fc2ブログ


「上野東京ライン」開業により、南北の大動脈が動き出します
~開業時期、直通運転の概要について~・JR東日本


上野東京ライン開業に伴い
常磐線特急は より快適に、より使いやすい特急に生まれ変わります。
~新たな着席サービスを導入します~・JR東日本


ネット知識全力厨に向け『この燃料投下した時点』
『常磐線車両の試運転』が一切なされてなかったけど
予想通り『常磐線は品川まで』が限度だって思ってたね

横浜の配線構造だと『折り返し』が面倒くさいのはわかりきってたし
(両外側が本線の抱き込み式ならやれたんだろうけどね…
そういう構造だったとしても直流車ならダイヤ乱れ時の回復が楽だが
『交直流車はダイヤ構成上邪魔』であり運用増と車両増を嫌がるから結局無理だね)

湘新でダイヤ乱れが起きても
東京経由側で運用変更し所定に戻すのは概ね想定通りだし

その逆東京側でダイヤ乱れが起きたとしても
湘新で運用変更やって所定ダイヤへ戻すのもあらかた想定の範囲内

常磐線特急に『スワローシステム』『Suicaグリーンシステム“料金決済面で”と同等のモノ』を
導入するための改造ってのも何となく臭ってたわけで…

次に予想されるのは
『意識の高い人(どこかの地下鉄をdisった人と同じ思考力の持ち主)』が
“東海道線下り東京始発の大幅減→座れないことに対する不満”としてdisる事が想像に難くないね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

A520と聞いて『エアバスの新型旅客機』ではないです

E231系500番代 三鷹車両センターに転属・鉄道ホビダス

三鷹所属車
E231系0番台→『B編成』
209系500番台→『C編成』
E231系800番台→『K編成』

今回の『ヤテ転属車』はどう処理するのか!?

『A』を使う事にしたようで…

E235系なる新型車の投入も公式発表したが
まだ経年の若い“E231系500番台”をどうするのかな?
(T車4600はE235系へ編入改造するようだし…)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前回の加工と同じ手法で
更新機に『スノープロウ』取り付けをやる

A更新の
スノープロウ取り付け後
『A寒地車風』が完成

取り付け部
連結器部分拡大
拡大はこんな感じ

ナンバープレートは
数字の一部を削り“数字インレタ”で『鷲別区』を自作して完成

加工前
A更新赤 2両並び

スノープロウ取り付けで『連結器周り』が引き締まりました

なお
なお加工は
当管理人の自己責任範囲内でしてます

銀河パーツは上級者向けなので初心者にお薦めできません


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

11月4日(火)発売!
京成時刻表Vol.27(平成26年11月8日ダイヤ改正号)・京成公式


やっぱり
ライナー関係が改正になっているし
アクセス特急』と対になる『快速特急』も増発なわけだし
『正式な改正』になったんだね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIX『2218 JR DD51形ディーゼル機関車(JR貨物新更新車)

12月に再生産が繰り下がったけど
DD51 A更新赤
群馬県内に在庫を確認していたので『購入』

A更新赤 2両並び
PP可能なように2両投入

今回も『スノープロウ加工』をするので
工事完了したら『車籍』に入れよう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

電車はJRでも最大『10両』

問題なのは『客車(特に寝台系)』が10両以上で2ケース分割になってしまう事…

1編成なのに収容するケースが2つ
これでは管理上好ましくない

12両用の車両ケース
CASCO YP937
CASCO『YP937』を買ってみた

この様に
北斗星12両
すっきりして全体のクローゼット収納スペースが広く取れる

純正品『ケース』の場合
客車と新幹線はどうやっても分割になっちゃうんだよね

P.S
23Kが『23KT』に化けてたね
長津田上がりの東武車“70T”が『本来の23K充当車』
(9/27に70TKを確認してた…)

23Kの行路追っかけると17時前に長津田△なので走行距離が少ない
東武>東急になったので『走行距離調整』で精算したか!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

鉄コレ新製品情報・NGI

“ヨ101”が製品化する!?

