fc2ブログ


仙台から
3586M
3586M
↓福島乗換
2150M
2150M
↓黒磯乗換
1576M
1576Mで戻る
(680MはE231なので省略)

長町駅の貨物線分岐部
長町駅分岐
駅だけになったからずいぶんとシンプルになったんだ

郡山では
あいづライナー
懐かしの『東武カラー』485系

撤退してから約3年半近いもんね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5回目は東北本線に接続している民鉄乗り潰し

上野から
521M
521M
↓宇都宮乗換
1529M
1529M
↓黒磯乗換
2127M
2127M、一昨日は『701系』だったけど共通運用組んでいるの!?
↓郡山乗換
1133M
1133Mで福島へ

途中『平行3セク線』へ行って
槻木から
447M
447Mで名取へ


『2+2』と思ってたら『4R固定車』だった…

最後の〆は
1537S
『あおば通~仙台』を通しておく


HDも撮っておきました

途中
EF65-2094
黒磯駅に『教習機材』としてある2094号機

磐越西線1225M
磐越西線1225Mは『あかべぇ色』じゃない一般車が代走

福島駅構内
疎開211系
211系疎開と

山形線719系5000番台
山形線専用車『5000番台』

会津若松区常駐車の訳がないと思ってたら
小牛田車全検上がり
小牛田車の全検上がり

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

郡山からは『磐越西線』
1225M
1225Mで会津若松へ

会津若松初見参ということで

仙台色のキハ40
3221Dスジの『臨時・喜多方行』
所定3221Dスジの『臨時・喜多方行』
(一部区間不通による処置のようです)

これが
GPS携帯電話アンテナ
只見線使用車特徴のGPS携帯電話アンテナか…


HDも撮りました

会津若松運輸区構内
会津若松運輸区構内1会津若松運輸区構内2

新津運輸区へ帰れない
会津若松運輸区構内3
キハE120と『かすかに見える』キハ47G“赤色車”

基本会津若松以西は『新津車』メインだけど支社違い(仙台と新潟)で使わないとか!?
そうとしか考えられない…

夏場は無役の
ENR-1000
ENR-1000

ちゃんと『赤べぇ』も付いています

おまけ
会津若松駅ライブカメラ
会津若松駅の『ライブカメラ』
(画像クリックするとサイトへ変移します)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

4回目(7/28)は『会津鉄道残り全線潰し』をやる

下り始発
521M
521M
↓宇都宮乗継
1529M
1529M
↓黒磯乗継
2127M
2127Mと3列車乗って『郡山』へ

郡山駅構内
タキ1000組成
タキ1000『清一色』で組まれたから“1074レ”でしょう

こちらは
タキ43000とタキ1000混結
タキ43000が混ざっているので“8179レ”かな!?

そういえば
宇都宮で1529Mが出発するのと同時に1本の高速貨“4083レ”が併走してきた

『1529M』が当然先行なのでどうするのかと思ったら
下り1番『出発信号』手前で停車

あんな奇を衒う運転方法は久しぶりに見たね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

富士からは
3633G
3633Gで『身延線全線走破』

その前に
EF200
やっと一番近くで見ることが出来た『EF200』


HDも撮れた

『悲運の最大出力機EF200』があるからこそ
その後のVVVF機関車に繋がって行くんだよね

甲府からは
562M
『長野』の115

高尾から先は『E233系』なので省略

長野の211系
443M
編成番号N335(旧高崎のA44)

スカートが“スノープロウ”と一体なので『719系』と見間違えそう

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3回目(7/26)は『静岡県内の私鉄乗り潰しPARTII』をやる

321M
始発321M三島へ

続いて
429M
429Mで吉原へ




さらに
435M
435Mで静岡着


SSの編成番号『トップナンバー』ということでHDも撮る

久しぶりに見た373系
4005Mふじかわ5号
“特急・ふじかわ5号”



