fc2ブログ


所属車両を変更します・芝山鉄道公式

blog_import_5228ac00e20bd.jpg

新しく芝山籍になったのは『3537〜3540』
(2年前節電ダイヤ調査時に偶然撮ってあったとは…)

blog_import_5228ac01804c0.jpg

こっちは返却された『3611〜3618』

個人的見解としておくが
京成時刻表を調べると『芝山千代田』へ行くのは『京成車運用』だけ
芝山車名義で1号線入ると『車両賃借料金』の精算が面倒くさいとか

京成と芝山だけでやれば、車両賃借料金精算を東京都交通局との間で『金銭やりとり』も必要なくなるし…

本当の目的が何処にあるのかはわからないけどね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

飯田線、精算手間取り列車遅れ IC対象外の駅・47NEWS(よんななニュース)

さて
このニュースを見て大半の人は前後を考えず
『JR東海はサ−ビスが悪い』
『我々は利用者で金払っているんだから当たり前』だのと
短絡思考ですぐ叩くでしょう…


果たして『叩く事だけで』物事が解決するのでしょうかね

違います

JR東海も設備投資をやらなければならないのと同時に

利用者の無知にも問題があるでしょう

ICカード利用規約や利用区間の範囲について
各事業者とも掲示やパンフレット・HPに掲載してありますよね

TOICA利用範囲・JR東海
名鉄manaca利用範囲・名鉄

『利用区間の範囲』という事例ならば
東京圏の場合
東海道線で熱海以西(JR東海管内)へ行く利用者に
『ICカードでのご利用は出来ません、乗車券をお買い求め下さい』と
掲示・掲載されていますよ


利用者の無知と、その利用者達が自分たちに都合よく勝手な解釈をやるから
こういう事例が発生するんです

今回『騒動の舞台』となった飯田線なら
中京圏の利用者が大半であり『TOICA・manaca』利用規約等に
利用区間の範囲は必ず書かれていますよ

鉄ヲタ以外はそんな事気にしてないという事を言う輩が必ず出てきそうですが
鉄道以外どんなサービスでも『利用規約』は存在しています

利用区間の範囲なんてのは小難しい文章じゃ無いですし
誰でもわかるよう書いてるんですから理解できないというのは理由や言い訳にすらなっていません

それと同時に
IC利用可能区間とIC利用不可区間をスムーズに出来るシステムを
開発する時期にさしかかっているんでは
(全駅にICカードリーダーを設置する『都市型ワンマンシステム』でなく
整理券方式のバスから鉄道へ乗り継ぎできるような感じのシステム
JRのワンマンシステムだと車内に料金箱を設置している
『整理券方式』を採用している場合が多い為)

日本のIT技術・電子技術ならそれくらいの事は簡単にできると思ってますけどね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事