fc2ブログ


あの当時
『5000系』と『10000系』の運用が明らかに違うという理解はあったけど

よーく考えてみたら
1986東武時刻表

1987東武時刻表
5000系が野田線へ出されていく経過で

5000スジの跡を継いだ形式
実は10000だったんだよね

30番台が本格投入されたのは『63.8.9改正』直前からなので
そんなに10000系の実質専用スジは多くなかったって事

10000系シリーズが10両運用へ進出するのが『90.9.25改正』だし…

P.S
IE11がヤバいらしいけど…

このブログ、Chromeで作っているから
IEだと文字&画像がずれる

Chromeだとスマホでbookmarkが連動出来るメリット大…

IEは最早あっても無くてもどうでもいいブラウザかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井定点観測

F1209K
F1209K・急行・久喜

D1276T
D1276T・急行・南栗橋

F1304K
F1304K・急行・久喜

F1270T
F1270T・急行・久喜

D1355S
D1355S・急行・南栗橋

F1360T
F1360T・急行・久喜

伊豆なつの『14F』もそろそろなんて言われて久しいが…

一度も『6Door車』入れた事の無い『01F』

フラワーエクスプレスがあったときは『東武車』の貸出と
『東急車』の東武運用貸出があって面白かったんだけどね…

P.S
8000の81111F『セイジークリーム擬き』

車番を『青ペイント』で書いちゃってるけど
8000のセイジークリームは塗り替え後&後期新製時から『切り抜き文字』だったんだよ

車番青ペイントは
3000系G更新『塗り替えたセイジークリーム化』時と『73.78系』しかやってないのに

どんだけ偽物にホイホイ釣られてるんだか
見てて滑稽すぎるし残念としか言い様が無い

それと
江差線の駅名標を盗んだ『××』がいるとかいないとか…

どんだけ××なんだよ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

北海道新幹線用車両について・JR北海道

新青森~新函館(函館北斗!?)間の距離と
JR東日本の『東京~新青森』距離を考えれば
最初の新造数はこんなものでしょう…

東急東横線の営業キロ・車両保有数と
みなとみらい線の営業キロ・車両保有数

距離の長い方が保有数多い

当然『E5系ベース』という事は


E6系と併結運用を考えている事は想像に難くないね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

4月27日(日)、相鉄線のダイヤ改正を実施 特急の導入により
速達性の向上を図ります・相模鉄道株式会社


東京時刻表の相鉄ページを見て

二俣川~海老名・二俣川~湘南台は均等の『30分サイクル』になっているが
横浜~二俣川では『12~18分』というバランスの悪い設定

緩急結合は『二俣川』だけ

横浜から乗った時
二俣川~海老名間の特急通過駅へ行く場合
『湘南台特急』なら良いが
『海老名特急』ではほとんど意味が無い
(海老名特急直後の『快速』に始発駅の横浜から乗るしか無い為である)

二俣川~湘南台の特急通過駅へ行く場合
『湘南台特急』だと
二俣川始発の『各停』が入っている
そして『海老名特急』に乗っても
横浜始発の『各停・湘南台』が接続なので不便が無い

海老名特急の『存在価値』は
残念ながら『二俣川~海老名間の特急通過駅』利用者にとって何のメリットも無い

いずみ野線利用者にはメリットがある

相鉄の『中の人』は気付いているのかな?


さて『特急』表示はどういうモノになる?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

7・8月以降発売予定新製品/GM

JR九州・817系
キッチン『林檎製作所』として『キット』形式で出ていたが
GREENMAXが『完成品』として出すとは…

DC141と143の『非冷房仕様』
141はJR北海道の線路から消えているし
143は現行形態のを導入しているから無理してまでは要らないかな!?

