fc2ブログ


貯めた某ショップのポイントで
8449 国鉄ディーゼルカー キハ24形を買う

ただ『国鉄標準色』は正直面白くないので

首都圏色に塗り替えよう

サーフェイサー
下地調整用『サーフェイサー』と

GM43
GM43・朱色5号を買う

単純1色塗りなので時間もそれほど掛からず

あっさり
キハ24 首都圏色
完成

余ったパーツから
『列車無線アンテナ』を持ってきて取り付け
JRマークインレタが無いので『国鉄末期』の設定

これは『北海道支社』行なので
当社所有数としてカウントしません

どこかに『JRマーク』在庫無いのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

免許維持路線と言われて久しい『東武バスCE・王30』系統

そこに新規深夜バス
王子駅~亀有駅北口線の深夜バスをするという

王30同様
足立営業事務所・西新井営業所は『ノータッチ』

動き方は
葛飾営業所~【回送】~王子駅~【深夜バス】~亀有駅~【回送】~葛飾営業所だろうね

でも
何で『新設』になったのかが不思議な『深夜バス系統』…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【東横線・目黒線・田園都市線の大みそか
深夜・元日早朝時刻表(下り)はこちらから】(PDFファイル)


【東横線・目黒線・田園都市線の大みそか
深夜・元日早朝時刻表(上り)はこちらから】(PDFファイル)


ここで予想してた
臨回電送り込み予想

東武への送り込みは
急行・56232を『志木』延長、志木→森林公園間『臨時回送』として処理

西武からの『メトロ車臨』は
73Sじゃなくて、71Sの方へ回すことが確実になってる

71Sに回る車両が1本多くなるんだから
西武へ停泊に出る【10両K】を『メトロ』に持ち替えなきゃまずいんだが…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年の導入車両

機関車
DD13初期DF200-0と50
DD13初期                 DF200『0番台改良と50番台』

7008-2・DD51北斗星カマ②全景1
DD51『北斗星(KATO)』           EF210-300

KATO・ED79シングルアームEF30
ED79『シングルアーム(KATO)』       EF30

電車
E233-3000 L編成E233-3000 D編成
E233・基本『L編成』            付属『D編成』

東武10000更新東武30000
東武10000系更新             東武30000系新CI

東急5000 7次車メトロ7000 更新
東急5000系・7次車             東京メトロ7000系更新車

731系3R東武 日光軌道線
JR北海道731系              東武鉄道・日光軌道線100形

気動車
201系3R前位
キハ201                 キハ40-1700

キハ54-500キハ40-350
キハ54-500                キハ40-350

ことしも
それなりの両数を買ったもんだな…

来年は
繰り下げの『EF210』/キハ143/コキ100・101ぐらいしかない

何か食指の動く車両は出てくるんだろうかね?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

こちらもやっと来ました

GMカタログ2014
GREENMAXカタログ2014
(画像クリックすると、メーカーHPへ)

これで
『旧3大メーカー』の新カタログが出そろったと言うことで…
(マイクロさんは出てないんですよね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やっと来ました

KATOカタログ2014
KATOカタログ2014
(画像クリックすると、メーカーHPに行きますよ)

昔と違い
商品点数が多くなったので

決まった範囲内『ページ数』に収めるには
車両の画像が小さくまとまってきたね
(TOMIX・GMも同じ)

KATOさん
『桃300』の製品予定はございますか?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今月の鉄道本は

やっぱりコレ
ピクトリアル2月号
ピクトリアル『455・475系』特集

現有勢力は
かなり厳しいところであるが

資料としての価値は高い

どうして『ピクトリアル』はいい内容を書くんだろう…

P.S
昨日のおに魂
鬼ちゃんが何かの景品で『GM・東横イン』を貰ったとか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

