fc2ブログ


さて『3/14』も近いということで

JR時刻表3月号東京時刻表3月号
JR時刻表                 東京時刻表

先ずはこの2冊を買っておく

後は
道内時刻表と小田急時刻表を買えばJR旅客関係の改正準備は完了
(貨物は来月の14日前後かな!?)

P.S
そういえば『新幹線上野開業』も30年前の“3/14”だったね
最近のJR改正は土休日に設定してあるのか
曜日配列で3/14にあたったんだろうけど…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2015年5月ダイヤ改正について・JR東日本仙台支社

高城町~石巻
仙石線『高城町止』のところへ
『HB-E210』の列車を入れてくるのがすぐわかる

キハ40・48
小牛田区に21両配置

HB-E210の新製は『8編成16両』

不足分の『-5両』は運用見直しと『110系投入』で相殺するから問題なしだね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相変わらず模型細部についての不要で無駄な論いを各所で見つける

何でどーでもいいことを必死になって『叩いたりdisったり』するの?
その思考力って『夏野某』の思考と全く同じ

約40年前の製品
キハ02香港仕様・復刻生産品
TOMIX香港委託生産(画像は復刻製品)

技術革新がすすみ
キハ02・HG並仕様
同じ形式でも『ここまで素晴らしい変貌』を遂げる

ここ

香港委託生産時代の写真や国産初期の写真があるけど
国産初期の『113系1000や共用車体の415系』実物に触ってきたし
この基礎があるからこそ今のHG製品に繋がっている

無駄に論うことこそが全てで品質向上に繋がっているという勘違いしている輩に
これを見せたらひっくり返って何も言えないだろうね


当時のカタログだって現在の半分もない

みんな試行錯誤して失敗しその積み重ねがあるから
今いろんな製品が出てきているわけだ

ポッと出が知ったかぶり全力で論っているのには本当不快しか覚えない

論ったりdisるのは
よく見てると『軽加工』すらできない輩によく見られるね
間違った『お客様満足主義』の結果としか思えない

『真のマニア』というより単に融通の利かない原理主義だね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

CROSSPOINTブランドで
37運用
10030系・野田線仕様が出るというアナウンス

詳細はここ

2012年8月
10030更新・本線仕様
10030系『更新車』仕様が製品化になり
いずれは『通称・ファミマ仕様』が出て来るだろうと思ってた

さて次『60000系』も気長に待ってみましょうかね

『早く製品化しろ』だの戯れ言書いてもメーカーの“中の人たち”は
まともに取り合っちゃくれないですよ
(特に“Y”のポータル系ではその手の話が多すぎて笑えない)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

3月14日(土)、目黒線でダイヤ改正を実施
目黒線の朝、いい感じ。 ・東京急行電鉄


今回はまだ乗り入れ各社に余裕のある『目黒線』限定

平日
上り朝
『ラッシュピーク前(目黒着7時台)
日吉始発急行1本、武蔵小杉始発各駅停車1本を増発します。』

白金高輪始発の
南北線『36S』と三田線『57T』がタイミングぴったり

『7時台の武蔵小杉始発急行1本を日吉始発に変更します。』

順列と運転間隔から推測するに『10K』?

下り朝
『目黒発7時台に急行1本、各駅停車1本を増発します。』

目黒線直通スジに変わったので
白金高輪止まりの
南北線『36S』と三田線『57T』がそれぞれ延長でいいでしょう

『目黒発8時台の急行2本を各駅停車に変更します。』

東横線の武蔵小杉【元住入庫】と兼ね合いだろうから
『16Kと34S』を格下げと踏んでみたが…

上り夕方
『17時台の武蔵小杉始発各駅停車2本を日吉始発に変更します。』

これは『12Kと14K』をそのまま日吉始発にするだけ

土休日
上り夜
『目黒着19~22時台に急行4本を増発します。』

もともと上り急行スジが少ないのでどこへ埋めるかは不明

『20時台の武蔵小杉始発急行1本を日吉始発に変更します。』

80Mスジの延長

下り夜
・21~22時台の目黒始発各駅停車4本を
東京メトロ南北線・都営三田線からの直通に変更します。
・目黒発19時台の武蔵小杉行き急行1本を日吉行きに変更します。

目黒始発
209→高輪止66S・202→高輪止50S・211→高輪止41T・203→高輪止65Tにすると丁度いい
急行延長は『上り80M』とセットで設定

運番は『現行ダイヤのもの』です

あくまでも個人的な見解であることを付け加えておきます

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京浜東北の快速
来月14日から
平日は『神田停車』が追加され
土休日も『御徒町と神田停車』が追加

