fc2ブログ


渋谷から
各停62131
各停62131に乗って下る

今日は運用調査じゃないのでこの程度です…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

E231系マト118編成が出場・鉄道ファン

ヤテから『520』を飛ばした時点で“1本増”

今回の編成替えは
『B20の6ドア車抜き取り→『B22からT車を入れて組成』

E233“マト仕様”作っても快速線は“E231”の方が世帯大きいんで
車両管理上好ましくないんでしょう

宙ぶらりんな
『B22の残り9両』と『B20の6ドアT車』

『B20の6ドア車』を入れて復帰するのか!?

現状では
三鷹は『-1本・10両』だし
山手も『-1本・11両』の状態が続く…

予備車なしの時に『大きい不具合』出たら困るんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

H級電機は
H級電機
一括収納する“車両ケース”が無い

普通の20m車
10両1編成

機関車(電機・ディーゼル問わず“F型機”迄)
機関車機関車II


客車
北斗星12両

上記3種はだいたい問題なく一括収納管理出来る

でも『H級』をまとめて保管できる車両ケースはないんだろうか!?

P.S
スカイマークがこけたのは搭乗率なんかじゃないよ
根拠なき会社拡大路線のツケそのもの

オプション契約でもA380・6機はやり過ぎだろ【爆】
(どうして既存メディアは見え見えの嘘を真実のように報道するんだろうね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

春の臨時列車のお知らせ・JR東日本

“東京・上野”経由で『きぬがわ』を運転

確かに神奈川方面から『日光』へ乗り換えなしで行けるのは大きいのだが

よく線形等を勘案してみると

品鶴線の大回り

西大井~大崎間

『大崎支線』

中里トンネル

徐行区間

距離ロスと『確実に出てくる速度制限箇所』

東海道線・宇都宮線なら
速度制限が大きくかかる場所もないし距離ロスもそんなにないと見る

新宿経由で『SPACIA・品川発着』しているだけに
上野経由による品川『SPACIA』もやれないことは無いんだろう

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

詳細はこちらから

自連の形状としては一番本物に近い

引用
>>リアリティを追求したため他のカプラーとの互換性はありません

KATO『旧仕様アーノルドタイプ』は
ほぼ同形状のカプラーポケットなので取り付け可能でしょう

TNとKATOナックルへ連結するためには
若干の加工が必要でしょうね…

加工すればいいんだから『意味のない論い』は止めましょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

先日買った『クーラーパーツ』
若干穴開けに抵抗があるのだけど『イモ付け』で取れるよりはマシだと思う

室外機
クーラーパーツ

穴開け用ガイドを
治具取り付け
取り付け“ピンバイス”で開削

反対側も
2個目取り付け準備
同様に開削し

取り付け
工事完了
完了

横から見ると
工事完了・サイド側
両運転台屋根上に『クーラー』

運転台側
接着剤なしでしっかり嵌まったのは良いね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

先日、京王で大規模改修車“8714F”をノーマークにて捕獲

準特急3141レ
準特急・3141レ 高尾山口

旧運転台跡
変則の旧運転台跡
(右側のT車は被災車へTc車を供出したため、真っ新のサハとして製造した車両)

改修車2本並び
隣も大規模改修車“8703F”の『特急・0733 橋本』

大規模改修車が2本並ぶのも珍しいもんだ



P.S
EF510を全機JR貨物に売却とか吹いている輩(俄全力系)がいるけど
『EF81があるから売却しても問題ない』って…

EF81がいつまでも永遠に使い続けられるとでも思ってたら相当お目出度い
(81の貨物機がEH500やEF510に置き換わっている意味が理解できないんだろう)

当然『DCの郡山配給や交直区間の工臨』として自社列車牽引にEF510は
どう考えても必要だよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

南千住自動車営業所の祖先である『新谷町自動車営業所』
いろいろ調べてみたがやっと場所確定



この中心地
旧新谷町営業所跡
金竜小学校

同じ場所のgoo地図にその答えが…

開いてもらった後
古地図→昭和38年の航空写真にすると
バス車庫がはっきりと写っています

現在の『南千住』は元々“都電車庫”だったのを廃止後バス営業所へ転用

合羽橋道具街付近にバス車庫があった事を感じさせるものは何一つないから
わからなくても仕方ないんだよね…

これにて
都バスの『操車所・旧操車所・旧営業所巡り』は一旦終了です
(他事業者での“旧操車所”を探しに行くのは続きます)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

宿91と森91の分割点“新代田操車所”



ここは環七に面していてすぐわかる場所
新代田操車場①新代田操車場②

ここは都営エリアの端でむしろ『民鉄系』の所有地かと思ったら
立て看板
立て看板の通り
『東京都交通局』の文字が…

森91はここで折り返すんだろうけどね…
(都営側は東急エリアの施設使うことが無いので“片乗り入れ”と同じ状態)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西落合の『ホビセンKATO』へ行く時によく乗るのが“池65”

