fc2ブログ


寝台特急「トワイライトエクスプレス」の
運行終了について・JR西日本


とうとうこんなお知らせが来てしまったようですね…

さていろいろなFactorが言われていますが
あくまでもここの管理人による勝手な個人的見解という大前提で

時系列進行で考えた方がいいかも

1.TwilightExpress老朽化に変わる新機軸のクルーズトレインを発表→こちら
2.北海道新幹線開業による理由(後述)よりも先に
 『北陸新幹線・長野~金沢延伸開業』が2015.3にある

 その時起きる『並行在来線分離・3セク化』によって運行継続した場合『3セク』へ発生する“通過料”
3.2016.3の北海道新幹線開業で青函トンネル内走行する機関車を
 『JR貨物』へ運行委託した場合に発生する“委託料”
 (JR北海道はEH800型機関車に相当する機関車を作る計画無いと言っている)
4.北海道新幹線開業に伴い他社線になる『江差線』の“通過料”

大半のモノは『北海道新幹線開業の影響』って言ってるけど
その前に来る『北陸新幹線延伸で北陸本線3セク分離』を
忘れてませんかね!?


通過料の算定は我々素人のあずかり知らぬ事だし
在来線切り離しが進んで『運行継続』するメリットも無いんでしょうな

現在通過している線路は
JR西日本JR東日本JR北海道

実際は“運行終了確定”になっているが
もしこのまま運行継続することになってたら
2015.3改正~2016.3改正前日
JR西日本~IRいしかわ~“あいの風とやま”~“えちごトキめき”~JR東日本JR北海道

2016.3改正
JR西日本~IRいしかわ~“あいの風とやま”~“えちごトキめき”~JR東日本JR北海道
“江差線3セク会社(名称は公式に未定)”~JR北海道

これだけ路線の権利関係が複雑になって使用料の払いも当然複雑になる

現行の料金体系でペイするとは思えない
『北斗星』も盛岡~青森が切り離されたとき料金が若干上がっている

だから運行終了という結論に達したのもやむを得ないんでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、もう一つの本題『ACCUM E-EV301』

宇都宮駅のLED表示機
LED案内機
“ACCUM E-EV301”の専用表示とは高待遇

やって来ました
ACCUM E-EV301
EV301系

製造銘板
製造銘板

運賃表は
運賃表
LCD液晶タイプ

行先表示器は


宝積寺着後
パンタ降下
パンタ降下して


出発です

ちょうどパンタ車が来る位置の
架線
架線

急速充電用だから太いのかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

長年の懸案だった『ひたちなか海浜鉄道(旧茨城交通線)』の完乗

ひたちなか勝田駅
ひたちなか勝田駅
JR改札を一旦出てと思ってたら『常磐線上りホーム』の隅にありました

やって来た車両は
キハ2004上り向
キハ2004『元留萌鉄道』

DMH17エンジンの

アイドリング動画

車内は
キハ2004車内
年季入っています

半室運転台
運転台回り

DMH17の

走行音動画

キハ110・E130シリーズも良いけど
アナログっぽい車両も悪くは無い

終点
阿字ヶ浦駅駅舎
阿字ヶ浦駅

構内
阿字ヶ浦駅終端方
終端方(一部には海浜公園まで延伸するとかしないとか!?)

上野から、この阿字ヶ浦まで
『急行・あじがうら』という夏期臨が走っていたせいか
構内は広いです
(勝田駅も、乗り入れ時代は遠い過去ですけど線路は切れずに繋がっています)

キハ2004
キハ2004下り向
下り向

今回は先ず『乗りつぶし』を優先したけど

那珂湊の構内をゆっくり見てみたいような気がする

ダイヤと車両は
日中、単行2運用で『那珂湊交換』で組んでます

使う車両は『何が出てくるのかお楽しみ』という感じ
(ミキ300はパテだらけになっているから暫くは出ないのかな?)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