投入計画
GM
東急5050系・5175F/1編成8両

TOMIX
DF200/0番台と100番台
EF510/★ガマ譲渡機

これくらいなのかもね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ニッポン放送『タモリ特番』

タモリ
『俺はやる気出すADが大嫌いだ』
『番組で笑いが出るのは中心じゃなく周りから起きるんだよ』

『フランス料理が嫌い』
『ワインが嫌い』
『ブランデーが嫌い』
『これを言ってたら本物を飲んだり食べられたり出来た』

当管理人も
『撮り鉄が嫌い』といい続けてるが
確かに本物は出てこないよね

当管理人も含めて
どこまで行ったって『素人』でしかないもん…

偽リバイバルに群がるのも
『本物を知らないから』だよね

本物を知っていれば
偽リバイバルにホイホイ釣られる事も無いわけだし…

タモリが言う
『やる気のあるADが大嫌い』も
当管理人もが言う
『撮り鉄が必要以上に無駄でギラギラしてる』に通じるんだろうね

一番の名言
『やる気のある者は去れ』

撮るなんてのは正に自己満足の代表…
なのに、やたらひけらかす

タモリという人は
『鉄道好き』をギラギラさせない
自己満足の求道者に通じるものがある

そしてそれが実は万人に受けてたんだよね
鉄道趣味も最終地点は自己満足

撮り鉄がやたらアピールする
『俺はすごいんだ』とかいらないよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

今月は

JR時刻表5月号
JR時刻表5月号
三鉄全線復活

東京時刻表5月号
東京時刻表5月号
『相鉄特急改正』

この2冊をしっかり押さえる

早読み出来る場所で読んだけど
『他の鉄道雑誌』は内容がイマイチなのでPASS

投稿競争に特化し内容が無くなってきている事だけは確かだと思う
(昔は企画・特集に合わせて本職の鉄道写真家に発注していたのが
今では新車の画像を車両基地でプロが撮っているもの以外
大半は素人投稿の画像を使い回して紙面構成しているという事実)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

待望の『キハ143』

外箱
箱は現行標準タイプ

4両箱に
中身
『3両1セット』として入っています

その3両を
3両全車
外に出して並べてみる

次は1両ずつ

キハ143-151
キハ143-151

実車では消滅した
キサハ144-101
キサハ144-101

キハ143-101
キハ143-101

先頭部のTN化は
加工に問題が有りそうな感じがするので止めにした

実車は2両固定化『札トマ』配置なので
他形式との併結も不要という事になっていますし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

何だか最近『東武車のメトロ代走』があると聞く

では
新木場に何かあるのかを調査してみた


地図中の『歩道橋』から

←海側                                 道路側→
新木場1新木場2

新木場3新木場4

西武車は所定停泊なので問題ないけど
何か余計な色の電車が1編成停まっているよ…

東武50070系
貸出東武車
51074F

そして運番拡大してみると
運番拡大
『81S』

81Sの『代車』取り方は
13Tが11:30過ぎ新木場入庫後、2213T『森林公園』として出る迄の間
B1281SA1381SB1581SA1681B1781SA1881SB1981SA2181S
この運用に代車指定札が付いているものばかりだと思っていた

しかし
始発直後の新木場分室に50070がいるという事は
『この代走が最初に始まった時の前日に1本臨回電で貸出』

そのあとは
A613TB813TA1013TB1281SA1381SB1581S
A1681SB1781SA1881SB1981SA2181S

翌日
B681SA881SB981SA1081SA2213T

あとは【】内のループを続けるだけ…

こうすれば車両の入れ替えがスムーズに出来て
東武車の『列検・月検』はメトロが手を付けなくて済む

都合、所定使用数より東武車は1本多いという事で良さそうだ

新木場CR
新木場CRは動いてなさそうな感じ

出入り線左側では
工事現場
施設の建設工事

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日の個タク本部講習も同行者無しなので

中野検車区を方南通り歩道橋から偵察

中野1中野2
本線6R車が昼休息中

中野3
支線用3R

さて先日甲種された1113Fを探してみるが
いない…

まだ『川崎』にあるみたい

そして
背後に何か変なのが写り込んでいるね

01系
01系がいる

01-111F
拡大すると『01-111F』

廃車搬出準備みたいな感じ

1000系投入ペース早いな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新宿線から秩父方面へ、お出かけ楽らく!
5月3日(土)・4日(日)の2日間限定
西武新宿~西武秩父駅間 臨時直通電車を運転します!


