fc2ブログ


せんげん台にて

C1673S
C1673S・急行・中央林間

E1605K
E1605K・急行・中央林間

昨日の
東武下り入庫に『ダイヤ乱れ』出たけどほとんど影響がなかったみたい…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

野田線『船橋』から入るために京成で行く

普通1233
普通1233
↓青砥乗り換え
特急12A17
特急12A17で船橋へ

おまけ

3400の乗降促進も撮れました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

DE10の2機目は

TOMIX・2223
『赤更新』

DE10赤更新①DE10赤更新②
赤更新は『仙台総合鉄道部』の機番で登録
(18きっぷ使った時、福島で実車見ているというのと
ガラス入れ替えで暖地仕様にするのも面倒くさいので…)

TEC限定で『入換動車1049』を出してたけど
あれよりも“通称サツマイモ”が出てほしいと思ったりもする
(“ニーナ”とかいう変な名前が無駄に流行る中『サツマイモ』という通称は塗装にピッタリだね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

DD51も800番台を除いてほぼ投入(B更新機は12月予定)

DE10も少しバリエーション投入しておく

まずは
TOMIX・2222
2222・国鉄標準色

DE10標準色①DE10標準色②
今回は『貨物機』でなく『富山運転センターの機番で登録』

KATOの『寒地車』も入れようかどうしようかね…

P.S
TOMIXのDE15、いつの間にかカタログから消えてたけど
現行のDE10ベースにして“新DE15”を出す予定ないのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

京都市営地下鉄烏丸線烏丸御池駅に可動式ホーム柵設置・鉄道ファン

いろいろ検索してみると
『利用客が多い為』なんていうのがまず出てくる

それはあくまでも『表向き』理由

丸ノ内線がワンマン化になった最初の“入口”も『ホーム可動柵』

地下鉄烏丸線への可動式ホーム柵の設置について
(烏丸御池駅烏丸線ホームの列車停止位置の変更について)・京都市交通局


文中の『費用負担の大きい車両改造』って言うけれど
ATOやTASCがある程度普及しているんだから技術が開発された頃よりコストは低い

もう1点
『運転士の技術向上策としては,停止位置目標を増設し
日々の運転の中で,停止位置目標とのずれを確認させるとともに
乗務区長等が適宜添乗し習熟度の確認と指導を行い,列車の停止精度の向上を図る。』

こう言ってるものの
ホーム柵つけるにはATOじゃなくても“TASC”は必須アイテム

TASCなしで運転士個々の技量に任せるのって…

運用開始すれば不具合や問題“オーバーラーン&停止位置ずれ”が発生し
結局のところ『市交1000系と近鉄3200&3220系』に
後天的“TASC”搭載改造を必ずやると言い出すのも予想される範囲内

電機子チョッパ車でもTASCやATOに出来るのは“東武9000系”が証明しているわけで…

残りの
国際会館・松ヶ崎・北山・北大路・鞍馬口・今出川・丸太町・五条・九条・十条・くいな橋・竹田
12駅に取り付けなんてのもそれほど時間がかからない
(竹田は京都市交の管理駅)

京津線が乗り入れる東西線ですらワンマンなのに…

ワンマン化の伏線でしかないと思うんだけどね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この記事を読んで…
さらにその先の『リンク記事』

新型アンテナ取り付け車探しをやってみた

神奈川新町にて
Mc654-4Mc654-4拡大
654-4                             台座工事済

Mc1312Mc1312拡大
1312                             台座工事済

Mc1469Mc1469拡大
1469                              台座工事無

半ばあきらめ気味の中『エア急』で京急蒲田に行くと
普通1477
“普通1477”に『新型アンテナ取り付け』の1489が…

拡大
新型アンテナ・前新型アンテナ・横
前                              横

現物を見る限り外見の形状は『JR』タイプとみていいでしょう

デジタル無線機器らしい箱
リンク先画像の時と比べたら『配線』は結線済み

ダイバーシティアンテナ
それにしても長~いダイバーシティアンテナだこと…



その他
見た2100は台座工事進んでなかったような感じ…

800は設置スペースが『分散クーラー』で捻出できないのと
N1000の6R車に置き換えるんだろうから工事対象外れになっても不思議じゃないね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新町検車区