常磐線
1329M
1329Mで勝田へ

1往復後ちょうど目の前に現れた

E501『VVVF更新』

ちなみに勝田駅は『ATOS圏外』なので
自動放送に『フジテレビ・堺正幸氏』の声を使っています

勝田から宇都宮へ移動ですが→これで移動
乗換無しと『キャンペーン期間中でお値段がリーズナブル』

宇都宮では
205ヤマ湘南色
205系『ヤマ湘南色』

MUE
MUEは13:21発『9621M』で更に下っていきました

10番線に佇む
PF
PF単機

宇都宮常駐車?
(往きの水戸では81・2機が常駐!?していたし…)

キハ40
キハ40烏山車
烏山専用車

宝積寺まで下り

211系運用の後釜『205系・HD』もしっかり押さえる

帰りは
キハ40新塗装
キハ40『烏山運用車』

640M
640Mで…

このE233系に付いていたモノ


西武でよく聴く『転落防止放送装置』

これから他車に取り付けが進むかどうかは不明ですが…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄道趣味が悪い意味で一般化されてから

事ある毎に見られるもの
『低性能車』や『経年の古い車両』を無意味・無駄にdisっている…

さて何でもかんでもdisれば新車に置き換わるとでもお考えなのか?

それは違うでしょ

鉄道会社も
『経営方針』や『事業計画・資金計画』に基づいて経営する

打ち出の小槌があって
『無尽蔵にお金が沸いて出てくるもの』じゃない


では身近なモノに置き換えてみよう

家にある自家用車
2~3年で新車に置き換えようって親に言えますか?

親の立場からすれば
いろいろな住宅ローン諸々金のやりくりして『自家用車』を維持している

それを知らずに
ニューモデルが出る度、子供から『新車にしよう』なんて言われたら

『バカ言うんじゃ無い』
『色んなお金のやりくりしているんだ』
『小遣い減額or小遣い無しで良いなら
新車にするけどそれでいいか!?』って言われ即却下


家族持ちじゃ無ければ
知り合いとかにニューモデルが出る度
『お前の車、もう古いから新車にしろよ』と言われて
簡単に『新車』へ変えられますか?

多分言うでしょう
『バカ野郎、こっちだって金のやりくりしているのも
知らないであれこれ言うな!!』
と…

昔からやっているモノとして
新車が出たら『へぇー、新車出すんだー』
更新車なら『更新車か、そーなんだー』

古い車両・低性能車両だから『ダメ』って思った事は無い

どうしてこんな事になってしまったんだろうか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

わたらせ渓谷鐵道との接続駅『相老駅』

相老駅①相老駅②
桐生向き                 間藤向き

真ん中の空き具合を見ると『もう1線』あったとみて不思議じゃ無いんだよね

さて肝心の列車は
わ89-311
715D~718D

715Dは『両毛線人身事故』の影響で遅れて来た

これで『水沼~間藤』を完乗

終点間藤駅から
間藤駅①
銅山方向

日光市営バスの
間藤駅バス停
間藤駅バス停

そして
時刻表
時刻表

念のため『公式情報』は→こちら

バス待ち時間が短ければ『日光』へ出ても良かったけど
間藤駅で1時間待つのは正直しんどい…

足尾駅
足尾駅
構内の広さは『貨物全盛時代』のまま

神戸駅に残る
旧DRC
東武1720系中間車

これで
関東圏に残る『JR以外』の
行き止まり未乗路線は茨城県にある『あの線』だけになった

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

わ鐵の未乗区間を早く潰しておく事にする

往き
2505レ折返
2505・区間急行・館林

319Eレ
319E・普通・伊勢崎

811レ
811・普通・赤城

帰り
822レ
822・普通・東小泉

732レ
732・普通・館林

528レ
528・普通・久喜

E1415K
E1415K・急行・中央林間

『認可』下りるまで実質浪人状態だけに『特急カード』をホイホイ切れるモノでもない

帰りの途中
某模型店
某模型店の目の前を通過

いずれチャンスがあれば改めてくる事にしよう

おまけ
東上仕様広告枠
森林公園から異動してきた編成に必ず付いているもの
『貫通路上』の広告枠

最初から本線車には取り付けていないブツであります

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新木場偵察の帰り『武蔵野線回り』したのが正解

新松戸で来たのは
マト9
小田急乗り入れ改造した『マト9』

確かに付いてる
小田急デジタル端末っぽいモノ
小田急用『デジタル端末』(右側の“NEC”と“odakyu”表示が確かに物語っている)

