅が出てくる

可動柵
こんな可動柵も装備


約2分乗ると『山頂駅』

あすかパークレール・山頂駅と車両
山頂駅と車両

公園施設の一部という扱いのようで『無料』

どのカテゴリーにしようかと思って迷った結果
『北区』が管理者なので“公営事業者扱い”にしておきましょう

P.S
今日は現行ダイヤ最終日だけど『ネタ』を食うつもりはない

本日も平常運転なり

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

南北線の発車メロディをリニューアル!・東京メトロ

南北線から消えるモノ


南北線・A線メロディ(日吉→北行)


南北線・B線メロディ(南行→日吉)

何でこれを無くすのか…

発車メロディーもむしろ最近は『五月蠅い』とすら思う

この南北線メロディは『音無川の流れ』というタイトルがあるそうだ

タイトルの音無川は王子を流れる『石神井川』の事
一番の『縁』がある南北線からこのメロディー無くしてどうするの?

何でもポップカルチャー風味にすればいいってもんじゃない
音としては非常にいいものなのに…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予告出てた通り

東急時刻表改正版
東急時刻表を購入

後は『13日頃』と言われている“小田急”を買えば完了ですな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

7260形営業終了とこれに伴うイベントの開催について・北総鉄道

7260の後継はどうするのか…
平日の北総運用は『21N~39N』で10本

現有在籍数
普通1522N1535N
7500『8×3=24』             7300『8×2=16』

1535N
京成3700のリース車『8×1=8』

千葉NT名義車
1533N1637N
9200『8×1=8』              9000『8×1=8』

1521N
9100『8×3=24』

北総&千葉の車両総数は『88両』
(千葉NT車と言うが、車体についているプレートは“北総鉄道”)

7260がある時点では
『検査入場に伴う予備車1本』と『通常の予備車1本』だが

7260が引退すれば
『8両1本しか予備車』が存在しない…

綱渡りでやっていると
『検査入場していたら別の編成が不具合で長期離脱』や
『不具合で長期離脱しているところへ別の編成が入場期限』が出たりするんだよね

素人の見解ですが『8両1本をリース』で出すと思うんだけど
中の人たちの見解は如何に…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

曳舟定点観測

D1463S
D1463S・急行・南栗橋

F1411K
F1411K・急行・久喜

D1407K
D1407K・急行・南栗橋

実のところ『08系フルカラーLED』は初めてなんだよね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

青戸にて

1565K
1565K・快速・佐倉

1521N
1521N・普通・印旛日本医大

65Kの20分前『63K』
画像にとってないけど『3050』が入ってた

確かに土休日は運用数が減るので『本線運用』に使えるけど
3000形8両の増備で余力が出たせいなのか
3050の『本線2本運用充当』はある種『京成の強気』とも思えるんだが…

P.S
もうこういう『ウソ塗装』いい加減止めようや
キハ110は『首都圏色』で新製されていないし『首都圏色』にしたからといって
“キハ52”にもならない…

別の『2両ユニット』が急行塗装になるって書いてあるけど
『ウソ塗装』しても“キハ58”にはならんのだよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

KATOがEF71を発売した様だけど

ヘッドマークについてたのが
『あけぼの』『かもしか』というらしい

EF71で『かもしか』を名乗った列車ってあったっけ?

かもしかといえば
『秋田~青森間の特急』か『飯田線に設定してあった“急行・天竜”の名称変更』しか
思い浮かばない…

ググってみたところ『88年夏頃』に運転の実績ありとヒットする

JR時刻表1988年8月号
ちょうど持ってた88年8月号の『JR時刻表』
(ちなみに2色刷最初の号です)

列車名・種別もない『臨時』
下り・臨時快速かもしかと思われるスジ
下り・9433レ

上り・臨時快速かもしかと思われるスジ
上り・9428レ

これの事か…

翌年
JR時刻表1989年3月号
89年春改正で

臨時快速かもしか・9431レ
『臨時快速かもしか・9431レ』

臨時快速かもしか・9426レ
『臨時快速かもしか・9426レ』

名前が付く

90年春改正で
JR時刻表1990年3月号

下り9423M
下り9423M『無種別・無名』

上り9422M
上り9422M『無種別・無名』

91年からは設定自体がなくなり終了

表現はあまり好ましくないけど『ずいぶんマイナー』なモノを
クイックヘッドマークにしたね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

