fc2ブログ


朝方、大袋で『やらかし』があったようで…

外出ついでに曳舟で定点観測

D1355S
D1355S・急行・南栗橋

F1360T
F1360TK・急行・久喜

F1316K
F1316K・急行・久喜

D1321K
D1321KT・急行・南栗橋

F1491S
F1491SK・急行・久喜

D1380T
D1380T・急行・南栗橋

所定のKでも折り返し変更出てるだろう

60T『東急』・21K『東武』・91S『東急』という代車運用の他
撮れなかったが、上りでは15K『メトロ』代走で乗り切ってたね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

高架化工事の始まった『竹ノ塚駅』
下り緩行線寄りの電留線が使用停止で線路も外された


そんな変貌著しい『竹ノ塚』

竹ノ塚まで『複々線時代』に設定されてた列車
『竹ノ塚→北春日部間・回送列車』というもの

1987年版
東武時刻表1987
【61.8.26改正】

時刻表

この反転してある
925T.927T.931Tの3本が『竹ノ塚→北春日部間』回送列車になる

次の改正
東武時刻表1988
62.7.21では『925T→923T・北越谷』に変化し消滅

また
自線で有りながら地下車停泊の無かった竹ノ塚に
初めて停泊車が設定されたのが『62.7.21』

ただ運番について
大幅な変更をやりたくなかったのか出庫が『33T』という
やっつけ気味な設定
(次の草加複々線改正『63.8.9』でトップナンバー『01T』へ修正)

複々線改正前は
北春日部→竹ノ塚間に夕方1本地上車の回送という物も設定してあった

現在メトロの入出区時だけに使う中線
複々線前には
『地上車の回送』が優等待避に使っていたんだよね
(夕方6000系の待避という貴重な物も存在してた)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『リバイバルカラーを何で嫌いなんですか?』と問われたら

それに対しては
『その車両デザインと色調では1度たりとも走っていないからです』と答える

例えば
185系『157系風味の塗装』

157系最後の『クロ157』含めた5両編成実車を記憶の片隅に覚えているから
185系デザイン選定時には『案』として入っていた様だが
実物にならない以上は『想像』でしかない

マイクロエースが『製品化』したのはあくまでも模型上のことで
『実際にあったら楽しいな』という意味は理解できる

185系『80系風味の塗装』

飯田線最後の80系を含めた旧国車両
ネットがなく鉄道系雑誌しか情報を得る手段が無い時代に触れているから

しかし
東日本がこの2種類『リアルウソ電』をやった所でそれは『偽物認定』されるだけ

書籍
公立図書館で『誠文堂新光社刊・国鉄電車ガイドブック』を借りてきて
読みあさっていた

鉄道ファンも
今みたいに『撮り鉄頼み』の紙面構成じゃ無く
ちゃんと中身があって『過去の鉄道歴史や外国の鉄道』も取り上げて
現在のピクトリアル並に『資料価値は充分』だったんだよね

そんな事の繰り返しで
覚えようとも思わない無駄知識は自然と蓄積されてきた

また今みたいに
鉄道模型は『製品化されない車両は無い』という良い時代だけど

昔は
製品化する車両にも限度があり
無い車両は
『GM』が言ってた『作る楽しみ』じゃないが

財力も無い歳では
『あれしたいこれしたい』だけが先走ってた

改造する技術なんて到底なく
当時持ってた『KATO・165系』に製品化されてなかった
『モハ165・サハシ165-0』をどうすれば部品の組み替えだけで作り出せるのかという事を
一所懸命考えていたそんな時代…

だから
上澄みだけさらった様な『ライト鉄ヲタ』が
薄い知識をひけらかすようなことに正直『イラッ』とする

趣味というのは『鉄道』に限らず『深く広く掘り下げ自己満足のためだけにやるモノ』だね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

沿線利用者が『リバイバルカラーごっこ』を楽しむ?