小田急デジタルデータ表示ディスプレイ
対応ディスプレイも…



屋根の『逆Lアンテナ』は見えなかったけど
小田急乗り入れ対応工事は確かに進んでいます
【改造済・マト 1.7.9.11.12】
(出典・JR電車編成表2014夏)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日ダイヤでの貸出車は『前回の調査』で見つけたが
『土休日は一体どうなっているのか!?』調査してみた

新木場駅から『木11甲』に乗って

地図上のバス停
東千石橋バス停
東千石橋下車後移動し

構内を見渡せる

橋の上へ

←荒川河口側                              道路側→
新木場①新木場②

←荒川河口側          道路側→
新木場③

留置している『東武車』
9000系LED
9000系・9106F『無番』

50070系LED①
50070系・51076F『03T』

50070系LED②
50070系・51075F『15T』

50070系LED③
50070系・51077F『01T』

01Tと03Tと15Tは所定『昼寝留置』だが

東武車両の入れ替えはやったとしても
『無番の9106F』がメトロ貸し出し分としてカウントして良さそうだ

そしてもう一つ
10104F
不自然な『10104F』

反対のCR側

土曜日なのでシャッターが閉まっていると諦めていたら
新木場CR①
開いてて

新木場CR②
10104Fの片割れであろうモノ

あくまでも個人的な当てずっぽうだが
新木場CR③
半蔵門8000系が更新入場中!?

LED消している西武車は『28M』です
『9:35・新木場着△→23:20・新木場発○』の典型的な昼寝パターン

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

どこかの動画サイトに落っこちていた『関西系番組』
(どこの動画かは各自で探して下さい、そうしないと削除されちゃうんで…)

言われてみればそうだなと思った

関西大手私鉄
近畿日本鉄道→近鉄電車
京阪電気鉄道→京阪電車
南海電気鉄道→南海電車
阪急電鉄→阪急電車
阪神電鉄→阪神電車

日常のごく普通な会話で
鉄道に興味の無い一般利用者がこのような呼び方している実態
(別に、法令に抵触するとかどうとかの問題じゃ無いので…)

関東では『大手私鉄』
東武鉄道・西武鉄道・京成電鉄・東京急行電鉄
京浜急行電鉄・京王電鉄・小田急電鉄・相模鉄道
(メトロは除外)

この中で
自ら【会社そのもの】または利用者が『○○電車』と呼んでたのは

東武鉄道→東武電車
京成電鉄→京成電車
ぐらいなもんでしょう

『西武電車』『東急電車』『京急電車』『京王電車』『小田急電車』『相鉄電車』

鉄道に興味の無い一般利用者がこのような呼び方をしているのを
ほぼ聞いた事は無い

関東圏では
『西武』『東急』『京急』『京王』『小田急』『相鉄』と省略形で呼んでいる

飴を
関東では普通に『飴』というが
関西では『飴ちゃん』という言い方があるように

『~電車』という言い方は一種独特なのかもしれない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

半蔵門線のダイヤ改正
区間延長・列車増発により
清澄白河~押上駅間がますます便利になります/東京メトロ


東急方向からの『清澄白河行』
朝・夜間帯の一部を除き消える…
(朝ラッシュ、メーン時間帯の『清澄白河』については言及してないよね)

現行の平日夕方ダイヤ
東急の都合で『急行を東武直通から清澄白河始発』に変更したけど

押上始発にしたら現行『清澄白河始発』の時より
結局『混雑・集中』するのだけは確定だね

そして運番がまたシャッフルされるのも決定

東武と東急は『改正版』時刻表出すのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

たまに『長距離運用減少反対』『系統分割反対』
なんて言うのをチラチラ見かける

長距離運用にも限度・限界がある事の理解が無い

例えば『東武本線』

昔の“伊勢崎A準急”

朝10:29発【329レ・準急・伊勢崎】が次に浅草へ戻ってくる時間が何時かという事

それは
15:42【354レ・準急・浅草】として帰ってくるまでの時間“5時間13分”