その行先でよく出てくるのが【江古田二丁目】

新青梅街道を走っていると
『関東バス丸山営業所』は知っているのだが…

『都バスの折り返し所ってあったの?』ということで調べてみた



この地図中心地にある
江古田操車場①
江古田操車場

待機できる台数も
江古田操車場②
それなりに充分確保できている

バス折り返し所って大体表通りにある事が多いが
ここ『江古田二丁目』は正直わかりにくい場所“No1”かもね

P.S
関東バス丸山営業所に『JRの高速車』が居たんで急いで行ってみたけど出庫後だった
どこの車両だったんだろう?
(都営杉並支所Dで“中休”は以前から知ってたけど
関東バスにいたのは初見だったんだよね)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越市~小川町間ATC導入による『ダイヤ修正』

東上線時刻表
東上線時刻表
仕入れ完了

所要時分短縮とATC-P化で『列車間隔』が詰められるという事での修正だから
行先変更と地下鉄運番の変更は無しです

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

EF66“新更新車”を入れたので

EF66クーラーパーツ
TOMIX・PC6056を買っておく

ただ『1mm』の穴を開けなくてはならないというのが
少々ネックなんですよね…

EF66“更新車旧塗装”ではクーラー搭載なし
(2次車以降の機体で新塗装へ塗り替えたものはクーラー搭載)

さて新塗装機体に取り付けようかどうしようか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

新年早々から

EF66-100・前期EF66-100・後期
EF66 更新車新貨物色EF66 更新車貨物色

JR貨物のEF66“貨物専用機”
JR貨物仕様『EF66』が揃ってしまいました

倉賀野(高崎区)と黒磯まで入っているんだから
やっぱり投入しないとだめだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

0番台更新車を入れたら

更新車旧塗装も…
2174・EF66 更新車貨物色
2174・EF66 中期型・JR貨物更新車

EF66 更新車貨物色
運転台側

EF66 更新車貨物色 サイド
サイド側

20号機で登録したが
この機番で『冷房機』は無かったような気がする…

P.S
ATOSの更新で『津田英治氏』が消え始めているけど
慣れたものが変わるとなかなか新しいものって受け入れにくいんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

EF66-100の『前期後期』を入れれば

当然現行の『0番台更新車』も…
2170・EF66 更新車新貨物色
2170・EF66 後期型・JR貨物新更新車

EF66 更新車新貨物色
運転台側

EF66 更新車新貨物色 サイド
サイド側

この塗装も『現役』である以上外すわけにはいきませんよな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

前期投入があれば当然『後期』も投入

9129・EF66-100(後期)
9129 EF66-100番台“後期”

EF66-100・後期
運転台側

EF66-100・後期 サイド
サイド側

前期と違い『裾帯』が入り灯火類の形状が変わって『保護ガラス』が付く

もし『0番台』っていうなら『JR EF66形電気機関車(後期型・JR貨物新更新車)』かな!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

年初計画外の車両投入

9128・EF66-100(前期)
9128 EF66-100番台“前期”

EF66-100・前期
運転台側

EF66-100・前期 サイド
サイド側

JR化後初期に作られたけど基本設計は“国鉄”の血を受け継ぐ機関車
同様のものとして『ED79-50ED79-50“登場時”』が存在

でも“0番台【旅客ガマ】”は多分投入する予定なし

P.S
NGIによれば『TOMIX』がEH800を出すとか…
当然買いでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

『草41』は起終点とも『操車所』であるが

もう片方の起点


この地図中心地
H-K601/KK-MK27HM
“足立梅田町”

ここは川沿いじゃない土地であるが
メインストリートから外れている為『新田一丁目』同様静かな場所である

そして
千住営業所から近いにもかかわらず回送しないで
ここで食入・中休になるパターンが若干ある

ここが存在する理由は『路線の歴史』を辿っていくと
新谷町“南千住の先祖”が担当していたためじゃないのかと思う

P.S
夜中“第一京浜”を『12-600』がトレーラーに牽かれていたけど
木場車庫搬入日だったんだ…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都心部でも廃止された操車所がある

今では『フジエクスプレス・ちいばす』にお株を奪われてしまったエリア

田町駅東口

地図中心地にある
旧田町駅操車所
この建物の1Fが『操車所』

名称は
東京都交通局田町第二寮
“東京都交通局田町第二寮”