いろいろエッチングキット等を探してみるものの
掘り当てられなかったからね…

同時生産として『ED5080』が出るみたい

『ED5080』は“5060”と違い2両セット売りとか…

ED5060とED5080
外見的に大差ないが他社にめぼしい物もないんで買い!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

京成バスが運行している『コミュニティバス』で

8414/BDG-HX6JLAE
見つけたモノ

担当は『金町営業所』です

以前同営業所で『エアロミディMJ一般標準色の予備車』も確認しているし
長沼から異動してきた『リエッセ一般標準色』で何度か代走しているのを確認していたが
『MJ』『リエッセ』の後継予備車だからこそ一般標準色で入れたというのは想像つく

なお且つ
同営業所担当『他のコミュニティーバス』や小型専用路線の
共通予備車なので一般標準色なんだろうね

墨田区コミュニティバスを担当する『奥戸』では
当然予備車持っているんだろうけど
『すみまる系統』で一般色の車両は見た事ないね

P.S
仙台市営地下鉄を『Suica』が使えないからという理由だけでdisったバカ
本当にバカじゃなかろかね…

仙台市営地下鉄に乗ったけど
『Suica』使えなかったからって不便だとも思わないし
現金で乗れるんだから何の不都合も感じなかったね

この人Suica使えないと『何でもかんでもバカ発見器でdisる』らしいが
ウチら個人タクシーも基本Suica取り扱ってないから『disられちゃう』かもね

おもちゃ買ってもらえないと親に駄々捏ねる幼児と同じ思考力か(爆)

換金手数料とか機器導入料&保守料の理解もないこんな屑が偉そうに
著名人づらしてメディア出たり慶応大学の教授とかいってふんぞり返ってるんだから
この国も頭いいとは思えん…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GMが何を思ったのか旧型国電を完成品として出す!?

旧型国電といえば
KATOが『飯田線シリーズ』と銘打って完成品を出しているが
『荷物室モールドが甘い』とか“disり・叩き”の対象と化している

GMといえば『エコノミーキット・旧型国電』の老舗

そして
旧型国電とはサードパーティーのパーツを使って特定の車番を作り込む

発売後、結局は『飯田線シリーズと同様のdisりや叩き』を
ネット上でみつけてしまう事になるのはほぼ間違いないと思う

『文句言ってれば品質向上すると思う』のは相当な思い上がり“傲慢”だね
(『仙台市営地下鉄をSuicaが使えないという理由』だけで
バカ発見器を使いdisったどこかのオッサン
と同等のレベルでしかない)

鉄道模型というんだから『工作してナンボ』
時間が無いとかいうのはただの『逃げ口上』

メーカーは“賞味期限や消費期限”の様に『製作期限』を設定したことは一度たりともない

そして『完成品に手を加えたらいけない』とかいう決まりもない
(完成品こそが全て正しいって思い込む人間が『完成品の改造』に否定的傾向なんだよね)

当管理人も最初の技量はどうしようもないくらい下手でしたよ
しかし数をこなしているうちに自分なりのコツを見つけて技量は自然と上がっていきましたねぇ

作るスキルがないから完成品にばかり期待してては
本当の鉄道模型を楽しめてるかどうかは疑わしい

GM旧型客車は1両から作れるだけに失敗しても実害『損金』は低い

disったり叩いている暇があるなら、まずは手を動かして作ってみない?
そうすると自然に技量もつくからさ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今月は前月号に続いて

鉄道ピクトリアル12月号
ピクトリアル『485・489系 PARTII』

ピクトリアル初の『車歴表CD-R』付き
485系の車歴を調べている人には絶対外せないと思いますよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

台風が来て『JR西日本』が運休になった

××ヲタが
『何で運休するんだ』『利用者のために運行しろ』とか
ブログで書き散らかしたりわめいているのをちらちら見つけたが
『相変わらず何も本質を見ていないんだな』というのが率直な感想

何でそういう風になったの知ってます?
それは約10年前に起きた『羽越線脱線事故』

あれは台風じゃなくて『急に発生した突風』だけど…

JRを含む鉄道事業者にしてみれば『羽越線の事故』を教訓に
『気象条件がよくないので運休する』と言おうものなら
“利用者がいるから運転しろ”とかあからさまに理不尽な要求をされ

無理して運転した結果『(羽越線の様な)事故』に見舞われれば
マスコミや『情報も正確に知らずそれに煽られた人間』から“袋叩き”される

この事から鉄道事業者は
『安全を盾にとって運休した方がマシ』って思いますわな

あんまりトンチンカンで的外れなことを
わーわー書き散らかしているとお里が知れますよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

探していた“一般流通品”