その後『半直開始でA準急廃止』時点では
朝10:06発【2315レ・準急・伊勢崎】が次に浅草へ戻ってくる時間

それは
15:59【2332レ・準急・浅草】
行って帰ってくるのに“5時間53分”

これでは
企業の経営戦略・経営判断として正しいのかと言えば
民間企業として『よろしくない』

という事で
『半直メーン』へシフトし『久喜・南栗橋』で系統分割に打って出る

今の、本線日中『久喜~館林』

久喜13:38発『529レ 普通 館林』をサンプルとして採ってみる

折返し
館林14:14発『530レ 普通 久喜』となり
14:43久喜着

1:05で『館林往復』

では
浅草方面に列車が無いのかと言えば『乗換になってしまう』が
接続の『急行』はちゃんと設定してある

昔のように広域運用を組める時代では無いという事

小田急だって
『湯本直通急行』が全滅し
『新松田~小田原・小田原~箱根湯本』の各駅停車として系統分割

急行の大野分割廃止による10両固定化

湯本直通急行の自動的な廃止

それは『小田急の立てた経営戦略・経営判断』

バスもそう

長距離路線が定時運行支障ないならそれでいいけど
現在はマイカーも増え定時運行維持だって大変

ヲタ理論・理屈だけでぶつけたって
向こうさん『中の人達』はまともに取り合おうとすら思わないよ

向こうさんの視点に立てば
『ヲタの為に運行しているんじゃねーよ』
『一般利用者意見の方が現実的』
『経営視点も無いヲタがあれこれ五月蠅せーんだよ』と思われ終了

ヲタ視点『ヲタの為に交通機関(鉄道・バス)を運営しろ』捨てないとね
『中の人達』もマトモに取り合おうって思わないし
『ヲタは良い集金マシーン・金蔓』位にしか思われない

ヲタ視点でぶつかるより
『えっ、此奴我々本職より調べ倒している』

本職を呻らせた方が面白いよ

素人が筋道(論)を立てて本職を呻らせる

違うと思う人は、今後もそのようにお考え下さっても結構です

P.S
JR西日本が『トワイライトの後継』を臭わせるような『新型クルーズトレイン』を発表したけど

早速見つけた
JR東海は何もしない』とかいうトンチンカン

現実に考えて
東海エリアの路線を思い浮かべたとき
『長期クルーズに適した路線』があるかどうかの理解が全くない

タダの『ヲタ妄言』を並べたところで『JR東海』は無視して終わり

鉄道事業って言うのは『交通機関』としての目的が主たるところで有り
その余力があったり資源があれば観光列車を考えるんだろうが
100%株式放出した民間企業である以上『企業経営・企業戦略』に見合わないとをやるわけが無い

もういい加減そこを理解したらどうですかね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

会社の引き出しに誰かが入れた
京成株主優待乗車証
京成電鉄優待乗車証

当管理人が鉄道好きという事を知ってて入れてくれたようなので
有り難く頂戴する事に…

往きはICを使う
特急13A01
特急13A01・成田空港



↓京成成田乗換
普通1401
普通1401・芝山千代田で

東成田駅
東成田下車



ここから
空港2ビルへの連絡通路
空港第2ビルへの連絡通路を使う

余談ですが
歩いた先に、空港2ビルチェックポイント『有人ゲート』があるので
『身分証明』携帯する事をお勧めします

帰りはSA線経由

乗車表示
2ビル駅上りホームは18m車14両分しかないので
本線経由列車の『8両編成』は後部2両がはみ出てしまいます

アクセス特急1526H
アクセス特急・1526Hで東松戸へ



その後は
普通1522N
後続1522Nで戻し終了

おまけ
快速1564K
何の変哲も無いように見える『快速・1564K・西馬込』

普通、3500の8両編成は『4+4』だけど
今回の『65K』は
『←下り 2+4+2 上り→』

いかにも6両運用から取り上げて応急処置したような組み方

8両固定編成不足しているの!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

恒例の
JR電車編成表2014夏
『JR電車編成表2014夏』

前回と違って
紙面構成も大幅変更(意外だったな…)

