fc2ブログ


KATO
500番台貨物色
3065-4『EF510-500・貨物色』

サイド
サイド1サイド2
『星』を無くしただけだが…

実機は『全検入場時』に0番台と同様の『赤色』へ塗り替えるのかどうか!?

同じKATOの
500番台北斗星
3065-3『EF510-500・北斗星色』

両者並び
両仕様並び
『☆マーク』の有無位しか差がないよね

今回再生産の『EF510-500・北斗星色』は車番が変更みたい
田端に残っているのは『509~』以降だし…

P.S
今シーズンの『土休日ナイターダイヤ』は本日(8/31)をもって終了
何とか全部調べ切れてよかった…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

05系“ワイドドア車”のB修繕が始まったけど


05-114Fの注目度は高かったが

2本目として仕上がった
05-118F
05-118Fは『誰も見向きしない』

室内灯が『蛍光灯→LED蛍光灯』へ変化したのに…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりに購入した
メトロ1日乗車券
『東京メトロ一日乗車券』

以前は『通常の切符』と同サイズだったんだけど
定期券サイズへいつの間にか変わってたんだ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと発刊
近鉄時刻表2014
近鉄時刻表2014

今回から“印刷”を『交通新聞社』へ変えたみたいだ
(本文中の文字・数字のフォントが変わっている)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新型大型路線バス「エアロスター」を発表
~ディスチャージヘッドランプを採用しフロントデザインを一新~
三菱ふそうトラックバス


今回の『型式』は
“QKG-MP38FMF”であるらしい

ここからは個人的な私感
『ヘッドライトって“エアロエース”のデザインを嵌め込んだ感じ』だが
正直イマイチ感が拭えない

エアロエースは『曲線を基準にデザインしてある』から
弧を描くヘッドライトが似合う

しかし
急行用マグネット
エアロスターは『直線を基準にデザインしてある』のに
なんで弧を描くようなヘッドライトを使ったのか!?

QKG-MP38FMF・各事業者導入事例

リンク先を見てもらえばわかるとおり
帝産・名鉄・東急の実車『フロントの処理』が微妙…

都営がもし導入するとしたら『フロントの処理』はどうするんだろう?

P.S
現行エアロノンステ(都営でいうV代以降)
変な呼称『ゲテノン』とか言ってるけど
そもそも『ワンステ車体をノンステ車体へ流用』しただけの事じゃねぇか…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

Z代“エルガ”『導入→使用開始』になっているようだが

X代の一部で採用された『ハイブリッド車』でなく
ノーマルディーゼル『アイドリングストップ』らしい

日野
V-S144/BJG-HU8JLFP
ブルーリボン『ハイブリッド』と違い

やはり
最後部座席の一部をつぶして『ハイブリシステム』を搭載するのが
交通局の中で『評価がよろしくなかった』とか!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営バス資料館で見つけた記述

Z代投入で置き換えられた車両のリストに
“K-H241”を発見

都08・急行の専用車(土休日限定)と化していた車両を代替で落とす

では後継車両、どれを指定・指名するのか?
現物調査開始

日暮里駅にて
K-H176/KL-MP37JK
やってきたのは『H176』
(同じ“エアロスターH172”は今回の代替で除籍)

方向幕
方向幕
幕車だけに『H241から転用!?』

急行用マグネットも
急行用マグネット
同じく流用か?

H241
土休日に限り『都08急』専用車になるものの平日はK所管の他路線に入っていたので

今回の『H176』も同様の処置がとられるのかも…

リンクしてある当ブログの記事見てもらえばわかるとおり
行路表にも専用車の指定がついていたので
今後は基本『H176』が投入される確率は高いかも
(車両点検or不具合発生時『他車』の代走は当然あるでしょう
一度“K代レインボー”を投入しているので…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

定例の『JAMコンベンション2014』初日に行く
学校向けと分離したせいなのか“がらーん”とした感じが否めない

新製品は『松屋』と大差ないので割愛

JAMで必ずいく『早稲田大理工学部職員有志サークル』
JAM 早稲田展示1
走行中の『キハ183』

JAM 早稲田展示2JAM 早稲田展示3
所有車両

線路
JAM 早稲田展示4
実は『自作』だったんですよね

ただ、残念だったことは
『早稲田大理工学部職員有志サークル』の展示は来年度で終了みたいです

ここの車両は16番の既存メーカーと『フルスクラッチ』が混ざっていて
さすが『大学の理工系』っていう感じなんですよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

