fc2ブログ


平日夕方
『本線とSA』で行先交換したところに
一般車(3000・3700)の8両運用があるのかないのか
調べてみた

京成曳舟から
1535N
1535N・普通・印西牧の原で青砥へ

さて本題の列車
特急・16A08の前に
『8両・普通 上野行』表示が…

高砂始発
1710K
1710K・普通・上野


8両の普通を埋めてあったんだ…

次の
16A08
16A08・特急・上野


折り返しは『1791・普通・高砂』で入庫

11Kは『11:34』に高砂入庫後、昼寝だったとはね…

京成成田駅一部使用不可に伴う
臨時ダイヤのお知らせ
一部列車行先変更の貼り紙

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2012.1月以来の

明和模型
明和模型に行く

HPみてると
結構在庫持っているから狙い目

欲しいモノ(新製品ではない)
しっかり『20%引』で購入できました



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

館林へ行く

往きは『F1159S~529』と乗り継いでいったが

ちょうど
会社の先輩とバッタリ会い
帰る方向が『館林方面』ということで
『カメラに撮る暇』もなかった

鉄道に関心のない人がいる時は撮らないというのもスマートなやり方

帰りは
536レ
536・普通・久喜

E1570T
E1570T・急行・長津田

と乗り継ぎ帰着

850系の
850系
337E・普通・伊勢崎

館林以北3両ワンマンが『入庫列車以外』で見る事になるとは…

おまけ
11638+11446
更新工事が終わって組成完了の『11638+11446』
(車内から撮ったので画質の悪さはご勘弁願いたい)

足回り『VF更新』したのかどうか、確認するの忘れた…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東陽町へ『免許証更新』をやりに行く

帰りは『亀戸経由』で

曳舟定点観測
F968T.jpg
F968T・急行・久喜

D910K.jpg
D910K・急行・南栗橋

F1017K.jpg
F1017K・急行・久喜

F968Tは3分くらい下げ
10時台後半までは仕方ないのかね?

片渡り線
やっと完成してた『直通切り時折り返し線』

押上1番から逆線折り返しみたいだけど
単線は正直使いづらいかもね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今改正で行先交換したところ

前ダイヤ
ダイヤvol.26

今回のダイヤ
ダイヤvol.26-2

前ダイヤ
快速17A09/上野17:39』と『アク特1701K/西馬込17:17』を

今回
アク特1711K/上野17:39』と『快特1765K/西馬込17:13』に変化

あくまでも仮説であるが
1711Kと言いながら、時刻表を見る限り出てくる車両は『16A08・8両の09運用』

この運用だけのために
『3050』を確保するのは合理的で無いし不都合も出てくるであろうか…

もしかして
成田空港到着後は『宗吾回送』なんで
アク特1711K』だけ一般車運用やります?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと手に入れた

京成電鉄26-2ダイヤ時刻表
『京成時刻表.vol26-2』

今回は20日発売

ただ
京成成田駅が『豪雨災害』により一部使用不可になっている
時刻変更があるようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

EF210-300を導入したところで
『全機種』御開帳してみる

EF200とEF210全機

TOMIX
TOMIX・EF210
(現在、113のTNはグレー『JC52』へ交換済)

KATO
KATO・EF210
(全機、ナックルカプラーへ変更済)

全機種
EF210全機
KATOの方が若干明るめ

さて本題
“EF210-300”の本務機運用が実車では行われている

ゴム無し車輪では、粘着力が長編成に耐えられるかどうか問題

補機として考慮されている

EF210-300の動力台車
EF210-300台車
『0326』という番号だが“ゴム車輪”が付いていない

EF210-100の動力台車
EF210-100台車
こちらも『0326』という番号だか“ゴム車輪”が付いている

両方を並べてみる
両台車

300はフライホイール・100はシャフトドライブだが
付いている動力台車が同じ
(100の製造ロットと、300が偶然同じだっただけだろうと思う…)