地図中心上の踏切から
新町検車区
構内を見渡すと

いました
45T車
45T運用

土休日朝の上り新町始発特急が2本とも『H』だけに
どこで出すのかと思ったら
京急蒲田21:58の『2144T・普通・羽田空港』

同じ土休日ダイヤ浅草線夜間に『押上始発』が2本埋まっているけど
西馬込から営業で出した形跡がない

泉岳寺の業務用時刻表に
回送1923T
回送1923Tと

回送2025T
回送2025Tがちゃんと入れてありました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“土休日ダイヤ『新町検車区』にいるアレ”と“N1000のアレ”を探しに行く

神奈川新町から
エア急1311D
エア急1311D・羽田空港
↓京急蒲田乗り継ぎ
普通1477
普通1477・品川
↓平和島から
普通1351
普通1351・品川

基本ダイヤ自体は変わらないということで…


転落防止放送は正直気づかなかったね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

北海道新幹線の列車名決定について・JR北海道

東京側発着
東北新幹線『はやぶさ・はやて・こまち・つばさ・やまびこ・なすの』
上越新幹線『とき・たにがわ』
北陸新幹線『あさま・かがやき・はくたか』
(“かがやき・はくたか”は2015年3月から運行開始)

これだけある以上『分かりにくさ』の点で混乱すると思う

微妙なネーミングセンスの『名称』付けることもない
そしてぐだらん論いも起きるんだからやらない方がいい

『はやぶさ・はやて』の使用は妥当な範囲内でしょう

「函館~新函館北斗」アクセス列車用の車両について・JR北海道

3両編成×4=12両作るということは
『交検&全検予備1本』と『残り3運用』で見るのが妥当かもね
(キハ201と同じ運用作成の考え方)

函館~新函館北斗間の距離を考えると製造数は至って妥当な範囲内でしょう

ただ『アクセス列車の名称募集』をやるそうだが
ネーミングセンスが微妙なのと
俄仕込みによる『論い』が発生するのだけは間違いないだろうね

『名前募集』について
当管理人は不必要且つ不毛な論いはやっておりません
『2680.新運転系統の愛称』『2967.観光特急のネーミングセンス』をご覧ください

一貫して言っているのは
『無意味なこじつけ感や名称決定権を持つ経営役員の“センスがない”』という事です

P.S
隅田川貨物構内の『セメントサイロ』解体が始まったね…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

江戸川区も『本所』以外のバス操車場系がいろいろある

操車場じゃなくて『分駐所』なのが

江戸川自動車営業所『東小松川分駐所』

東小松川分駐所1
正面入口

東小松川分駐所2
分駐所全景

江戸川(V)でも北部エリアはここがないと回送距離だけ食うから
重要な場所

新小岩もそれほどロータリーが大きくないのと
北口に直接乗り入れ出来ないというハンデ解消のための
(新小岩駅東北広場ができたのは2010年代)

“東新小岩4丁目”

東新小岩4丁目①
全景

東新小岩4丁目②
降車ポール

タウンバスの『東新小岩3丁目』とは目と鼻の先

『東北広場』は“都バス”の入構権ないのかな?

同じ江戸川区でも

荒川の対岸『平井操車場』

平井操車場1
全体
4台分の枠はあるものの『1番右』はギリギリ

平井操車場2
平28も数えるほどなので『上23』の方が多い

今までは『平23』が来てたけどいつの間にか撤退してたんだね…

廃止されて現存しないもの


タワーホール船堀
現在は『タワーホール船堀』

そう『旧江戸川自動車営業所』です
(現在の江戸川自動車営業所とは直接の関係なし
江戸川自動車営業所臨海支所のご先祖である営業所)

江戸川エリアも組織・路線改変の多いエリアだよね

『旧春江町折返所』は回りきれなかったのでいずれ改めて行ってみよう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

門前仲町と言えば『都バス起終点』の多い場所
でも交差点付近に『回送車』が滞留している事もない

ということは『操車場』がある


場所は『首都高速9号深川線高架下』

門前仲町操車場1
出口側

時間の関係で
門前仲町操車場2
『都07・江東』が2台入ってるけど『海01や門19』も入っている事を確認しています

もう1ヵ所

東陽操車場

東陽操車場1
正面出入口

東陽操車場2
ここも『門仲』同様他区所の車両が入ってきます

今は廃止された操車場

豊住操車場

跡地は
旧豊住操車場
自動車ディーラーのショールームに変化


境川操車場

旧境川操車場跡
寿司チェーン店に変化

豊住と境川は『ハイタク』に入ってからも稼働してたし
廃止した時もわかってたね

江東は錦糸町、臨海は“江戸川臨海町”、深川は東雲だから『操車場』がないとやっぱり厳しいね

おまけ
海01・品川車
海01に来た『品川車』

門前仲町で『品川ナンバー』は違う雰囲気出しているね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東新小岩『京成タウン&都営』の折り返し所(操車場)を見た後は
線路沿いに『新小岩駅』へ戻る