新宿線からの『球場臨』

野球ダイヤ調査して気づいたこと
『東横直通前』も含めて基本『8R車運用』だが車種が実質固定されている

現行ダイヤでは
『2000N(4+4と8R固定車だけ“6+2”は入らない)・20000・30000(8R)』だけ

東横直通前に1度
3000系を入れてきたが『本川越始発枠は3ドア車指定』されていたと
読み解くのが自然なんだろう

現行ダイヤ
平日通常ダイヤの時『本川越始発枠』へ化ける運用に
2000系初期車を入れて来ている
(平常ダイヤなので本川越到着後は回送“入曽△”)

新宿線系統の『球場臨』は“8R限定”←ここ重要

唯一『球場臨』へ充当されていない車種
回送

2000系初期車(初期車だけで組成できる6+2)も含む

初期車が球場臨に『入らない』若しくは『入れない』理由とは一体何?
同じ電装系の『2000N』は何の問題もなく入ってくる

初期車が新宿線にしかないから!?
2Rの2417Fが池線貸出で『代走入っている』し
ググってみると2005Fとかも貸出で来ている実績あるんだから理由にはならない

頑なに拒んでいる理由が見えない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GM・年末年始新製品予定ポスター

真打ち登場

4110F『Shibuya・Hikarie』

GMの『5000系シリーズ』
5000系→5104F.5107F.5117F
5050系→4101F.5156F.5175F
5080系→5184F
Y500系→Y515F
6000系→6103F

ここまで所有しておきながら『4110F』を知らん顔出来んでしょ…

『Hikarie』がやっと出てきたんだから
乗入相手の『西武6000系・50番台アルミ車』も出ないかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

なんだかネット上をウロウロしてみると『全力系』による
“上野東京ライン”についての『想像全開』を見かける

実態調査に基づいて今後の予想はしますが
ここは『想像・妄想だけ』であーだこーだ言いません
(友好国へ多少誤爆してしまうけど、そこはどうかお許しください)

1.乗務員の観点から
さて『湘南新宿』の乗務担当区所
『北から順』に(一部運転士のみ)
運輸区→新前橋・高崎・籠原・新宿・大船・国府津・熱海
運転区(所)→宇都宮・小金井・田端・上野・田町
車掌区→宇都宮・上野・東京・品川

乗務交代は『新宿』で行っている
(北側の乗務員が南側へ、南側の乗務員が北側へそのまま継続乗務の実績はない)

この法則からすれば『上野東京ライン』も
“北側の乗務員が南側へ、南側の乗務員が北側へ”そのまま継続乗務はない

ただし湘南新宿と違うのは乗り継ぎ駅が『新宿』1ヶ所じゃなく
予想される乗り継ぎ駅が『上野・東京・品川』の3ヶ所あるということ

現在の訓練運転が『品川~上野』で行われているが
担当区所の運転士に『線見』させているのは言わずもがなである

乗務員の拘束時間とかダイヤ乱れに対応出来るよう織り込んで
乗務行路を組み立てるわけだから無制限に長距離乗務とかやらせるはずもない…

そういう事の理解が全くなく自分の願望をずらずら並べているのは
中の人からすると『こいつアホだろ( ^∀^)ゲラゲラ』って思われるだけ

2.車両の観点から
新前橋(高崎とは言いずらい)・小山・国府津(旧田町からの移動も含む)は
車種統一もされている

しかし『田玉でいうサークルK』みたいな存在が2本いる
この専用スジを作るのか作らないのか!?

3区の所属両数も211系を置き換えた分以上増えていない←『ここ重要』

運用長くしたりを運用数を増やす時
必ず所属両数は『増』になってなきゃおかしい


ここから推測すれば
大幅な『上野東京ラインで南北直通運用』の増加を
過度に期待する事は『無意味』である


3.常磐線の直通問題
毎度のことながら常磐線沿線自治体が『まるで東京直通決定』のような煽りをやっているが
JR東日本はそのようなことを一切公言していない

車両
E231系・E531系とも運用増になった場合を見越しての『車両増備』はしていない
(それどころか、2005年のTX開業で使用総本数を減らしている)