清水から
780M
780Mで富士へ移動

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

土休日デーゲームダイヤと同様『ひばりヶ丘立て替え快急の運用を見ておく

回送『保谷・****』
立て替え運用車回送
15:48に発車

保谷で折り返してきた
変快急1865レ
快急・1865レ

運用の流し方
小手指○~回****~保谷~回****~ひばりヶ丘~“変”快急1865レ~小手指△

小手指の遊軍車両から出してる運用と言うことだけは確定
下手に『通常運用』の付け足しになると面倒くさいもんね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月は本の大量購入

ピクトリアル9月号私鉄車両編成表2014
ピクトリアル9月号       私鉄車両編成表2014

JR時刻表8月号道内時刻表2014.8月号
JR時刻表8月号         道内時刻表8月号

一気に4冊はきついけどそれなりに必要だからね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道のHPには一切公式発表されていないので諦めてたら

東武時刻表2014
東武時刻表2014
何時の間にか売り出してた

確かに
あれだけ時刻修正箇所が多いのと運番が変わったのだから
出ない方が寧ろおかしいのかもね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

豊橋駅で見つけたもの

311系
311系だか

あれ
旧クーラー
旧クーラーから

新クーラー
新クーラーへ一部車両換装している…

938Mで
938M・JRC
新所原へ

その後は掛川から
958M
958Mで『金谷』へ

さらに
454M
454M『熱海』

938M・JRE
938M『東京』で終了

おまけ
新居町駅銘板
“どうでしょう2010”で『この駅前』を通過したシーンがあったので
駅銘板を“1枚”

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2回目(7/23)は『静岡県内の私鉄乗り潰しPARTI』をやる

東京から
321M
321M

1851M
1851M

739M
739M

925M
925Mと乗り継ぎ『豊橋』へ

新所原で中途半端に切ると『新所原~豊橋間』を乗り潰すのに手間取るのは大体想像つくので
豊橋まで乗り潰ししておく

313系運転台
313系運転台

ワンハンドルマスコン
『東日本』のVVVF車と全く同じものがついているじゃないか…

一発で撮れた

313系『乗降促進音』

懐かしい
アナログ黒A端末
アナログA端末が付いてる

うらやましい

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

郡山から磐越東線でいわきへ

その前に
快速3233M
719系『あかべぇ仕様』



話には聞いてたが
HD300
HD300が郡山へ進出か…

もう1運用は
仙総鉄DE10
仙総鉄DE10が維持中

なぜ貨物タでなく駅構内に『タンク車』がいるのかと思ったら
タンク車1タンク車2
オイルターミナルは『磐越東線』沿いに入ってすぐだった…

小牛田の
“ふるさと”
“ふるさと”発見

磐越東線
732D
732Dに乗車

急行や貨物が走ってた時代を忍ばせるものもなく
乗り潰しして終了

がらんとした
いわき構内
いわき構内

仙台方向へ抜けられればまた昔の賑わいも出てくるんじゃないのかな!?

570M『水戸行』
570M

1440M
1440Mへ乗り継ぎ終了

おまけ


勝田構内へ出てきてた
保留車
651系保留車

陰に隠れてたけど『リゾートエクスプレスゆう』も出てきてた

勝田区は狭いから内原・高萩・土浦の役目って大きいんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

18きっぷ『1回目(7/20)』は水郡線と磐越東線の消化

1325Mで
1325M
まず水戸へ

水郡線1発目
925D
925D『常陸太田』で枝線消化

枝線は途中駅交換設備無い上に
常陸太田駅
『常陸太田』が棒線1本

上菅谷~常陸太田間は1列車しか入れない
次の列車は前の列車が上菅谷へ戻ってきてやっと入れる

上菅谷駅
上菅谷駅
『奥久慈』時代を忍ばせる長いホームと構内

329Dで
329D
郡山へGO!!

途中の『常陸大子駅』
水郡線営業所1水郡線営業所2
国鉄時代『大子機関区』と呼ばれた場所だけに規模はそれなり

水郡線営業所3
DE10『西金工臨』は『吾妻線・小野上工臨』と同じ事がわかった

ただ『水郡線営業所』と言われる割には
『水戸運輸区本体』の運転士が混用で乗務入ってたね

白棚線分岐駅の
磐城棚倉駅
『磐城棚倉駅』

この空きスペースが『白棚線』だったのかな!?