残りの
『私鉄電車編成表2014』『JR気動車客車編成表2014』も
紙面構成の大幅な変更が予想出来るね

来月辺りに『普通列車編成両数表vol34』が出てくると思うが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここのところすっかりご無沙汰の『本線系統』

西新井定点観測
D1380TK
D1380T・急行・南栗橋

F1487S
F1487S・急行・久喜

D1417K
D1417K・急行・南栗橋

F1406KT
F1406K・急行・久喜

D1472T
D1472T・急行・南栗橋

F1552TS
F1552T・急行・久喜

朝、田玉線でやらかしたせいか
『80TK』『06KT』『52TS』と車種変更出してたな…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日と土休日の夜『上野から北総へ行く列車』が1本ある
平日と運転時刻は大差ないので見に行ってみた

アクセス特急スジなので“3050”だと思っていたら

あれっ!?“3050”じゃない…
2201K 高砂行
2201K・普通・高砂/3028F

車内は従来車と
3028F車内
基本変化無し

最近の定番アイテム
LED蛍光灯
LED蛍光灯を採用

LEDスクロールから
LCDモニター
今時の『LCD』へ、但し『HDタイプ』じゃなく『4:3』仕様

青砥出発後

『そのまま北総線直通します』の案内

高砂到着後
2201K 印西牧の原行
『北総鉄道・第2201K列車・普通・印西牧の原』へ変身

本線へ仕立て直しとして化けたら『2201Kb』になるが
“北総線の列車として化けた”ので『b』は付きません

3000形・本線仕様の『印西牧の原行』

HD動画もしっかり撮る

京成上野発印西牧の原行直通列車にならないのは
『当時の運輸政策審議会』(現交通政策審議会)答申『乗り入れ区間の壁』だろうな…

おまけ
自動券売機
京成上野駅自動券売機

時間はSA線最終が出た後なので
『SA線経由の切符は発券出来ない』ようにしてありました
(印旛日本医大までの北総線は発券出来ます)

今日『18日』の“京成・SA運用03K”は【3028F】使用ですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

キロポスト108
キロポスト108
(クリックすると詳細へ)

不思議なのは
何故今になって『14系14形』をリニューアル!?

KATOと競合するような製品じゃ無いのに…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

733系電車の増備と
快速「エアポート」への投入について・JR北海道公式




既存721系を添加励磁制御からVVVF更新するのと同時に
721系『F5001+F1009』をバラして3両編成増に繋げる計画でもあるのかな!?

それと
ロングシートで新製するという事は『エアポート』以外の運用も考えてたりして…

3+3の運用を6R固定に変えれば
3両の予備車がそれだけ増えるわけだし
エアポート専用編成を特別扱いするわけにも行かないんだろうな

普通列車編成表を読むと『3両』『3+3』と『6両固定』は
基本運用分離していて
検査で予備車の都合付かないと『6両固定』を『3+3スジ』に投入というのが
何となく見て取れる

発想の転換で
運用の固定化から柔軟に対応という方針になったんでしょうな

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

月曜日失敗した『5641レ・折返し回送』を見に行く

5641レ
5641・各停・本川越


今日は『2000Nの4+4』

新所沢駅東口より“ところバス”に乗って

いつもの場所へ

16:54頃
回送到着
回送が到着
隣は『5836レ・各停・新宿』へ入れる編成

直前では
4808レ・準急・西武新宿がこの踏切を『跨いで』停車し
長時間閉まってました

4808レが出た後に
5836レと回送が同時進入という芸当を見せまして…


入曽入区確定

しかし
入曽△にしちゃったら、ノー野球ダイヤ時と野球ダイヤ時で『入庫本数』が違っちゃうでしょ!?

調整回送を仕込んであるとか?

これで後は『新宿線・土休日ナイターダイヤ』の調査だけになった

P.S
ネットをふらふら検索して歩いてたら『2097F』について根拠の薄い話をチラチラ見かけたけど

はい
5731レ
5731・各停・保谷でちゃんとお仕事してますよー(棒


HD動画もおまけで…

石神井公園の電留線
石神井公園電留
一番右

今は暫定で保守車の横取りとして使っていそうな感じだけど

上り高架が出来たとき
『緩行ダンパー線』として使いそうな感じ

『その理由は』って?

