fc2ブログ


都営バスのダイヤ改正について・東京都交通局

さて今回の担当替え路線

基本
直営から『はとバス・支所』へ移管(ということは路線収支は赤字!?)

臨28乙
江戸川(V)→臨海(R)

高71
小滝橋(E)→杉並(D)

田92・浜95
品川(A)→港南(Y)


高71
M東西線や大江戸線と似たルートで
H2年の『東京駅丸北~九段下』間短縮は記憶に新しく覚えている

田92・浜95
芝浦地区の需要の無さと『ちいばす』に食われてしまった?

直営では
亀23
江東(L)→江戸川(V)へ移管

近年では『錦27』に続き同じパターンでの系統移管

さて
『亀23』は
『江戸川本所』と『東小松川分駐』のどっちに持たせるのか?

亀戸基準で路線ダイヤを考えるなら
『東小松川分駐担当』

南砂町・江東高齢者医療センター基準なら
『江戸川本所担当』

あとは車両の配置数と他路線への車両配車兼ね合いだけだと読むが…

同じ江戸川担当の『亀24』も
基本、日野レインボーHRが主力路線

現在、江東(L)【~3/31】担当の場合
基本
スペースランナー中型・日野レインボーHRで運用を組み

都合で配車が付かない時は
エルガ(ブルーリボンII)orエアロスター(LKG)orブルーリボンハイブリを投入

このパターンを江戸川でも採れるのかどうか
(個人の見たままで言うと『HR』は江戸川本所に多いので…)

亀24と中型車の奪い合いになるのかならないのか…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと出てきた
千葉支社ポケット時刻表

JR東日本千葉支社ポケット時刻表2014

これで
完全に時刻改正の体制が整備終了

大宮支社のポケット時刻表が有るとか無いとか言われているけど

千葉支社と違って
上野・大宮の発着ホームと編成両数はある程度一定している

ということで、そっちはスルーでいいや

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

曳舟定点観測

D1276T
D1276T・急行・南栗橋

F1304K
F1304K・急行・久喜

F1270T
F1270T・急行・久喜

D1355S
D1355S・急行・南栗橋

F1360T
F1360T・急行・久喜

F1316K
F1316K・急行・久喜

55S・8109F両先頭車に付いていた箱
測定機器っぽい箱

さて
何を測定している箱なのかは不明

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今改正
JR貨物時刻表2014
JR貨物時刻表

245ページにある
『吹田機関区EF210・EF210-300』運用表を見てエッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

実物の代わり

全景1
桃太郎300って、正式に吹田の運用へ組み込まれたんだ

吹田区行路
171・吹貨西~2077~広島貨タ
172/173は瀬野八『補機運用』
174・広島貨タ~2076~吹貨西

吹田出入り運用がハッキリ決まってる
現行2運用で予備1両というのは所属『301.302.303』と一致

そして『広島EF67』は7両配置で4運用

あくまでも仮説としておくが
残り【EF67・4両】を置き換えるなら『予備+1』で【5両】製造しないとダメだろうね

残り4運用も『桃太郎300』に変わった時点で
吹田所属&吹田基準運用にするのかしないのか!?

もう一つ注目すべきは
『バイト運用』で『131運用~160運用』の本務機運用に入り『東上』するのかしないのか!?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスセントラル

西新井所属
2886/SDG-LR290J1
2886号車
『乗合』の文字
よく見ると車体に直書きされてない

『プレート』で取り付けてあるが
下には一体何の文字が書かれているのだろう?
(これは2740号車も同様で、一説には『特定や貸切』の文字が有るとかないとか!?)

竹ノ塚駅東口へ乗り入れている
2550/KL-LV280L1改
『竹14系統』
さて拡大してみると『春日部ナンバー』の2550号車

竹14は足立本所持ちじゃなかったの?

そうです
都内系統で有りながら『草加営業事務所』へ完全移管したようです

それにしても
同じセントラルで有りながら『足立・西新井』と『花畑』って
余り仲が良いとは思えないんだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井定点観測

D1417K
D1417K・急行・南栗橋

F1406K
F1406K・急行・久喜

D1472T
D1472T・急行・南栗橋

F1552T
F1552T・急行・久喜

昨日、市が尾で乱れた車両運用はほぼ解消してたのか?

おまけ
竹ノ塚駅東口
この駅ビルも10年ちょっとで解体になるとは…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都バスに現時点で在籍する『中型ロング車』

D-H229/KL-HR1JNEEL-H314/KL-JP252NAN改
日野・レインボー              日産ディーゼル・スペースランナーJP

H-K601/KK-MK27HM
三菱・エアロミディ

どの車種も投入後10年以上経過しているが
この部族の『後継車種』はどうするのだろう?

