fc2ブログ


75%確証が持てた4000系運用『秩父鉄道乗り入れ枠』

それを裏付ける証拠物件が出てきた

blog_import_5228ad44f0957.jpg
RM・JR貨物特集号に付いていた『付録』

この中に『秩父鉄道現行ダイヤ・平日と土休日』が全部掲載されている

平日の秩父鉄道線内走行分(回送列車)
S863レ(S2〜6002レ・三峰口飯能)
秩父5:30三峰口5:50

S862レ(S1〜6052レ〜6004・長瀞飯能)
秩父5:55長瀞6:11

S102レ(6001〜S3レ・飯能三峰口)
三峰口20:38秩父20:59(休前日は御花畑秩父間運休)

S869レ(6001〜6051レ〜S4・飯能長瀞)
長瀞19:55秩父20:12(休前日は秩父20:28御花畑20:30延長運転)

土休日の秩父鉄道線内走行分(回送列車)
S865レ(1001〜1051レ〜S2・池袋長瀞)
長瀞9:30秩父9:46

S862レ(1001〜S1レ・池袋三峰口)
三峰口10:28影森10:42

S866レ(S7〜2054レ〜2004・長瀞池袋)
秩父15:52長瀞16:09

S869レ(S8〜2004レ・三峰口池袋)
影森15:48三峰口16:03

S102(平日前日のみ運転)
御花畑20:06秩父20:08

S104(平日前日のみ運転)
御花畑20:26秩父20:28


前出の通り
ループ運用を避ける為には『影森回送』の抜け目を
『1001〜1008』にしないと半永久『武蔵丘』に帰れない
(計算してみたら『2本目のC』がずーっとループしてエラい事になる)

年末年始7連続休日ダイヤなんかになったら検査できない

これでほぼ確定していいと思う…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日運用の『休前日』
blog_import_5228ad3e9bf2a.jpg
秩父鉄道送り分は『横瀬停泊』

なぜ武蔵丘へ回送しないんだろう…

土休日運用で『土曜日曜または祝日祝日』
blog_import_5228ad3ef3384.jpg
『急行・2002レ』折り返し回送のうち4両を飯能で切り落とさず

そのまま
blog_import_5228ad3f718bc.jpg
5049レに8両のまま充当

1時間後の
blog_import_5228ad3fd0b57.jpg
5053レが『回送』から化けず

blog_import_5228ad403fc69.jpg
4両で下っていけば

休前日パターンと同様『5049レの横瀬停泊』が見えちゃったわけで…

ループにならないよう運用を組み立てれば
土休日
4+4『1本目A』
武蔵丘出庫回送池袋快急『1001〜1051』三峰口急行『2052〜2002』
池袋回送飯能各停5049西武秩父回送横瀬『停泊』

4+4『1本目B』
武蔵丘出庫回送池袋快急『1001〜1051』長瀞急行『2052〜2002』
池袋回送飯能各停5049西武秩父回送横瀬『停泊』

4+4『2本目C』
横瀬『出庫』回送西武秩父各停5006飯能回送池袋快急『1003〜1053』
三峰口急行『2054〜2004』池袋回送武蔵丘入庫

4+4『2本目D』
横瀬『出庫』回送西武秩父各停5006飯能回送池袋快急『1003〜1053』
長瀞急行『2054〜2004』池袋回送武蔵丘入庫

土休運用『平日前日』の時は1本目『5049レ』が西武秩父分割やって『秩父鉄道送り込み』すれば問題は無い
(横瀬の分割担当が5049レに乗って行ったを確認しているし…)

休前日の『横瀬停泊』編成は
翌日休日の時『4+4・2本目』に出せば無駄も問題も生じない…

こうすれば『飯能(武蔵丘)西武秩父間』で定期列車の為に回送を設定する手間も無くなる

今はどこの鉄道会社でも無駄な回送を設定しないでやるのがトレンドだからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

通常パターン・土曜→日曜の抜け方調査(25日)