おまけ

E130の乗降促進

東急の『池多摩線』に似ているような気がするんだけど…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここで見た上り回送の次行路を探す

所沢始発立て替えの
立て替え3701レ
3701・各停・飯能

飯能18時20分ちょっと過ぎくらいだから『8011レか8015レ』に流せそうなんだが…

新宿線所属車の試合時間帯運用も併せて
西武新宿発の運用車
西武新宿発の『急行』で来た2071Fと

延長8005レで来た
6203レ
2097Fが

試合時間中の狭山線定期スジに充当
2071Fは6197レ~から
2097Fは6199レ~からそれぞれ運用

本川越始発は
6198レで西所沢戻った後回送で所沢へ行き
8011レ
特発列車『8011レ』で戻ってきた



次の特発8015レは
8015レ
2000系の『8+2』


HD動画

3701レの回送は『小手指入庫』でいいんだ…

武蔵丘と小手指の出入数あってるの!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茗荷谷駅で発見した事

初期編成の台車
初期台車の軸受
軸受だけをよく観察してみる
積層ゴム式軸受支持で『この形状』なのは他に『西武6000.10000系』位なのかな!?

メロディじゃなくて

旧タイプブザー

ワンマン化路線なのに『懐かしいブザー』が聞けるとはね

A線ホーム先頭には
関係者向け告知
運転士向けの『告知』

ホーム柵には
告知
一般利用者向け

何でもかんでも『発車メロディ』にしろとかいう戯れ言をちらちら見つけるけど
駅の近隣住人にすれば『はた迷惑』でしか無い

聞きたくもないのに365日聞かされて
頭の中でメロディが『リフレイン』しっ放しじゃ
『発車メロディ』は騒音でしかないよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今シーズン初の新宿線土休日ナイターダイヤ調査(7/21)

朝の
急行2501
急行・2501は『20156F』
(デーゲームダイヤと同じく『西武新宿始発枠』に使えるのはこの運用しか無かろう…)

本川越始発は
球場臨8601
38108F
(入曽出庫はデーゲームダイヤと同じ、送り込み回送列番は“8601”
入曽出区は1541発、行路表見えちゃったので確定)



予想通り
準急8603
『8603・準急・西武球場前』で来た



西武球場着後の流し方が『デーゲームダイヤ』と違う
各停6169
本川越枠も

各停6176
西武新宿枠も

試合時間中の『定期列車スジ』を担当する
(デーゲームダイヤ時、新宿運用は“小手指入庫”・本川越運用は“池線バイト”)

試合終了後
回送・入曽入庫列車
本川越へ『営業戻り』後


21:07発で“入曽回送”

もう一方の西武新宿運用は
回送・上石神井着
22:43“上石神井”着

進路予告
進路予告が出て入庫

おまけ
快急1002
秩父の山登りしてきた『2063F』

準急・4358が遅れたので『』が出て停止になりました

当ブログでは『赤く塗った9000系ネタ』一切無視です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

キロポスト109
キロポスト109

50周年だから『0系大窓車』来たか…

新幹線って別に嫌いじゃないけど
フル編成組むと長すぎるから手を出さないんだよ

一括で揃えないと
それはそれでまた面倒くさいし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO現行機関車最新ロットでほぼ標準装備の
ナックルカプラー(灰)
“ナックルカプラー”

以前は
カトーカプラーアダプター
“カトーカプラーアダプター”を交換パーツとして封入

よく考えてみると
『ナックルカプラー』の発祥って記憶が間違いなければ
ナハ10系 特急「かもめ」がきっかけだったかと…

そして『かもめナックルカプラー』として分売

セット売り中心へ移行すると『機関車と連結する部分以外は専用カプラー化』
(アーノルドorナックルと交換パーツが最初より付いている)