通過する駅
西日暮里・日暮里・鶯谷・有楽町・新橋と『平日の御徒町』

ここまで来ると『快速運転』の存在意義に“?”がつくと思う

宇都宮・高崎線の『中電』が終日にわたって直通する事を考えたら
時間的に急ぐ人は『そっち』に流れる

大宮以北の利用客は今まで『上野乗り換え』だったから
『京浜東北』へ乗り換える手間があったけど
旅客流動は『京浜東北』に行かないですよ…

快速運転は必要なのかもう一度考える時期にさしかかっていると思う

P.S
北陸新幹線・北斗星&トワ廃止・OM8(ウソ電塗装)・上野東京“試運転”と
ネタばっかりが見受けられるけど
3/15過ぎたらまた次のネタ探して食い尽くすだけなんだろうな…

ネタ以外にも列車は走っているし
『撮ってベタベタ貼り付ける』のが“鉄道趣味”みたいな風潮には本当に辟易する
(1日1鳥鉄とか言ってるあのKSがもたらす悪影響としか思えん
そして“Y”のつくところは『撮って貼るだけ』のにわか仕込みが多くて
無駄に大きく見せたいという姿勢が滑稽すぎて寧ろ笑えない)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

名鉄の新型電気機関車が本線試運転・鉄道ファン
名鉄が新型電気機関車「EL120形」導入・YouTube

私鉄D型電気機関車の『最新モデル』である“EL120”
マスクは『EH500』をベースにしたんだろうね

台車は『4000系』とほぼ同形式である以上“カルダン駆動車”

上がっている動画を見ると『電気機関車』というよりも加速感は『電車』

JR貨物と違い『貨物列車のために重機関車』というよりも
工事用列車が主たる用途なので多少軽量機でも足りるんでしょう

私鉄機の場合『自社発注車』だと
『機関車用パーツ』じゃなく『電車用パーツ』で作っている場合が多い

ED5060がその代表例
加工後全体
(実物画像がないので代用)

モーターは釣り掛け電車用

大井川に行ったE31も足回りは『旧国鉄80系』だし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

個人タクシー
世間では自由でいいとよく言われる

しかし
国交省の認可事業なので
やる事をきちんとしていないと『認可取り消し』なんて言うことが希にある

今月『2月』は商売で言うところの“二八”

ただでさえ稼働日数が少ないというのに
車の調子が悪くて稼働できない…

法人なら『違う車』で出て行き商売すればいいけど
個人は『1台』しか車両がないので
車が不調だと『自動的に休日』となってしまう

ただ車両が不調のままでは『営業』は絶対にできない

早く『車』の悪いとこ全部直しちゃいますか…

ちなみに東京23区・武三地区
法人の場合『運転者』といい“登録運転者証は白”
我々個人は『事業者』といい“事業者乗務証は緑”

タクシー乗ったらちらっと見てみてください

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

この時”下板橋の留置線で昼寝していた『602+402』を発見

ということでグーグル検索をする(検索結果はこちら)

『PMSM化でVVVF制御器吊り変えてた…』
(車両作らないと床下ってそんなに見ないもんだね)

GMストアで“床下機器パーツ”を買う
4084B4114B
4084B                  4114B

4084Bの画像
赤は切除し破棄する『VVVF制御器』
青も切除し破棄するが上部の黒い部分を持ってきて同じ位置へ取り付ける

4114Bの画像
東芝VVVF制御器に近い形態で黒い部分だけを切り取り
4084Bの赤い部分へ取り付ける

4114Bは『名鉄車用』の床下パーツなので
『GM35番・グレー』を塗装し色調合わせしてみてください

加工後
M35602
全体像

改造後
拡大部分

比較用
M35606
未加工原型車

改造無し
未加工車拡大部分

パーツの費用も安く、加工もお手軽でした

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

川越市以北の『T-DATC区間』を実地調査してみたが
ここからは当管理人の勝手な推測と断っておきます

東武の場合信号を送受信するのは
無電源地上子
無電源地上子(画像は曳舟駅で撮ったもの)

東急等でやっている『線路に信号電流を流してATCを現示するタイプ』ではない

同じ『無電源地上子』がすでについている“本線系統”も
T-DATC導入が出来ると考える

TSP-ATS装置から統合型保安装置へ交換しているわけで
後は運転台の改造ぐらいで済むとみる

コスト面で計算した場合
本線系全線じゃなくても『久喜・南栗橋』ぐらいまでなら導入可能でしょう

やってやれないことはないし
貨物列車対応の現行『TSP-ATS』も
『T-DATC』または同等のシステムへ更新はある程度必要とみるが…

中の人たちは果たして如何に!?

