fc2ブログ


待ってました東急5050系シリーズ『3本目』

8両箱入り
8両『箱入り(実際は“4両箱×2”ですが2分割では管理に都合悪いので…)

今回は
Tc車正面
最初から『8Carステッカー』付
(前回の仕様は後付で『8Carステッカー』加工が必要だった…)

4000番台と同様『客用ドア』は
客用ドア拡大
ツライチタイプへ変更

全車両御開帳は
8両全車
こんな感じ

余談
JNMA
昔1度だけ行った事あるが『人の多さに酔った』のと
『すごくガツガツした奴の行動に辟易』してそれ以来行く気無くなった

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

大江戸線で『12-600』を捕捉したついでに“豊島線”に乗ってみる
豊島園駅
豊島園駅から入る

乗り潰しとしてはすでに完乗区間なので特にないが
改めて関連場所を見る

2番線側
2番線外側の『ホーム跡』

1番線と2番線の間にある屋根
ホーム屋根
『真ん中にもう1本線路があった』名残

池袋方
池袋方
8両が入るぎりぎりのライン

やっぱりこの駅が『8両優等を10両化出来ない最大の壁』

かといって『8両線内運転』出来ない理由
池袋方Y線
練馬駅『池袋方Y線』が4両しか無いのと『豊島線専用ホーム』がそもそも無い

“優等10両化”の為に、各駅と優等で運用分離やると『走行距離が偏りすぎる』
(東武東上線は以前データイム“各停・優等”の運用分離やったら偏りすぎて
結局分離運用を止めた実績有り)

ベストの解決方法は多分無いんだろうね

おまけ
練馬駅有楽町線場内信号機
練馬駅『有楽町線場内信号機』って“2灯式”だったんだ…

池線乗ると
急行』で一気に通過か『準急』にしか乗らないのであまり気にしてなかった
(地下直快急じゃ、結局池袋へ直接戻れないのでそもそも乗車選択肢に入ってない)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

そろそろ出てくる頃だと思った

JR気動車客車編成表2014
JR気動車客車編成表2014

気動車客車編成表と銘打ってあるけど
実は『JRバス全社』の登録社番も載っている

東京駅で見かける『高速便の社番』で変なのを見つけたら
すぐに調べられる利点があるんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

たまたま乗り合わせた『小田急4000形』
4053F

先日乗った
マトのE233系2000番台改造に続き“JR東日本乗入改造”を始めたようで…

その証として
4000系運転台
『JR用防護無線発報装置』『グレー・デジタル端末』が取り付けてある
(自社の無線機はメトロの端末と共通している為なのか“アナログタイプ”がそのまま)

デジタルデータディスプレイも
JR用ディスプレイ
ちょうど『行先表示器』の裏へ取り付け

個別情報伝達とは別に
一斉放送スピーカー
東京支社管内『一斉放送用受信スピーカー』も…

屋根上は
JR用アンテナ
デジタル用アンテナ台座が準備してあった場所へしっかり設置

あくまでも個人的推測としておきますが
ここで見た“自社・小田急用デジタルディスプレイ”は
『TIOS』に内包されているとみて良いのかな!?

さらに将来『常磐緩行線』へ導入が計画されている“CBTC”なる新型システムも
どこへ組み込むのか…

じっくり観察してみましょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ワールドカップって何? それおいしいの?

最後の『乗っていない』新車部類である『東京都交通局・12-600系』を捕捉してみた

日中の最大使用数『31運用』
都庁前で山を張ってみる

そうするとあっさり『18ウ』で
12-600系
12-600系が来て光が丘まで乗る


HDもしっかり撮る

車内は従来車と袖仕切り以外大差ない
12-600系車内
(小型車両の為片持ち式は採用出来なかったんでしょう)

やはり『主役級』の“12-000系シリーズ”
12-000系初期車
初期車


ブレーキ排気音は『京急600』とほぼ同音

後期車
12-000系後期車
無塗装仕様



先頭車に乗ってみると分かるが
『大江戸線』って本当にアップダウンの多い路線だこと…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田玉線改正

平日
日中に『サークルK』が“30K.31K.32K.34K”