東武鉄道バス事業本部時代旧色
バスコレ『東武鉄道バス事業本部(当時)・日野RE100“青色”』を
秋葉原のポポンで発見

これで
東武カラー2種
日野RE100『新旧』両方揃い踏み

もう一つ見つけたモノ
日野BRII
東武バスウエストの『ブルーリボンII』

こちらは『Kyosho』の製品

あきらめていた『青色』が出てきたので
現行色『ツーステップ車ブルーリボン』も忘れた頃出てきたらいいんだけどね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

「世界キャラクターさみっと in 羽生2014」に合わせて
特急「りょうもう」の羽生駅臨時停車や臨時列車の運行を実施します!
東武沿線のイベントを一緒に盛り上げます!・東武鉄道


野田線からの直通って“春日部~館林間”A準急じゃないか…

おまけにその車両の出し方
朝だけ動いたら『七光台入庫』で1日が終わる“検査車運用21ウ”

さらに『変運用』かけて“チーバくん81113F”を同じ運用でループ

個人的な想像と断っておくが
通常土休日連続時は『19ウ→21ウ』と流すパターン
(但し、過去『運用の途中“七光台”で検査の為抜き取る』パターンがあったけど
基本運用の流れ方は『平日→平日・土休→土休』とも運用番号順通り送っている)

21ウに81113Fを充てるということは
『19ウ→25ウ』という流しをやっても不思議じゃないね
(22日の21ウへ流す“前日金曜の春日部停泊車”は不明)

ちなみに土休日の【23ウ】は時刻表を探しても無い
検査&予備車という扱いとみて良さそうだ

60000じゃなくて『81113F・チーバくん』を優先させるとは…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR北海道『DD51・旅客カマ』

2215・DD51北斗星カマ②2両並び
それぞれ『2両』ずつ

★釜と『標準塗装』
DD51 JR北海道

JR化後、塗り替過渡期の
こんな組み合わせも
重連1重連2
OK!!

KATOの『A寒地・国鉄標準塗装 7008-1』の再生産を切に願っているんだけどね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

北陸本線・七尾線 特急列車の列車名決定について
「ダイナスター」「能登かがり火」・JR西日本


まずは個人的な見解として断っておきます

『能登かがり火』や『花嫁のれん』は
地域の文化・伝統・風習に根付いているものだから
耳にしても『語感』の響きはいいしそれなりにいいと思う

『ダイナスター』って何!?

まずおかしいのが
『金沢~福井間』には“サンダーバード・しらさぎ”が高頻度で運転している
『新名称』の特急設定は不要でしょ?

また政治屋の鉄道介入による“弄び”か?
そうとしか考えられない

長野以北『新潟・富山・石川』は新幹線開業の恩恵をある程度受けるが
福井は何もないただの『通過県』

その結果の『ダイナスター』!?

造語感丸出しで
『言葉が持つ“音”の響き』もイマイチ…


投票受付したのかどうかは知らないけど
それを決定する経営役員のセンスって本当にない

P.S
さっき淡島通りで『深夜・渋51』に『QKG-MP38FK』A1460号車を発見
淡島営業所にはA1462号車が入庫

これから
渋谷駅西口に於いて『エース前照灯』のエアロスターが見られるな

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

E129系が試運転・鉄道ファン

E129系実物を見る限り

基本デザイン寸法は
2127M
E721系0番台

E721系500番台
E721系500番台

SAT721系2
SAT721系

E721系3兄弟と大差なし

フロントマスクは『丸み→切り妻』だが
灯火類の配置・ガラスはほぼ同じ

交流区間のホームは嵩上げしてないため客用ドアが低い位置へ付いているが
直流区間は嵩上げ完了なのでE233系とほぼ同じ車高

E721系では屋根に『ブレーキ抵抗器』が最初から設置無し
701系もVF更新時に『ブレーキ抵抗器』を撤去

なのに今回のE129系は『ブレーキ抵抗器』らしいものが取り付けてある
回生失効対策?
新潟エリアより本数の少ない区間を走行する701・E721には『ブレーキ抵抗器』ないんだよ…

P.S
今月号のダイヤ情報『甲種』のページ
“HD300-500・新車1両”を東芝府中発苗穂送りにしているが
500番台って【寒冷地仕様】なの?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【お知らせ】11/8夕~11/9朝
常磐線(我孫子~取手間)の工事に伴う運休等について・JR東日本


今回の切り替えで『橋梁工事自体』は完了
新下り線と『取手下りホーム』の取り付けに難あり!?

