fc2ブログ


終電後の元住吉検車区
(正確には本日AM1:00過ぎ)

←公道側から(順番に上り本線側へ)
元住吉1元住吉2
元住吉3元住吉4
元住吉5元住吉6
元住吉7
西武車は『ピット内留置』

←上り本線(順番に海側へ)
元住吉8元住吉9
その他4000番台2本

メトロ車
10000系×1本・7000系×2本・7000系『8R』×1本

西武車はお互いに停泊出しているけど
東武車は何故か出していない

メトロの10両3本ある中の1本
実質東武車の停泊肩代わりって考えても不思議じゃ無いよね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR北海道の『問題』

冷静に考えれば
『直すべき所はきっちり直す』

メディアの報道を見ると
いつも嫌になってうんざりする

『社長辞めろ』の大合唱

監督官庁の『国土交通省』には
改善報告をしっかりやるのは当然だけど

マスゴミに『報告する義務』はない

では
他人の不祥事をここぞとばかりに『叩く』マスゴミ

あなたたちの不祥事は
過去どうしてきましたか?

下手をすれば見て見ぬふり
『同業他社』が必死になって足を引っ張る構図

辞めろコールの大合唱で
人材が枯渇する事わかっているの?

相変わらず
冷静にモノの分別つけられない人は
脊髄反射の如く
マスゴミの尻馬に乗って『批判』している

もう
マスメディアに流されることから脱却すべきでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田町駅東口で見られる
“MSC・三井芝浦倉庫シャトル”

東急バス“貸切車”
E211/KL-UA452KAN改
KL-UA452KAN改

一般路線車“7E”車体であるが

社号拡大【E211】
登録は“乗合”でなく“貸切”

運賃箱も装備されていない毛色の違う車両です

ちなみに記号の通り『第二京浜・荏原営業所』所属車です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“けごん”・“きぬ”の一部を300系が代走・鉄道ファン

A期間で不定期スジフル稼働
予備車は“JR運用”に出してたから無理もないか…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新製品 製品化発表 ご案内・GM公式

とうとう出てきましたか
キハ141・143系シリーズ

GMが発売したJR北海道の気動車群
blog_import_5228ae034e4ba.jpg
キハ150函館本線

blog_import_5228ae044802f.jpg
キハ150富良野線

blog_import_5228ae05240d4.jpg
キハ150-100

blog_import_5228ae0b4b149.jpg
キハ54

そこへ『キハ141・143系シリーズ』が加わるみたい

個人的には『マイクロエース』が製品化するとばかり思っていたんだけど…

一つ欲を言えば
キハ143に『キサハ144』は要らないと思う

実車は
室蘭本線711系運用の後釜として
苫小牧へ『2両1ユニット』で転属→運用に就いているからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

たまに
ネットをみていると東上線しか見ていない奴があること無いこと書いているのを見かける

30000系が全部東上に来るって
『東武鉄道の公式見解?』

過去のデータ・実績をすり合わせもせずよく断定できるよね…

一応言っておくけど
ここも過去のデータ・実績をすり合わせた上で『予想』はするが
あること無いこと根拠無く書いているつもりはサラサラ無い

では本題
30000系が東上へ移動している事実と実績はある

それにしても
30000系と10030系の交換でしか見ていないのが多すぎる

交換トレードの裏側にある
50050系と半直運用は見ていますか?

半直の東武運用は『平日・土休共通で50T~82Tの偶数番・17本使用』

50050系は『51051F~51068F』の18本

所定数18-運用数17=残1本10両

予備車1本で突発故障・全検入場を切り抜けられると思います?

2010年・51059F長期離脱

2008年・31603F長期離脱

昔から
東武の実績を見て予想すると
『予備車1本』『全般検査入場1本』『交番検査1本』は必要で計算しているフシがある

2000系時代の『日比谷直通』がまさにコレ
当時2000系『2101F~2120F』の20本

運用数は『01T~33T・奇数番で17本使用』

運用数17に
『予備車1本』『全般検査入場1本』『交番検査1本』の3本を足して20本

この事例を参考にして『半直運用』を推測すれば
『31606F+31406F』と『31609F+31409F』は前述50050系1本と合わせ『予備車群』を形成し
半直運用を成している

『31606F+31406F』と『31609F+31409F』を森林公園に出すというなら
あと2本50050系を作って所定数20本にしないと回りきれない


『31602F+31402F』

11480FがVVVF試作車であることは誰でも知っている

11480Fが他の10030と同じ扱いなら
とっくの昔に『森林公園』へ飛ばされたり『春日部』へ戻ったりしても不思議では無い

しかし
『S63の新製配置後』春日部から森林公園へ移動した履歴すら無い

それは
何処まで行っても試作車だから
(100系と同じGTO-VVVFを森林公園へ持って行っても手を焼くだけ)