保守車横取りなら『ダルマ』or『乗り越え転轍機』で良いのに
『電気転轍機』を入れているのが何よりの証

ダンパー線あると平日朝ラッシュはダイヤ構成楽だもんね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武『池線』『新宿線』に共通する事

それは
『特急以外の自線内列車が完全10両化出来ない』という…

池線
池袋~練馬間・優等通過駅は10両分ホームがあるけど

結局最後にたちはだかる越えられない壁
『豊島線・豊島園駅』

だから地上の各停運用は『8両縛り』になり
武蔵丘・小手指出入りが絡むと、前後で繋がる優等は『自動的に8両』となってしまう

ここまでは実地調査で理解していたが
新宿線野球ダイヤ調査していていろいろ出てきた事

新宿線
・髙田馬場~上石神井間通過駅の有効長か『8両』しかない
・小平のY線も『8両分』しかない
・西武遊園地も『8両分』の有効長しか無い

当然
・池線同様『各停運用に繋がる優等』は自動的に8両縛り
・拝島線系統の小平折返しが入ってくれば当然『8両』
・新宿線の『球場臨』
平日・本川越始発は『8両各停』から流すので無理
土休日・西武新宿始発は『遊園地急行』から流れるので『10両化』もない
土休日・本川越始発も『池線各停バイト運用』があるから『8両縛り』

でも
平日・西武新宿始発は『入曽回送出し』なのに10両化しない理由も分からん…
間合いでやる狭山線バイト運用を考える時、10両では輸送力過剰だからなのかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて本題の『5641レ』折返し

今日の5641レは
回送
2003F使用


回送****レ 16:42に出発

そして直後に5636が出たので乗れず終い

次の急行だと間が開き東村山で『小江戸』に捕まる

最初から『飛び道具・小江戸』に乗って
待避駅等をしっかり見るが2003Fは見当たらない

上石神井は『2000Nの4+4』が1本居ただけ

ハッキリケリを付けるには
入曽で待つしかなさそうだね

P.S
平日朝の『池線』

この回送スジ(動画は以前のモノ)

改正してどの辺に埋めてあるのか分からなかったけど
これを見てたら大体どの辺抜けるのか分かった!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

綾瀬→新松戸→武蔵浦和と移動

ついでに『5641レ』の後行路回送も掴んでおこうという事で川越へ回る

なんか変な空気感たっぷりの埼京線

あれ
1317F
1317F・快速・大宮


日中は『川越直通』のはずだけど…

上り
1486K
快速待避の『各駅停車』

よーく運番表示見ると
1486K運番
あれ、1486Kって“りんかい車運番の87”じゃないか…



で、下り快速に乗ってみたら
1385F
また“りんかい車運番の85”が…

更に追い打ちをかけるような事態が起こるという

西大宮で上り交換待ちしてたら
上り1456Fが異音感知で地雷踏むし

再開待ちまで
JR東日本アプリ
埼京線在線位置情報を見ながら、前方に見える1456Fを待ってたという…

埼京線・川越線に限ったら『大当たり』の日かもしれない ┐('~`;)┌

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

とあるケーブルテレビの『無料番組』

綾瀬駅ライブカメラを見ていたら
『05系運用入っているじゃん』

平日だし変なのもいないだろうという事で…

本日は『98S』

行先表示
『行先表示』

ワンマン表示
『ワンマン表示』


交互表示します

車内LCD
HDタイプのLCD

運転台
運転台もワンマン対応で一新



もう1運用は
5000系
5000系が努めてました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新宿線土休日デーゲームダイヤで見かけた変形運用の
補足調査をする