特に『上23・上26』は青戸の中型車限定

上23
十間橋通りが狭いから『中型ロング限定』と思われそうだが
同じ所を走っている
錦37は
『ブルリハイブリ』や『エルガボディ』を躊躇せず投入している

上26
根津駅前~下谷2丁目『言問通り』が狭隘というのは理由になるが
昔は大型車を入れてたし…

他の基本中型メイン路線でも
車両配車の都合で大型車が入っている実績はある

エルガミオでは収容力に難ありだし…

おまけ
だるまポール
今ではほぼ見かけない『だるまポール』

どこで使ってたのかと思ったら
拡大
『江北六丁目団地入口』で使っていたブツ

でも
この時代は『千住撤退後』なのに、何故この地にあるのかが不思議だ

大体使わなくなったポールは
担当営業所の『本所』へ持ち帰る場合が多いんだけど…

P.S
仕事中『等12系統』で見かけた車両
ここに出ている『M7708』号車、瀬田(S)に異動したんだね

その分『エアロスター』補充していると思うが…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと来ました

JR貨物時刻表2014
JR貨物時刻表2014

これで改正関連の時刻表はほぼ購入終了

最後の一つ
『千葉支社ポケット時刻表』は

NEWDAYS店員氏の談によると
なにやら『不都合・不具合』が見つかったとかで
4月以降に延期という話をチラッと聞いてきた

ちなみに
千葉支社ポケット時刻表は『首都圏のNEWDAYS全店』に置いてある物じゃありません

知っている人なら
どこのNEWDAYSに行けばあるか分かると思います

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

喜多見の某模型店(以前にも何度か来訪店)に行く

何だか、朝方に停電があったとかで
若干ダイヤ乱れが出ている

今回『千代田線内』が1時間あたり
10本【6分間隔】から12本【5分間隔】へ増発となった事で

A1291E
小田急【E】とJR【K】の千代田線内バイト運用が多く見られる

そして平日・日中の多摩急行
多摩急3721レ
我孫子発着となってしまったため

全部、メトロ【S】運用へ化けた

正直驚きしかない

おまけ

【メトロ車】の『小田急乗降促進』音らしき物が撮れた

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日は『個タク本部講習』

但し同伴者無しなので
気兼ねせず『鉄ヲタ』もする事にした


方南通りの歩道橋から『中野検車区偵察』

中野検車区
朝入庫の『検査車』と『予備車』が『春の光』の中でお昼寝中

よく見ると
1112F-1
何か怪しい色の車両発見

ズームで
1112F-2

『1112F』だ!!

先週の本部講習終わりで『01の搬出準備』を見てたし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2年ぶり
小田急時刻表2014
小田急時刻表

個別時刻表が発刊されない他社の為に
東京時刻表4月号
東京時刻表も買う
(あまり個別時刻表を買いすぎると収納場所に困るというのも理由の一つな訳で…)

ただ
東京時刻表については来月『相鉄・特急導入による改正』が控えているため
また買わなきゃいけないという悪循環

あとは『貨物時刻表』待ちだけなんだが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっとフルコンプリートできた『コキ100系シリーズ』

コキ100・101コキ102・103
コキ100・101                コキ102・103

コキ104コキ104海コン車
コキ104                  コキ104(海上コンテナ対応車)

コキ105・2両コキ106
コキ105                  コキ106

コキ107コキ110
コキ107                  コキ110(自作改造)

コキ200
コキ200

もう生産終了品となってしまった
『コキ104-5000(旧仕様)』は中古でもないだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

念願だった
コキ100・101セット
コキ100・101の新規格品による実質的な再生産

コキ100
コキ100

コキ101
コキ101

コキ100・101
コキ100・101

コキ100・101は東北系で見かけないが
東海道系のコンテナ列車には必要なアイテムという事で…

また19系コンテナを集めないとね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

新しい東急時刻表
東急時刻表2014

平日の日中急行10R化

どうするのかと思ったら
59Kという番号を新規に起こすという

さて現在の平日『K車』10R運用
51K~58Kと『全検1本・予備1本』で合計10本
(10両の在籍本数とぴったり一致)

そして
現在12:30~以降の元住吉在線数は
57K.58Kと『全検1本・予備1本』を合わせて4本

改正後
予備車と検査入換をやったとしても
57K→59Kに化けて出すため
58Kと『全検1本・予備1本』を合わせて3本

渋谷『11:00と11:45』
車交するために『小杉入庫急行』が2本もあるのは
どう考えても不便になるとしか…

だったらなぜ『21T』を使わないのか不思議としか言い様が無い

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今は『南北直通』の『湘南新宿ライン』

池袋駅立体交差化する前の土休ダイヤ
1620E
『反転』している【1620E】

湘南新宿ライン唯一の『大宮行』

一度乗り通してみた

当時の運転士行路表では
大宮到着後『回4620M』として東大宮へ入庫

そして
夕方651Mか653Mのどちらかになって小金井入区

東京~上野間が再開通すると変則運用が出てくるのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武CE2634をつかみ損ねたが
仕事中『京成Gカラーの変形ワンロマ車』を見かけたのを思い出して

