fc2ブログ


TOMIX・E233系3000番台(高タカ・東チタ仕様)を引き取ってくる

blog_import_5228ac9441997.jpgblog_import_5228ac9527463.jpg
基本L編成と付属D編成

前回のコツ
blog_import_5228ac95f0976.jpgblog_import_5228ac965ecb9.jpg
E01(基本)とE51(付属)

基本的な部分(電装系)は変わっていないが

6号車に
blog_import_5228ac96d6d40.jpg
ヤマE231と同じく『便所』を組み込んだ

これで
暫くフル編成一括新車導入はないのかも

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

西新井定点観測

blog_import_5228ac89e13e5.jpg
F1250T・急行・久喜

blog_import_5228ac8b29d4d.jpg
D1317K・急行・南栗橋

blog_import_5228ac8c18850.jpg
F1305K・急行・久喜

久喜東武動物公園南栗橋と回送する変形運用、ミクリ16:27頃に着です

blog_import_5228ac8d137a5.jpg
F1352T・急行・久喜

blog_import_5228ac8df4043.jpg
D1370T・急行・南栗橋

blog_import_5228ac8f02f3e.jpg
F1420K・急行・久喜

64Tと66Tに30000入れてたけど、フラワーエクスプレスの時代から大幅に規模縮小
久喜館林ローカルに『ステッカー』すら貼らない…

フラワーエクスプレスの列番調査していた時代が懐かしい

おまけ

11480+11203

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

栃木口

blog_import_5228ac7d8c49f.jpg
311・普通・会津田島

本当は区間快速の枠だったんだけど…

blog_import_5228ac7e99b5b.jpg
50・区間快速・浅草


新栃木浅草を快速運転に戻したが『2時間おき』という使い勝手の悪い列車になってしまった

風規制が出てたのか若干遅れてきた
blog_import_5228ac7f79b45.jpg
1126・特急・浅草


『雅』編成という事でHDを…

ちょうど良い具合に『臨時快速』が2本まとめてやってきた

1本目
blog_import_5228ac809a59d.jpg
5054・快速・南栗橋


一時期の過熱したブームも冷めた所で美味しくいただく

2本目
blog_import_5228ac819b58b.jpg
5056・快速・南栗橋


1819FもHDは初撮

臨時快速2本美味しく

あとは
blog_import_5228ac828cc93.jpg
254・普通・南栗橋

blog_import_5228ac8395bb9.jpg
C1670T・急行・中央林間で終了

おまけ
blog_import_5228ac848fd88.jpg
8192F

昔『春日部所属時代』やらかし率の高い編成だった事を知っているのはいないだろう…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

宇都宮線のE233系を探しに行ってみた

赤羽から
blog_import_5228ac71d91eb.jpg
865Mで大宮へ

大宮10番
blog_import_5228ac73310f0.jpg
回4008M

今までなら『チタ入区』だったのが『オオ入区』に変わっている…

blog_import_5228ac742392e.jpg
567Mで久喜へ


ヤマ区トップナンバー『U501』

後続の古河行569Mは231だったので割愛

古河から
blog_import_5228ac7507fb3.jpg
1660Eで小山へ再度移動

我慢した甲斐があったというか
blog_import_5228ac763d31a.jpg
579M『真打ち登場』


15両フルセットで来ました

小山にあったモノ
blog_import_5228ac772bd10.jpg
ハエ27番疎開放置プレー中でした

後は両毛線
blog_import_5228ac7832196.jpg
458Mで栃木に移動して終了

両毛線は『足利フラワーパーク臨』運転中でーす

ハエE233は大宮運転区側に入れているので本線側から見えないですよ〜

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2013年度の鉄道事業設備投資計画
設備投資計画は総額288億円
〜安全・安定輸送対策工事として
可動式ホーム柵整備に着手します〜/東武公式