これを見ると
使い回しが効くとみていい

交換用動力台車を付け替えれば、本務機運用として使えそうである
(但し、メーカーは当然『推奨』してないので
実際に行う時は各自の判断で実行して下さい)

KATO
『桃300』出すと思うんだが…
(0.100.100シングルアームと全て、TOMIXにぶつけてきているからね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

昨日、仕事に行く前

六本木にある放送局のワイドショーを見ていたのだが

また
視聴率稼ぎのために
JR北海道』叩きをやっていた


その中で
車両運用表の画像が出て

何もろくすっぽ調べずに

コメンテーターと称するバカが
『JR北海道はけしからん』と言う


はいはい
何も知らないで中途半端な『叩き芸』すると
どうしようも無い恥をかくことになりますがそれでいいんですか?

これは『東武鉄道』の車両運用表

運用表

ただし
テレビが言うところの『裏ルート』で手に入れたモノでなく

車両基地一般公開時に
『東武鉄道のご厚意』で
我々鉄道好きに『有料頒布』してもらったモノ
(たぶん、倉庫の片隅にあったモノを出してきたんでしょう…)

つまり
鉄道会社がもう古くて必要なくなり
一般に出しても問題ないことだってある

それをロクに調べず
『叩き芸』の材料にされちゃ困るんだよね

そして
それも理解せず
情弱の一般人が
尻馬に乗り『JR北海道はけしからん』と言う


もう
そんな風に『叩き芸ありき』の報道・放送は止めてくれ!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日の『日暮里駅工事』

三河島駅下り場内信号機
三河島駅下り場内

のまま

北千住から来た
臨回電8052M
臨回電『8052M』

代用閉塞指導式をやってます

ということで
指導者同乗による
『北千住~田端操間』折り返し

その他
多数の『臨回電』が走ってたましたなぁ…

踏切では警備員氏の他
東日本の『工事関係部門・中の人』が
雨の中時間内立ってました

ご苦労様です

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIX・EF210-300
9143 EF210-300
導入

全景1
全景2
全体像2カット

こちらは
EF210-100
100番台

実車通り
300先頭部
連結部分が出っ張っています

100番台は
100先頭部
0番台と同様

並べてみると
100と300の並び2
その差は歴然

おまけ
キロポスト105
キロポスト105もしっかり押さえて…

P.S
今朝のスギテツのGRAND NACK RAILROAD

スギテツのGRAND NACK RAILROAD『BLOG版』

『NACK5と西武鉄道とのコラボ企画、
今週は、なんと営業列車の運転台に録音機をセットして、
運転走行中の音を収録するという、番組始まって以来の、
いえいえ、前代未聞の企画をお送りしました』


これ聞いたけど

『フラット』バリバリ入ってて爆笑だったなw

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

書泉ブックタワーで早売りしていた

ピクトリアル12月号普通列車編成両数表 Vol.33
『鉄道ピクトリアル12月号』と『普通列車編成両数表 Vol.33』
(『普通列車編成両数表 Vol.33』をクリックすると交通新聞社の当該HPへ)

JR北海道の近郊型電車なんて
ほぼ何処も取り上げない企画

711系と721系の改番変遷が出ていて資料としてgood

『普通列車編成両数表 Vol.33』はまだ出ないと思っていたので意外な感じがする

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急20000系


小田急ロマンスカー20000形車両の富士急行への譲渡について
小田急/富士急連名公式


さて
ここからは個人的見解としておきますが

7両→3両としてある

編成
M1c-T1-M2-T2-T3-M3-M4c
(T2・T3は2F車)

T1.M2.M4cに“SIV”
T1.M3に“CP”

両端が先頭電動車なので
CPを先頭車に移設さえすれば“2F車”入り3両化は可能

さて“中の人”達はどう改造やるのかお手並み拝見

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

いつも暇があると見ている

HakataStation Now - 博多駅前、始発から終電まで

今日より
“ななつ星 in 九州”が運転開始との事

“ななつ星 in 九州”公式HPへ

1番列車を東京より眺めてみた
“なかなか良い列車”だねぇ…

運用設定
3泊4日は
毎週“火曜日”出発の“金曜日”戻り

1泊2日は
毎週“土曜日”出発の“日曜日”戻り

月曜日が検査指定日

CASSIOPEIAも
金曜日~水曜日で運転し“木曜日が検査指定日”

