fc2ブログ


西武『池線』『新宿線』に共通する事

それは
『特急以外の自線内列車が完全10両化出来ない』という…

池線
池袋~練馬間・優等通過駅は10両分ホームがあるけど

結局最後にたちはだかる越えられない壁
『豊島線・豊島園駅』

だから地上の各停運用は『8両縛り』になり
武蔵丘・小手指出入りが絡むと、前後で繋がる優等は『自動的に8両』となってしまう

ここまでは実地調査で理解していたが
新宿線野球ダイヤ調査していていろいろ出てきた事

新宿線
・髙田馬場~上石神井間通過駅の有効長か『8両』しかない
・小平のY線も『8両分』しかない
・西武遊園地も『8両分』の有効長しか無い

当然
・池線同様『各停運用に繋がる優等』は自動的に8両縛り
・拝島線系統の小平折返しが入ってくれば当然『8両』
・新宿線の『球場臨』
平日・本川越始発は『8両各停』から流すので無理
土休日・西武新宿始発は『遊園地急行』から流れるので『10両化』もない
土休日・本川越始発も『池線各停バイト運用』があるから『8両縛り』

でも
平日・西武新宿始発は『入曽回送出し』なのに10両化しない理由も分からん…
間合いでやる狭山線バイト運用を考える時、10両では輸送力過剰だからなのかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事