乗務員・検査担当
常磐線の車両を担当しない区所において
『E531系・E657系(特急車)』等交直流車の“関係者”向け教習が一切なされていない

乗り入れやる気あるなら
マト231も『通勤仕様』だけにある程度の教習は避けて通れないんだが…

もし直通が行われたとしても『品川』が限度一杯

ありもしない 出来っこない
そんなことを書き綴ったところで『中の人達』に笑われるだけ


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

E721系
2127M



E721系500番台
E721系500番台



SAT721系車両
SAT721系



3セク等は新型車両を作ろうとしたら
『設計&製造コスト』と『役所の許認可が面倒くさい』からね…

形式名は違うけど『同一設計』の“青い森703系”、一度現物を乗ってみたい

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

某テレビ番組を見て思ったこと
『変な風に中古車両を持ち上げ有り難がっているな…』

何でも新車だといい古い車両を『disる』のも変だと思うが
その対局にある『妙な中古車両の有り難がり方』

妙な『ヲタ視点』←これが変なんだよね

経営的観点に立てば
適度な利益も出て『新車導入』出来るのが一番いい

しかしマイカーへ移行し利用客の減少では『新型車両』なんて“夢のまた夢”

大手私鉄の中古車を導入する

しかしある程度の経年過ぎた車両

10~15年で耐用年数が来る

次の中古車探し

また10~15年で耐用年数が来る


この堂々巡りになって
さらに資金繰りの厳しいところは『減量ダイヤ』へ踏み切る
(大井川鐵道や銚子電鉄が減量ダイヤ化)

富山地鉄
『電車博物館』とかいわれているけど果たしてそれが正しいのか?

富山地鉄・長野電鉄・秩父鉄道等
昔は車両を自社発注する経営体力があったんだよ

地方私鉄が『中古車探しに起因する負のスパイラル』
陥っていることの理解が全くない

どっちかに著しく偏りすぎて大局的見地から物事を見ることができない
『0か100以外は選択肢にあらず』って感じ

動く鉄道博物館とかいって無駄に崇めているけど
鉄道の存在意義は『交通機関・大量輸送機関』だよ

本来の存在意義を見失い
『鉄ヲタホイホイ』では地元民から総スカン食らい尻すぼみになるだけ

『鉄ヲタホイホイこそ正しい』と思う人は
どうぞ今後もそのようにお考えくださっても結構です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと完全制覇した『京成電鉄G標準車体』

本家『京成電鉄』
快速9A301507K
3000形                  3050形

分家
新京成
N800系
N800形

北総・千葉NT
北総75001533N
7500形                  9200形

新京成以外の4車種
『SR(空間波無線)用台座が仕込まれている』事はあまり知られていない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/30】4路線目
長町からは『仙台市営地下鉄南北線』

使用車両は
仙市交1000系
1000系

最後は

来たという記録で『HD』とって完乗

東西線が開業したらまた来ないとダメだね

P.S
今年の“スプリンターズS”は中山改修のため『新潟開催』
1回くらいは『直線1000m』のGI競走を見てみたいと思うのだが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/30】3路線目・名取から『仙台空港鉄道』

SAT721系車両
SAT721系


HDをしっかり撮る

仙台空港行で乗ったのは
SAT721系2
SAT721系

折り返しは
E721系500番台
E721系500番台で『長町』へ


E721系500番台のHDもしっかり撮って完乗

1回で『両車種』を押さえられたのは良かった

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この調査で見つからなかった『3701レ』の折り返し“小手指入庫”をハッキリしておく

今日の『3701レ』は
特発3701レ
2069Fを使用

ほぼ定刻通り

小手指を発車

戻ってくるまでの時間に食事を済ませ
再度『小手指上りホーム』へ

18:40
飯能から戻ってきた回送
予想通り『回送』が到着

但し
構内作業ダイヤは『快速・3201レ』の入区が先のようで
特発車の入庫は『快速』の入庫終了後に行うようです

この特発車『平日ナイター』がなければ“武蔵丘”で遊んでいる編成なのに
『平日ナイターダイヤ発動』で上がり位置が変わってしまう

入庫と出庫の数をそろえるのはセオリーなんだから
武蔵丘へ1本入庫しないとまずい

勝手な予想としておくが
8006レ・折返回送“入庫”が『武蔵丘』の匂いするんだけど…

確実に運転するスジを指定しておかないと面倒くさいのだけは間違いない
(試合終了時間の帰り客状態を見て
延長運転するかどうか決めるスジ【6230.6232.6234.6236.6238】5本の回送戻し
その中の1本に『武蔵丘札指定』をつけておくのは一番厄介なやり方にしかならない)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/30】2路線目は“阿武隈急行”