この5頁目
引用

(通勤用車両のリニューアル)
10000系通勤用車両26両をリニューアルし、車いすスペースや車内案内表示器設置等の
バリアフリー化など、車内の快適性を向上させるとともに、車両冷房機の冷媒を地球温暖化に
対する影響が少ない代替フロンに変更するほか、車内照明を消費電力の少ない
LED照明に変更します。
また、一部の列車では主制御器をより省エネ効果の高い
VVVFインバーター制御器に変更します。


0番台


30番台
6両初期メニュー車


6+4半固定初期メニュー車


6+4半固定『ドア上フルカラーLED表示車』


室内灯『LED試験車』


チョッパVF更新やるなんてねぇ

で、0番台の2両固定車はいつ更新やるの

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井定点観測

blog_import_5228ac62ddae5.jpg
F1360T・急行・久喜

blog_import_5228ac64221fa.jpg
F1316K・急行・久喜

blog_import_5228ac650f7ae.jpg
D1321K・急行・南栗橋

blog_import_5228ac6603dd3.jpg
F1491S・急行・久喜

blog_import_5228ac6723ba2.jpg
D1380T・急行・南栗橋

blog_import_5228ac681dc41.jpg
F1487S・急行・久喜

今までは
『久・栗・久・栗・久・栗』だったのが

『久・久・栗・久・久・栗』になり『日中の区間準急』も消滅

但し夕方からは『久・栗・久・栗・久・栗』に戻す

その為
その関係で『F1360T』は久喜到着後
回送に化け『東武動物公園』で折り返し『C1660T』へ回る変則運用が今回より発生する

夕方『東武動物公園3番・伊勢崎上り本線』で折り返しが見られるとはねぇ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

行ってきました
大宮のTOMIXショールーム

blog_import_5228ac5d81ef9.jpg
合法的に撮れたのは玄関前だけです

中については
『撮影が御法度』なので

みなさん
それぞれお出かけになり、ご自身で感じて下さい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

朝方下り

blog_import_5228ac5625827.jpg
D602K・急行・南栗橋


おまけのHD動画

blog_import_5228ac5711899.jpg
3803・区間準急・北春日部

blog_import_5228ac581e5da.jpg
F715K・急行・久喜

青山一丁目で急病人救護らしく
下り急行は『10分延』という事で…

また
『田玉線』遅れダイヤが再発したのかと思ってた

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

〜東急電鉄と総合車両製作所が共同開発〜
次世代ステンレス車両「sustina(サスティナ)」シリーズを導入します
5月に東横線でデビュー


実車『サハ5576』画像はここをクリック

実車画像を見ると『ビード』が無くなり、全体としてノッペリとした感じ

ここからはあくまでも『こちら側』の勝手な予想(但し、JRの『中の皆さん』が考えそうな事も加味した上で…)
埼京線・E233系7000番台は『サスティナ』を混ぜないだろうな
車両管理上種類が多すぎると予備部品点数が増え、逆にコストが掛かるからね


まだ1両製作しただけでは試作の域を出ないし、技術的に完全確率してないでしょ

現実的に考えれば
公式発表出た横浜線205系置き換え用・E233系に『サスティナ』本採用は考えられるかも…

軽量ステンレス試作車デハ8254・8255画像

8090系(8590系含む)を製作する前に作られた新設計の車体

試作車は最後まで異端車扱いされるけど、この5576も最後まで異端車扱いされるんだろうな…

ちなみにGoogleで
サスティナを検索すると『JX日鉱日石エネルギー・エンジンオイル・サスティナ』がトップに出てくる

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

猪瀬知事:都バス24時間化、突然の表明 収益確保など課題多く/東京
毎日新聞 2013年04月17日 地方版


路線は
深夜01都01(折り返し含)RH01の六本木通り路線が有力という

さて、この24時間運行
どう考えても恩恵を受けるのはごく一部
ほぼ23区だけ運行する都営バスのうち
『特定路線』を23区外の都内市町村から徴税した
『都民税』を投入してまでやる事なのか


