fc2ブログ


前回のEF510『導入と加工』

今回も碍子は未塗装のため自分で塗ってみる

前回の『みるきぃぱすてる・ミントグリーン』バラ売りがなかったので
塗料
Mr.COLOR『20』ライトブルーで代用

まずは
碍子全外し
全外しする

外した
塗装前
碍子

コツコツと
塗装後
筆塗りし

元通り
加工後
取り付けて完了

多少の色調違いは目を瞑ると言う事で…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

おまけ

TOMIX隣接の『TOMYTEC』
DVD
“西部警察DVD”

広電モデル
撮影用として爆破された“広電”模型

新たな企画
新企画パンフレット
“特捜最前線”と“太陽にほえろ”

昭和の刑事ドラマで『名作』と呼ばれた作品

“へっぽこ様”
ますます泥沼へはまってしまうのでは!?(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

MICROACE

小型地下鉄車両群
京阪800・都12-000 小型地下鉄車両群

横浜市交3000A
横浜市交3000A

小田急MSE
小田急60000形MSE

山陽3000
山陽3050系

やっとこすっとこ『MSE』が形になったようですなぁ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

GREENMAX

113系
JR西日本・113系

小田急3000
小田急3000系『完成品』

西武9000
西武9000系

113系は
TOMIXやKATOとの併結考えている人多いんじゃない?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO

583系
新規金型? 583系新バージョン

RHのDD13特殊機
RH仕様 DD13の特殊塗装機


TOHOKU EMOTION
TOHOKU EMOTION

やっぱり最近のKATOは
製品化の路線(方針)が偏っている様な気がするね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年は『幕張→ビッグサイト』へ移転してきた“全日本模型ショー”

「松屋銀座」と被らない新製品画像
167系
167系
昔は165系を切り刻んで作った形式が、今ではあっさり完成品として出る

EF65PF
EF65PFセット

キハ24・46タラコ
キハ24・46タラコ
これは、一色なんだから自分で塗り替えてもいいんじゃない?

近鉄50000
近鉄50000系・しまかぜ
アーバンライナーとビスタ30000を製品化しているメーカーとしては
外せないアイテムでしょ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

キロポスト110号
キロポスト110

北陸新幹線『金沢延伸』により
長野以北で189系が実質消滅するから?

『さよならあけぼの』はTOMIXのド定番だね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東武バス車内『運転士席』の後ろに貼ってある地図を見て

『あれ、この地図に“廃線”がちゃんと書き入れられている』
どういうこと?

文字では説明しにくいので『加工画像』を見ていただきたい

路線図一部
赤く強調した部分は
そう、千住貨物線の廃線部分です

『どうしてこうなっているのか!?』と考えてみた

単なる消し忘れ?

千住(北千住)は『東武鉄道の原点』だから!?
(本線の【0km】ポストは浅草じゃなくて北千住にある。4番線に見つけられます)

この路線図、なんだかこのままにして欲しいなと思ったりもする

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井定点観測

D1463S
D1463S・急行・南栗橋

F1411K
F1411K・急行・久喜

D1407K
D1407K・急行・南栗橋

F1418K
F1418K・急行・久喜

D1476T
D1476T・急行・南栗橋

F1565S
F1565S・急行・久喜

所定なのに
『70T』が『70TK』になっていたが、何かあったのか?
(70Tは長津田上がりなのでKでも問題ないんだが…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

初代ネクスト製品から更に前のご先祖話
(画像はここをクリックして見てください)

グリーンの『パワーユニット』後継機器として世に出てきた

電源ユニット・走行操作ユニット・ポイント操作ユニットに別れ
それぞれ単体として発売

当時としては『次世代の新運転操作機器』を予感させる商品だった

しかし10年ぐらいで『カタログ』から消滅

システムパワーユニットを覚えている人どの位いるんですかねぇ!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

7月末に東海道線を『豊橋』まで行ってみたが

熱海以西の『東海区間
富士・沼津・東静岡・西浜松等の『貨物を扱う駅』以外で
貨物列車を長時間止めておける
『側線・待避線・中線』が多かった事


これは『宇都宮線エリア』しか見るチャンスのない者として
非常に羨ましいと思った

宇都宮線で『事故等』により長時間抑止が起きると
必ず問題になるのが『貨物列車を長時間止めておく場所問題』
(♪月曜から夜更かしの“アタック”BGM。元ネタはここ)