それは(´,_ゝ`)プッ

(ヾノ・∀・`)ナイナイ


鉄道に興味ないが
リバイバルカラーに反応するのは
『年金受給者世代』

そこから下の世代は
『鉄道』を趣味の対象としてみていなければ
鉄道というモノを単なる『交通機関』にしか思っていない

リバイバルカラーごっこの車両が来たって
一般利用者は
『あっ、電車来た乗ろう…』位なもんだよね

それ以外に反応する種類
鉄道趣味を『ポケットモンスター集め』と同等に考えている世代

ネタ車を『ポケモンのモンスター集め』の如く
必死になって集めている現実

『本物と歴史』を知っていれば
それはどこまで行っても『偽物』であり『本物』へ化ける事は絶対に無い

そして『ポケモンのモンスター集め』みたいなみっともない事もやらない

鉄道会社が
『AKB商法・鉄ヲタホイホイ』みたいな事してどうするの?


鉄道以外でやった『リバイバルごっこ』

野球もやたら古いユニフォームで
離れていった『野球ファンホイホイ』をしたけど

西武が使った『西鉄時代』のユニフォーム

あれは
筋金入りの『西鉄ライオンズ』ファンからすれば
間違いなく『違和感』しか残ってないと思う

鉄道は
旅客輸送が頭打ちなので『リバイバルカラーごっこ』やり
鉄ヲタから集金するようなことを
続けていてもいずれ遅かれ早かれ行き詰まる

野球は
中途半端なイベントばかりし続けても
『メジャー』に流出してしまえば
日本のプロ野球はアメリカの『マイナー』になってしまう


これが
鉄道・野球における『リバイバルカラーごっこ』に隠された裏問題点

俺に
よその場所でケンカ売った人

これみても
まだ『リバイバル万歳』『リバイバルはいい事だ』って
言い続ける自信ある?

言い方が『居丈高』だから答えないとかって言うのは
タダの逃げだよ

親に怒られて
『言い方が気にくわない』って言い不貞腐れてるガキと同列でございやす

鉄道におけるリバイバルカラーが
『ポケモンのモンスター集めに』変質し
それが問題の本質の中に含まれた『1つのファクター』という事の
理解が何で出来ないのかね?

どうやらブログみているとそれなりの歳みたいだが
中学生や高校生のガキみたいに
痛いとこ突かれて逆ギレしているようじゃ大したことは無いね


うん
逃げてないで
ちゃんと答え聞いてみたいから
コメント待ってるよ~
(ヤベっ、『ザ・ボイスそこまで言うか!』の青山繁晴になっちゃったw。
よく、放送中に『反論あるなら今すぐニッポン放送のスタジオに来い』って
言うんだよね。俺も反論聞かないって言う事は一方的になるんで、
どんな反論があるのか聞いてみたいんだが…)

以前、その場所で
『単純なホームドア反対論者』って決めつけられた時

そのコメント書いた奴に
熨斗つけてキッチリお礼してあげたけどね
(単純なホームドア反対論者と決めつけてくれたんで
そういうお前の方が本質を見ていないんだよって
このブログに書いた『ホームドア単純賛成』の何がダメなのかって言う事
逃げずにバッサリと返り討ちにしてあげたよ)

論破して潰すのは正論限定だけどね
(暴論や社会常識に著しく外れた事を『正しい』なんて言おうとは
これっぽっちも思わないよ
)

それにしても最近
我が日本というのは、冷静・客観的にみておかしい事を
『変だから直せ』って言うと
『いや、いいだろ』なんて簡単に言うのが
鉄道に限らず散見される

どうしてこんな国になっちゃったのかねぇ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GREENMAX・東急5050系 5175F/GM公式