ちばフラワーバス
白子中里・大網駅~東京駅・東雲車庫 時刻表で検索すると
日野ブルーリボンIIを使う便かわかりやする出ている

という事で寒い中待ってみると
6324/PDG-KV234Q2①
やってきました『ブルーリボンII』のワンロマ車

正面だけでは説得力に欠けるので
6324/PDG-KV234Q2②
後方から1枚

京成Gカラーで高速仕様の『セレガ/ガーラ』は見慣れているのに
やはり『ワンロマ車』は何かが違うんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

スカイツリーシャトル・東京駅線に使われている
『高速いわき線仕様車・2634号車』を探しに行ってみた

八重洲で観測
9697/KL-RU4FSEA
9697号車 13:50発

最近見かけなかったんで
2634と入れ換えたかと思ってたが、どっこい生きてた

2889/QRG-RU1ASCJ
2889号車 14:30発

ナンバープレートの通り完全新規投入
(但し、便所無し)

あと1台入れてるかどうかが微妙
(東武・JRの交互運行と思ってたが、14:50と15:10が連続でJRなのか
14:50が東武なら『東武3台使用』になる)

15:30発は9697が戻ってきた

足立の高速仕様車(便所無し)は
『新越谷~羽田空港』
『北千住~羽田空港』
『東京スカイツリーT~羽田空港』
『スカイツリーシャトル・東京駅線』の4路線で使用

2634はこの4路線予備車or『いわき線』に戻ったのかは定かじゃないけど…

鉄道と違って
バス車両はどの路線で使用するのか予測立てづらいのが難点なんだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本部講習会へ行くため

10年以上乗っていなかった
02系支線用
方南町支線に乗る

本線はちょくちょく乗っているが

支線用02系に乗ったのは本当に久しぶりだ…


4/23以降になるとまた暫く乗らなくなりそう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先週『改築オープンした』


全景
正面公道より

エントランス入ると
1Fレイアウト
大きいレイアウト一つ

ショップが広がります
1Fショップコーナー

2Fは
2Fレイアウト
レンタルできるレイアウト

新しく塗装ブースと
塗装コーナー

工作スペースも出来ました

まだ、2Fはこれからいろいろ動かすかもしれないですね

外に鎮座している
京急230形
京急230形の位置は動いてません

中の画像は関係者に
『指導を受けない範囲・常識的な範囲』でしか撮らなかったので

興味のある方は一度行ってみてはどうでしょう?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

MSC・芝浦シャトル

どうやら
貸切登録の『E211・E212』から

E517/KL-UA452KAN改
荏原営業所『E517・E518』へチェンジしたのは確定だね

社号拡大【E517】
(社号拡大)

では、この『KL-UA452KAN改(西工)』がどこから出てきたのか?

ググってみると『東急バス』の車両データを見つける

東急バス/営業所データ/新羽営業所(NI)
『517.518』を発見

現在の登録番号
登録番号『品川200・か・2699』

都営バス『品川(A)』に入れた『Y・エアロスター』が2600番台の前半という事は
異動してそんなに時間は経っていない

さて
E211/KL-UA452KAN改
『KL-UA452KAN改(富士)』はどうしたのか?

道路運送法施行規則『第4条第7項の3』
一般乗合旅客自動車の事業計画に記す
『営業所に配置する自動車の数』

運行を開始する前(車両の使用開始をする前)に
国土交通省(出先機関である地方運輸局)へあらかじめ届出だが

517.518の『使用の本拠の位置の変更(所属営業所の変更)』を届け出て
登録番号を『横浜→品川』に『変更登録』した時点で
陸運局から『関東運輸局』へ自動的に連絡される

その時運輸局から
『新羽営業所の車両が2両減になりますが、その分はどうするのですか?』
聞かれているはず
(無駄情報『使用の本拠の位置』とは役所特有の『言い方』
よって間違いではないのであしからず)

211.212号車と単純な入れ替えであれば『KL-UA452KAN改(富士)』が
横浜ナンバーになって『新羽』所属になるはずだし

211.212号車自体を代替で落とすなら『新羽』に新車が2両入っている
(タクシーも『営業所間で玉突き転配』やると『国交省』から赤文字と同じ事を聞かれると
運行管理者が言ってた)

ちなみに
『KL-UA452KAN改(富士)』は
都営で言うところの北営業所【K代】だが

こっちも最近見かける頻度が減ってる様な気がするけど
本当のところはどうなのかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事