東北本線福島以南で貨物駅は『郡山・宇都宮』
この貨物駅まで貨物が逃げ切れればいいけど実際は『然うは問屋が卸さない』

運転再開しても旅客列車が優先で貨物は後回し

そうなると『駅』での長時間停止は不可避だが
東日本管内は『側線・待避線・中線』の整理が行われた為どうにもならない

実際、東海区間
特急『ふじがわ』しか走っていないが側線・待避線・中線は活かしてある

この差はどこにあるのだろうか?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月は『ピクトリアル11月号』
ピクトリアル11月号

3年前も『485系特集』を出している
どちらかというと『2011年時点』での各社在籍車形態をメインに記述

今回は
原形車の資料的な要素で書いてある
だからこそ『来月号』がPARTIIになっているわけで…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

初代ネクスト製品(現在のNECST-neoの先祖)

5040
TOMIX5040外箱アダプターユニット
アダプターユニット

5015
TOMIX5015外箱トランジスタコントローラー DU-1
トランジスタコントローラー DU-1

DU-1を買ったのは『ワンハンドル車』と同じ操作方法だからね

アダプターユニットがもう一つあるのは

5500
TOMIX5500外箱コンバータ-ボックス
コンバーターボックスN

これと繫げて『ポイント専用電源』にする為

5015と5040は生産終了になってしまったけど
廉価版トランジスタコントローラーのタイプはどこのメーカーからも出てない

『N-S2-CL』は非常にいい製品なんだけど
いかんせん値が張りすぎのきらいはあるね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

JR化してから27年

新特急→国鉄再末期『S60』頃“言葉”として登場

現在では『新特急』という言葉
時刻表から一切消えている

新特急とは何であるか!?
国鉄の方針として旧来の列車格『特急』より落ちるが『急行』という名称は時代に合わない
(“急行列車”として運行し『急行料金』を徴収すればクレーム必至)

回りくどいが
『特急と名乗っても“特急”ではなく実質“急行”』である

例えば高崎線
『とき』が新幹線へ移行後、本来の列車格でいう特急は『あさま・白山』

谷川(後の水上)・あかぎは『新特急枠』
(列車の起源が“急行 ゆけむり・あかぎ”であり『白根』も“急行草津”と統合し実質格下げ)

宇都宮線(東北本線)系も同様
なすのは『新特急枠』

最後まで上野直通で残った『つばさ・あいづ』こそが本来の列車格【特急】なんですよ

特急と名乗ってもその列車の起源を調べてみると
本物の特急か『実質急行』かはわかってきますよ

たまにブログのコメとかでそういう事をきちんと知らず
自分の主張を書き散らかしている輩を見ると
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ って感じ…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

KATO EF510-500・貨物色TOMIX EF510-500・貨物色
両者揃ったので比較してみよう

KATOの
500番台貨物色
500番台『貨物色』

TOMIXの
500番台貨物色
500番台『貨物色』

両社並び
EF510-500 貨物仕様 両社並び

無線アンテナパーツ『KATO』の方が若干デカいような…

車体自体は
昔と違ってほぼ同寸です
(KATOは昔機関車を若干大きめに作っていたといわれる
『タモリ倶楽部』でその回を偶然見てたらそんなこと言ってたね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

バス事業といえば一昔前は『鉄道会社の一部門』になっていた

関東の民鉄系大半は『○○鉄道(電鉄)バス事業本部』
しかし規制緩和で『鉄道本体』から分離独立(但しグループ内残留)されていく

首都圏エリア【大手私鉄系】
東武→東武バス・京成→京成バス・西武→西武バス
東急→東急バス・京王→京王バス・小田急→小田急バス
京浜急行→京浜急行バス・相鉄→相鉄バス