まず『5001レ・各停・上石神井』
各停5001レ
【←下り 2517F+2513F 上り→】

入区指示が出て
入庫指示1

5001レ・1

11:05
回送表示
『遊園地急行1本目』の入庫

田無で
2320レ・5820レ・2650レ・116レの4本待って『1057発』か

最初の2本
2320レと5820レだけ待ち
東伏見で
2650レと116レを待ってちょうど良い時間

今日は『土休日デーゲームダイヤ』じゃ無い為
5552レ・回送
すんなり『上石神井』入庫

遊園地急行3本目は
急2505レ
2001F・トップナンバー車

小平11:17発の流れは
5556レ・回送1
田無で約2分調整し、東伏見で『2328レ』待避

5556レ・回送2
中線着

入庫指示2
入庫位置の指示

5552レと5556レ
遊園地急行1本目と3本目の並び

再度下り副に出てきて
入曽回送


11:51、新所沢(入曽)へ回送

乗務員手配の都合上『夕方まで上石放置』は無いと思っていたし…

5551レの回送は『15:50~16:00の間で決まり』だね

上石神井のピット、人の気配が無いなと思っていたら

鉄道ピクトリアル『2013年西武特集』の
75頁に【以下引用】
“2013(平成25)年3月のダイヤ改正に伴い列車検査の作業も廃止された”
という記述を発見

これなら『昼寝入庫』かけても
検査出来ないし運用の入れ換えも無理という事か

だから何となく構内もがらーんとしていたし…

あとは
平日の『5641レ後行路』さえキッチリ決めればほぼ完璧!!

P.S
西武電車フェスタ2014に『地下直・武蔵丘』やるらしいけど
時刻表見ると『52K』あたりが延長候補だね

その折返し
快急1708~快急1857~快急1858~快急1717は『西武代車・52KM』じゃないの!?

去年は
武蔵丘停泊出庫の56Kを出さずに『56KM』にして
東急車をイベントに引きずり出してるし…

これから実質2週間『正規の特別休暇』だけど
何か息抜きでもしてみようかね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新宿線土休日『デーゲームダイヤ』

その1その2を実地調査して
『土休日ナイターダイヤ』の展開がある程度見えてきている

まず
遊園地急行1本目折返しの『5552レ』後行路

NOTデーゲームダイヤ時とナイターダイヤ時は『上石神井』で△

ナイターダイヤ施行時
夕方再出庫○

5001レで入庫した方は『夕方上りの遊園地急行』に決定だから除外

上り遊園地急行2本目の2504レは玉川上水出庫○
(車庫の画像見て貰えば解る通り上石神井出庫で充当する車両はない)

後は回送の時刻くらいが問題になる程度で…

野球運用と関係ないが
遊園地急行3本目折返し“5556レ”をどうやって新所沢へ持って行くか!?
(2687レの前行路が新所沢始発、野球ダイヤじゃ無いが気になる点)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ふと
JR貨物時刻表2014
貨物時刻表を見て…

(´・ω・`)エェェェエ、TOYOTAロングパス減便(1往復臨貨化)してる…

4055レ8065レ
『左が定期時代の4055レ、左が臨時化された8065レ』


もはや定期列車枠、走行時間帯に『生で見るチャンス』は実質的に無くなったんだ…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小平で『新宿線下り方向へ返す回送』を出す雰囲気がゼロだったので
『本川越送り込み回送』スジの時刻に当たりを付けて入曽へ移動

そうすると
回送・7602送込
国分寺線から来る直通電車『5705レ』の続行でやって来た

38106Fって
9時台の『下り・新所沢』で△した車じゃないか…

という事は『予備車』と絡めて車両入れ替えもやれる運用ですね

狭山線バイト運用だと思っていたら
西所沢から上り回送で出発

ちちぶ28
飛び道具『ちちぶ28』を使い池袋で待ち構える

それで判明した事
7602・各停・西武球場前の後行路は

西武球場前→保谷回送後『5726レ』から池袋線アルバイト運用

各停5409
5409・各停・豊島園~5482・各停・池袋

各停5361
5361・各停・西武球場前

所定
各停7604
7604・各停・本川越に戻す

最後は
回送7804


回送・7804レで入曽△(本川越17:33発、列番は行路表見えちゃったから確定)

という事で
西武新宿発は
『遊園地急行1本目』~回送****~西武新宿~7601・準急
西武球場前~『狭山線バイト・6144』~西所沢~回送****~小手指中休~回送****~
西所沢~『狭山線バイト・6165』~西武球場前~7606・急行
西武新宿~回送****~上石神井入区