水を差すかもしれませんが
深夜01の乗車率、ほぼなくて空気輸送そのもの…

結局
政治家がオリンピック誘致ありきの思いつきで言うからダメなんだよ

そんなに言うなら猪瀬さん
あんた1度『深夜01』がどんなものか乗ってみると良いよ


都営地下鉄も
24時間運転なんて無理

NY地下鉄は複々線で
点検の為に上下1線ずつ止めても運行に支障が無いが

東京の地下鉄は『複線』しかありません

もう少し現実を見てから発言しようよ…


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

池袋線平日ナイターダイヤ補足調査(17日)

地下鉄から
blog_import_5228ac403a5ab.jpg
6541(10M)・各停・小手指で練馬へ出てくる

平日ナイターダイヤ
blog_import_5228ac40f0c48.jpg
4315〜8003・準急・西武球場前【所定『所沢行』を延長】

8004〜4316で折り返し

調査対象車1本目
blog_import_5228ac41b3603.jpg
3701〜8303・快速・西武球場前

blog_import_5228ac4245714.jpg
折り返し回送【西所沢18:09〜18:14】、上り本線へ出て行く

再度
下り西所沢を18:35頃通過

blog_import_5228ac42b7c5f.jpg
4590・準急・新木場



折り返し場所
前回の調査時『清瀬』で14M回送は見ていない

清瀬
『上り副本線』は地下鉄折り返し
『下り副本線』は待避入れているからまずあり得ない

下りの西所沢時間と折り返しエンド交換を考えれば消去法で考えた場合【所沢】しか出てこない

下り所沢特発列車『3701レ』は2189Fの8両編成

西武新宿始発
blog_import_5228ac433bfa7.jpg
8603・急行・西武球場前


2000Nの4+4

もう1本『本川越始発・8601レ枠』
blog_import_5228ac43ace07.jpg
6195・各停・西武球場前


同じく2000Nの4+4

野球試合時間中の狭山線『新宿線担当車』でバイトやらせるんだ

21時前の西武球場前
blog_import_5228ac4440776.jpg
blog_import_5228ac44eaa11.jpg

2000N・10両は『8058・急行・池袋』
6000系は『8060・快速・池袋』
20000系は『8062・急行・池袋』で出ています

blog_import_5228ac456d398.jpg
6218・各停・西所沢で移動

この6218レ充当車は『8006・各停・保谷』へ回っています

調査対象車2本目『8304レ』送り込み列車

blog_import_5228ac464b6f7.jpg
清瀬〜西所沢は回送扱い後6225レに充当


東急5050じゃなく横浜高速Y500で来ました

ただ
もう一つ調査対象車を増やしてしまったという事

それは『27SM』へ出す西武6000系が『西所沢1番・狭山線より出発する所』を見てしまったという事

時刻表で計算すれば
6455〜8301(06M)に西武球場前延長札が掛かっている

折り返し
6708(06M)『元町・中華街』には間に合わない

所定06Mは小手指から代車出庫し、27SMは狭山線に入れた所定06M充当車を出すんだろう…

おまけ
blog_import_5228ac46be8f9.jpg
2000N・2両固定『2465F』は通風器全撤去です

食事後『所沢西所沢』へ移動した時
(所沢小平萩山西武遊園地西武球場前西所沢と移動)
blog_import_5228ac475af8e.jpg
多摩湖線6100レは電気機関車『263F』

blog_import_5228ac47f3455.jpg
後続6102レは白い101

電気機関車は仕事無い時通常運用にのってますなぁ

西所沢駅に貼ってあった『小手指上り1番・副本線到着列車』
平日
4211.5207.5211.5213

土休日
6503(04M).6823(17K).6829(41S).5245

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

書店に置いてあった

blog_import_5228ac3a733c0.jpg
交通新聞社刊『JR時刻表2013.4 50周年・通算600号』(クリックすると当該ページへ)

