fc2ブログ


EF210-300を導入したところで
『全機種』御開帳してみる

EF200とEF210全機

TOMIX
TOMIX・EF210
(現在、113のTNはグレー『JC52』へ交換済)

KATO
KATO・EF210
(全機、ナックルカプラーへ変更済)

全機種
EF210全機
KATOの方が若干明るめ

さて本題
“EF210-300”の本務機運用が実車では行われている

ゴム無し車輪では、粘着力が長編成に耐えられるかどうか問題

補機として考慮されている

EF210-300の動力台車
EF210-300台車
『0326』という番号だが“ゴム車輪”が付いていない

EF210-100の動力台車
EF210-100台車
こちらも『0326』という番号だか“ゴム車輪”が付いている

両方を並べてみる
両台車

300はフライホイール・100はシャフトドライブだが
付いている動力台車が同じ
(100の製造ロットと、300が偶然同じだっただけだろうと思う…)

これを見ると
使い回しが効くとみていい

交換用動力台車を付け替えれば、本務機運用として使えそうである
(但し、メーカーは当然『推奨』してないので
実際に行う時は各自の判断で実行して下さい)

KATO
『桃300』出すと思うんだが…
(0.100.100シングルアームと全て、TOMIXにぶつけてきているからね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

昨日、仕事に行く前

六本木にある放送局のワイドショーを見ていたのだが

また
視聴率稼ぎのために
JR北海道』叩きをやっていた


その中で
車両運用表の画像が出て

何もろくすっぽ調べずに

コメンテーターと称するバカが
『JR北海道はけしからん』と言う


はいはい
何も知らないで中途半端な『叩き芸』すると
どうしようも無い恥をかくことになりますがそれでいいんですか?

これは『東武鉄道』の車両運用表

運用表

ただし
テレビが言うところの『裏ルート』で手に入れたモノでなく

車両基地一般公開時に
『東武鉄道のご厚意』で
我々鉄道好きに『有料頒布』してもらったモノ
(たぶん、倉庫の片隅にあったモノを出してきたんでしょう…)

つまり
鉄道会社がもう古くて必要なくなり
一般に出しても問題ないことだってある

それをロクに調べず
『叩き芸』の材料にされちゃ困るんだよね

そして
それも理解せず
情弱の一般人が
尻馬に乗り『JR北海道はけしからん』と言う


もう
そんな風に『叩き芸ありき』の報道・放送は止めてくれ!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事