今の下り線は『滑らか』に進入できるが
新設下り線ではカーブが出来てしまう気がしてならない
ホーム自体削る必要があると予想しているんだけど…
(上下線とも外側線が“本線”で内側線が“副本線兼待避線”という配線構造)

停車列車には問題ないけど通過列車に『制限』は避けて通れない気がするんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて買ってきた『2214 DD51-1000』を旅客所属機へ化けさせる

至って簡単
KATO 星ガマ用ナンバープレート
7008-2E2を買ってきて白く塗った後、文字を銀色にするだけ
(白い部分は旧価格だったので消しました)

加工後
加工完了
JR北海道”所属機へ化けました

いろいろ調べたけど
銀河・トレジャータウン・レボリューションファクトリー等
在庫がなかったり、カマ番号が合わなかったり、コスト等が見合わないので今回はパス

これで『星ガマ』塗り替え前『重連』が出来る

こういう時
『メーカーはユーザーの事考えてない』とか
簡単に言っているのをよく見かけるけどそれは違う

メーカーだってどの番号を選ぶのか悩んでいると思うよ

その理解もなく不満ばっかり言ってるのは…
『鉄道模型』って言うんだから、なかったら自分で作ればいいじゃん

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

館林に行った本当の理由は

TOMIX
2214 DD51-1000・A寒地
2214・DD51-1000を買う為

2両を
2両並び
並べてみる

ただ『この標準色』
メーカーの付属ナンバーだと『JR貨物機』か『JR西日本“後藤”機』にしかならない

どうしても『JR北海道機』として投入したい

さてとった行動とは!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

館林といえば『旧館林機関区』
ED5060も発売と相成ったので偵察

現在は『津覇車両・館林作業所』


西回りで
津覇館林
8000系8Rの『4+4』分割ワンマン工事や800・850系化工事の時
『T→Tc』『M'・M→Mc』化する『顔』が立てかけてあった場所
(まるでGMエコノミーキットパーツの様に…)

取り外した部品
取り外した部品
破棄?それとも再度整備して使うのかな?

綺麗な
クーラーカバー
クーラーカバー

汚れたままの
クーラーカバー2
クーラーカバー

主電動機冷却風取り入れ用通風器
冷却風取り入れ

更新入場中の
11801F-111801F-2
11801F

(これらすべての画像は公道から撮っています)

春日部支所に11802Fらしきものがいたけど
いつから稼働するのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日から3連休『館林』に行ってみる

往き
F1212K
F1212K・急行・久喜

533レ
533・普通・館林

11461Fは本線移動後初

帰り
540・普通・久喜

E1611K
E1611・急行・中央林間

一昨日夜の『溝の口』トラブル引きずってたのか
『23K』に東武車がいたね…

おまけ
2921/SKG-LR290J1
CE2921号車

ナンバープレートの通り『新車』のようです

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

例えば『コレ』

まず添付画像にある『自動改札機』
明らかに年代物

東京の方が関西より半世紀近く遅れてから本格導入なのに
今では『本場よりも進化中』

プリペイドもICも使い方は大差ないのに『ICは絶対反対みたいな空気感』

>>あー、交通カードの運用でまたもめるわー
関西特有の『各社囲い込み』から来る“エゴ”ありきで
『真の利便性』は一切無視
東京では『運用でもめた実績』一切ありません

>>スルッとKANSAI無くなっても回数券無くならんといてな
関東圏の私鉄はICに移行しても
『紙の回数券』ちゃんと残っていますよー(棒

>>京都市バスで使える数少ないプリペイドカードだよ
関西圏以外ではICで殆どの事業者乗れますよー
関東圏では先代のプリペイドカード『バス共通カード』でも
『各事業者間の垣根なく』乗れましたよ

関西エリアは『何をムキになって反対している』のか理解不能


結局、各社で囲い込みしたいだけ
それに慣らされた利用者がわーわー騒いでいるだけ

関西以外ではIC乗車券→交通機関を使うときに利用するだけ
関西→乗車と同時に『買い物ポイントつけて囲い込み』
(関東圏ではSuicaもPASMOも買い物に使える電子マネー機能はある
SuicaもPASMO両者とも登録すればポイント機能も存在している
PiTaPa信徒のいうオートチャージ機能はクレカ一体SuicaやPASMOにもある)