小松橋から東の『老人保健施設』と『マンション』も形状から判断して
旧鉄道用地内の一部でしょう

現在は『私学事業団総合運動場』になって
旧新小岩車両所跡
こんな感じだけど
97年までは『新小岩車両所』が存在してた場所

営業車で来ることは何度もあったがじっくり見る機会はなかった

新小岩信号所にはこんなものも
越中島返空
ホキ800の『越中島返空』

じっくり見る機会もそれほどなかったので
ホキ800
表記類を見る

ホキ800・表記1
『幕張車両センター』籍

ホキ800・表記2
越中島貨物駅常備

ホキ800・表記3
川崎車両所の検査表記

東日本の所有車だけど『JR貨物・川崎』に委託しているみたい

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3000といえば

CP・営団3000系
『営団地下鉄3000系』

今みたいにデジカメもない時代だったので画像もほとんどないですが
運用の記憶は脳みそのメモリーに入ってますよ

03系は全車『東武・東急乗り入れ可能』だけど

3000の時代は
東武限定・東急限定・両方可能の3種あり
運用担当者も相当苦労していたのがよくわかったものです

東武限定の編成が『東急乗り入れ営団の運番』に一部代走とか
4+4の3000は『東急限定』など
個性的なメンバーで構成してた3000系

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相互リンク先の『さすらい館』様の

この記事を見て

京成タウンバスの
『東新小岩3丁目折返所』がどこにあるのか探検してみた



京成タウンバス・東新小岩3丁目
蔵前橋通り『カーショップ』の裏手すぐです

この貼り付け地図を『航空写真モード』で見ると
ターンテーブル
ターンテーブルもハッキリわかります

竹ノ塚西口のターンテーブルが高架工事で無くなったので
現在23区唯一のターンテーブルかと思われます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営バス『今井支所』についてGoogle検索してみると

『京成バス今井操車場』というものに当たった

リンク先

それがどこかと言うと
現在の
一之江駅



旧京成バス今井操車場
ここが『京成バス今井操車場』の跡地

京成バスにとっても『今井』は重要な場所だったんだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

どうも『81107F』に

この

塗りをやるって…

本当にこんな事ばっかりでいいの!?

8000系の原形を保っている『8111F』はまだ許容範囲内だが
81107Fはもはや『ヲタホイホイ』にしかなっていない

悪乗りがどんどん進み
『6050系』に『旧6000系カラー』もやり出すんじゃないの?

もう『リアルウソ電』は止めにしませんかね
そして『リアルウソ電』を無駄に有り難がる事も…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

問題のスノープロウを加工してみた

加工前
加工前

加工後
加工後

どこを削ったかは一目瞭然

パーツ取り付け後
スノープロウがなくて締まりがなかったけど

加工後全体
これで一応完了

あと
毎度の事ながら
『改造は当管理人の判断で行っているものであり、メーカーは推奨していません』

(本当はこんな事いちいち書くのっておかしいんだよね
模型の加工は自分の判断でやるのが大前提なんだから…)

P.S
TOMIXが『キハ57』のリメイクするけど
北陸新幹線絡みでやるの!?

前にも『キハ57』出しているんだから“新製品”じゃないよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今改正
京急時刻表

前ダイヤまでは
都営車停泊が『文庫(検)・新町(検)・品川』の3ヵ所だったが
今改正で更に『羽田空港』が追加となってる

平日の都車
『07T』の新町昼寝が出来てるし…

平日の各停運用(15.21)は
夕方の『品川行』で【文庫・新町】と2回車交という奇抜な事をする

1号線と相互直通開始した頃と違って
保安設備が統一してあるので『自由すぎる運用』が結構組まれているね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

8日土曜日に続いて

11日(火)も
2886/SDG-LR290J1
2886号車を『スカイツリーシャトル・上野線』で確認

平日の使用両数は土休日より少ないはずなのに
『一般路線塗装車』を入れている

一般車→スカイツリー専用へ塗装変更したエルガミオがいるから
足りないという事はないはずなんだけどね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GM通信でこんな記事を発見

現物は
ペアーハンズED5060機番

コレ

早速加工し“ゴム系接着剤”で取り付け

パーツ取り付け後

実は元々の『ED5067』という機番
いろいろ調べてみると『1987年』にお役御免となってた

そうすると
貨物最末期近くまで現役だった機番にしたくなるわけで…

取り付けたのは
正面ED5061側面ED5061
ED5061

正面ED5062側面ED5062
ED5062

余った機番は『来春のED5080』に使えるよう残しておきますかね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