―お客様の利便性向上に向けて―
千代田線、半蔵門線、南北線、副都心線のダイヤ改正
―列車増発、最終列車の時刻繰り下げ、接続改善を実施―
東京メトロ


どうやら
千代田線もデータイム“2本/h・増発”が公式に決まった様だか…

ただ“単純に増発”と言うことにはならない様だ

小田急線
データイムのダイヤ構成“多摩急行”と“区間準急”が
30分おきの2本と言うことで
特急ロマンスカーを外したサイクルは“30分パターン”

千代田線が改正後“5分間隔化”になれば
日中は
『綾・我・綾・我・綾・我・綾・我・綾・我・綾・我』

さて
ここからは個人の計算と見解

小田急車の装備(保安装置・無線装置)
JR車の装備(保安装置・無線装置)
そして車両の貸借を考えると
代々木上原基準で毎時00分~
現行の『小田急乗り入れ枠』を維持したままという条件の場合
・我・綾・我・綾・我・・我・綾・我・綾・我』
『我・・我・綾・我・綾・我・・我・綾・我・綾』
(色付いているところが想定される『多摩急行』の枠)

こうなるのは強ち外れじゃ無いとみる

まず
代々木上原~世田谷代田の線路容量を考えた時
無理矢理
上り『多摩急行・我孫子』を入れるために
下北沢→代々木上原でトロトロ走らせるだけの線路が無い

下り『多摩急行・我孫子始発』を入れると
運転間隔詰めたから『代々木上原』で時間調整するのは厳しい

データイムの多摩急行が綾瀬発着せざるを得ない

では
データイム『我孫子発着』にするには『メトロ車』が必須条件
(東武東上線の平日データイム『東横特急枠』が全部メトロ車になるのと同じ状態)

千代田線直通を『多摩線』に振る前の
『朝夕だけ準急・本厚木』が設定されていた時代のように
小田急車』が千代田線内バイトしてたパターンにするとも思えない

現実的な選択・設定をすると『データイム時の綾瀬発着しか出来ない』
というのは避けて通れないんだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

キロポスト106
キロポスト106
(クリックすると詳細へ)

新カタログには大雑把にしか出てなかった
予定品の詳細がある程度出てきている

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

2014年3月 ダイヤ改正について・JR東日本

いよいよ
185系が『年貢の納め時』

あかぎ
新宿発着枠を除き『651系化』

高崎線・宇都宮線の『ホームライナー』が終了
(高崎線分は特急格上げ)

常磐緩行線
12分→10分にして『+1本』にするようだが

メトロ線内は
現行『6分間隔』を維持したまま?

ここからは個人の計算と見解
6分間隔
現行日中(平休日同パターン)・綾瀬基準
下り『松戸・柏・我孫子方面』
我・・我・綾・我・綾・・綾・我・綾
(色が付いているのは『多摩急行』の枠。綾瀬止まりの方に『小田急・E運用』が入る)


これをいじらずに増やすと
我・・我・・綾・我・・我・・綾
多摩急行は両方とも『綾瀬折返』になってしまう

黄色くした『我孫子行』は
綾瀬での調整時間が長く取らざるを得ない形になってしまう

この辺の折り合いもどのくらいのレベルまで付けられるのか?

日比谷線の様に、直通:線内の比率が『1:1』で『5分間隔』なら理解できるけど…

昼間、綾瀬と代々木公園で昼寝車あるから増発の余地はあるんだけどね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

長年の懸案事項
JR北海道・731系とキハ201系

実物を963D~963Mで乗ってたので欲しかったが

とうとう導入に踏み切った

10-498 731系
画像クリックすると『メーカーHP』へ

731系3RTc731
独特の『ロボット顔』

10-499 201系
こちらも同様、画像クリックすると『メーカーHP』へ

201系3RMc201
車体の基本設計は731と同様なので帯ぐらいしか差は無い
(ディーゼルは言うまでも無く…)

次は、GMで出る『キハ143』待ち

マイクロの721系
どこかに破格値で落ちていないかねぇ?