エッチングキット
ワールド工芸・ペアーハンズやコンバージョンタイプを発売する各社ある

半田ごては適度に使えるし
半田ごてがなくても瞬間接着剤で組み立てできるから
その点での問題はなし

どうしても手を出す気になれないのは
切り傷が増えてどうしようもないという事

プラキットはせいぜい塗料で手が汚れるくらいですむけど

エッチングは素材が薄いのでどこかしらに切り傷が出来て
手が痛くてたまらん

ペアーハンズの東武1800キットがあるけど
中途半端に作ったまんま10年『塩漬け』中

個人的にはプラキットの方が工作やりやすいんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

JR全国版・東京時刻表に続いて

道内時刻表3月号
道内時刻表3月号も買う

全国版と違う『函館本線』のレイアウト
全国版では『小樽~旭川』となっていて『長万部~小樽』が別枠だが
道内版は『長万部~旭川』が一体になっている

空港アクセスページも
千歳線~函館本線・小樽方面が一体になっているし

バスも結構細かいところまで出てたりする

実は全国版を開くと面倒くさい時があったりする
そんな時に役立つのが『道内時刻表』

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

所有車両は国鉄系よりも私鉄系が多い

小中学校時代
小遣いだけで買えるのは貨車か1両単位の客車が多かった

電車を買うには最低必要な両数が3~4両
財力が無かった当時では無理

そしてGMというメーカーを教えてもらうと
当時はまだ珍しかった私鉄系の車両が目につく

また
キットのせいか1両単位で販売してたので組み立てる楽しみを覚える
(現在も1両単位で発売してる製品はあります)

実世界では国鉄が大鉈を振るわれ優等列車がどんどん消滅
そして『JR』に移行する

485・583・457・165・キハ58系等の長編成列車が無くなっていくと
その形式を買おうという意欲はなくなる

GMを覚えたせいなのかどんどん民鉄系へシフトする

キット(塗装済み・未塗装関係なく)は自分で組み立てるので
完成品よりもリーズナブルで投入数は増える一方

東武系だけで1000両超えなのはそのせい
(SPACIAだけはTOMIXだけど実物通り9編成投入)

東武を基準にして乗り入れ他社も増えているが
JRを除けば『東急新5000系シリーズ』が一番多い

JREの新規格車は多いが旧国鉄車両であるのは一部の電車と機関車と客車だけ

今更485・583・457・165・キハ58系を揃えようと思えないし
商品の捌けを考えれば『フル編成』揃うとも思えない
(新幹線も0・100・200系は同様でもう揃わないから圏外)

JRでも『九州・四国』は実物を見たことないので今のところ購入はないし
あんまり手広くしても後々面倒なので…

昔買えなかったからといって今欲しいとも思わない

自分がほしいと思う車両を買うので
今後も大量の国鉄車両が増えることはないでしょう
(機関車は貨物列車の維持に不可欠なので必要と思える形式は投入)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

上野~東京が通し運転になって列車番号設定方法が変化

今までは
E→湘南新宿北行・Y→湘南新宿南行
末尾は全列車『0』

今回改正から
E→『上野~東京経由』/上下・Y→湘南新宿/上下
末尾は通常の符番になり『0』縛りは廃止

高崎線
上野始発減少で『800番台』に収まったため『900番台』の列車番号は消滅

東北線(宇都宮線)
高崎線同様上野始発減少で『500番台』に収まったが
600番台を『宇都宮~黒磯ローカル』に移動し『1500番台』が消滅

P.S
どこかの俄撮り鉄全力ブログで
『E217は秋葉原の勾配上れないから鎌倉返した』なんていう
愚にもつかないことを平気て言ってるアホがいたなぁ…

それは『横須賀基本編成4M7Tが両国Tを出るときにきつい』っていう話から
来ているんだろうけど

国府津へ出した編成はE231と同じく
『基本編成4M6T・付属編成2M3T』に合わせてある

E217がダメならE231だってダメだろ
E217は『田玉線でいうところの8590や2000“サークルK”』と
同じ意味であることの理解が全くない

全く、俄撮り鉄の根拠無いデマゴーグには呆れるだけだな…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3月改正より
平日に1往復『東京~館山』間“特別快速”がある

平日35F
津田沼○~734F~東京~『2835F→5835F』~館山~『5734F→2734F』~東京~回1935F?
錦糸町~回2034F?~東京~2035F~津田沼~2134F~東京~2235F~津田沼△
(錦糸町往復の回送列車番号は推測)

基本編成は『木更津昼寝』で
付属編成だけが『館山』往復

通常の君津運用とは『一線を画している』ね

P.S
竹ノ塚の事故
メディアのミスリード&バイアスで『踏切が悪い論』になっているけど
高架工事はやっているんだから不必要に煽って叩きの方向へ持って行こうとする
ゴミメディアのやっていることがもう呆れるだけ

死んだドライバーへ鞭を打つようなことをいうが
あれはどう見ても『無理矢理突っ込んだ』のがわかる事故り方

2種免持ちはあんなアホみたいな運転しませんよ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事