夕方は
長津田始発『東武直通→押上止』
急行『押上止→東武直通』

行先入れ替えで『サークルK』の出庫か若干増

土休日は
夕方のパターンが違うので『30K』だけが終日出せる『サークルK』

運番も大幅整理され
東武直通は『29K』まで
『30K』から『サークルK』に戻している

平日夕方『清澄白河~押上』延長で
車両賃借のせいか特に『メトロ運用』が増えている

ポイントは
中央林間『17:50~18:48』の急行が“全部メトロ車”

平日日中も
今までは中央林間折返が『優等→優等・各停→各停』だったのが

準急導入でパターン崩れし
土休日中の様に『優等→各停・各停→優等』へ変化

正直、運番追っていくのが面倒臭くなる事だけは確かなんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

地図上の中心部

この踏切に隣接していた駅『西千住』

いろいろ検索していくと
この向きに
西千住駅跡らしき場所
駅が存在していたようです

反対向きは
上野向き
大川に向かって勾配付けなきゃいけないから無理だよね

当時は戦前戦中でだいたい『2両』が限度
遠くに『千住大橋駅』が見えるので不要不急駅の類として消滅したみたい

他のご近所駅では荒川放水路の開削で移転した『堀切駅』
昔の駅位置は多分現在の『荒川河川敷』か『荒川の中』にあったんだろう
(当然跡形も無いけれど…)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

不幸にしてJR北海道管内『札苅』で脱線事故が起こってしまった

しかし
毎度の事ながら『メディア』という生き物は
そういう事を『叩きまくる』んだよね…

札苅駅構内における貨物列車の脱線について・JR北海道

以下引用
『※なお、当該区間の高速軌道試験車による線路検測は6月4日に実施しております』

うん冷静に見て『マヤEast-iD』通しているね

札苅は以前も貨物だけが脱線しているけど
『競合脱線って事はない』って決めつけていない?

『指宿のたまて箱』脱線も同じ
線路脇の土砂崩れなんて日常点検していても超能力者じゃ無いんだから
『何月何日何時何分何秒に崩れます』って分かれば苦労しない
(事故後運転士がLINEに投稿したというのは切り離して考えます)

そういう他人の粗探しするマスコミ
自分たちの不祥事は『すぐに隠す』

『LINEに運転士が画像投稿した』件
運行管理責任者が運転士に『現場写真を撮っておきなさい』という事は
“自分たちで原因を探り
次に何か不測の事態があった時の教訓に繋げよう”という趣旨なのは理解出来る

しかし運転士が『写真撮る=LINEへ投稿する』と解釈したのは
あまりにも考え方が幼稚すぎるというか安直と言うべきか…

そして役所仕事の『運輸安全委員会』は
こういう時に『仕事してます(`・ω・´)キリッ』アピールだけはキッチリやる

運輸安全委員会っていう名前なら
『事故起きたときだけしゃしゃり出てくる』んじゃ無くて
『事故防止』についても普段から考えて提言するモノじゃ無いの!?

違うと思う人は今後もそのようにお考えいただいても結構です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月の鉄道系雑誌仕入れ

ピクトリアル8月号
鉄道ピクトリアル『8月号』 E231系・E233系“特集”

ピクが“E231”を取り上げるのは
ピクトリアル2003年6月号
2003.6以来

前回は先祖の『209系』と一緒だったが
今回は発展形式の『E233系』も合わせて取り上げ

東京時刻表
東京時刻表7月号
7月号

5月号『相鉄改正号』が終わって一安心と思ってたら
『ひる準改正』で必要に迫られる

来月は『北海道の183系復帰』で“全国版と北海道版”は買わなきゃいけないし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

嫌なモノを見つけちゃったよ
YouTubeでまたここの画像が無断使用されている
(再生時間9:16頃に出てくる東中山の駅名標)
ニコ動あたりに出したのをYouTubeへ転載してきたんだろうけど
まぁ、ニコ動である事無い事disってる時点で質悪いな

別にすごい画像じゃ無いけれど
『他人様』の画像を無断使用する事に何も感じないんだね
グーグル検索に引っ掛かった時点で『勝手に使っていい』位にしか考えていないんだろうな…
(Yahoo!ブログ系にありがちな『鉄道会社がPDFで配布する新車イメージパース』を
無断転載している連中も著作権など法律遵守意識のかけらも無い)