まず5049レは『4両』で『西武秩父』へ行かないと
『4両1本(秩父鉄道送り分)過剰になるはずだが…』

blog_import_5228ad33c5859.jpg
2002・急行・池袋



池袋より『回送』で戻ってきて
blog_import_5228ad34c28f1.jpg
飯能で4両切り落とすと思ったら『8両・2ドア』の表示

blog_import_5228ad35d4387.jpg
5049・各停・西武秩父


このように8両で出発…

もう1本の
blog_import_5228ad36a4eab.jpg
2002・急行・池袋



あれ
blog_import_5228ad3782db7.jpg
想定していた5053レには『4両・2ドア』の表示が…

そして所定
blog_import_5228ad386d906.jpg
5053・各停・西武秩父

2004レの回送は
blog_import_5228ad394af20.jpg
19:30着19:36発で『武蔵丘』入庫です

ますます理解できなくなった4000系だ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月は『RM』を買う

blog_import_5228ad2d94529.jpg

現状の調査レポートと

blog_import_5228ad2e787fb.jpg

付録『貨物籍の機関車運用表等』の別冊

ピクも貨物特集だったけど今回はこちらの方が良かったという事で…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

池袋線平日ナイターダイヤ補足調査(22日)

blog_import_5228ad1f28044.jpg
2163・急行・飯能で石神井公園へ

問題の『06M』運用
blog_import_5228ad203f682.jpg
6455・各停・西武球場前

ちょうどわかりやすく『NACK5』ラッピング車


狭山線へ入る証拠物件もしっかり撮る

blog_import_5228ad21348cc.jpg
6418・各停・新木場『27SM』

予想通り『06M』充当車両を『西武球場前』から直接回送で出してきた

という事は当然
blog_import_5228ad222ea59.jpg
3713・快速・飯能

『正規運用であるはずの06M』は『NACK5ラッピング車』でなく
普通の6000が代車運用に入ってました…

もう1方の『14M』
blog_import_5228ad23292c8.jpg
8303・変快速・西武球場前

所沢始発で立て替えた
blog_import_5228ad2415aa0.jpg
3701・各停・飯能

この代車運用は
土休日デーゲームダイヤで『ひばりヶ丘始発で立て替える快急』と違い『8両編成運用』として固定されているようです



そして『所沢駅』で、どのように折り返ししているのか

特発の8007レ・各停・西武球場前が『4番線』に座っているため
blog_import_5228ad2512da6.jpg

このように
blog_import_5228ad260fa93.jpg
6番線に入れて折り返してます

これで懸案だった『平日ナイターダイヤ』の変運用調査は完了です

おまけ
blog_import_5228ad2740114.jpg
ドーム77号送り込み回送

練馬まで『緩行線』走行みたいです…

こちらは
blog_import_5228ad2837c8e.jpg
6669(34K)・各停・保谷

34Kといえば直通前、平日ラッシュ帯だけに存在してた運用番号だったけど

直通化で『走行距離』が増えた為
日中でも見られるようになったんだ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2013年度 鉄道事業設備投資計画
安全対策、サービス向上、環境対策などに181億円
・池袋線石神井公園〜大泉学園駅間、新宿線中井〜野方駅間および東村山駅
付近の連続立体交差化を推進します。
・西武秩父線の高架橋耐震補強を実施します。
・所沢駅、武蔵砂川駅、中井駅で駅舎の改良・バリアフリー化工事を進めます。
・池袋駅のリニューアルに着手します。
・進化した「Smile Train」30000系を28両新造します。
・特急レッドアロー号のチケットレスサービスを開始します。/西武公式


さて

引用
車両については、従来の30000系からデザインはそのままに
使いやすさの向上、省エネルギー化に配慮した新型通勤車両
「Smile Train」 30000系を28両(8両1編成および10両2編成)新造します。


額面通りに受け取れば

30000系の10両固定編成がいよいよ登場って事

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

1つだけ抜けていた『私鉄沿線シリーズ・西日本鉄道』
blog_import_5228ad158c588.jpg
値段も手頃なので早めに購入

これで『私鉄沿線』シリーズが全部揃った
Blu-rayの鉄道DVDも『良いモノ』があるけど1枚あたりの単価がねぇ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前回の土休日運用調査