大江戸線全通で消えた『田70』や
貸切の『LOOP-X』なんかも入ってた

現在『田町東口発着系統』がこの場所へ中休で入ることはない

P.S
『オリエントエクスプレス殺人事件』
“三谷幸喜”に書かせ
まずは視聴率狙いの配役時点で閉口

日本のものへ無理矢理置き換え感が酷いというか
だったら“原作映画”を普通に放映すればいいだけの話

オリエントエクスプレス→“特急東洋”でもう…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

廃止された操車所の中では比較的近年まで存在した
“東池袋4丁目操車所”

地図上の

音羽通りと都電の交差する地点に存在してた

東池袋四丁目操車所
現在は『時間貸し駐車場』と
都電に平行する『都道予定地』になっている

池86もここが無くなり『池袋駅前』の転回が厳しいんだろうね…

P.S
またROM専の的外れコメ

あのさ『東武10000系シリーズの設計構造と材質』を理解してれば
こんなトンチンカンコメ恥ずかしくて書き込めないよね
(前面フェイス部分だけがFRPで車体全部はステンレス構造なんですよ)

それに『大規模改修』で車体に負担かけたくないっていうのが
『東武鉄道の“中の人達”』が下した決定だろうに…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

名鉄瀬戸線に3300系が搬入される・鉄道ファン

6000系が撤退し『4000系』に統一したと思ってたら3300系の投入

喜多山高架工事で所要時分が伸びるための
予備車確保措置だとか言うけど…

そしてもう一つの疑問
鉄道ピクトリアル『2009年名鉄特集』

301ページにある『4000系の説明』で
引用

瀬戸線は急曲線が多いのでその通過性能に優れたボルスタ付きとし…(以下省略)

高架工事完了後『本線系統』へ戻すことを前提にしているようだが
この『3300系』台車は“4000系”と同様のボルスタ付き

本線系統へ戻すと『1編成』だけ仕様の違う“特異車”

まさか
本線に戻す時『他の3300系同様SS064・SS164』に戻せるよう仕込んであるとか!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2020年を目標に東横線・田園都市線・大井町線の
全64駅にホームドアを設置します/東急電鉄



6ドア車抜き取るの!?

前にも書いたことあるけど
本当に混雑緩和が成功しているとは思えないんだよね

田玉下り急行が
東急の“ダイヤ組み立て都合”で
『東武直通→半蔵門線内始発→東武直通』とコロコロ変わり
下り夕方は『急行』に混雑が集中する

2004年の東急特集で
20頁の本文より一部引用
『6扉車は複々線が完成した時にはおそらく要らなくなりますし
将来ホームドアを設置することが検討される時代が来ないとも
限りませんので…(以下省略)』


まず
『複々線完成時』とは“大井町線・溝の口延伸”を指す事であろうが
6扉車は要らないどころか現在も引き続いて使用中


ターミナルをなくす方向へ持って行き旅客流動を分散化をするのが東急がやってた『計画』

しかし
そうは言いつつも『渋谷集中』は現在進行形

本当の裏テーマは
『全部ホームドアつける・TASCワンマン化』が最終地点だとしか思えないんだよね
東横は『乗り入れ先の都合』でATOは付いているしTASC化は簡単…
(ATOはオープンエアの路線に不適なので)

GMさん
5000系の6ドア抜いたところへ入れる“4ドアT車”の単品売りを
是非ともお願い申し上げる

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『旧滝野川自動車営業所』には“昭和町分車庫”があった

昭和町分車庫付近の航空写真

草64・浅草雷門行に乗って『昭和町3丁目』バス停前

地図中心地にある

昭和町児童遊園
昭和町児童遊園と

路地入った場所にある
北区役所 区民センター昭和町
『北区役所 区民センター昭和町』が
“滝野川自動車営業所・昭和町分車庫”の『なれの果て』

こんな交通量の多いメインストリート前に『公園』が存在すること自体変だと思ってた
(大体公園は、住宅街や表通りから外れた場所に作ることが多い)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

滝野川自動車営業所の航空写真を見つける

現在の

地図中心地

旧滝野川営業所跡
テニスコートと

東京都豊島通勤寮
東京都豊島通勤寮が建っている

テニスコートがある事は
以前より営業車で走っていたので知ってはいたが

ここが『旧滝野川営業所』の跡地だったとはね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

豊島5丁目団地から近くにもう一つ

隅田川沿い

環七“新田一丁目”交差点から川に向かって入ると

地図中心地にある
新田一丁目①
新田一丁目『折返所』

環七から入ると行き止まりなので
新田一丁目②
こんな表示も…

隅田川堤防側からは
新田一丁目③
こんな感じです

環七から300m弱なのに『長閑』な雰囲気です

(画像は当たり前の事ですけど“立ち入り禁止場所外”から撮ってますので…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『荒川土手操車所』