乗り入れ相手の『メトロ・東急』も
副都心系統で『5050』『7000・10000』の対応改造やっているんだろうから
『5000』『8000・08』への改造も難しくないでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

「3300形さよならイベント」を実施します
2月28日(土)限定! 8両編成・臨時特急「成田山」号をリバイバル運転します!
10:23 京成上野駅発 → 11:39 京成成田駅着
引退記念乗車券の発売・さよならスタンプラリーも同時開催!/京成電鉄


早速『京成の時刻表』を見る
京成時刻表

推測すると
京成小岩で『1003レ・普通・津田沼』
東中山で『1017レ・普通・うすい』

その後は
終着の『京成成田』まで先行列車の待避なしと読む

951K・快速・京成佐倉は津田沼で待避条件として
『1001レの止まり入換』が終わっていないと無理

後続の『特急・10A03』は少し下げても成田の調整で吸収出来ますし…

3300の運転曲線ではそんなに無理も利かないでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回のキロポスト
キロポスト112
112号』を仕入れる

EH800の『記述』が入っているので待ち遠しいね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

久しぶりの『本線』

曳舟定点観測
F1565S
F1565S・急行・久喜

D1553S
D1553S・急行・南栗橋

F1560T.jpg
F1560T・急行・久喜

メトロの14Fは『GMキット・更新前形態』で作った編成だけど綺麗になったもんだねぇ

ラスイチ『10F』が未更新で残っているけど
ドア上LED表示器は交換するのかな!?

おまけ
E1570T
70TK



土休日の70Tと23K
車両賃借が『東武>東急』のままずーっと推移しているので走行距離精算かけているけど
精算が消化しきれていないみたいだね…
(23K自体は『南栗橋出庫』なので東武車入れても問題ないし
70Tは『長津田停泊』なのでこちらも東急車入れても問題ない)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

8000系も去り静かになったので『川越市以北のT-DATC』を見に行く

池袋から
急行1021レ
急行1021レに乗る

志木で一回降りる

次の
準急3339レ
準急3339レは『川越市』で
その先には行かないし『ふじみ野』乗り換えになるからPASS

次の
急行1239レ
急行1239レで『T-DATC』区間へ

川越市
川越市・留置線下り出発信号機川越市・本線下り出発信号機
留置線下り出発信号機           本線下り出発信号機

黒いビニール袋に覆われているのと『ATC区間』の表示が…


“T-DATC”動作の動画

T-DATC画面
T-DATCの静止画

東武ATS・15km表示
こっちは比較用の『ATS15km』表示

前にも書いた通り『青い』は従来のATSパターン表示

画像には撮れなかったが
上り川越市到着時『進路予告』表示が画面に出てた
(T-DATC静止画に光の加減で写っている『3つの矢印』が“それ”です)

東武の場合ATC信号を線路に流さず『トランスポンダ制御』だから
池袋までのATC化もそんなに時間かからないような気がするね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

そういえばチラッと耳にした『鉄コレパーツ』の値上げ

ED5080に使う動力ユニット
ED5080用追加2個
値上げ前に2つ仕入れておく

走行パーツは『ヨ101』の導入数が流動的なのであえて仕入れず…

P.S
トワと北斗星最終が『秒殺売り切れ』だとか…

言っておきますが『正規料金の“寝台券”買って乗る金』ぐらいはある
ただ『バカみたいに
ネタへ飛びつくことありきが鉄道趣味』
だとは思っていない

近視眼的な趣味じゃないんだよ『鉄道』って…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

買ってきた『トレジャーの黄色い車端ステッカー』を貼り付けてみる

5000
5000系G

5050G
5050系G

4110F
4110F

5080
5080系

6000
6000系

8500
8500系

9000
9000系

Y500系
実車が
Y500系・連結面
この状態だけに今後どうなるのかな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東新宿駅工事現場を見に行く

東新宿A線ホーム東新宿B線ホーム
A線ホーム                         B線ホーム

壁が撤去され『停車可能な構造』に…

何だか『東新宿に急行が停車して緩急結合』とかほざいている××がいるけど
全く『××な妄言垂れ流し乙(爆)m9(^Д^)』だよね…(呆)