独立採算へ各社移行するも、そこからさらに分社化

東武バス→セントラル・イースト・ウエスト・日光
京成バス→京成タウンバス(奥戸車庫一般路線の分社化)・京成バスシステム(一部路線)
(京成トランジットについては広義の分社であるが連結子会社としての対象が広すぎるので除外)
東急バス→東急トランセ
西武バス→西武観光(秩父エリア・一部高速線)・西武総合企画(特定送迎専業)
小田急バス→小田急シティバス(若林営業所の一部分社化)・小田急箱根高速バス(小田急箱根HDへ移籍)
京王バス→京王バス東・京王バス南・京王バス中央・京王バス
京浜急行バス→羽田京急バス・横浜京急バス・湘南京急バス
相鉄バス→分社なし

さらに
東武→越谷以北は『朝日自動車グループ』へ移管
京成→R16以東の営業所は分社・独立

本体『直営路線』を残しているのは
京成バス・京浜急行バス・西武バス・東急バス・小田急バス

分社化する理由は『人件費』が最大の理由と同時に
地域分割等をすることで『路線補助』を受けやすいというのもあるのでは!?

ただあまり分割しすぎると
分社後『路線維持不可』と言って“バス路線消滅”の恐れはある
(自治体の運営路線がそれ『民営事業者引き継ぎ路線』だからね)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

KATO EF510-500・貨物色に続いて

TOMIXも
9156
『500番台・貨物色』を出してきた

全体像
500番台貨物色
碍子はいずれ色挿さなきゃだめだね

両サイド
サイド1サイド2
KATO同様『星』を無くしただけ

比較用
星釜
正規『500番台・星釜』

両仕様並び
両仕様並び

いずれ『500番台貨物仕様』が『0番台と同様の色調』になったとするなら製品化するのかな?
(実車がわざわざ青色で維持する理由はどう考えても見当たらないからね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

この動画

阪和線朝ラッシュ時『遅れ常態化』であるが
どうして遅れが常態化する?


一言端的に言うと『短絡線・環状内回り→阪和下り』の取り付け位置が悪いから

最初の短絡線『現行の阪和上り→環状外回り』が平成元年に出来た
単線では列車増発に支障を来すということで『短絡線・環状内回り→阪和下り』が出来る

しかし問題はここから
阪和上りを逆走し『阪和上り→環状外回り』付近で下りに転線する

これが阪和の遅れを出す最大の理由

動画見てもらえばわかるとおり
『A48の103系』が南大阪線下で抑止

はるかの横断待

次の環状直通快速も強制抑止になってこの悪循環が続くというか
前の時間から起きているわけですよ

進行方向は関係ないが『交差支障をきたす』という意味で
メトロ『小竹向原』と似たような現象

短絡線を増設するとき泥縄みたいなやり方をしたのがそもそもの失敗

阪和上りを横断する位置は『平面交差だとしても関西線の上』
関西線を跨ぐ架道橋を作り直しておくべきだったんだよね

そうすれば『阪和上り→環状外回り』を支障せず
『天王寺入線待・4両編成限定』をすることが出来たわけ

そもそもの起源
『関西本線(鉄道省→旧国鉄)』が最初に出来て
『阪和線(阪和電鉄)』が後に出来た歴史を踏まえたとしても

JR西日本の見通しが甘かったんじゃない?

あと、単純に『阪和が遅れる』という揶揄やdisりも与しようとは思わないね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武10000系11202編成が伊勢崎線で運用開始・鉄道ファン

2008.6.14の副都心改正直前に『森林公園』へ移動し
今回の更新と同時に『春日部』復帰

浅草直通から半直への大転換時
失業して11201Fと共に『新栃木』のピットで通電だけしていたのを思い出す…

2RはVF更新してなさそうだね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道で「ニコニコ町会議」にともなう臨時列車・鉄道ファン

浅草から直通していた時代と運転本数は変化ないので
昼間『新栃木で△・昼寝』してたのを引っ張り出して臨時“新栃木”止にしたのかな!?

おまけに『南栗橋~新栃木』のシャトル4R運用だから
変運用かけても問題ないし…

それにしても『11480F』を入れたのは狙ってたんじゃないの?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今はICカードの発達でほとんど買わなくなった『乗車券』
昔『入鋏省略』って入ってたのを覚えてます?