7次車も含めた
5000系シリーズ
東急新ステンレスS

8両編成『強化型スカート取り付け車』だけに外せないだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

車両製造事業の子会社への
会社分割による承継について・JR東日本


さて
JR他社

JR北海道→製造メーカーと自社路線が離れているので『甲種貨物として設定』
JR東海→豊川駅より試運転をかねて自力回送
JR西日本・1→近畿車輛製は徳庵より試運転をかねて自力回送
JR西日本・2→川崎重工製は神戸貨物タまで甲種、引き渡し後『試運転をかねて自力回送』
JR四国→製造メーカーと自社路線が離れているので『甲種貨物として設定』
JR九州→製造メーカーと自社路線が離れているので『甲種貨物として設定』

JR東日本
日立・下松&近車で作られた時は『甲種貨物として設定』
(E657やE259で実績あり)

J-TREC『横浜』製造分
逗子までは『甲種』、引き渡し後『試運転をかねて自力回送』

新津
JR東日本名義なので『新潟エリアで試運転』後『配給列車』として輸送

小田急4000系・相模鉄道10000/11000系も
新津で作った分を金沢文庫へ配給列車で持って行き
『横浜製造分』と合体したはず

新津を『J-TERC新津』に譲渡すると言う事は
会社組織・税法上扱いを『J-TREC横浜』と同じにする

横浜分は逗子より試運転で一気に行けるが
新津の場合『試運転をかねて自力回送』というのは『上越国境』をどうするのか?

それを考えた場合『配給列車』を残すと思うんだが…
(JR自社線があるので『甲種』として『JR貨物』へ依頼するとは考えにくい)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

有楽町線全駅でホームドア稼働開始!
2月8日(土)から
有楽町線千川駅のホームドアが稼働します・東京メトロ


全駅設置&稼働開始

という事は
遅かれ早かれ『有楽町線』で
ワンマン運転本格始動がある事だけは何となくぼんやり見えるね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武8000系・現行使用車に
セイジークリームを塗装するという

それって新塗装じゃねぇか!!

セイジークリームは

この『顔』だけ

何で、やってもいない事をやるのかな…

京成も3300更新車に
青電塗装したけど

3300系は製造してから1度も青電になっていないし
製造した時点でも青電で登場した事すら無い

青電塗装は『210系』だけ!!

塗装というのは
その車両デザインに見合ったものを決めるんだから
過去の色見本帳から引っ張り出して塗るのは正直どうなのかとすら思う

鉄道会社も
『鉄ヲタホイホイ』みたいな事をやるんじゃない

ポケットモンスターの
『進化モンスター集め』じゃないんだからさ…

昨日
仕事中に『都01』でみた
塗装復元(復元にすらなっていない)車』

あれだって
『ノンステップ車』に無理矢理やったもんだから
色面積比率が悪くてかえってやらなかった方がマシ

裾帯と中帯の位置が近すぎで不格好そのもの

あれは
ツーステップ車のデザインだからこその塗り分け

色も
(文字につけた色の感じ)

当時のとは明らかに違う

でも
本物を知らない奴ほど『似非リバイバルカラー』に群がり、喜ぶんだろうな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“8%”になる前、早めに『北海道支社』向け
92180 キハ46セット
キハ46セットを仕入れる

やはり、キハ24同様
旧国鉄色
『国鉄標準色』は正直面白くないので

首都圏色に塗り替えよう

残してあった
サーフェイサー
下地調整用『サーフェイサー』と

GM43
GM43・朱色5号でササッと

単純1色塗りなので時間もそれほど掛からず

あっさり
首都圏色
終了

余ったパーツから
『列車無線アンテナ』を持ってきて取り付け

残してあったJRマークインレタを貼り付けて完成

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

EF210-0が
9141
リメイクされたので投入

300番台と同様
EF210-0
手すりが別パーツ化

初期車なので
EF210-0全体
『桃太郎』表記は小さいまま

変更点

側面フィルターが
フィルターA
実車通り『100番台』と同じ形状へ

こちらは
フィルターB
桃太郎が最初に製品化されたモノ

明らかにフィルター形状が違います

旧仕様と新仕様
旧仕様と新仕様

全体的に変化無いけれど細部が変わった感じかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

また変な呼び方・造語を広めようとしている『鉄道ファン』記事

今回は
上越線で運転された『霜取り列車』を

上越カッターなる
変な呼称・造語として言いだし始めた…

他の路線だって
『霜取り列車』は走っている

では
以前両毛線に『霜取り列車』が走行時
『両毛カッター』なんて言った事無いよね

大糸線なら『大糸カッター』も同じく言った事すら無い

霜取り列車の運行実績ある電化路線全てで
『○○カッター』って言っちゃいないんだよ!!

