fc2ブログ


例えば『コレ』

まず添付画像にある『自動改札機』
明らかに年代物

東京の方が関西より半世紀近く遅れてから本格導入なのに
今では『本場よりも進化中』

プリペイドもICも使い方は大差ないのに『ICは絶対反対みたいな空気感』

>>あー、交通カードの運用でまたもめるわー
関西特有の『各社囲い込み』から来る“エゴ”ありきで
『真の利便性』は一切無視
東京では『運用でもめた実績』一切ありません

>>スルッとKANSAI無くなっても回数券無くならんといてな
関東圏の私鉄はICに移行しても
『紙の回数券』ちゃんと残っていますよー(棒

>>京都市バスで使える数少ないプリペイドカードだよ
関西圏以外ではICで殆どの事業者乗れますよー
関東圏では先代のプリペイドカード『バス共通カード』でも
『各事業者間の垣根なく』乗れましたよ

関西エリアは『何をムキになって反対している』のか理解不能


結局、各社で囲い込みしたいだけ
それに慣らされた利用者がわーわー騒いでいるだけ

関西以外ではIC乗車券→交通機関を使うときに利用するだけ
関西→乗車と同時に『買い物ポイントつけて囲い込み』
(関東圏ではSuicaもPASMOも買い物に使える電子マネー機能はある
SuicaもPASMO両者とも登録すればポイント機能も存在している
PiTaPa信徒のいうオートチャージ機能はクレカ一体SuicaやPASMOにもある)

与信不要で実質PiTaPaと同等の機能
(PiTaPaの方が上とかほざいているけど
最初の時点で与信不要の方が普及率は確実に上だよ)

必要な金額だけチャージし何度も繰り返し使えるICの方が明らかに便利
使った後の『0円カード』なんて何の役にも立たないのにね

PiTaPaが普及しないのは『クレカ』が絶対に必要という為

PiTaPaの他に新しい『IC』とか今になって言うのは先を見る目がなかったとしか…

ちなみに都内のタクシー『PiTaPa』はどこの無線グループも使用不可でございやす
(『PiTaPa』以外のICならどこの発行でもほぼ使えますよ)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事