持っている乗車券を片っ端から見つけてみた
入鋏省略1入鋏省略2
入鋏省略有

入鋏省略無1入鋏省略無2
入鋏省略無

自動券売機の更新時期も関係するせいか
同じ会社でも『入鋏省略』があったりなかったりする

関東エリアで『自動改札機』が大量普及してから20年ちょっとくらいしかない

関西エリアは70年代後半から導入が進んでいるので
自動改札に投入すると『パンチ穴』が開く

省略表示があったのは『券売機更新時期』の都合で残っていたものだろう

おまけ
湘南ライナー整理券
『横浜羽沢』を通過するためだけに乗った“湘南ライナー”

偶然
精算券
発券番号が【7777】になった精算券

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

法人から個人になって気づいた事

法人時代は『燃料LPG』なんて
会社が全てやるから気にならなかったけど

個人は全部基本『自分持ち』

おまけにガソリン車だから
GSの値段を小まめにチェックするクセが出来た

都内全域レギュラーは150円後半から160円
都心部は『地面代』が乗っかるので170円に近い

ただ
ハイオク仕様じゃなかったのは助かったね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

地下鉄日比谷線
虎ノ門ヒルズ近くに新駅構想・毎日新聞


妙な違和感を感じたのは
東京メトロが一切公式見解も出していないのに
“東京都が発表する”という事


そして記事を読むと
『東京都は今後“東京メトロ”と協議する』だって…

東京都の先走りじゃない!?

協議したとしても言い分の内容は
東京メトロ『東京都の請願駅だから全額負担なら設置しますよ』

対立

東京都『都も株主なんだからメトロだってある程度負担しろ』


結局こうなるんじゃないの?

メトロにしてみれば
『都庁が何の権限で勝手に“虎ノ門新駅作ります”とか言ってるの?』
『こっちは対外的に“虎ノ門新駅作ります”なんて言ってないよ』

と思うのが自然

政治屋特有の『目玉政策がない時』『失政を犯した時』に
必ずやるのが『鉄道を弄ぶ』って事

この前外国行ってこの知事さん『やらかした』って言われているし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新型特急車両の開発中止について・JR北海道

確かに一部ネットでは実車画像も出ているが
いろいろ考えると仕方ないんだろう…

公式に『検測車への改造を検討』って出ているが
東日本に『East-iD』を借りる負担を考えたらそれもありかな!?

キハ261は走行実績も安定しているから
キハ261への置き換えは至って妥当な線でしょ…

ヲタの為に運行するんじゃなくて
『安全な大量高速輸送機関』という使命を全うするには
避けて通れなかったんだろうね

いずれ新型車を開発出来る時が来ると思うよ

××が『迷列車』とかいう低俗なdisり動画作るのは想像に難くないね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

全日本模型ホビーショー・お知らせ

去年行かなかったのは
『個人タクシー』の勉強会で行ってる暇がなかったのを忘れてた…

今年は
幕張から有明になって行きやすくもなったし
見に行ってみようかな

割引画面【提示で1000円→700円】
割引画面・印刷ページへ

印刷または画面メモ等でOKだそうですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

時代は流れ『8000系』が“8R・10R”の【準急】から撤退すると
増結運用はもっぱら10000系限定になる

ただ浅草駅1番線構造の都合から『2+2』の需要が高まるけど
4両固定車の日車走行キロにばらつきが出てくる

2010年頃に『4+2+2の浅草行』じゃなく『4+4の浅草行』が出てくる

30000系が50050系に押し出されるようにして『地上運用』へ回ってきたが
30000系には『2R固定』がない

しかし『浅草』へ“8R”を入れなければならない

そこで新たな改造を施す事に…

11457F.11458F.11459Fの3本に『下り寄2両自動締切装置』を取り付ける

組成方法は若干のイレギュラー(締切取付車同士)もあったけど
この3本は締切装置の関係なのか『下り方』限定で
上り方に『10030の非取り付け車』や30000系と組んでた事が多かったようである

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

地上系統から『10両編成列車』が消滅したのと
同じくして消えた列車
『増結指定札の付いた列車』
(実際にそのような表示は一切していないが車両運用を追っていくと簡単にわかる)