そして荒川・隅田川の対岸に位置するのが


王子駅~豊島5丁目団地間
『王40と王57』の頻発度合いを知っていれば
“どこかに車を時間調整する場所がなければ成立しない”と思うし
王57『赤羽駅~王子駅』間よりも『王子駅~豊島5丁目団地』の方が今やメインと化している

豊島五丁目団地①
乗車側

豊島五丁目団地②
降車側

さすが団地構内に出来ている場所だけあるせいか
待機台数もそこそこ入れる大きさ

23区内の団地ではそうそう無い規模だね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ROM専
最近はネットに頼りすぎているのか実に底が浅い

前出の『根拠なき“都08は本数少ない”』に続いて

『○○市駅が多いという無意味すぎる批判コメ』

HNから推測すると
『鉄ヲタ』を標榜しているROM専のようでありますが
駅名は地域の歴史と連動していることがわかっていませんね

( ゚д゚)ポポポポカーン

ROM専
一見知識に貪欲と思われがちだが『知識が整理できない』

詰め込むだけ詰め込んで披露するものの
たまたまその場に居合わせる
その筋に詳しい人間等に論破・潰されあっさり撃沈

検索してみるとこんなものにヒット
意見発信しない「ROM専」たち 高度情報化社会の「矛盾」【1】
意見発信しない「ROM専」たち 高度情報化社会の「矛盾」【2】
意見発信しない「ROM専」たち 高度情報化社会の「矛盾」【3】
意見発信しない「ROM専」たち 高度情報化社会の「矛盾」【4】

ROM専の屈折した心理が浮き彫りなっているね

2番目より一部引用
>>
アンケートでも、意見を発信しない理由で最も多く挙げられたのが
「発信しても意味がないと思うから」というものだった。
意見があってもそれを発信することに意味を見いだすことができない若者
情報収集は自らするが、意見の発信までは踏み出さない若者の存在が浮かび上がってくる。


確かにそうだけど『発信しても意味がない』というより
その情報を使い『オフラインという名のリアル社会』で
“俺はこれだけ情報を知っているんだ”と無駄にアピールしたいだけ

書物・書籍・過去の文献・現地調査等をせず
ネットから『コピペ』だけの現状ではあっさり底が透けて見えるわけですよ

ネットを使って得た知識のみでは
書籍・書物・過去の文献・現地調査等で調べ知識を得た人に勝てっこないよ…

鉄道趣味に限らず“ROM専”ってたぶんウザがられているんだろう

オフライン『リアル社会』では
その知識を使い『無駄な俺って凄いアピール』するも
陰で『ウザがられている』んだろうな
(他人の褌で相撲とっている自覚なし。わかりやすくいえばMayJと同じですよ)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

しばらくは『都バス操車所・折り返し所シリーズ』にお付き合いください

まずは“荒川土手操車所”


ここは
荒川土手操車所
“東43”にとって『なくてはならない場所』

荒川土手止まりをループにしようとしても狭隘道路が多いこのエリアで
路上転回は無理

一部は『江北駅』まで延長しているが
全便延長するほどの需要もない

この操車所が無いと『東43』はいろんな面で困るんだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIX・DD51『北海道シリーズ』

TOMIX DD51・JR北海道DD51・JR貨物
JR北海道                 JR貨物

そして
TOMIX DD51・道内全機種
全機種

800番台と『1000番台暖地車』
800番台の貨物機は『高崎の842』しか知らないし“ネタ”だからどうでもいい
1000番台は西日本に生きているのみで路線としては“管轄外”

ということで導入予定はなしです

P.S
当ブログの相互リンク先で見た“ROM専”のみっともなくて愚にもつかないコメント
『都08は本数が少ない』

全くROM専の間違った知識披露と全力感は滑稽だな

日中運行本数平均値が『6本~8本/h』って言うのは
全くの適正値だろ(爆)

押上~錦糸町間では『半蔵門線』が平行しているわけで
何をそんなに過剰な期待感抱いているのか意味不明…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やってきました
正月三が日だけ現れる『亀有駅~西新井大師』の臨時運行

西新井営業所内
臨時便運用車3台
一番右にいる若干毛色の違う車両

葛飾営業所
2689/KL-LV280L1改
2689号車

やっぱり『醸し出す雰囲気』が西新井車とは明らかに違うんだよね

この臨時系統は『本日3日』迄です

もう一つ
2548/KL-LV280L1改
黒サッシ2548号車

西新井の7Eは『アルミ地』剥き出しの車両しかないのに
足立本所の『黒サッシ』が西新井へお出まし

どういう風の吹き回し?

P.S
足立本所に『リエッセ9913号車』を発見

今回は“足立200か2700番台”をつけている
以前足立にいたときは“足立200か2384”をつけてたが
どこかに出されて戻ってきたの?

(画像は当たり前の事ですけど“立ち入り禁止場所外”から撮ってますので…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事