与信不要で実質PiTaPaと同等の機能
(PiTaPaの方が上とかほざいているけど
最初の時点で与信不要の方が普及率は確実に上だよ)

必要な金額だけチャージし何度も繰り返し使えるICの方が明らかに便利
使った後の『0円カード』なんて何の役にも立たないのにね

PiTaPaが普及しないのは『クレカ』が絶対に必要という為

PiTaPaの他に新しい『IC』とか今になって言うのは先を見る目がなかったとしか…

ちなみに都内のタクシー『PiTaPa』はどこの無線グループも使用不可でございやす
(『PiTaPa』以外のICならどこの発行でもほぼ使えますよ)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりに購入
駅すぱあと・2014.10
駅すぱあと・2014.10

10月に買えば『12月・3月』の改正は確実に『無償期間内』

4月~10月はJR自体に大きな改正がないので
無くても特に問題ない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今の時刻表から消えたもの

食堂営業会社表示1

食堂営業会社表示2
『食堂車』の表示『1988.3改正号』(拡大できます)

JR化直後『88年3月号』から“JR編集時刻表”に
営業会社の表示が出る
(それまでは食堂車・ビュフェのマークだけで『営業会社』の記載なし)

この頃は『100系』G編成投入開始の時期

丸玉→『丸玉給食』、後に『Mr』表記へ変化(MrはMRestの略)
JD→『日本食堂』の流れを汲む87年JR化後“88年頃”に『旅客会社毎』の地域分割?
帝国→帝国ホテル列車食堂
都→都ホテル列車食堂
BT→ビュフェ東京、後年『ジェイアール東海パッセンジャーズサービス』に合併
SPS→パッセンジャーズサービス(JR東海系)

聚楽は東海道新幹線での実績なし(上越新幹線限定)

食堂車・ビュフェに続いて
『100系G編成・カフェテリア』が出てきた時“表示”を見て
『新しい時代になったんだな』と思ったね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新幹線大爆破
新幹線大爆破

今みたいに『CG処理』すらない時代

アナログ的と言われればそれまでだが
当時の技術をフル動員して作った『作品』

出演陣も
いいメンバーそろっている

当時の東京~博多間『約8h』という時間だからこその映画
今の東京~博多間『5h程度』では成立しない映画だね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここ『中の人』
新幹線50周年を取り上げる予定は無いです

なぜか?
それって『食べログの有名店に行く』事と同じだから
(本物の食い道楽は自分で探しに行くでしょ)

500系が東海道から早々に撤退した理由
ダイヤ乱れで『300・700・N700』等に運用の振り替えが効かない
(編成全体定員数違いや各車ごとの定員数違い)

それも一因だけど
日車キロ(1日の走行距離)が東京~博多間『往復2200Km』という長丁場で
『JR西日本の顔』を代表する列車のせいか東海道区間だけの列車設定が無かった

1日2200キロの高速走行を続けてくれば
遅かれ早かれ『高速走行の負担』は車両の老化を早める

その教訓を元に
N700の運用は長距離限定する組み方を避けたわけですよ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIX新製品・予定品を見て

キハ143
GM・キハ143との違いは『キサハ』が無いこと…
 キハ40-400と連結しても正確な『札沼線』は組めない
 十分に棲み分けの余地はあるし『キハ141』はGMにしかない

キハ2446の『首都圏色
→これは塗り替えの基本『一色塗り』だから『標準色仕様』を買ってきて
 キハ24塗り替え工作キハ46塗り替え工作しても難しくはない

何でもかんでも『完成品が全て』『完成品が正しい』みたいな風潮だけど
“模型”って言う位なんだから
自分で塗り替え工作してもいいんじゃない?

『作る時間がない』っていうのは理由にならないと思う
別に製作期限・時間を決められている訳じゃないんだから
時間が掛かっても問題はないでしょ!?