さて
土休日の4000系運用は→これ

池線・秩父線の基本ダイヤは弄っていないので
このままパターン変化無し

『4000系・4両×2=8』をどこで取る?

残っている予備車『4両×2』を取り上げて
運転するのはほぼ決まりでしょう

という事は『4000系フル稼働』フラグという事…


5/3.5/4に
絶対『交検・列検・車輪転削』を入れちゃったら成立しないんだから
カツカツな運用を組んで回さなきゃダメだよね…

緊急事態になった場合
この臨電に代車突っ込むのか、秩父ローカルに代車突っ込むのか
ちょっとその辺も興味がある

当然、3日夜は『上石停泊』だよね!?
(わざわざ、小手指まで返却は面倒臭いし池線乗務員の手配だって面倒じゃね?)

P.S
東京ダイヤビル貸し切りバス
不明だった八丁堀停車ポイントは『鍛冶橋通り・トヨタレンタカー八丁堀店手前』

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

仕事中『茅場町エリア』で見かけたもの

V-S144/BJG-HU8JLFP
【茅場町駅~東京ダイヤビルディング】の貸切運用

これは
ダイヤビル乗り場
ダイヤビル前乗り場

ルート
『茅場町→ダイヤビル→八丁堀→茅場町』

永代通り~鍛冶橋通り~新大橋通りの三角ルート
(永代橋西交差点は『右折不可』の為、手前の信号にて右折)



茅場町の乗り場は
『東20・22の錦糸町行』停留所

八丁堀の停車ポイントは不明

そして
運転手と車両がセットで組んである為
『拘束時間』切り替え時には丸ごとチェンジ

所定運用は1台で回しています

一般人は乗れるかどうかについては不明

担当営業所は
『S・深川』じゃなくて『V・江戸川』です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

池線に続いて『新宿線野球ダイヤ』調査をやってみる

8602~8601の本川越発時刻から逆算して16:20頃


北岩岡交差点踏切にて待期する
入曽全景

しかし
本川越方面へ出て行ったのは『NRA』回送だけ…

急いで新所沢駅に戻り
8601レ
8602~8601『球場臨』に乗る


2527F+2537F

そしてもう1本『新宿発』
6208レ
2535F+2545F

この『新宿発』編成、入曽出区待機しているのを見ている…

そして西武時刻表で確認したところ
球場臨の『新宿発車ホームは2番』

上り2番到着の営業送り込みはない

という事で『回送出し』は間違いなさそうです

土休日野球ダイヤでは『本川越発は本川越へ戻り』『新宿発は新宿へ戻す』ローテなのに

本川越行8604~8605は
8604レ
2525F+2535Fで来た

本川越到着後は
回送
22:17発『回送』として入曽入庫の様です



1本目
入曽出区~回送****~西武新宿~8603・急行~西武球場前~『狭山線バイト』~
西武球場前~『8604→8605』~本川越~回送****~入曽入区

2本目
入曽or上石出区~回送****~本川越~『8602→8601』~西武球場前~『狭山線バイト』~
西武球場前~8606・急行~西武新宿~回送****~上石入区
(上石入区とする根拠、入曽迄返す途中待避駅には
所定の待避列車があって臨回電を埋め込む余裕がないと…)