当管理人の『無断使用についての見解』
先ずは『法律上』次に『道徳上』まずいので
どうしても記事材料として使いたいときは
『文字リンク』または
『自分の持っている画像を使ってクリックすると“リンク先へ飛ぶ web to 機能”』しかやってないよ

程度の低い動画をたくさん粗製濫造し
『動画編集技術』を無駄にアピールする事で
PCの使用技術を競うのが『鉄道趣味』じゃ無いんだよ

そのような連中は鉄道好きだなんて思いたくもない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

1000系1500番台を探しに行ってみた

多摩川経由『多摩川線先回り』で入る

多摩川線の5運用全部
21ウ22ウ
21ウ                   22ウ

23ウ24ウ
23ウ                   24ウ

25ウ
25ウ

日中は5運用で回しているんだね

折角なので

7700系のHDも撮っておく

蒲田へ移動
05142
05ウにいました『1500番台』

05ウの次は
06152
06ウの『雪が谷△』

そして『雪が谷』の後は
LED表示器
1番線だけで回す

もしかして『入出場』のスジが埋まっているのと同時に『終電まで1本』で
回しきれるダイヤとか!?

07152
07ウ

2本目の『1500番台』
08152
08ウ

旗の台まで乗って

折返しの『下り08』で

HD撮って終了

1500番台についてた
デジタル端末
無線システム『デジタル対応端末』

東急も『無線』をアナログからデジタル化したいんだろうな…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

千葉ニュータウン鉄道『9200系』を捕まえてみる

適当にググってみたら本日『33N』にいるらしい

押上定点観測
1505K
1505K・アクセス特急・成田空港

1455H
1455H・普通・青砥

1555K
1555K・快速・佐倉

この運用
←下り『3529-3530』+【3533-3534-3535-3536】+『3531-3532』上り→
3529編成を2つに割って“3533編成”をサンドしてたという…

で、やっぱり『8両固定車』は足りないんですか?

1511T
1511T・普通・印旛日本医大

1459H
1459H・普通・青砥

1581K
1581K・普通・高砂

1553K
1553K・快速・佐倉

そしてやって来ました
1533N
1533N・普通・印旛日本医大

やっと千葉NT車乗って『京成G標準車体』制覇


HDも撮って終了

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本八幡から京成津田沼へ

京成津田沼から10何年ぶりかの『新京成』
(新京成車【N800】含め乗っていますが“京成千葉線内”なので…)

折角なので『全車種』捕獲してみた

8800系 非乗入車
8800『TypeA』(80レ)



8800系 乗入車
8800『TypeB』(330レ)



8000系
8000『乗入車』(345レ)



N800系
N800『乗入車』(340レ)



8900系
8900系(85レ)



くぬぎ山
噂通り『8914-8915』が編成から抜き取って絶賛放置プレー中

抜き取ったサハ6両で『1編成』作れない事は無いだろうけど
ステン車だけに『改造』は相当手間が掛かりそうだよね

北初富駅

現在はこの地図中心地へ『仮設ホーム』がある
(高架完了後もほぼ同じ場所かな!?)

北総乗入地点跡

工事で移転したせいか
『旧北総連絡線架道橋』が近くで見られるようになったね

鎌ヶ谷大仏駅隣接の『船橋新京成バス・鎌ヶ谷営業所』
船橋新京成バス/1007・PKG-RA274MAN(鎌ケ谷)
基本『西工ボディー』のスペースランナー“ワンステップ車”比率高め

新車は『エアロスター』が入ってきている模様

隅にあった
船橋新京成バス/N-M33・KK-RM252GSN(鎌ケ谷)
8E中型車体の『廃車』

ナンバー切られているけど、どこかへ流れる予定でもあるのかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