新宿3丁目
中心街に近いし
丸ノ内線と都営新宿線の既設駅だからこそ『急行停車駅』に指定されるわけ

地下2面4線にならなかったのは
地図を見ればすぐわかる『取れる面積がない』

だから駅構造を縦2層式にした『東新宿』へ待避設備を持って行くしか方法がなかった

大体『速達列車』なんだから“2駅連続停車”なんて
メトロの『中の人たち』は考えるわけないだろ…
(メトロの“中の人たち”からすれば
『ああ、また××ヲタが無責任なこと言ってるよ【呆】』
終わり)

単に到着出発時に出る
A線
東新宿A線到着時東新宿A線出発時
到着時                            出発時

B線
東新宿B線到着時東新宿B線出発時
到着時                            出発時

この『35km』制限をなくし“各駅停車の運転時分向上”するのが
この工事の主たる目的でしょうに…
(急行待避のない各駅停車に『速度制限』は不要な所要時間を増やすだけ)

明治神宮『土休停車』は
確実に需要と利用者が見込め『中心街』にあるからこそ
土休日限定の急行停車駅に格上げされたということ


“東新宿に急行停車”とか
『根拠のない情報or精度の低い情報』を“さもありなん”見たいに言うの止めたら!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『上野東京ライン』がまもなく開始
LED表示器のROMが書き換えられているというので調べてみる

ヤマ車
ROM改修・宇都宮線表示①ROM改修・宇都宮線表示②
『宇都宮線』表示

ROM改修・高崎線表示①ROM改修・高崎線表示②
『高崎線』表示

カツ車
ROM改修・常磐線表示①ROM改修・常磐線表示②
『常磐線』表示

過去記事を見てもらえばわかるように今回の改修で
『路線名のローマ字表記』が追加されています

マト車
ROM未改修なのかな・マトLED表示①ROM未改修なのかな・マトLED表示②
『常磐線』の表示は出ませんでした
(この画像の編成がたまたまだったとか!?)

所有編成の『シール自作用』として新しいのを撮らないとだめかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ヨコハマ鉄道模型フェスタ2015

新製品or個人的に食指の動いたモノ
KATO
KATO・50系客車KATO・E2とれいゆ
KATO・EF71&ED78
『50系客車・EF71・ED78・E2とれいゆ』の奥羽本線系製品

東京メトロ
KATO・メトロ02系
02系

東急5050系4000番台
KATO・東急5050系4000番台
(757運用にいたのはKATOの製品に採用された編成番号)

TOMIX(TOMYTEC含む)系
ED5080試作品ヨ101試作品
ED5080とヨ101

GREENMAX系
GMコキ車パンフレット
コキ104とコキ106の製品化発表

どういう販売体系になるかわからないけど
GMの『コキ車』は興味あるね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

中央快速線等への
グリーン車サービスの導入について・JR東日本


東京駅基準にした場合『53Km・高尾』は“ざっくり”どの辺か?
東海道線・辻堂
高崎線・北鴻巣
宇都宮線・東鷲宮
横須賀線・逗子
内房線・五井
外房線・誉田
総武本線・物井
常磐線・佐貫

中央線に『グリーン車』という文化がそもそもない

高崎線・宇都宮線・常磐線に『完全平行している私鉄競合路線』はないので
それなりにG車はやっていけている

ほぼ平行の京王線と『G車料金』の棲み分けがどう出るのかね…

中央快速線にグリーン車導入について
“意識の高い人(笑)”や『俄全力系』による
『有料車両はいらない』等の論いやdisりが必ず出てくると思うよ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ヨコハマ鉄道模型フェスタ2015へ行く為“東横線”経由で横浜へ

菊名駅
菊名3番線ホームドア表示器
下り3番

横浜駅
横浜1番線ホームドア表示器横浜2番線ホームドア表示器
1番線                  2番線

菊名駅・横浜駅とも『表示器』は動作中

和光市で『ホームドア不具合』により直通各社ダイヤ乱れ…
57SK運用
757運用(57S)に東急車が入り“57SK”

今日のメトロ“有楽町&副都心”指令と東急“東横指令”は正直グダグダ…
20時過ぎまで『設定してある遅延メール』が着信し続けるという有り様

10両運用を退かしてダイヤ回復を図るもののあえなく撃沈

早いうちに一旦『東横と副都心乗り入れを切って』戻すべきだったんでしょうね

土休日ダイヤだったからまだ助かったんだろうけど
平日ダイヤでこれをやったらたぶん『炎上状態』は間違いなさそう…

おまけ
Y500系・連結面
ダイヤ乱れの中で拾った『Y500系』

車端部の『黄色ステッカー』貼ってないけど
当然貼るんでしょ!?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5000系Gより前に製造された形式