50周年・600号記念というので買う

交通新聞社の前身『弘済出版』時代から数えて通算600号・50周年の様です

blog_import_5228ac3b4c295.jpg
昔は『JTB・交通公社 国鉄監修』だったが
分割民営化と同時に『国鉄監修』が外れたJTB版

1987.4.1の民営化と同時に『JR編集・時刻表』になって丸25年

次の1000号は33年ちょっと後か…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

えちごトキめき鉄道 経営基本計画・えちごトキめき鉄道株式会社

導入車両については
E127系2R×10本キハ122を基本設計とした新型DC車両・8両(イベント車2両含む)

会社自体が公式に経営計画発表を公開しているのでほぼ間違いないでしょう

ただ
直江津から金沢方向に『交直セクション』があり
その為だけに『交直流車保有』する為のコストを考えた場合
DCになるのは仕方の無いところであろうか…

直江津〜市振間の電化は維持されるけど
『肥薩おれんじ鉄道』と同様その電化設備を使うのは『貨物列車』だけになりそうである

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本区偵察

blog_import_5228ac2661d2b.jpg
定位置9〜12番線留置車両、KとSが1本ずつ

入場線
blog_import_5228ac27757b0.jpg
50050系

電留線
工場棟                 上り本線
blog_import_5228ac2869a1a.jpg
blog_import_5228ac29930ae.jpg
更新工事の終わった11032F、後は試運転森林公園戻り待ちです

blog_import_5228ac2a8fe1d.jpg
blog_import_5228ac2bac69c.jpg
61602Fの方は通電中

blog_import_5228ac2cbf4d5.jpg
blog_import_5228ac2dcbf90.jpg

洗車線の
blog_import_5228ac2ed498d.jpg
11437F

11437Fの浅草側に連結してた
blog_import_5228ac2fdfd40.jpg

11437F+11459Fは『休車札』掛かっているので、当面は出てこないようです…

検車棟脇の
blog_import_5228ac30ecbf9.jpg
車8103F

休日は車2本南栗橋で遊んでいます

前のダイヤと比べたら『本区留置車両』は減っているような気がしてならない…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりに『本区偵察』と『南栗橋新栃木ローカル』の調査をやる

まだ頑張っていた『伊豆の夏』
blog_import_5228ac15cc95a.jpg
F1121K・急行・久喜


HDでは初撮り『8514F』

blog_import_5228ac16e3139.jpg
B1223T・普通・南栗橋


日比谷直通列車が『日光線・南栗橋』まで延長されるとは思わなんだ…

blog_import_5228ac17ea091.jpg
D1164T・急行・南栗橋に乗って行く

本題の『南栗橋新栃木ローカル』
blog_import_5228ac18eb6a4.jpg
上り副本線『2番』着

blog_import_5228ac1a07a4e.jpg
南側電留引き上げ

blog_import_5228ac1e219b4.jpg
下り副本線『3番』発

上り半直急行
北側電留出発と『上り到着』がバッティングするので、ローカル到着後『上り本線【1番】』へ据え付けです

北側電留の
blog_import_5228ac1f23be4.jpg
20000系『A1501T』

背後には『南栗橋構内を横切る東北新幹線』の高架橋

日の明るい真っ昼間に『日比谷系統』
夜間停泊送り込みと翌日朝1本存在する南栗始発『中目黒』はもう慣れっこだったけど…

戻りは『A1501T』と
blog_import_5228ac20242f6.jpg
E1550T・急行・中央林間の合わせで終了

大師車の
blog_import_5228ac21114a5.jpg
春日部支所回送は前回より『30分』繰り下げになったようです

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

トミックス常設ショールーム
「トミックスワールド」4月21日OPENいたします!・TOMIX公式


【住所地番は〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-9-6 大宮センタービル1F】

住所地番をGoogleマップに入れると『ストリートビュー』見る事が出来ます

KATO
『西落合/本社兼ショールーム』

GM
『秋葉原・下北沢・大須/ショップ』

TOMIXはこの手の施設がなかったけど
やっと開設することになったんだ


もしTOMIXにショールームが出来たらって想像する時どこへ作るのか

『創業の地・葛飾区立石』に作る?
ちょっと地味(地元の人ごめんなさい)