そろそろ『10-300・3次車』を捕まえてみる事にする

自由度を持たせる為『1日乗車券』を使う
1日乗車券

そうすると
各停1240T
あっさり捕捉

篠崎出てから
10-300 3次車車内
車内を1枚

今時の装備品
LCD表示器LED蛍光灯
LCD表示器                       LED蛍光灯

本八幡ホーム終端部に余裕が無いので

東大島で撮る

3次車の電装品は台車除いて『E233』と同じだね

本八幡に戻ろうと思ったら
急行1200T
都営車の『急行


コレ撮らなきゃ大損

本日の3次車は
10-490F・41T/10-500F・03T/10-510F・01Tでした

それにしても『都車運番表示』って
『01T~09T』の場合『0』を表示せず『1T.3T.5T.7T.9T』なんだよね

本八幡終端部
本八幡終点
『北千葉線』は事業廃止になったけど
少数ながら『新鎌ヶ谷』まで延伸したいっていう意見もあるそうだが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

生活圏の中でもう一つある『廃線』
じっくり見たためしがないというか『灯台下暗し』とはよく言ったもんで…



この地図中心地
墨堤通り
本線合流部を見る

ちょうどこの辺りに『踏切』があった

180度反対側に
貨物線跡
千住ドッグへの線路敷跡

マンションへ入る道路から
廃車体
地図上の『岡田商事』を見ると
廃車体とタイヤの下に『線路』が残っている
(敷地外から撮っています)

グーグルマップ『航空写真』でも『線路』がハッキリ残っています

終点部
隅田川堤防脇

ちょうど40~50年前
ここまで貨車が入ってドッグと繋がってたんだよね

対岸の隅田川貨物も船運との繋がりがあった歴史

もう一つ
北千住駅と関わりのあったモノ


地図中心地から牛田寄にあった
『北千住予備ホーム』の代わりをしてた『待避線(現在の電留)』

北千住駅立体化工事の経過で『予備ホーム』が廃止になったけど
待避設備はどうしても必要

ちょうど『貨物も無くなって場所があったこの地』に作られた

待避線跡
『下り本線』のすぐ隣が『旧待避線』

同じ踏切から『北千住』方向には
中千住駅跡と思われる場所
中千住駅跡

中千住駅は当管理人が生まれるずーっと前『終戦直前』に休止

痕跡が若干残っている『千住線』とほぼ何も無い『中千住駅』の差がすごい
(中千住は北千住の立体改良化で『北千住駅』の中に取り込まれちゃったから仕方ないのかもね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月のもう一冊必需品
普通列車編成表.vol34
普通列車編成表.vol34を忘れずに買う

特定車種キメ打ちする時にはやっぱり必要でしょ!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田玉線
東急時刻表
6/21改正版を早々に仕入れる

3月改正版から
東急時刻表2014
“3ヶ月”で置き換わるとは…

いっそのこと『3月改正』で“ひる準”改正しちゃえば良かったのに…

近鉄は毎年3月に『新版』を出すが
一説には『秋口の奈良線高架工事完了改正』を待ってるので
『時刻表』を出さなかったとか!?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『ひばりヶ丘立て替え快急』の保谷折返し方法

“変”快急1855の場合

11:00頃の『Y線』は
保谷Y線
2本満線

11:14頃
臨回電
臨回電到着
(地下鉄直通“快急・1710/08M”は『清瀬』で待ち“各停・6518/59S・新木場”の続行で『保谷』着)

保谷着
エンド交換


11:24頃発車

後続の
6511(12M) 各停 小手指
各停・6511(12M)・小手指で追走

ひばりヶ丘は
変1855 快速急行 小手指
“変”快急・1855が『下り副本線』より出発

各停・6511(12M)・小手指は『清瀬』で快急待避

球場直通に化けた
7301(43SM) 快速 西武球場前
快速・“変”7301(43S)・西武球場前は『下り本線着発』で客扱い
(今日はダイヤ乱れの為“43SM”になってます)

土休日デーゲームダイヤの場合
1時間後に同じパターンが発生する

土休日ナイターダイヤの場合も
『+5時間後』に同じパターンと考えて良い

当然“ひばりヶ丘”は折返出来ないので『保谷』しか無いと思っていたが
ハッキリ調査しておけば後々問題が無くなるという事

おまけ
朝方『東横』で地雷踏んだのかまたまた運用変更いっぱい出てたね

下り場面で乗った
4701(73SM) 準急 飯能
準急・4701・飯能

よーく見ると『73S』表示

という事で“73SM”