同じホームの
社線福島駅
“左側”から発着する

921M『富野行』
921M


HDも撮っておく

乗ったのは
923M
次の923M『槻木行』

8100系
8100系運転台
運転台
(ATS-Psのパターン表示器がついています)

丸森駅
丸森駅駅名板
駅名板

梁川車両基地
梁川車両基地
A417系も見えます

A417系も乗ってみたいがタイミングがなかなか合わない…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/30】東北本線に接続する“私鉄乗り潰し”

最初は『福島交通』
社線福島駅
『阿武隈急行』と共用の改札口&ホーム

基本は『中間車』より改造された
7000系
車両で構成

運転台
運転台

飯坂温泉駅
飯坂温泉駅
(先頭車両から)

同じ列車『2分で切符買い直し』福島へ戻る

途中の桜水車庫
桜水車庫1桜水車庫2
茶色く塗り潰されたのは『旧5000系』の車体!?


HDもしっかり撮って終了

P.S
『いっぷく』で七つ星を今日から金曜日まで特集とかいってたけど
そもそも『テレビ局でも予約に関して特例扱いしない』んじゃなかったっけ!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/28】会津鉄道“西若松~会津田島”攻略

会津若松から
2313D AT552
2312D“AT552”で出発

途中
2314D
同じラッピングのもう1両と交換

田島の車庫
AT103AT551
AT103とAT551

AT300を芦ノ牧温泉で見かけたけど撮れるチャンスがなかった…

NDCの『AT』
既存メーカーから製品化されないかな

それじゃなければ近い形態の車両を塗り替えるか

鉄コレ19弾の車両は微妙に違うんだよね
どちらかというと『NDC』じゃなくて先代の『新潟鐵工製』なんだよね

車両収容スペースもだいぶ無くなってきたし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/26】3路線目は“静岡鉄道”

新静岡駅


新静岡駅

1000系分散冷房車に
1000系分散冷房車
乗る

運転台は
運転台
ワンハンドル車

東急色が強い割に
C-ATS
都営地下鉄1号線系統車両に付いている『C-ATS』と同じ表示器

長沼車庫2長沼車庫1
長沼車庫構内

西鹿島と同様コンパクトに纏まっています


1000系発車HD動画

新静岡駅ビル広告車
1000系集中冷房車

比較的原型に近い1000系
原色に近い1000系

静鉄も小回りがきいて運転間隔もそれなりにある

遠鉄と似たような感じの会社ですなぁ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/26】2路線目は“岳南電車”

吉原駅
吉原駅舎
正面入り口から“in”

ちょうど土曜日でもあり
フリー乗車券
“1日乗車券”を購入、数少ない硬券です

7000系の単車で往復
7000系

運転台
運転台

終点の『岳南江尾駅』

8000系が使われていないときは終日留置の様です
8000系

構内“終端方”
岳南江尾終端方

構内踏切側の駅舎
駅舎・構内側より

駅舎正面
駅舎正面

途中の岳南富士岡駅
電機2両電機とワム8青
電気機関車と『ワム8』が留置中

岳南富士岡
岳南富士岡車庫
こっちにも電機1両

吉原構内の
旧授受線
貨物授受線跡

貨物が無くなってしまったのは正直相当な損失だったのかも…

P.S
佐川の『特貨電』・福山の『専用枠』・TOYOTAロングパス『定期枠』を除くと
コンテナ列車って365日同じものを積んで走っているということはないんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/26】伊豆箱根鉄道・駿豆線

3000系鋼製車で
3000系鋼製車
単純往復

その他車両群
3000系ステンレス車
3000系ステンレス幕車3000系ステンレスLED車
幕仕様                  LED仕様

7000系
7000系

西武から譲渡の
1300系
1300系

車両群を見ると
自社発注車両
西武系列でありながら基本設計に『国鉄』の匂いを感じる

窓割りとドア位置が111.113.115.211系群にほぼそっくりだもん
(7000系は窓割りが違っていても車体そのものに211系の匂いがする)

修善寺駅
修善寺駅
『踊り子』も1日2往復(通常時)で、昔の勢いはどこへやら…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/23】最後の〆は大井川鐵道