ここでわかった事は
土休日ダイヤの場合4000系がほぼフル稼働

土休日の朝『秩父鉄道始発の4000系・飯能行』は存在しない

さて
『土休日の朝返却回送』だと運用設定が苦しくなるのでは無いか

そして
秩父鉄道の乗務員行路表を考えると
『休前日夜間のうちに返却回送を出す』のが合理的じゃなかろうか…

調査開始
blog_import_5228ad067202f.jpg
4149・準急・飯能


池線では殆どあり得ない組み方『2+4+4』なのでHDを撮る

さて本題の『6001レ〜6051レ』
『武蔵丘出庫』と思っていたら

blog_import_5228ad076f061.jpg
長瀞編成は『5052レ折り返し』で

三峰口編成は

動画の通り『武蔵丘出庫の空車』を、飯能駅に於いて『併結作業』やる

飯能駅3.4番ホームには
blog_import_5228ad087878c.jpg
移動禁止合図器があるから『土休日・5049レと5053レ(休日ダイヤ連続時)』は、ここ『飯能』で解結作業をやっても不思議じゃ無い

blog_import_5228ad0968b54.jpg
6001レで横瀬に行く

分割後
blog_import_5228ad0aafde8.jpg


三峰口行と
blog_import_5228ad0b9b565.jpg


長瀞行は
それぞれ出発していく

20:12頃
blog_import_5228ad0c93f07.jpg
5057レが回送で横瀬停泊△

20:37頃『9084レ』
blog_import_5228ad0d842c9.jpg
6051レ・長瀞編成が回送で『横瀬』に戻ってきた

blog_import_5228ad0e7648f.jpg
横瀬『ヒット建屋』と反対の電留線へ停止(隣は20:12に帰ってきた『5057レ』の回送車両)

21:05頃『9086レ』
blog_import_5228ad0f6a477.jpg
6001レ・三峰口編成が同じく回送で『横瀬』に戻ってきた

blog_import_5228ad106869d.jpg
そして6051レの前に行き『連結作業後』21:18『消灯』

武蔵丘へ回送せず『横瀬停泊△』とは意外だった感じがする

おまけ
2533F『通風器撤去車』を小手指で見かけたけど
また『新宿線』から『4R車』とりあげたとか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2013年度の鉄軌道事業設備投資計画
駅・高架橋の耐震補強やホームドア設置など、総額488億円
引き続き、安全対策に取り組みます/東急電鉄公式


さてこの中に興味を引く記述

引用
『東横線では、祐天寺駅での特急・通勤特急・急行列車の
通過線整備などを行います。』


周辺の区画
営業車で走った事あるから知ってるけど
用地捻出厳しくない

想定される配線予想図
blog_import_5228acfe42b92.jpg

あくまでも個人的見解と最初に断っておきますが
京急鮫洲駅タイプの構造『1面4線』が理想かもしれませんなぁ…

それでも
日本の土木技術はそれでも何とかしちゃうんだろうけどね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前
新潮文庫・最長片道切符の旅/宮脇俊三を取り上げたが

書店に行くと
blog_import_5228acf8a1cc7.jpg
【『最長片道切符の旅』取材ノート】というモノを発見

blog_import_5228acf983e99.jpg

本編を書くに当たり『取材した部分』を書籍化したようです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

早速『4000系・土休日運用調査』をやる

池袋から
blog_import_5228ace02538d.jpg
急行・2133

各停・5305

blog_import_5228ace119be9.jpg
快急・1713(56K)で飯能へ

横瀬構内は
blog_import_5228ace213e92.jpg

この留置車は
blog_import_5228ace319042.jpg

blog_import_5228ace42cf5f.jpg
快急・1002

ちょうどいい具合に
4000系全編成の運用・留置を掴む事が出来た

4001F 5045
4003F 2004(三峰口発)

blog_import_5228ace505e39.jpg
4005F 20522002(長瀞発)

blog_import_5228ace60b88a.jpg
4007F 20542004(長瀞発)

4009F 武蔵丘
blog_import_5228acf1508d4.jpg
4011F 5037(16:25横瀬△)

blog_import_5228acf271947.jpg
4013F 5035

4015F 5041
4017F 5040
4019F 2002(三峰口発)
4021F 小手指
4023F 5043

小手指の4021Fは転削線、武蔵丘の4009Fは予備車っぽいが
ほぼ4000系は土休日フル稼働に近い状態であるという事


平日前日施行の『秩鉄送り込み回送』は
平日の『三峰口・長瀞』に近いスジを想定していたのだが見事外れ

5049レ到着直前『運転扱い係』が出てきて

諦めモードのまま
5054・4017Fに乗った途端、反対側に来た5049が
『急行・2002』で上っていった『4005F+4019F』

その運転取り扱い係も5049に乗っていったけど
後部4両回送扱いじゃ無く正規客扱いをやってたという事は
『5049・西武秩父切り離し三峰口』って事?