都内じゃ無いけど『大宮』はありかもね

是非
KATOと同様、ショールームで『パーツ』も販売して欲しい
TEC通販で買うのも悪くないが急ぎでどうしても欲しい時は買いに行きたいんで…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO・EF30が出たので1両導入してみる

blog_import_5228ac06555bd.jpg
blog_import_5228ac07348e9.jpg
同社発売のEF81-300と同じグレード

こっちはTOMIX『EF30』
blog_import_5228ac080b855.jpg
blog_import_5228ac08d6fbf.jpg
当時何処も出さなかった『EF30』にしては画期的だったよね…

両者並べてみる
blog_import_5228ac09b51da.jpg

blog_import_5228ac0ab4f87.jpg

blog_import_5228ac0b6efbe.jpg

技術革新を改めて感じるなぁ

おまけ
blog_import_5228ac0c567ce.jpg
キロポスト102号

EF30が出ていなかったら『キロポスト』を買うだけだったんだよ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

所属車両を変更します・芝山鉄道公式

blog_import_5228ac00e20bd.jpg

新しく芝山籍になったのは『3537〜3540』
(2年前節電ダイヤ調査時に偶然撮ってあったとは…)

blog_import_5228ac01804c0.jpg

こっちは返却された『3611〜3618』

個人的見解としておくが
京成時刻表を調べると『芝山千代田』へ行くのは『京成車運用』だけ
芝山車名義で1号線入ると『車両賃借料金』の精算が面倒くさいとか

京成と芝山だけでやれば、車両賃借料金精算を東京都交通局との間で『金銭やりとり』も必要なくなるし…

本当の目的が何処にあるのかはわからないけどね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

飯田線、精算手間取り列車遅れ IC対象外の駅・47NEWS(よんななニュース)

さて
このニュースを見て大半の人は前後を考えず
『JR東海はサ−ビスが悪い』
『我々は利用者で金払っているんだから当たり前』だのと
短絡思考ですぐ叩くでしょう…


果たして『叩く事だけで』物事が解決するのでしょうかね

違います

JR東海も設備投資をやらなければならないのと同時に

利用者の無知にも問題があるでしょう

ICカード利用規約や利用区間の範囲について
各事業者とも掲示やパンフレット・HPに掲載してありますよね

TOICA利用範囲・JR東海
名鉄manaca利用範囲・名鉄

『利用区間の範囲』という事例ならば
東京圏の場合
東海道線で熱海以西(JR東海管内)へ行く利用者に
『ICカードでのご利用は出来ません、乗車券をお買い求め下さい』と
掲示・掲載されていますよ


利用者の無知と、その利用者達が自分たちに都合よく勝手な解釈をやるから
こういう事例が発生するんです

今回『騒動の舞台』となった飯田線なら
中京圏の利用者が大半であり『TOICA・manaca』利用規約等に
利用区間の範囲は必ず書かれていますよ

鉄ヲタ以外はそんな事気にしてないという事を言う輩が必ず出てきそうですが
鉄道以外どんなサービスでも『利用規約』は存在しています

利用区間の範囲なんてのは小難しい文章じゃ無いですし
誰でもわかるよう書いてるんですから理解できないというのは理由や言い訳にすらなっていません

それと同時に
IC利用可能区間とIC利用不可区間をスムーズに出来るシステムを
開発する時期にさしかかっているんでは
(全駅にICカードリーダーを設置する『都市型ワンマンシステム』でなく
整理券方式のバスから鉄道へ乗り継ぎできるような感じのシステム
JRのワンマンシステムだと車内に料金箱を設置している
『整理券方式』を採用している場合が多い為)

日本のIT技術・電子技術ならそれくらいの事は簡単にできると思ってますけどね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日ナイターダイヤ(2日)の調査と結果