保谷で待ってたら『奥の26~28番』から出てきた
08KS
各停・6654(08K)・元町中華街

LED拡大
拡大

その他
51KS.14MS.25KSはそれなりに仕方ないし理解出来るが
09SKには驚いた

09Sは『メトロの8両スジ』なのに『東急の10両』が代走

最初は8両化した『4103F』と思ってたが
よくよく数えると『10両』繋がっている…

ここのところ『副都心系』は連続でダイヤ乱れしているが“厄払い”する!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この調査で見た『ひばりヶ丘立て替え快急』をどこから車両を出してくるのか実地調査してみる

1本目『“変”快急1855レ充当車』
回送1本目


発車は10:53頃
これのおかげで、後続『準急・4116』は若干の下げ

変快急1855レ
“変”快急1855レで戻ってきます

2本目『“変”快急1857レ充当車』
回送2本目


ここも1本目の『1h後』なので11:53頃と思ってたら
飯能から回送で戻ってくる『73S』の小手指吸い込みに手間取り11:55頃発車

変快急1857レ
“変”快急1857レで戻ってきます

この2本とも気をつけなければいけないのが
直前にもう1本ずつ『所沢始発準急の回送』が入ってますので…

運用の流し方
1本目
小手指○~回****~保谷~回****~ひばりヶ丘~“変”快急1855レ~小手指△
2本目
小手指○~回****~保谷~回****~ひばりヶ丘~“変”快急1857レ~小手指△

車種は『10両』であれば特に指定はなさそうです

1本で運用組めそうな気もしますが
“変”快急1855レ・11:41着のところで出し入れが錯綜する為無理のようです

飯能から戻ってくる『12K』
12K入庫
10:58着で△

狭山線4R車は野球ダイヤの為
狭山線回送入庫
11:08着で同じく△

昨日東上がぶっ飛んだので
14MS
14Mが『メトロ・代車運用』

14M表示拡大
LED拡大

その他『02M』もメトロの代車運用でした

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

コキ104が再生産という事で
コキ104
3両追加投入し2両は車籍に入れる

そして半ば諦めていた
FD7E台車
0596・FD7E台車を発見

“これ”は『ゴム車輪』が無いので『300桃』を本務機運用するときは不向き

そこで出てくるのが『0596・FD7E』

後部補機と本務機運用の使い分けが可能になったわけで…

注意事項です
『この使い分け』は当管理人が自己の判断により
行っているものであり製造メーカーは当然推奨しておりません


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

この時の調査で見た『各停3701レ』をどこから出してくるのか実地調査する

小手指駅17:30過ぎ
小手指駅LED
2番ホームLED表示器に『回送』の文字が…

1番ホームは、出庫『準急・4222レ』が出てくる

上り『3701レ』送込回送
回送****・“所沢”

17:34頃出発し

各停3701レ
3701・各停・飯能


特発立て替えスジなので『武蔵丘△』と思ったら
また『池線上り』へ出て行きました

動き方は
武蔵丘○~回送・****~所沢~各停・3701~飯能~回送・****→池線上り

平日ナイターダイヤの『池線』関係列車はこれで調査完了

昨日のダイヤ乱れを引きずってたせいか
“54KM”“38MS”の2運用が代走してたね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

6月21日(土)、田園都市線、大井町線、こどもの国線で ダイヤ改正を実施
準急の運行形態変更や列車の増発などを行い、ますます便利に!・東急電鉄


東急のプレスリリースを読むと
新規設定の『準急』は“押上”直通

メトロの『半蔵門駅・改正後時刻表下り』を見ると
準急・中央林間』になってて
その時刻は現在の『渋谷毎時05.35分枠の各駅停車』スジ

二子玉から先は
『土休日だけ現れる・大井町急』と合わせて15分ヘッド
(平日は準急だけの30分ヘッド)
渋谷で切られた各停の折返しはアクロバットっていうのが想像に難くない

何か『渋谷止』を半蔵門回送往復とか言ってる“妄言”を
ちょくちょく見つけたけど
『東急の尻ぬぐいをメトロがやるわけ無い』だろ
(東急の都合で渋谷折返しを作るのに
渋谷~半蔵門間回送『メトロ乗務員負担』ってあるわけ無い
メトロ側にしてみれば『東急の都合』を押しつけられたらいい気なんてしないぞ)