これで
一般車両(EC・DC合わせて)の走行するJR北海道全線が管轄入り

そして意識せず『北海道スパイラル』に嵌まっている現実…

実は
KATOカタログで『MD併結』の説明

正しくはこれ
←小樽・倶知安      札幌→
キハ   キハ  キハ   クハ  モハ  クハ
201-201-201+731-731-731

YouTube動画でも『963M/D』の編成は
札幌寄りに731系の連結してある

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

鉄道事業の一部廃止の届出について・JR東日本
北陸線(金沢~直江津駅間)の
廃止届出書の提出について・JR西日本


切り離される信越本線

飯山線『長野行列車』の扱いは

“花輪線『盛岡行列車』の
IGR銀河線『盛岡~好摩』と同じ状態”になることは
想像に難くない

篠ノ井~長野間
現在状態も
実質『篠ノ井線』の延長
(軽井沢~篠ノ井間・しなの鉄道として運営が切り離されている)

高崎~横川間
もはや『信越本線』を名乗っていることが実態にそぐわない

直江津~新潟間
信越本線の【信州】部分切り離しが確定した以上
『信越本線』というのは
こちらも実態にそぐわない

篠ノ井~長野間
JRが手放さないのは
やはり
これの存在じゃ無いだろうか
(個人的見解としておくけど…)

高崎~横川間は『横川線』

篠ノ井~長野間は『篠ノ井線』へ編入

直江津~新潟間は『新潟本線』
(越後本線は『海回り・越後線』と混同する恐れがある)

それぞれ『利用実態』に即した改称を行うべきでは?

北陸本線も
『金沢~直江津』を3セクへ切り離し
『米原~金沢』間になるわけだから
『石川本線か金沢本線』に改称すべきであろう

九州も
門司港~八代の鹿児島本線』

鹿児島へ行かない『鹿児島本線』よりも
『熊本本線』の方が実態に即している

川内~鹿児島は『鹿児島本線』から【本】を取って『鹿児島線』

利用実態に合わせた正式路線名称の変更は
一度きっちりやらないとまずいよね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIX・キハ40-1700

8453 キハ40
(クリックすると製品HPへ)

前位
後位
両側運転台から2カット

海側
山側
サイドビュー

今回は更新車1700
そして『釧路運輸車両所番号』で登録です

前回の
キハ40-100(旧JR北海道色・M)も欲しかったけど
多分どこ探しても出てこないんだろうね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

HPではそんなに詳細出していなかった『TOMIX』

総合カタログ2014パーツカタログ2014

実は『一番乗り』
(クリックするとそれぞれのページへ行きます)

KATOとGMも年内には間に合いそうです!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

あくまでも当管理人がそう思ってしまったので仕方ない

東北縦貫線の開業時期、愛称について・JR東日本

“湘南新宿ライン”
これは非常に良いネーミングセンスだと思う

これを正式名称に直すと
『東海道線・東海道貨物線(品鶴線)・山手貨物線』であるが

鉄道に興味の無い一般利用者にとって
非常に分かりづらい

『湘南新宿ライン』
読んで字の如く『神奈川県方向~渋谷・新宿』を
結ぶ路線という事が一目で分かる

今回の
『上野東京ライン』って…

確かに“上野・東京”を通るけど正直どうなのか?

新幹線工事で分断される前の古書を読むと

例えば
高崎線からの列車は
“東海道線直通・○○行”としてあり
別の愛称(副名称)を付けていたわけじゃない

どうしても愛称を設定したいなら
もう少しネーミングセンスのある名前があったんじゃなかろか?

死語という点では過去
JR化直後、『国電』に変わる『E電』を設定したものの
失敗した歴史があるからね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