本川越始発
入曽出区~回送****~本川越~『7602→7603』~西武球場前~回送****~
保谷~5726・各停~池袋~5409・各停~豊島園~5482・各停~池袋~5361・各停~
西武球場前~『7604→7605』~本川越~回送7804~入曽入区

土休デーゲームダイヤが判明したおまけで
『土休日ナイターダイヤ』もどこを押さえれば良いのか大体目星が付いちゃったし…

意外だったのは
新宿線野球ダイヤ“本川越発着”が『東横乗り入れ前』のパターンと変わっていないのに
狭山線のバイト運用を無くし
池線『本線のバイト運用』へシフトするとは思わなかったね…

上石神井
上石神井朝上石神井夜
午前中                            夕方

留置車両に変化無いね

おまけ

30000系・10R固定車

励磁音変わっているけど、電装品若干変化していない?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、新宿線土休日デーゲームダイヤを調査する下ごしらえとして
どれを調査対象列車にするべきかググってみる

そうすると『遊園地急行3本』と『5001・各停・上石神井』を狙えば良さそうな事が分かった

では調査開始

遊園地急行1本目の前運用
急行2636
2636・急行・西武新宿



西武新宿折返し『2501・急行・西武遊園地』

各停6412
各停・5552で小平迄戻した後
デーゲームダイヤ施行時は『西武新宿』まで一気に戻り(回送の小平発時刻は10:35)

準急7601
7601・準急・西武球場前



狭山線『定期6144レ』で西所沢へ戻した後


小手指中休

再度、回送出庫後狭山線定期『6165レ』で西武球場へ送り込み

急行7606
7606・急行・西武新宿に入り



回送・7606戻り
19:04、回送で『上石神井』△

入線指示

遊園地急行2本目の前運用
急行2640
2640・急行・西武新宿【←下り 2515F+2543F 上り→】



西武新宿折返し『2503・急行・西武遊園地』

各停6416
各停5554で小平まで戻した後は
回送で『玉川上水』△(回送の小平発時刻は11:06)

遊園地急行3本目の前運用
急行2644
2644・急行・西武新宿【←下り 2539F+2525F 上り→】



西武新宿折返し『2505・急行・西武遊園地』

各停6420
各停5556で小平まで戻した後は
回送で『上石神井』△?(回送の小平発時刻は11:17)

3本目“2644充当車”を夕方“急行2687レ”で見かけたけど『新所沢出庫』なんだよね
上石神井へ行かず田無辺りで折返し『新所沢』へ持って行く!?

『5001・各停・上石神井』の前運用
各停5816
5816・各停・西武新宿【←下り 2541F+2507F 上り→】

上石神井△後、夕方の遊園地急行『2502レ』に出ちゃってる…

さて、本川越始発『球場臨』の車両はどこから捻出するの?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武車のメトロ運用代走

平日は調査したとおりであるが
土休日の動き方はどうするのか?

長期土休日連続ダイヤ施行時(大型連休や年末年始等)

新木場に留置したままだと
使用休止解除後、『使用再開時に“検査”』をやる必要が必ず出てくる

それを避けるには
『土休日ダイヤ』でも車両を入れ換える運用が仕込んであるはず…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

野球ダイヤ(新宿線)の『抜け目調査』をやってて気付いた事

野球ダイヤの項目を見て貰えば分かるとおり
ある事に気付いた

それは
2000Nに当たる確率が高い!!

過去
池線平日ナイターダイヤを調査してたときも
『2000Nの4+4』

池線土休ナイターダイヤを調査してたときも
『西武新宿始発の準急は2000Nの4+4』

グーグル検索で『野球ダイヤ』を検索すると
現行ダイヤ“2013.3.16改正”後
平日“球場臨急行”に3000系・20000系投入の実績があるみたいなのに

当管理人が現場に行ってみると『2000Nの4+4』…

唯一『2000N・4+4』以外だったのは
池線土休デーゲームダイヤ調査時での
西武新宿始発だった『球場臨準急・20000系20157F』だけ

何か法則でも存在するのか!?

P.S
日比谷20M化の話、東武もメトロも『A-train』仕様で作るのは
あらかた想定の範囲内

とりたてて『ガヤガヤ』する話でも無いね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事