HD300-501が甲種輸送される・鉄道ファン

HD300①

北海道用として『0番台』じゃなく新規に『500番台』を起こしたということは
『寒冷地仕様』と見て良さそうだ

HD300は形状が独特なので自作できるような車両じゃない

大人の事情(許諾等)というのもあるんでしょうが
製品化を希望したいものです
(ワールド工芸製品も市中にないので…)

P.S
またJRがヲタホイホイ
そして定番の“一騒動”が起きるんだろう

いくら塗り替えても“ロザ”がない時点で偽物にしかならんというのに…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『上野東京ライン』の公式発表が出てからよく見かける
『上野~大宮間なぜ同一ホームで乗り換えできない!?』とかいうトンチンカンな御託宣

東海道線と横須賀線の関係
そもそも現在の横須賀線“線路”元を辿ると『原始の東海道貨物線』

高度成長期に通勤五方面作戦が立案
東海道線“線路”上を走る横須賀線の分離

新たに『横浜羽沢経由』の新貨物線を建設

横須賀線を『旧東海道貨物線』へ移転し線路容量のアップ

貨物を新線経由にすることで
『旧東海道貨物線に貨物列車の運行を全く考えなくてよい』事になり
戸塚駅前後で立体交差を入れる事で『同一ホーム上での乗り換え』が可能になる
(現在東海道貨物線に日中線路保守が入ると『東海道“旅客線”』走行
貨物列車の走行に支障の出る勾配はないので“運行”も問題ない)

S43.10改正『東北線側』でも
『京浜東北と東北旅客線が同居』し東北貨物線とで線路別複々線になっていたものを
京浜東北と東北旅客を分離し『新たな貨物線』を作って3複線化する

さらに時は流れ『国鉄分割民営化』

東海道貨物線『藤沢・茅ヶ崎』にホームが設置

東北貨物線側も『池袋乗り入れ』が始まる

東海道線側は『湘南新宿ライン』の骨格がほぼ完成
しかし東北貨物線側は『新宿・池袋の構内改良工事完成』までそれほど動きなし

2004年10月『湘南新宿ライン大増発(新宿・池袋止まりをそれぞれ繋げ直通化)』

東北から東海道直通する貨物は武蔵野線へ移行しても
隅田川へ入る列車にとって『大宮~田端操間』は今も運行上重要な区間
(東北貨物線~山手貨物線を通す一部列車は緊急時に対応できるよう
運転士に線見させている側面もあるわけで…)

浦和駅前後を通過すればわかると思うが
旅客・京浜東北の勾配はきつめに作ってある

それに対して『貨物線』は緩い勾配になっている

坂の途中で停止しても起動できるような勾配だから

現在の鉄道用地内で
『浦和』を同一方面乗り換えする改良工事なんて現実に考えても無理

『国鉄末期に何でやらなかった!?』とかいう声が出てきたとしても
財政上無理だし『大宮以南の新幹線建設問題(当時)』で手一杯の中
どこに『新貨物線(羽沢別線と同等の線路)用地』を手当てするの?

旅客流動の見地から見ても
現状の大宮~高崎・大宮~宇都宮間
1h/4本~6本【上野方向4本・湘新2本】なら
利用者は列車の時間と行先別に併せて動くわけで
誤乗云々はさほどの問題ではない

『誤乗』を殊更論うけど外国に比べたら
これほど『案内』の多い鉄道はないと思うね

むしろ利用者側に情報の取捨選択をするスキルが著しく落ちているという事

北側が『同一ホーム乗り換え』にならない理由なんて
歴史をよく見ればわかる事です

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

~今年もイチ押し商品が満載です!ぜひお越しください!
~今年の鉄コレは、ファン待望の6000系です!~
『鉄道コレクション東武6000系』他9アイテムを
12/7(日)東武ファンフェスタにて先行発売します!!!・東武商事


CP東武6000
いずれは出ると思ってた旧6000系
(画像はクロスポイント“東武旧6000系”)

鉄コレ・5700とCP・5700の両方もっているし…

P.S
2886号車
スカイツリーシャトル“上野線”に
『2886号車』充当してたがどうした!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

京成改正『No27ダイヤ』時刻表

京成電鉄27ダイヤ時刻表
早速仕入れ完了

まだじっくり読み込んでないけど『変型運用』出てくるのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営1号線系統の改正は8日で
『東京時刻表の編集締め切り間に合わないだろう』と思ってたら