回送を出すなら『下り方向』は“東急(自社)線内”なので問題は無い

そして
渋谷回転になる各停だけで運用を組めたのかそうで無いのか!?
(サークルKの運用限定札がつけられれば稼働率もそれなりに向上するけど…)

準急とは言うけれど、昔の『快速』なんだよね

東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線ダイヤ改正に伴う
行先等変更のお知らせ・東武鉄道


さて半蔵門直通急行のスジ
田玉線内での“急行”集中を緩和させる為『清澄白河始発へ立て替えた』のに
結局
『元の木阿弥』で“東武からの急行”に戻るという…

平日・土休ともまた運番シャッフルがほぼ決定でしょう

東急は『新時刻表を発売』するみたいだけど

東武は『コレ』を出すだけで新しい時刻表は出さないの?
東急直通列車のページがちゃんと設定されているんだから
新しい時刻表を出しても良いんじゃないのかと…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

高尾から上りで『8703F』を捕捉する事にした

特急0130
特急・0130レ・新宿で『北野』へ

八王子発着をキッチリ押さえて見落とさないようにと待っていたら
特急・0045レ・京王八王子”で『8703F』が登場!!

後続の
各停5031
各停・5031・京王八王子で追っかける

京王八王子で
8703F
8703Fを捕獲

運転台撤去跡
旧運転台跡

同室内
車内運転台跡

1000系ワイドドア車動画をスローで見たら
『運転台撤去跡』はツルツルじゃ無く『ビード加工』で仕上げている

8000も寧ろ『ビード加工』で仕上げた方が違和感が無かったのかもしれないね


VVVFは手を付けて無く『西武6000』と同等品

電子笛も『西武系』と同じ

さて現行ダイヤの『特急
種別表示器と行路表種別表示器
列選は『急』表示、スタフの種別札も『急行

実態は『準特急』のまんま
旅客営業案内上は『特急』って事なのか…

区間急行
区急表示
笹塚駅の『表示』
何で『区間急行・新線新宿』なの?

区急4934
区間急行・4934レ・新線新宿
↓新線新宿で再設定
1486K
1486K・急行・本八幡


大体
どこの直通系統でも『行先』はいじっていないよね!?

行先いじるのはかえって混乱を増やすだけ
何故『区間急行・本八幡』じゃ不都合なの?

一般利用者は『???』って事になるはずだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

中央急行線で『高尾』へ行くことにする

中央特快に逃げられた後の
1225H
1225H“青梅特快”『T19』

そのままでは高尾へ行けないので立川乗換
1215T
1215T“快速”『T12』

前は『T編成は“T運用”』『H編成は“H運用”』っていう原則があったけど
今は『なし崩し』という事か…

今は『分割編成』か『10両貫通』程度の差だけど
201系時代はダイヤ乱れ起きると
東鉄指令による
『富士急乗り入れ編成探し』というとんでもない苦労があったんだよな

高尾にて
密かに『211系6R車』を期待してたが
長ナノ車 C9
長野カラー『C9』

前は『立川・八王子』でたまに見られた115系も
日中は『高尾』まで行かないと見られなくなったな…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

183系特急気動車のエンジン付近から出火した
インシデントに対する原因と対策及び使用再開について・JR北海道


以前札幌で撮った
キハ183
NN対応車

8/1から
“北斗・サロベツ”で『再スタート』を切るが
何事も無く運用を努めてほしい

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

古い市場と鉄道は切っても切れない

札幌中央・築地・名古屋中央・大阪中央・福岡中央等
いろいろグーグル検索してみると貨物線が過去存在してた

都内で余り知られていない『市場線跡』

地図上を斜めに切っているのが貨物線跡

東京都中央卸売市場足立市場
足立市場
に繋がってた貨物線(多分、線路に繋がってたホーム跡!?)