世間に迷惑かけまくっている『バカッター』は聞いた事ある

もう
バカ過ぎて呆れるだけ…

どうしてこんなになってしまったんだろう…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

DF200&EF510【貨物仕様】案内/TOMIX

TOMIXから
いよいよ『DF200』のお出まし

EF510-500の『貨物仕様』も出すんだ…

という事は
この後の大本命である『アレ』を出すって事か?
(『アレ』が何であるかは皆さんの想像にお任せ…)

ここのところ
各メーカーとも『型枠』を使ってバリエーション展開してるし…

KATOの初期ロットと後期ロットを4両持っているが

比較してみたいので導入しようかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

YouTubeで見つけた動画

「はまなす」と「スーパーカムイ」と豪華回送列車
(リンク先タイトルのまんま)

前のダイヤ『934D・岩見沢→札幌』で見られた光景

大体の事業者は
専用の入出場スジを設定してあるものだが

札幌圏の千歳線日中は『高速ダイヤ』の為
足の遅い『札トマ・入出場スジ』をどこに埋めてあるのかが
疑問だった

この動画を見る限り
日高線350番台を含む『札トマ車』は室蘭本線(岩見沢)経由

旭アサ車(宗谷北線運輸営業所含む)は『ぶら下がり』
(上りは札幌直通が無いので、途中駅にて解結→連結を繰り返す!?)

下り出場車は
925Dで連結し、岩見沢で『トマ車解放』後
アサ車は終点までぶら下がり

入出場スジの為だけに乗務員確保はやりずらいもんだし…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

完成しました
キハ53-500
キハ53-500

さて床下の組み方
トレーラー床下1
トレーラー車

組立説明書では
エンジンパーツを台車寄りに接着剤で貼り付けとしてあるが

TOMIX・キハ56と大体同じ位置へ取り付ける

トレーラー床下2

動力車の場合
動力車床下1

1つしか取り付けられない
動力車床下2

右側は『コンデンサ』なのでカット加工して取り付けようとは思わなかった

これも『北海道支社』行なので当鉄道の数には入れないんです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

西新井定点観測

D1351S
D1351S・急行・南栗橋

F1419K
F1419K・急行・久喜

D1412K
D1412K・急行・南栗橋

土休日ダイヤ、無風安定と言うことで…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まずは

キハ56塗装完了
必要最低限の基本部分塗装終了

まだ
水分が抜けきっていないんで、2~3日放置と行きますかね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東横線大晦日~元旦終夜運転・東急九品仏会館

リンク先を見て貰えば分かるが

“西武からの『メトロ車臨』は71S”

“東武へ出した『56K延長臨』”

日付が変わった後だけど
“西武へ行った『Hikarie臨』も56K”

ただ
変運用が無い土休日ダイヤで
『翌日71S』へ抜ける『メトロ車』の回送が出ていない…

どっちにしても
71S充当車が“2本”になってしまうので
『臨回電』は設定してあるはずなんだけど

Hikarieは『臨回電』で戻ったとみて良いでしょう…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

CP通販で買った
クロポ『キハ53』
キハ53・2両セット

説明書を読むと『JRマーク』を貼り付ける説明が…

そしてよーく付属品を調べてみると

JRマークインレタ
出てきた『JRマーク』

いくら何でも『キハ53』へ貼り付けたって余るわけだから…

転用

キハ24
これで
あっさり『キハ24・JR化直後』に変身しました!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

朝、急病人トラブルで『遅延』メールが来た
さてその後は?