今は旧仕様機関車ユーザー向けに『ナックルカプラー』を分売

では『KATOカプラーN』との互換性がないのかといえば『連結』は可能

自社旧仕様カプラーポケット品や
他社製品(客車)に取り付け加工するので
カトーカプラーNの需要が完全に無くなったわけでもない

TOMIX(TNナックル)とKATO(ナックル)でそれぞれ仕様の違うカプラーがあるが
どちらかに交換して統一というのは費用対効果であまり好ましくない

以前に出した『加工方法』を再掲しますのでご参考にどうぞ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIX・DD51『青更新』をA寒地車ぽくする方法

いろいろググってみたら出て来た
こちらのブログ主さんがやった方法を参考に加工してみる

銀河N230
銀河モデル『N-230・スノープロウDL用』を使う

銀河N230スノープロウ
加工前

銀河N230スノープロウ切削加工後
加工後

何処を削ったかは一目瞭然

加工前のカプラー受け
カプラー受け
削るのは現物あわせで…(リンク先のブログ主さんが削ったのと大体同じ)

加工完了
瞬間接着剤で固定した後プライマー振って塗装する

ホワイトメタルと軟質プラスチックの接合で隙間が空いた部分には
『パテ埋め』じゃなく『瞬間接着剤を埋め』てパテ代わり

出来ました
スノープロウ取り付け後
DD51を『スノープロウ取り付け・A寒地車風』

拡大すると
連結器部分拡大
こんな感じです

加工前は
TOMIX 2両
こんな感じ

窓ガラスの『ワイパー→旋回窓』は失敗したときのリスクがでかいので無加工決定

なお加工は
当管理人の自己責任範囲内でしてます

銀河パーツは上級者向けなので初心者にお薦めできません


加工時に『ニッパー・カッター』を使うので
是非とも切り傷等はお気をつけください

A更新『』を投入するときも同じ改造出来る様に
『銀河のN-230』2両分は確保済み

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

両社比較

TOMIX 単体
TOMIX製

KATO 単体
KATO製

両方を
両社並び
並べてみる

KATOも昔は『若干大きめ』に作ってたけど
今ではTOMIXとほぼ同じ大きさで仕上がっているね

TOMIXは『暖地型の青更新車』なので
KATOの『A寒地車』と屋根の作りが違う
屋根のパーツは検索したけど結果が悪いので無加工決定

ググってみたら
スノープロウ加工はパーツでやった方が低コストで出来そうな感じ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

京成定点観測

青砥
1507K
1507K・アクセス特急・成田空港

1567H
1567H・普通・青砥止

1535N
1535N・普通・印西牧の原

1677K
1677K・快速・成田

高砂
1641T
1641T・普通・印旛日本医大

16A05
16A05・快速特急・成田空港

1637N
1637N・普通・印西牧の原

当然

HDも撮らなきゃ損

松戸乗入を今に伝える車両も、この『9000系』だけなんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

副都心線追い抜き時刻表というものを発見

時刻表のフォントを見ると
『交通新聞社』じゃなく『JTBパブリッシング』が作成したみたい

一部列車が掲載から外れているけど
俯瞰で『全体のパターン』を掴むには丁度良さそう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIX DD51・A更新機『青塗装に続いて

KATO DD51 A更新青
KATOの同じ仕様も投入

A寒地車の特徴である
KATO 2両
『旋回窓』もちゃんとモールドしています

KATOは
KATO 単体
ジャンパ線受けを実車と同じく『青塗装』しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

『DF200を6両保有』すると対になる“鷲別区DD51”が欲しくなる

手始めとして
TOMIX DD51 A更新青
A更新・青塗装機を投入

ただし
TOMIX 2両
TOMIXは『B寒地』がベースなので“スノープロウ・旋回窓”ではないんです

そこは目を瞑って
TOMIX 単体
『如何に鷲別区所属車』っぽくするかでしょう

動力車は同じメーカーである程度そろえないと『協調・PPがきつくなるんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