31602F
35602にPMSM改造したデータ採取編成

森林公園にPMSMを使用した車両があれば移動することはあるだろう

しかし
現状でPMSMを森林公園に持って行っても厄介者扱いされるのは想像に難くない

そして31402Fだけ森林公園へ持って行ったって半固定されている10000系Gでは
明らかに邪魔な存在

試作車や機器テスト試験車は春日部から過去出していないんだよね

東上だけで決める話でもないし、本線だけで決める話でも無い
物事は1方向だけで見るもんじゃ無いと思う

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GREENMAX・東武6050系完成品/GM公式

完成品発表で生産中止になってしまった「塗装済み一体成形キット」の6050系
6050・更新車
6050系・6151F~6172Fの初期更新車

6050・後期新造車
6050系・6173F~6179Fの後期新造車

6050・野岩初期車
野岩名義61101F.61102F

6050・野岩後期車
6050系後期車と同じ仕様の、野岩61103F

6050・会津車
会津名義61201F

完成品にすることで『ライト・室内灯点灯』にするみたいだが
このキットに何の不都合・不具合も無いと思っている

フル編成考えている人には高コストが難点

それならば、634型こそ何とかして欲しい
(側面の窓処理が改造だと技術面で苦しい…)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

89年度改正・本線平日の日中
89年改正・下り   89年改正・上り
下り           上り

現行ダイヤ・本線平日の日中
現行下り  現行上り
下り                    上り

優等を除いた本数は
急行『当時は準急』・6本
各駅・6本

日光線へは『準急』のパターンは均等30分

現行の『南栗急』も均等30分で同じ

元々は
このダイヤ構成が基本だったけど

越谷まて複々線延長時に『30分・2本/h』で『区間準急』を設定し

その後
区間準急』を3本化

半直乗り入れ種別に変化

区間準急』を3本そのままに『地上系統種別』へコンバート

急行(準急)が6両編成から10両編成になり輸送力が増え
区間準急は急行の救済列車にしかなっていなかったという事

ならば
日比谷からの直通列車へ立て替えるのは無理もない

日光線は日中30分で良かったのを
区間快速という変な種別を入れて1h不均等の3本化してみたものの
それほどの需要喚起にはならなかったという事

JR宇都宮線
古河折り返しで切った理由も、東武と似た事情だと思う

栗橋から北側は、東武もJRも県境で人口密集地で無く閑散地だからどうにもならないんだろう

確かに、南栗橋以北から『区間急行の浅草直通』が6050系の1往復だけで『全滅状態』というのは嘆かわしいのだが…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

DF200-7000と“ななつ星 in 九州”専用編成が公開される・鉄道ファン

いよいよ真打ち出てきました

KATO
『DF200』の『型』を持っているから製品化しても不思議では無い

『CASSIOPEIA・TwilightExpress・北斗星』の豪華寝台3兄弟も製品化しているから
製品化の目はあると思う

TOMIX
KATO同様『CASSIOPEIA・TwilightExpress・北斗星』の豪華寝台3兄弟も製品化しているから
こちらも製品化の目はあると思う

但し、牽引機については『DF200』自体を製品化していないので出すのかどうか?
(客車だけで機関車無しだと釣り合い取れないし…)

そしてググってみるとこんなニュースもヒット
お披露目「ななつ星」、試運転中に突然停車 原因調査中・朝日新聞デジタル

内容を大雑把に読むと『ブレーキが掛かって停車』らしいが
ATSのパターンに引っ掛かって止まったんだろう
騒ぐほどの内容じゃ無い


貨物列車なんかが
よく『Pパターン』に当たってブレーキ動作するのと同じだからね

そして
九州内は線路規格が余り高くないとも聞く
(福岡貨物ターミナルまではEH500を入れるために路盤強化したとか!?)

だからED76が生きてるし

貨物のEF81が鹿児島まで(肥薩おれんじ経由)入ったのも正直驚いたけど…

久大線・豊肥線・肥薩線はDF200の為に路盤強化したのだろうか?
(そもそも、この『ななつ星』のベースは
3年前のBSデジタル特番でJR九州とタッグ組んだ時にほぼ同経路で列車を走らせたのが始まりだろう)

テレビ画像を見た限りでは重量機関車に耐えられるかどうなのかは怪しいところである

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久喜→東武動物公園→南栗橋の回送を見に行く

その調査対象列車『E6660T?』

16:07
60T回送
回送が久喜より『副1番線』へ到着

16:19

発車

上り1832レが遅れ気味だったので、F1487Sに突っ込まれるかどうか冷や冷や…

土休日『05K』もほぼ同じ時刻設定

夜の最終久喜急『平日・F2064T』『土休・F2078T』も動き方は同じでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

817系蓄電池車両が日田彦山線で試運転・鉄道ファン

JR東日本は
気動車をベースに、ハイブリット車→EV-E301系と進化中だが

JR九州は
既存の『817系』を畜電池車に改造する事で新規開発費用を抑えた様だ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事