そして、ついでに『レインタウンのポポン』に行く

往き/下り
F1267S
F1267S・急行・久喜

帰り/上り
C1576T
C1576T・急行・中央林間

E1504K
E1504K・急行・中央林間

それほど悪化せず収拾つけたみたい…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

14時ちょっと前『駒沢大学』で人身事故

寒いので
D1412KK
D1412KK急行・南栗橋

これ1本で撤収

12Kで『5000』だから所定っぽそうだけど

15時半過ぎに『直通再開』なので『偽所定』で良さそうかも…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

発注していた
クロポ『キハ53』
クロスポイント『キハ53』

遅くなると思っていたが予想よりも早く来た

中身は
中身
『紛失』を避けるために開封していません

一体ボディなので
そんなに工作時間も掛からずに出来るでしょう…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

煽る『鉄道ファン』記事

近鉄特集92年号
ピクトリアル『近鉄特集1992年号』も

近鉄特集03年号
ピクトリアル『近鉄特集2003年号』にも

残念ながら
『センロクカラー』なる意味不明の造語は書かれていない

要は
『マルーン1色塗り』する前の『旧標準塗装』でしょ?

近鉄900系『wiki』
引退直前『旧標準塗装』に塗られた900系の画像が出ているけど

『センロクカラー』とかいう造語と同じ色じゃねぇか…

他にも『8000系初期車』や『1470系』だって
新製時『この塗装色』で出てきている

これらの車両に
『キュウヒャクカラー』『ハッセンカラー』『センヨンヒャクナナジュウカラー』って
呼んでた例ありますか?

単に『マルーン1色塗り』よりも前の
『旧標準塗装』へ塗り直しただけであり
『センロクカラー』というのは全くの作り事じゃねぇのか!!

もう
こういう『言ってもいない事を然もありなん』みたいに言うの止めようよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現行の
L-S681/PKG-RA274KAN
ノンステップ車『標準塗装』

この『ひとつ前』
blog_import_522868c3754c1.jpg
非ノンステップ車両塗装を

やたら
ナックルカラーと言い出し始めたが

申し訳ないけど“当管理人が実際に見て知っている範囲内”で

塗装の変遷歴史
通称『美濃部カラー

『美濃部カラーの塗り分けそのままに“”』化

評判が今ひとつと言うことで
上の“キュービック”が纏っている塗り分けが
標準塗装として採用される

ナックルカラーなんて聞いた事無いんだが…

誰なんだろうか
ナックルカラーと言い始めた人間は?

そういう事を言い広めることで何かあるんですかね?

ネットも無い時代から都バス見ているんだが…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本線の終夜臨に『10000系・2×3』が入ったと騒いでいるが
今更もって騒ぐことでも無い

半直開始前『~97.3.24』迄

休翌日の『平日』ダイヤ
曳舟切り落とし
『214・準急・浅草』に何度も『10000系・2×5』も入っているのを見てたからね

あの当時
『デジタルカメラ』なる代物も無く
見て記憶に焼き付けているしか無かった

8000系の2×5もいっぱい走っていたし…

現行のダイヤから数えて2つ前
『平日15時台・東武動物公園始発の“普通・久喜”』へしょっちゅう入っていたのに

そんなに珍しいって騒ぐほどのことでも無いだろ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

あけましておめでとうございます

新年早々
悪魔の囁きに負けてしまった…

キハ53形 500番代 2両編成セット/クロスポイント製品情報

そして
キハ53形 500番代 2両編成セット
クロスポイント通販ページ
へ行くと

30%引き 在庫僅少の文字が…

マイクロエースには申し訳ないんだが
側面窓サイズはこちらの方が実物に近いんだよね

他のパーツ(動力ユニット・台車)は市中の模型店で入るため慌てる必要ないが
どうしても『キハ53-500』の車体欲しい人
『ポチリ』決断してみてはどうでしょう!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事