以前土休日デーゲームダイヤ調査時に『回送』で下っていった事だけは知っていたが
飯能到着後『5049』にそのまま充当するって事

同じパターンで5053レも『2004』から充当やって
野上送り込みだから『横瀬切り離し』をやる可能性がなきにしもあらず
(5053レ・高麗で交換確認する予定だったが『うたた寝』し見事ドボン)

土休日ダイヤ連続パターン時は『飯能』で4両切り落としをやったとしても不思議では無い

休前日の『秩鉄武蔵丘』戻りは
『秩父鉄道』の時刻表を見ると、うっすら回送ダイヤが見えてくるから『現地調査省略』してもいいな
(回送を21時台まで待っていると池袋線上り終接が怪しくなってくる
今日も5049レが8両で来たからなんとなく送り込みが見えてきた…)

おまけ
blog_import_5228acf3805ae.jpg
この方向幕は味気ないから何とかならないかね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武4000系の運用をひたすらググっていると

これにぶち当たる
(秩鉄乗り入れ運用が『2本時代』だか…)

どの会社でも『休日休日』を基本にパターン作成している為

この西武4000系運用
平日前日の秩鉄送り込みは『変運用扱いの横瀬出し』で考えているんだろう

ただし
このHPを参考にすると『さらに前行路である武蔵丘横瀬』の出し方が記述されていない

東武本線系でも昔は『平日前日の送り込み運用』が存在していた(2001.3.28改正)
blog_import_5228acd9111b0.jpg
334運用・6633レ

blog_import_5228acd9dc348.jpg
358運用・6553レ

blog_import_5228acdae28f4.jpg
368運用・6639レ

この考え方に相当する
『武蔵丘横瀬間』回送が平日前日の【土休日ダイヤ】に埋めてある筈なんだが…

飯能以北の運用
土休日『秩鉄乗り入れ快急運用』は『秩父ローカル』と運用分離している

秩父・吾野の停泊を考えた時『横瀬停泊』を基本運用へ組み込むと
土休日ダイヤが連続した場合むしろ運用数が過剰

平日前日だけ『送り込み回送設定』した方が効率はよい

探しに行きましょうかね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急8090系にさよならマーク・鉄道ファン

東横線が『地下鉄直通』すれば
blog_import_5228acd0a2465.jpg
9000系は『お役御免・東横線からお払い箱』なんて想像できる事

blog_import_5228acd2254da.jpg
こうなって『玉突き・大井町へ異動』すれは

blog_import_5228acd2955b0.jpg
初期8090系が『要らない子』になるのは無理も無い話

ファンの為に残せとか言うのだけは止めて欲しいね

鉄道会社って『鉄ヲタ』の為に運営するモノじゃ無いから…

8500『5×4』と8590『5×3』は
blog_import_5228acd31e72b.jpg
blog_import_5228acd404d29.jpg
いつまで残れるのか

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井定点観測

blog_import_5228acc57d5a5.jpg
F1316K・急行・久喜

blog_import_5228acc69bedb.jpg
D1321K・急行・南栗橋

blog_import_5228acc7b684f.jpg
F1491S・急行・久喜

blog_import_5228acc8e1de4.jpg
D1380T・急行・南栗橋

blog_import_5228acca4342b.jpg
F1487S・急行・久喜

blog_import_5228accb424df.jpg
D1417K・急行・南栗橋

代車運用も『人身事故以外』ほぼ見かけなくなったな…

P.S
北千住15:52の枠で『61601F』がシテン…
ノーマークだけにびっくりした

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

あくまでも想像と言うことを前提で話を進める
(但し単純な想像ではなく過去の実績や実例に基づいての予想)

さて
GM
東急5000系シリーズ
blog_import_5228acbf9163c.jpg
5050系4000番台

blog_import_5228acbfea73f.jpg
7次車・強化型スカートまで出たのだから

『Shibuya Hikarie』こと4110Fが出ないとは思わない

画像は更新車だけど
blog_import_5228acc04891f.jpg
未更新30番台が出ているのだから

野田線11652Fも出ないとは思わない(こっちはクロポでくるか)