P.S
『ポケモン撮り鉄・切手撮り鉄』がまた上尾でやらかし今回は逮捕まで出たとか…
(YouTubeに上がっているようですが、見るだけで不快になる為詳しくは見てません)

何をそんなに『ポケモン狩り・切手収集』みたいな事を必死になってまでやるのか理解不能

500番台Pのブルトレ牽引を知っているから
必死になる事の意味わからないし理解しようとも思わない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

導入した鉄コレ『東武鉄道・ED5060形』のカプラー交換

買ってきたもの
EH200ナックルカプラー
Z05K1376 EH200・ナックルカプラー(灰)
(加工したのは旧価格が印刷済みだったので…)

現物
ナックルカプラー

こっちは
ナックルカプラー長(灰)
Z01P0239 ナックルカプラー長(灰)

2つ並べての通り
カプラー並び
右はカプラーポケットに非対応です

鉄コレはカプラーポケット仕様なので『KATOナックル(一部製品)』の取り付けが可能です

加工後
加工後

2両とも加工完了
加工後並び

重連も問題なし
重連

連結面は
連結面
こんな感じ

ちょっと長めだけど
このくらいないとカーブ走行に支障来す可能性があるので
ちょうどいいでしょう

スノープロウ、何とかしたい…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

11月8日(土)【京急線ダイヤ改正】
羽田空港へますます便利になります!・京浜急行電鉄


エアポート快特倍増!浅草線から空港へのアクセス向上!
都営浅草線のダイヤを改正します・東京都交通局


11月8日【土】 京成線ダイヤ改正・京成公式

早朝の宗吾始発『普通・成田空港』は“回送”を営業化しただけの列車
(非常にわかりやすい列車。それも分からないで
『京成のやっていることがわからない』とか勝手に書き散らかしている
自称系『ポケモン集め部“撮り鉄”』って何…)

AEの『新2号』は、北総経由で戻ってくる『回送』の営業化でしょ?

京成時刻表は
“vol26-3”か、それとも“vol27”で出るのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

あくまでも個人の見解ということを大前提にして
『京浜急行バスは一体どうしたいのか?』を考えてみる

当社自動車事業の完全分社化について・京浜急行バス
(京浜急行バスは統括会社へ移行したいようだが…)

都内エリアも『羽田京急バス』になるはずが一向に進んでいない
(大森営業所担当の一般路線は関係ないので言及しません)

素人のなりの見解
『道路運送法』の事業区域が最大のネックになっているのでは!?

羽田営業所の『一般路線部門』を“羽田京急バス”として分社化

しかし『空港リムジン系統』は『羽田営業所』を廃止し
K5345/QRG-MS96VP
『京浜島・K』移籍と

J5213/LKG-MS96VP
『新子安・J』を開く
(廃止した羽田車庫の土地は車両置き場として継続使用)

道路運送法の『事業区域』とは
東武バスを例にすると
セントラル→伊勢崎線・草加までの『エリア』
イースト→野田線・柏を中心とした『エリア』
ウエスト→野田線・大宮と東上線成増以北の『エリア』

これらの事業区域を『国交省・関東運輸局に事業免許申請し認可を貰う』

東武バスも京急バスと相互乗り入れし『空港路線』を持っているが
セントラルの車両が『イースト・ウエストのエリア』
イーストの車両が『セントラル・ウエストのエリア』
ウエストの車両が『セントラル・イーストのエリア』へ行くことは無い

事業免許と営業区域で決められているから…
(路線免許保有は各運行会社というのが見て取れる)

これを『京浜急行バス』に当てはめてみると
京浜島(K)・大森(M)は『羽田京急バス』になる
新子安(J)は『羽田京急バス』にするのか? それとも『横浜京急バス』にするのか?

羽田京急バスが『川崎市域』まで事業免許を持っているのは
空51系統が証明している

新子安営業所のある場所は『横浜市域』
京浜急行バスとしてなら問題ないが分社化した場合
→『羽田京急バス』としてなら
 『横浜市域や他の神奈川県内エリア』の事業免許と営業区域認可がいる
→『横浜京急バス』になったら
 『羽田空港から→東京都・千葉県・埼玉県・茨城県・山梨県・長野県』
 完全に事業区域外なので『事業免許と営業区域』の認可は必須条件

現行、横浜京急バスは
Y3307/QRG-RU1ASCA
『YCAT~東京ビッグサイト』を持っているので“江東区”までは事業区域

これしか『分社化が進まない理由』が見当たらないんだよね

P.S
ミッドナイトアロー『久喜・東鷲宮』
エルガのワンロマ車(草加)が所定運行のはずだけど
『高速(空港仕様)のセレガ・ガーラ』使ってた

どうしたんだろう!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事