伊勢崎駅『東武側』
伊勢崎ホーム
JR線と同一レベルの高架化

2番線側だけ、もう一組『ワンマンミラー』がある理由

これは
2番線停目1
『所定の停車目標』

そして
2番線停目2
これが『2組目のワンマンミラー』がある理由

夜間、2番線に『3R車』を2本並べるからです

そしてもう一つの理由とは
新伊勢崎駅
新伊勢崎駅の高架化

地上時代は『夜間停泊』が出来る電留が2本あったけど
高架化で画像の様に整理

しかし『6R→3R』にしたことで
伊勢崎のホームに『縦列』留置可能になった

浅草直通していた時代の『新伊勢崎』夜間留置は『2本』だったけど
この高架化で1本運用削減されたみたい

群馬は自動車天国って言うけれど
もう少し鉄道政策の柔軟性があれば
『ワンマン区間』を両毛線に直通する『頭の柔らかさ』が欲しかったかもね
(両毛線も800系3Rなら、受け入れできたかもしれない…。
国鉄時代は貨物がSLごと貨車授受のため
新伊勢崎まで入っていた歴史があるみたいだから)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

伊勢崎からは『本線』で帰る

336E
336E・普通・館林

528
528・普通・久喜

E1415K
E1415K・急行・中央林間

標準の乗り継ぎ

3月の『宇都宮線』乗車時に初めて現物を見て
伊勢崎線『館林以北ワンマン区間』はどうなのかと思っていた…

伊勢崎線ワンマン区間も
GPSトレインナビ
GPSトレインナビを入れています

今まで
『伊勢崎~太田』がワンマン区間だったが
『館林』まで南下してくるとは思ってもみなかった

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

折角高崎まで来たんだから『上信電鉄』に乗ってみた

券売機
高崎駅券売機

往復乗車券
往復乗車券
サイズは『バス用整理券』と同じ

駅先から
保留車
保留車と、その他車両の一部

上り20レが
20レ
到着

デハ204
デハ204

増設運転台
前照灯
前照灯

あれ、どこかで見た様な形しているよね…
(出所は廃車した東武3000らしいです)

大本命の
7000系
7000系

貫通路上の
LED表示器
LED案内器

車内先頭部
車内先頭部

液晶の
料金表示器
料金表示器

運転台
運転台

製造所は
車番プレート
新潟トランシス

当然、上州富岡まで乗車

そしてHDもしっかり撮る

折り返しは『24レ』
24レ
自社発注6000系『日野自動車』カラーです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

伊勢崎高架切り換えを見に行く

行きも帰りも同じルートは面白みが無いので当然JR経由

赤羽より
2600E
2600E・高崎で『ストレート』に行く

高崎支所は
高崎支所
こんな感じ

途中中座後
855M
855M・前橋で『新前橋(本所)』へ


HDもしっかり撮る

本所内は
211系・B5
211系・B5が放置

115・T1133
転削線は『T1133』編成が作業中

そして
651系・1004
転用改造した651系『1004番』

オレンジ色のアクセントを入れたせいなのか
『古い』感じはしなかった

むしろ『良い感じじゃなかろかね!?』と思う

でも中途半端ヲタは『古い車両=悪』という単純な図式でdisるんだろうな
残念としか言い様が無い…

JR第一世代の
221系.651系.783系って総合評価は良いんだよね

そして突如出てきた
回1858M
付属『D09』

回送1858Mから察するところ『籠原』回送と読む

高崎まで15両運用がない

付属編成の『検査』は『籠原』じゃ出来ない
(籠原は電留線だけで検査設備機能無し
仕業検査だけは出来ても『交番検査と月検査』は出来ない)

籠原との間で入換回送が出る
(常磐線も土浦以北の15両運用が出来ないので
勝田検査戻りは下り回送・上り『556M・596M』で出し入れしている実績あり)



本所観察後
451M
451Mで伊勢崎へ移動終了

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5社相互直通運転電車で初日の出を見に行こう!
2014年元旦に相互直通臨時電車
東武東上線・西武池袋線 ⇒ 元町・中華街間直通 「みなと横浜 初日の出号」を運転します
~ さらに元町・中華街⇒飯能には「サンライズ ヒカリエ号」を臨時運転!~/直通各社連名


さて
土休日の東急車“10R”は『51K~56K・6本』

飯能行は

Hikarie”の使用宣言

森林公園発は

“051051・急行”に繋げるスジ

小手指始発は

中華街折り返し後、回送して“773062・急行/清瀬”に繋げられそうなスジ

ここからは個人の計算と見解
Hikarie
飯能到着後『56K』に回す方が、臨回電を走らせなくて良い

ただ
メトロ車の『臨スジ』に“所定77S”で振り込む分を出すと充当車が無くなる
メトロ車を『小手指』まで臨回電設定をやるのかどうか!?