TOMIXとKATOが
『はまなす』を互いにぶつけてくる

JR北海道 14系500番台客車(はまなす)・TOMIX
KATO・2013年8月発売予定ポスター

これは『北海道新幹線開業』を見越した製品展開だろうね

スノーモンキーもいいけど
そろそろ253系1000番台の製品化はいかがですかねぇ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KEEP・私鉄沿線シリーズ

blog_import_5228acba3631c.jpg
阪神/山陽・南海・京阪・小田急・京急・京王・京成と7枚買う

しかし値段はお手頃『全部で3500円』

これで全シリーズ制覇と思ったら『西日本鉄道』を忘れてた

近いうちに『西日本鉄道』を探しに行きますか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井定点観測

blog_import_5228acaf1f233.jpg
F1201K・急行・久喜

blog_import_5228acb0082d3.jpg
F1202K・急行・久喜

blog_import_5228acb109593.jpg
D1268T・急行・南栗橋

blog_import_5228acb1ede0a.jpg
F1315K・急行・久喜

blog_import_5228acb2e25e5.jpg
F1250T・急行・久喜

blog_import_5228acb3e5e38.jpg
D1317K・急行・南栗橋

本日ものんびりしてます

おまけ
blog_import_5228acb4dfc76.jpg
『花まつりバス』と掲示している【リエッセ】

元西新井所属だった車、現在は春日部ナンバー『草加所属車』

臨時無料バスとして応援に来たようです(9808号車も無料シャトル便に入ってました)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄道運賃、1円刻みが浮上=消費増税に合わせ
IC乗車券限定で(時事通信) - goo ニュース


┐('〜`;)┌ やれやれ
ICカード乗車券を持たない人にとって『不公平』そのものでしょ…

というか
普段『鉄道・バス』に乗らない人がわざわざICカード乗車券を購入すると思いますか
無理してでも『ICカード乗車券買え』みたいな風潮には違和感を覚える

ICカード乗車券
必要だと思う人は『購入』すればいいし
必要ないと思う人は『無理して購入』する必要もない

現金(切符購入)を実質値上げ状態に持って行って
『ICカード乗車券』誘導するやり方は明らかにおかしい

都市圏で『IC乗車システム』は導入されているが
IC乗車システム圏外の人にとって『ICカード所持』は不必要でしょ…

どうして『二元論』に集約したがるんだろうか

『必要な人』『必要ない人』それぞれいろいろな意見が存在したっていいだろうに…


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回導入した『E233・高タカ』と、以前導入した『E233・横コツ』

実は
不満な所が1点だけある

それは『先頭車の一部がダミーカプラー』であるという事

当社所有車は基本『アーノルドカプラー』を交換し機関車救援可能なようにしてある

但し、次のような『構造上ダミーカプラーが交換できないモノ』はそのまま存置
blog_import_5228ac9c2e9be.jpg
キハ261系1000番台(0番台『S宗谷』も同様)

さて本題に戻り
blog_import_5228ac9c87923.jpg
パーツカタログで下調べすると

blog_import_5228ac9d05c90.jpg
TOMIX・JC6322が適当

blog_import_5228ac9de7cb7.jpg
現物(クリックするとTEC-STATIONの当該ページに変移します)

blog_import_5228aca23e064.jpg
ダミーカプラーを取り外してJC6322を付けると…

交換前
blog_import_5228aca314b7d.jpg

交換後
blog_import_5228aca420bab.jpg

交換すると見栄えも何となく良くなったような気がするなぁ…

なぜJC6322じゃないとダメなのか
ダミーカプラー画像を見てご覧の通り取り付け台座に特徴がハッキリ見て取れます

0336の『密連TN』だと
blog_import_5228aca4ec869.jpg
丸く囲った部分が『スカート』の取り付け部分と干渉するんです

そこで
blog_import_5228aca56c83e.jpg
『JC6322』の投入になるんです
今回の『3000番台』
『東海道線内1号車/下り熱海向き先頭車(宇都宮・高崎線内1号車/上り上野向き先頭車)』
『東海道線内15号車/上り東京向き先頭車(宇都宮線・高崎線内/下り宇都宮・高崎向き先頭車)』を
加工してみました
0番台T編成・H編成の非連結側『下り・高尾/大月/河口湖向き先頭車と、上り東京向き先頭車』
1000番台・5000番台の各先頭車にも応用できます

ただし
加工自体メーカー推奨しておりませんので
各自の責任判断にてお願いいたします


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事