金谷から
元近鉄16000系
旧近鉄車16000系で新金谷へ

元南海21000系
元南海21000系

奥には
元西武E31
元西武E31も…

この地図中心地の側線上には

画像に撮れなかったけど『元近鉄420系』の姿も

420系はかなり荒廃していたのでどうするのかねぇ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/23】西鹿島から『遠州鉄道』初乗

西鹿島留置車
30形25編成30形27編成
籍のある『30形』の“25・27編成”

30形唯一のカルダン車
30形51編成
51編成

検査入場中
検査入場1検査入場2

休憩中の
西鹿島留置2000系
2000系

新浜松には
新浜松留置車
翌日まで留置の1000系

データイムは6運用で回しているみたいだ


VVVF車のモーター音
よく聞くと日車製だけに『名鉄系VVVF励磁音』だね

再度
2000系
2000系に乗って西鹿島へ戻る

遠州西ヶ崎にいる
遠州西ヶ崎の電気機関車
凸電機

吊り掛け車、チャンスがあるなら乗ってみたい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【7/23】新所原より“天浜線”へ入る

天浜・遠鉄共通フリー乗車券
天浜・遠鉄共通フリー乗車券『西側』を購入

新潟系『NDC』のTH2100
TH2100型
乗車

途中『中座』して再度西鹿島から復帰

天竜二俣駅構内
天竜二俣駅構内

切符を買い直すため外に出ると
天竜二俣駅西公園
天竜二俣駅西公園

キハ20と20系客車が
保存のキハ20と20系客車
静態保存

天竜車両区
天竜車両区遠景1天竜車両区遠景2
遠江二俣機関区時代の転車台や扇形機関庫も残っている

今回は乗りつぶし優先なので次はゆっくり来てみたい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

阪急電鉄からの6000系車両の取得、運行に関するお知らせ・能勢電

この情報を聞いてふと思い出した

ピク2008.7号
元営団地下鉄車両部長・里田啓氏の“連載記事”

ざっくり言えば
会計検査院に車両使用料(当時旧国鉄車103系1000番台)は『どうなってますか?』と指摘され

里田氏曰く(以下本文中引用)
『相互直通の紳士協定ゆえに不本意ではあったが、
毎年、国鉄と小田急から数千万円の払い込みを受けることになったそうだ。
商売としては当然のことだったのかもしれないが…』

これを思い出した

今までは
『阪急→能勢電』片乗り入れで『能勢電が阪急に支払う』のを解消する為か
会計処理で当時の営団と似た状況になり税務当局から指摘を受けたのか!?

真相は藪の中なんだろうけどね

『京成と新京成』も片乗り入れを解消し形式的にでも“相互直通化”しないの?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

〆はGREENMAX

GM1
JR九州・817系

GM2
15200系『新あおぞらII』

GM3
阪神2000系

GM4
マルタイ

GM5
バラストレギュレーター

保線車両というのも着眼点としては面白いかもね

導入とは別次元の話だけど…

P.S
“05-114F”のB修は注目されたけど“05-118F”のB修はスルーされているな
室内灯が『蛍光灯→LED』に変更されているのに…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXグループ

新幹線群
TOMIX1TOMIX2
TOMIX3TOMIX4

TOMIX5TOMIX6
キハ52・前期型              EF510-500“貨物仕様”

TOMIX7TOMIX8
キハ120“大糸線”            キハ28・52“いすみ仕様”

TOMIX9TOMIX10
キハ120“津山線”            “あけぼの最終列車”

TOMIX11TOMIX12
115『長野C1』と“キハ40・うみねこ”    183系標準色

TOMIX13TOMIX14
あさま色                 167系試作品

TOMIX15TOMIX16
加古川色『JRWから限定発売』       ED5060『鉄コレ』

鉄コレ『ED5060』はある程度の売れ残りで購入したい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO

KATO1KATO2
0系と『さくら』             飯田線旧国Iと“営団6000”

KATO3KATO4
E233系6000番台              ED75-1000

KATO5KATO6
EF57                   八甲田セットに入る『ワサフ8000』

KATO7KATO8
飯田線旧国II               485系初期車『ひばり』

KATO9KATO10
DD51中期                 急行『ニセコ・宗谷』

KATOはどこに照準が合っているのかわからない気がする

旧国の完成品もいいけど
旧国の醍醐味は『改造してなんぼ』だからねぇ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事