当然ながら
1編成しかない為“年数”じゃなく“走行距離”で全検入場
その時は“カシ”同様“検査入場の運休手配”だろうね

今日の1番列車は
HakataStation Now - 博多駅前、始発から終電まで内“過去の番組”に入っています

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

個タクの勉強会へ行く途中

『日暮里道踏切』で
妙な立て看板を見つける

内容を要約すると
『10/20、午前4時~午後6時頃まで踏切が長く閉まるので
お急ぎの方は迂回をお願いします』という…


日暮里駅常磐線ホーム拡幅に伴う運休のお知らせ・JR東日本

北千住で折り返すには『2番線』しか出来ない

しかし
日中1h
H快速・3本/M電・4本/特急・2本


これを1本のホームで回すことは出来ない

そこで
この立て看板が何を意味するのかが分かる

そう
『田端操』で折り返すと言うこと…

土休日ダイヤなら『田端操』の線路容量は充分にある

安中貨物
所定『北海道貨』が出てきても回しきれるだろう

田端操で折り返すのはほぼ間違いなさそう…

P.S
金曜日、亀戸1550過ぎ“OM253”が幕張へ下っていった
千葉始発の『日光63・64号』送り込み回送だな

あんな時間に『回送枠』を埋めてあるとはねぇ…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

H代から導入した『日産スペースランナー(西日本車体工業製)』グループ

いつも見ているので
この際じっくり観察してみた

L-H314/KL-JP252NAN改
L-H314【KL-JP252NAN改】・中型
ゼクセル製

Z-K620/KL-JP252NAN改
Z-K620【KL-JP252NAN改】・中型
DENSO製

L-L102/KL-UA452KAN改
L-L102【KL-UA452KAN改】
DENSO製

L-P476/PKG-RA274KAN
L-P476【PKG-RA274KAN】
サーモキング製

『N代・ADG-RA273KAN』も外観はほぼ同じ
“P524”からS代と同じ『DENSO製大型』を搭載

L-S681/PKG-RA274KAN
L-S681【PKG-RA274KAN】
DENSO製『大型』搭載

L代は
【KL-JP252NAN改】を、そのまま大型ワイドにしただけ

N代から
側窓枠の上辺をさげて見た目も変わり
腰高感が解消されたのがよくわかるという…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

N-Gauge Information『鉄コレ・東武6050系詳細情報』

GM・東武6050系完成品もさることながら

blog_import_5228adc59ef44.jpg
事業者限定品から一般流通品に変化するという…

これを一般流通品として再生産するということは
もしかして、アレを『事業者限定品』として出す!?

もし出すというなら当然ネット分で発注決定だけどね

アレが何であるかは皆さんの想像にお任せしますよ
(不用意にその名称を出して迷惑になったらいけませんのでね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

100系貨車シリーズ第一弾のコキ100・101形/TOMIX

カタログから消えていた
『コキ100・101』が新規金型でリニューアルの様で…

保有する『コキ100系G』

コキ102.103.104.105.106.107.110.200と
JRFが開発した『コキ車』ほぼフルコンプリートだったが

唯一無かったのが『コキ100・101』

今回の仕様は『コンテナ無し・4×3=12両セット』

これで東海道コンテナが仕立てられる
(東北系統で同車の運用実績は個人的に見たことが無い)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

本日発売
KATO・ED79シングルアーム
クリックするとED79・メーカーHPへ

TOMIXと並び
TOMIXの同装備車と並べてみる

大きさも『TOMIX』と同じになってる
(前回の79は若干大きめ)

ED79全車
ED79・全車種

KATOは『ED79-100』を製品化してないけど
もし出るようなら買っても良いかな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事