地図上の『ディアス北千住』付近交差点にある
やっちゃば緑道看板
やっちゃば緑道看板

そこから北千住駅方向へ
やっちゃば緑道①

地図上『浜島ビル』手前の十字路
やっちゃば緑道②

反対の
やっちゃば緑道③
市場方向

さらに北千住駅方向へ
やっちゃば緑道④

やっちゃば緑道⑤

やっちゃば緑道⑥

やっちゃば緑道⑦

やっちゃば緑道⑧
『北千住』場内信号付近で本線に合流!?

当然のことながら
遊歩道として整備した為狭いですが
昔は『TX』の線路も無く『貨物単線1本』敷設するだけのスペースはあったでしょう

ここは比較的わかりやすい廃線跡です

赤羽付近の廃線(北王子線とは別物)
これは商売柄走ってても見つけにくいんだよね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相鉄の特急を乗ってみて感じた事

特急の旅客流動
(貼り付けた動画、車内が映っているのである程度の乗車率が見えます)

特急・海老名系統』
特急1228レ

上下とも
いずみ野線方向への接続は良い、二俣川~海老名間通過駅利用者にとっては×

日中の『いずみ野線』利用者数をみると二俣川乗換を考慮しても
10両は『空気輸送の感』が否めない



特急・湘南台系統』
特急1646

上下とも
いずみ野線・二俣川~海老名間通過駅利用者の接続は考慮している
(上下列車とも、二俣川で『各停・いずみ野/線内ローカル』と『各停・海老名』接続がある)

この2本を必ず接続させるから
上りは『海老名始発』よりも乗車率が上がる



しかし
平日データイムの『特急・湘南台』は何故か8両編成の“12ウ・14ウ”という…

動画に映る車内を見ると
特急・海老名系統』の方が『特急・湘南台系統』より立っている客は少ない

さらに『特急・海老名系統』のサンプル
上の『1228レ・9000系運用』から1本(30分)前

特急1220レ
7000系の『特急

海老名始発時点では


横浜へ最短で結ぶ路線なのに
乗車率はお世辞でも『良い』とは言いづらい

神奈川東部方面線工事・星川立体工事と2大工事かある為
速度向上はなかなか出来ないとしても
緩急結合は最初から組み立て直すくらいの覚悟無い限り
特急・海老名』系統はいつまで経っても空気輸送に近いままだと…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

世界初!制御装置にフルSiC適用のVVVFインバーターを採用
通勤車両1000形のリニューアルに着手!
~運転電力を従来比約20%から最大36%削減~・小田急電鉄


ワイドドア車は
各停5201
この更新工事の対象外

開口部を『2.0m→1.6m』へ縮めたのと

4両固定車6本→6両固定車4本へ編成替え
(運転台撤去中間車化の大規模工事も施工)

中の人達は
『さらなる大規模改修で貴重な6両編成のガタが早まる事』を嫌がったんでしょう

町田&大野以西ではローカル運用の貴重な戦力ですからね

おまけ


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日の『海老名特急調査』に続いて
“湘南台”特急も実際に見てみた

昨日は『かしわ台』で遊んでいた
各停6642
“そうにゃん”

1時間に2本ある『線内運用』
各停6644
各停・6644“二俣川”

『特急・8両』表示で10000系だろうと思っていたら
特急1646
特急・1646 まさかの『7000系』
(後続の14ウ特急も7000系)

7000系の
デジタルディスプレイ
デジタルディスプレイ

無線・保安設備はJRと同じモノへ変化しているからね


HDもしっかり撮る

後続の
各停6206
各停・6206で西谷へ

神奈川東部方面線工事現場も見ておく
西谷手前
西谷手前
帷子川の橋梁

この辺に『折返し設備』を作るとか…

西谷駅
西谷下り向西谷上り向
下り向                           上り向

公式には横浜寄りから地下へ降りるらしいが
直通線のホームはどう見積もっても地下にしか場所採れないよね…
この狭い場所に『直通線』入れた2面4線で捌けるのかな!?

そして地図合わせしてみれば

この辺の直下に『直通線』掘らないと『環状二号』の下を“新横浜・羽沢”方面へ進めない

おまけ

9000系・原型車HD

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

湘南台へ行くが今日は『田玉経由』にする

急行62131
急行・62131

21日から改正があると言われているが多分改正前最後だね

8521Fが“99K”表示で長津田出庫待機してたけど
恩田入場したの?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事