MVを叩き
18切符本券
初めて『18きっぷ』を買う

法人ドライバーの勤務体系では『18きっぷ』を使う余裕もなく
せいぜい買っても『旧ホリデーパスor旧スーパーホリデーパス』が限度
(社会人は『あっち行ったこっち行った』と遊んでいる余裕がないからね)

しかし『認可待ち』の今なら十分に使う余裕がある
5回に分けて使ってみようかな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

探してた『限定モノ』

外箱
東武鉄道バス事業本部時代の現行色『日野RE100』を発見購入

日野RE100
ブルーとクリームの旧塗装から塗り替えられた非冷房車

もうないとあきらめていたが…

現行色『ツーステップ車ブルーリボン』もどこかで掘り出せないかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

曳舟定点観測

F1375S
F1375S・急行・久喜【準急

D1317K
D1317K・急行・南栗橋

F1456T
F1456T・急行・久喜

D1472T
D1472T・急行・南栗橋【準急

F1401K
F1401K・急行・久喜

D1477S
D1477S・急行・南栗橋

8500系、クーラーカバーが綺麗になるとビシッと締まって見える

田玉線内『準急』を作ったせいなのか
日中自線内で『T運用』を見かけることが多くなった

今までは『K』に当たることが多かったし…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

DF200 TOMIXとKATOを並べてみる

DF200登場時DF200後期
初期『赤スカート』            後期『グレースカート』

それぞれ
左から“TOMIX・KATO改良・KATO初期”

ライト形状が違う
実物はTOMIXが近い
KATOは『ライト』保護する透明板が無いとこんな感じなのかもね

DF200登場時 上部DF200後期 上部
初期『赤スカート』            後期『グレースカート』

全体の大きさはほとんど大差ない

さて『7000番台』は実際に許諾取れて製品化されるのかされないのか…
大人の事情で無理なのか!?

試作機901も出てきたら面白いんだけどね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

最近の
国内模型市場で『アーノルドカプラーのポジション』はハッキリ言って高くない

車両購入後のカプラー換装も今では当たり前のレベル

しかし
コキ100・101
TOMIX製コキ車に『TNカプラー』が不向きであることはそれほど知られていない
(KATOカプラーNについては不明)

では『TNカプラー・0391』『TNカプラー・0393』のどこが不向きなのか!?

模型同業者に『コンテナ車も当然TN化するんでしょ?』と聞いてみたら

返ってきた答え
『コキ車にTNつけると後が大変だぞ』
『え、なんで!?』
『脱線したときが一番面倒くさくて元に戻すのが大変だ』

それぞれの個別ページに出てくる実物画像を見てもらえれば大体その理由がわかった

『パチン』と嵌まって見栄えがいいけど
『連結したまま全軸脱線転倒する』という事
それを元に戻すのが大変
アーノルドの方が遊間もあり脱線しても『全車転倒』は避けられる

どうしても『コキ車TN化』したいなら『機関車』との連結部だけ限定にするほうがいい

2軸貨車も適度な編成長なら問題ないけど
『2軸貨車長編成TN化』は全軸脱線になったとき厄介なんだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

月曜深夜(正確には火曜AM1:00)の『TBSラジオ JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力

伊集院が『大谷vs菊池』のドーム戦に行った話をしていた

試合の話以外でどうやってドームに行ったのかという話

往き
『77レ・ドーム77号』で直行

帰り
最初の予定では『78レ・ドーム78号』のチケットを買っていたらしいが
試合展開の都合で流したと…

そして次を検索した結果
自宅近所の駅(本人が駅名を電波に出しましたけど
固有名詞はプライベートに関わる部分なので記述しません)まで
直行できると言ってたので『8304レ(03K)・各停 元町・中華街』に乗ったとか…

しかし『逆転サヨナラ』を食らい継続乗車に耐えられず“所沢下車”

話の流れを聞いてみると
どうやら後続の『ちちぶ56』に乗ろうと思ってたら
30分ホームで『パリーグTV』を見て気づかなかったらしい

この話を聞いてて
『あれ、話の俎上に載せた列車って全部平日ナイターダイヤじゃないか』と
思って笑ったのは言うまでもない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事