8500
8500系連結面
新構体と旧構体でも貼り付け位置は雨樋より下です

9000
9000系連結面
田玉線2000系も同様です

3000系
3000系連結面
5080系と違い貼り付け車両は今のところ無いようです

1000N系
1000N系連結面
こちらも未貼り付け車、1500番台も貼り付け車両は今のところ出ていません

7700系
7700系連結面
未貼り付け車

Y000系
Y000系連結面

ワンマン運転でも
5080系の一部車両には貼り付けてあるので3000系に施工されるのはあるでしょう

18M車Gはこれから施工されるのか、それとも施工なしなのか…

P.S
0時過ぎ第一京浜で『1000系・中間車廃車体』が上っていくのを見かけたけど
搬出日だったんだ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

黄色シールを貼る前に東急の実車調査

5000
5000系連結面①5000系連結面②
4ドア車同士               6ドア車同士

5000系連結面③
4ドア車と6ドア車

5050系G
5050系G連結面
ノーマル仕様車

4110F
4110F連結面①4110F連結面②
ラッピングなし              ラッピングあり

5080
5080系連結面①5080系連結面②
未貼り付け車               貼り付け車

6000
6000系連結面

18mですが同じ一族の『7000系』
7000系連結面
貼り付け無しです

Y500系
調査したもののタイミング悪く実車は捕まえられず…

あるのか無いのかを調べてからじゃないと
後で無駄にするのは『癪に障る』ので…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

相互リンク先、ヘッポコ出戻りモデラー様の『ヘッポコ出戻りモデラーの備忘録』

当該記事
トレジャータウン“TTL858-11”なるものが…

TTL858-11・車端黄色表示車端表示インレタ
現物はこの様な感じ

各形式に貼り付けが進んでいる『車端部・連結面』を表す黄色表示シール

これから
50005050G・“4110F”・5080600085009000に貼り付けないとね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年も『コレ』の時期です

Nゲージ大図鑑2015
(クリックするとRMのページへ)

収録に間に合わなかったモノ・新カタログが出なかったメーカーの『補完』として
毎年の定番ですなぁ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

スカイマークが“民事再生法適用”というニュース

某国営放送のニュース原稿を聞いて『あれ?(・_・?)』

“機材の大型化に伴い搭乗率の低下”

すいませんけど
A330とB737のどこが“大型機なんですか?!”


A330はB767と大体同クラスであり“中型機”

B737は無理矢理見積もっても“ギリギリ中型機”の機体

こういう裏付けに乏しいニュース原稿っていったい何?!

スカイマークが傾いた本当の理由って
『会社総資産以上の金額になった
A380購入契約金額』でしょ!!


我々個タクに置き換えてみたら
事業認可後『営業収益も考えずにレクサスLS600を新車で買うようなもの』

それじゃ『首が回らなくなるのは当たり前』だろ…

メディアの見え透いた嘘報道、これも問題だよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


PC・ネットニュースランキング

たまたまググっていたらこんなものにヒット
4/1より『北近畿タンゴ鉄道からWILLER TRAINSに変わります』

さて
『バス事業者のWILLER』が第2種鉄道事業者になるそうだが

“バスは儲からなければ『廃止届』を運輸局に出して撤退”出来る

鉄道も『廃止届』で簡単になったが
儲からないという理由のみで『簡単に撤退』されては地元が困るだろう

当該ページを見ると
『良いことばかりが書かれている』けど果たしてそうなの?

何年かやった後
『儲からないので¢( ・・)ノ゜ポイ』しそうな気がするんだけど…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

自由が丘『下りホーム』

自由が丘下り③自由が丘下り④
ホームドア連動表示器が取り付けられ『動作中』

後は『ホーム本体』の補強と“柵”取り付けを進めるだけみたいです

東武30000の『東横乗り入れ期待妄言』について
渋谷駅
下り(メトロA)線6両位置の階段上り(メトロB)線6両位置の階段
30000系が乗り入れできたとしても
この階段の位置に当たるので無理でございます

そういう事の理解もなく『妄言』をズラズラ並べたところで
『中の人たち』は相手にしようとも思わないでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事