ここまで詰めれば
あとは8601の回送出し方と8606の上石入区だけ確認すればいいかもね

おまけ
電気機関車263F
電気機関車263F

昨日はお仕事してましたよ


しっかりHDで押さえられてよかった

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

月曜日、仕事中捕捉した
『王30深夜バス』

王子回送到着時刻は『23:25過ぎ』

ルートは『環七経由』

車両は
2796/PKG-LV234L2
昼間便と同様『葛飾営業所』

画質いまいちだけど
王30深夜LED
LED表示

月曜日という事で利用数が少なかったけど…

側面LED撮り損なったが
『王子駅→【通過】→鹿浜橋』という表示

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田端機関区


EF510-500を必要最小限両数以外『JR貨物』へ売却したのと
貨物機は『隅田川貨物駅』の機関車溜まりで遊ぶ様になった為

現在の田端エリアはこんな感じ

田端1田端2
田端3田端4
貨物機が休憩していた場所は『東のPF』が置いてあるだけ

510は『尾久車セ側の本所』にいるみたい

貨物乗務員区としての『田端機関区』は存在しているとは思うけど…

これなら
乗務員区ごと『隅田川構内』へ移転した方が合理的じゃないのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2月の事故で
5050系・Y500、合わせて2本『使用停止状態』

その補充として
4103F・8両化したけど

事故がなければ
平常時の10両『4000番台』予備数は3本

4103Fの暫定8両化で『予備車2本』

さらにタイミングが悪すぎると言うべきか
4110F『Shibuya Hikarie』が戦線離脱

現時点の『東急10両予備車』は1本

田玉線系では
メトロ8000系が差圧弁交換で車両不足になり
『8590・サークルK』の代車運用を過去やっている

無い事が何よりだけど
非常事態で予備車が出払って車両不足になった場合
メトロ車の代車運用をやらざるを得ないでしょう

早く
使用停止の『8両×2』を修理扱いで『新造』やらないと…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

方南通りを走る京王バス

23区内では異端車と呼ばれるモノをチョイチョイ見かける

D30351/KK-ME17DF改
エアロミディME

コミュニティバスでよく見かけるタイプではあるが
『CNG』はほぼ無い

D40303/KL-UA452KAN改
KL-UA452KAN改(西工)

スペースランナー
このタイプ
都バスで言うなら『L代車』
東急なら『500番』で登録されている部類であるが
『CNG』は他社でほぼ見かけず

たまたま上の2車種待ってるとやって来た
現行エアロの
D31311/QKG-MP37FK
旧塗装擬き

この塗装
三菱系なら
MR410-2UAMP107K-3UMP218-Kまで

やっぱり都営と同様『横帯』の位置が低すぎるのでバランスが悪い

P.S
亀23、やっぱりHR確保に難があったのか『東小松川?』のエルガシャシーを
運用に入れてきた

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昔は『東武バス』の時刻も『東武鉄道時刻表』の中へ掲載してあった

S57頃の
昔の東武バス営業所一覧
営業所一覧

現在の『東武バスCE・E・W・日光』の営業事務所だけ掲載してある
(その昔、現在の各営業所は『出張所』とされていて省略の為)

熊谷・本庄・桐生・前橋・栃木・下館→廃止
越谷・加須・太田・境・→朝日バスへ移管
渋川・沼田→関越交通へ移管
鬼怒川→日光交通へ移管

水戸まで乗り入れていた歴史が今では微塵も無いという…

群馬・栃木・茨城の北関東3県から一般車両使用路線は完全撤退し
東武直系も『反転』してある営業所だけになってしまった
(東武バス日光は『貸切仕様の一般路線』という特殊形態)

P.S
高71・田92・浜95
支所運用(高71・浜95はHR、田92はW代エアロ)で確認

臨28乙は江戸川区内を流さないので未確認

亀23は2~3日で確認できるでしょう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

曳舟定点観測

F1487S
F1487S・急行・久喜

D1417K
D1417K・急行・南栗橋

F1406K
F1406K・急行・久喜

D1472T
D1472T・急行・南栗橋

F1552T
F1552T・急行・久喜

D1465S
D1465S・急行・南栗橋

D1465Sは
1427レが『スカイツリー発車に手間取り』→後続951レが遅延

曳舟接続取った関係で『+2分』延

優等の業平停車で遅延が常態化している事

北千住の様に『専用改札』が無いから仕方ないと言えばそれまでだけど…

以前当ブログでは
『空木線』という名称は一切使用しないと言いましたが
『都市公園線』についても今後一切使用する予定はありません

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事