増結指定列車『4+4』『4+2+2』『2×4は8000系だけ』
(上り側からの『2+2+4』は本当に数えるほど。なぜ嫌がっていたのかは不明
業平発着列車は『2+2+4』を入れても問題なし)

業平橋地上ホームが整備され
『業平橋発着』の増結指定列車には車種縛りなかったが

浅草発着について
浅草発車時のドア扱いは『6両位置にいる車掌が扱う』というシステム

その後10000系だけに『下り寄2両自動締切装置』を取り付け
変則車掌扱いが10000系限定で廃止

しかし
段々と夕方の下り優等の増強が叫ばれるようになり
8000系使用の『増結指定列車』も設定されるようになる

ただ8000系には『自動締切装置』がなく
浅草発車時のドア扱いは『6両位置にいる車掌が扱う』という
変則行路が残っていたのも懐かしい

その8000系も本線浅草口から撤退し過去帳に入ってしまったね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

びゅう商品『特急・富士 東京発伊東行』って何?

151系時代は『宇野行』
寝台列車化後は『西鹿児島→宮崎→大分』

どこをどう調べても『伊東発着』の歴史は微塵もない
リバイバルでも復活でもないただの団体俄ヲタ集金列車

そもそも“びゅう商品”という段階で『一般臨時列車』じゃないが
百歩譲って『客レ・踊り子』として運行するのなら理解できる

結局また××が駅で騒動やらかして一般利用者から袋叩きの図式が出来上がるんだろ…

ヲタホイホイされている事をそろそろ理解しても良いんじゃないのか?
(どう冷静に考えても鉄道会社側から“金蔓”にしか思われていないって…)

後世
この『びゅう商品列車』を見て“富士は『東京~伊東間』にも運転してた”なんて
堂々と言う輩が出てきそうな気がする
(でもそれは単なる『ヲタ釣り列車』であって『列車正史』から確実に逸脱している
ただその史実を正しく知ろうというのはないんだろうな…)

みっともない『鉄ヲタホイホイ』に引っかかった輩の恨み節を見つけたけど
『参加を決めたのはあんた自身でしょ!?』
『誰かに参加強制されたんじゃないんでしょ!?』
だったらみっともない恨み節書くなって(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最近は『ネット社会』とよく言われるが

ネット化の進行で消えたもの
鉄道会社の『事業計画』パンフレット
事業計画パンフ1
昭和50年代後半

事業計画パンフ2
昭和62年から平成初期

事業計画パンフ3
平成6年から最近まで

ネットがないのでこれを駅まで行って見つけ
“今年は何両新車入る”とか“何両更新”などとやってたんだよ

ネット化の進行でパンフ発行も自然消滅って感じだけど…

その他
特特法パンフ
特定都市鉄道整備積立金の『制度趣旨』を理解してもらうために
民鉄協が発行したパンフレット

工事理解のパンフ
東武独自で発行した『輸送力増強』を理解してもらうためのパンフレット

特特法あったからこそ
現在の『都市鉄道等利便増進法』へ発展していくんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

9月26日(金)・27日(土)
「ミステリービアトレイン」ツアーを実施します!/西武公式


行先不明の『ミステリー』にしてあるが走れるのは当然の事ながら『西武線全線』だけ
ダイヤ設定から推測すると

金曜日夕方上り『池線・新宿線』へ持ち込むスジ
池線は無理矢理ねじ込んで『練馬Y線“4両対応”』・新宿線も『小平Y線』までが限度

本川越
特急30分ヘッドパターンで定期折返が両方使っているから×(金曜日運転時)
土曜日は『本川越』折返したって参加者は何も思わないだろう
(池袋・新宿へ行くのも同様かと…)

秩父線『西武秩父』は時間設定からして×

国分寺は
『多摩湖・国分寺』両線とも“1面1線”しかないのと定期スジに支障来すので×

小平返しで『拝島』行っても
定期の折返時間にバッティングするから×

消去法で残ったのは
池線『飯能』(臨時電車なので武蔵丘まで可!?)
西武園線『西武園』
狭山線『西武球場前』(野球ダイヤじゃないので)

素人予想でこの3ヶ所に絞ったけど、実際はどうするのかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事