東急の西武停泊スジへ上手くメトロ車を入れ
(渋谷あたりで車交する?)

それを
うまく東武『森林公園』へ振り込めば無駄な回送を減らすことは可能

所定73S元住吉出庫分を上手く終夜臨と絡めて抜き取れば
大体万事OKになりそう

最近どこの路線でも
この手の臨時設定は『回送』を極力減らす傾向なので
やってやれない話じゃ無いんだが…
(最初のフラワーエクスプレスも、南栗橋←→長津田間回送往復してたが
2.3年目からは『通常運用』で送り込む方法へ切り換えたし…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

KOBEルミナリエ 臨時列車のお知らせ・阪神電鉄

近鉄直通枠
1本目『尼崎行』は
2186~5271・普通・大和西大寺に化けるが

尼崎で種別変更というのは
定期列車でも設定されなかった…

2本目は
『尼崎始発』2122~5231・快速急行・奈良の逆引き

阪神の都合で設定するんだから
当然2本とも『阪神車』のスジでしょ?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この前は“6000系ハイフン車”だったので
今回は“5000系アルミ車”を期待してみる

柏→松戸→綾瀬
快速1駅乗換は面倒くさいから“各駅停車”で通すことにする

綾瀬着
5000系アルミ車
いました、5000系アルミ車


HD動画もしっかりと…

なんか05系専用車が
出来たとか出来ないとかチョイチョイ聞こえてくるが…

北綾瀬支線“ATO”だけど
出発前のブレーキ緩解は“手動”みたいです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

E657系初乗り

フレッシュひたち29号
フレッシュひたち29号を柏まで

基本
足回りは『E653系→E531系』なので安定度抜群

自動放送は“フジテレビ・堺正幸氏”


1本前の『スーパーひたち27号』動画

フルカラーLED
フルカラーLED


フレッシュひたち29号の案内動作

車体基本設計自体
E257.259等と大差ないという事で…

台車は撮れなかったが
この通り

動力台車は『波打車輪』でなかった

おまけ
上野駅旧18番線
上野駅旧18番線跡

『スーパーひたち』と『フレッシュひたち』
停車駅の差だけしか無くなったんだから
JR化直前みたいに通し番だけで良いんじゃないの?
(『急行・ときわ』を格上げした頃、485系統一しサービス面
“G・指定付”で大差なかった時と同じ)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武鉄道特集号
西武鉄道特集号

292ページ

6101F・6102Fの記述

引用
『地下鉄乗入れ車の先行試作車として登場したもので
VVVFの誘導障害等の試験に供せられたが
地下鉄乗り入れは1994(平成6)年12月まで延びたために
1次車は、ATC装置を装備する機会を逸し、
更に副都心線乗入れ改造も行われることもなく
新宿線で運用されており、6000系の異端車となっている

(以下省略)』

えっ!?
地下鉄乗入れが延びなければ


6101F


6102F

この2本に
『ATC搭載はあったって事!?』

(゜Д゜≡゜Д゜)エッナニナニ?


コレを書いたと言うことは
それなりの裏を取っているから出すんだろうし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井定点観測

F1166T
F1166T・急行・久喜

D1207K
D1207K・急行・南栗橋

F1267S
F1267S・急行・久喜

F1209K
F1209K・急行・久喜

D1276T
D1276T・急行・南栗橋

F1304K
F1304K・急行・久喜

平日夜間南栗橋『K停泊車』

どこで取るのかと思い調べると
1本は【D1623K】

そしてもう1本は
ここに出ている【D1207K】

こんな日の高い内から停泊車を出すとはねぇ…

でも
ダイヤ乱れになったら『07K』を吐き出すのは想定の範囲内

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事