東京時刻表11月号
きっちり間に合ってた

今までの傾向だと間に合わないパターンの方が多かったんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

一之江駅から歩くと

この地図の中心地に来られる

その場所とは
西瑞江4丁目第2アパート
西瑞江4丁目第2アパート

ただの都営アパートではありません

バス停
今井終点
『今井終点』

歴史をたどると
『R・臨海支所』の祖先である『U・今井支所』があったとも聞く

一之江駅止まりの『中休』らしき
操車場
レインボーHR車2台

新大橋通り側の『今井橋』
新大橋通・今井橋側
これがなければ『支所』としてやっていける大きさはあったでしょう

目の前の今井街道がそもそもの『本線』であり
新大橋通側が開通したのは1997年ですからね…

14:10発の
亀26
亀26・亀戸駅前行
(画像は亀戸駅前にて)

京葉道路『東小松川交差点』も難なく通過し30分で“亀戸駅”着

第2走者
亀戸駅14:59発
上26
上26・上野公園行
(画像は上野公園にて)

運転士氏のスタフを見ると『約1h』でダイヤが設定してあるのと同時に
車両とセットで乗務時間が組まれていない
(青戸支所→上野公園間は電車移動の記載が…)

そして
食入が『江東・L』になっているのも発見
(江東は臨海の食入も一部入っているようです)

支所系統は基本収支がよろしくない路線ということで
車庫から遠く離れた系統を持たされている場合が多いですからね

追記【2016.3.10】
タイトルを『今井支所(東京都交通局)』へ変更しました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

上野東京ラインですが『試運転列車ばかり撮って貼り付ける』事はしません

御徒町駅で見ておこうと思ったもの
上野電留分岐
上野電留分岐

東海道線・宇都宮線・高崎線の駅先でよく見られるアレがない
ATOS区間なので『この分岐』までが“上野駅扱い”であるはずなんだけど…
(ATOS場内・ATOS場外の標識が上記3線で比較的容易に見つけられる)

こっちの分岐
上野9番への渡り
一番左は『下り(北向き)専用』
真ん中と一番右は『上下(南北)両方向走行可』
(真ん中は『上野電留分岐』より南では本線になる)

真ん中は
北向き『6.7.8(7.8は一部).9(常磐)の到着』と『南向き6(一部).7.8の出発』がある
一番右は
9番から『上野電留出入り』と『常磐上り列車の南向き出発』がここまで来て
本線に合流する

秋葉原は閉塞信号だから通過時刻設定なさそうな感じ

ダイヤ乱れ時に
『常磐線下り列車』と『宇都宮&高崎線の上り』の交差支障
『常磐線上り』と『宇都宮&高崎線の上り』のどっちを優先させるのか問題

この2点が発生するのは確定だろうね

おまけ
試運転列車
コツ・E08の試運転列車

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

「さよなら3000系記念乗車券」を3,000セット限定発売します!・西武鉄道

記念乗車券と横瀬イベントはどーでもいいが
この発表を読んでストレートに解釈すれば『全車引退』と受け取り可能

池線は『全車4ドア』になって統一が図られる
(その為の30000系増投入が進められた)

本題なんだけど

入曽所属の『6R車・3005Fと3007F』もお役御免に決定!?
(動画は3013F)

そして、その分の車両不足を補う編成は当然手当が付いているんでしょ?
じゃなければ『ああいう書き方』はしないはずだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ずーっと探してた『MICROACE・A3252』
MICROACE A3252
“ポチ”のセールで発見

コキ50000コキ106
コキ50000とコキ106のセット品

無点灯状態
無点灯状態

コントローラーを使って
点灯状態
点灯テストも“OK”

無理して改造する必要がなくなっちゃったね

P.S
ヨルタモリの画面に
『KATO』の“ユニトラック線路・パワーパック・817系”が映ってたけど
早速タモリカラーが出てたね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

JR貨物『DD51貨物カマ』

スノープロウ取り付け後スノープロウ取り付け後
、それぞれ2両ずつ

A更新2色
両車1両ずつ

これで
貨物機重連1貨物機重連2
DD51の重連や『PP』が運用可能

P.S
JR契約社員、使用済み特急券で不正払い戻し図った疑い・朝日新聞

『ポケモン集め』もバカだが
この契約社員という男も『どうしようもないバカ』でいいね

休み明けの4日、公式にどういう言い訳をリリースするのかな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事