池袋から
blog_import_5228abeb4133d.jpg
快速・3201で練馬へ

調査対象車1本目
blog_import_5228abee23c66.jpg
6405(27M)・各停・小手指

ここまでは所定



出発を確認し後続
blog_import_5228abef6e3fa.jpg
準急・4227で、清瀬へ先回り

清瀬にて
blog_import_5228abf08e4e1.jpg
回送表示を確認(清瀬発時刻は18時51分頃発車)

上り6418レは
blog_import_5228abf188f61.jpg

コレ『27SM』


回送の送り込みの上に『上り副本線』着発なので若干下げ

次の調査対象車まで時間があったので『所沢』で食事後戻ると…

4番ホームに
blog_import_5228abf2a0428.jpg
『西武球場前』の表示が…

上り『小手指から回送』で出てきた
blog_import_5228abf386ce4.jpg
27Sの車両

この始発列車は平日ナイターダイヤページに記載されている『所沢始発・各停 西武球場前』8017レの様です…

blog_import_5228abf45bfd3.jpg
『各停・西武球場前』の表示

清瀬に戻って調査対象車2本目
blog_import_5228abf5442e3.jpg
6719(03K)・各停・清瀬止

所定は上り副本線到着後『保谷』へ回送だが

平日ナイターダイヤの場合は

下り副本線着発後『回送』で出発(清瀬発時刻は21時28分頃発車)

27SM『代車運用』は
blog_import_5228abf63a0aa.jpg
清瀬21:36頃着21:45頃発車(急行・2199と準急・4249の2本待避)

平日ナイターダイヤの時だけ
blog_import_5228abf73d777.jpg
8304〜6676に化ける『03K』


HD動画もしっかりと

平日ナイターダイヤで『あと2点』詰めるところ
第1点
3701(14M)・快速・飯能の後行路
所定では
『飯能着小手指回送後、4590(14M)・準急・新木場』へ回すところ
3701の所沢飯能間が『所沢始発の特発列車』へ化けてる為、本来の車両運用が繋がらない

そこで所定運用である
8303・変快速・西武球場前へ行った後小手指回送しても
所定の『4590(14M)・準急・新木場』には充分間に合うんだが

回送・『西武球場前西所沢小手指』と動かした後所定スジへ回すのか

それとも
『4590(14M)・準急・新木場』に自社西武車両の代車を突っ込むのか

第2点
8304〜6676の送り込み
8304が所定『狭山線6228レ』を延長して成立している以上
下りの送り込み『西所沢西武球場前』は『定期下り6223レか6225レ』に乗せるはず

その処置方法もきっちり押さえておく必要があるな…

土休日ナイターダイヤは、夏場にしかやらないんで調べにくいんだよ…

野球ダイヤと関係ないが

4000系運用
平日平日・土休土休は問題ないけど
平日土休・土休平日に
どうしても運転しなきゃいけない
『秩父鉄道線内西武鉄道・武蔵丘間に設定してある回送』
(平日土休の場合『秩父線内停泊はない』のと
土休平日の場合『秩父線内出庫車両の送り込みがどうしても必要』なわけで…)

これをグーグル検索しても1件のヒットすらない

誰も興味無いの

これを調査するには東京23区北部住民にとって厳しいんだよね…
(上り飯能での終接に失敗したら帰れなくなるという恐ろしい現実)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

土休日デーゲームダイヤ(31日)の調査と結果

小竹向原折り返し『西武車運番』を拾ってきた為
blog_import_5228abd7b3aa0.jpg
6651(08K)・各停・保谷で練馬へ出てくる

調査対象車1本目
blog_import_5228abd8b746b.jpg
1705(12K)・快速急行・飯能


HD動画もしっかりと撮る

これが『快速急行』なのに8両限定札をかける理由…

デーゲームダイヤ
blog_import_5228abd9a36b6.jpg
定番の『地下鉄直通列車・西武球場前行』案内と

2本目の調査対象車
blog_import_5228abda960d9.jpg
変7301(43S)・快速・西武球場前

最初『西武時刻表2013』をみて先行する
blog_import_5228abdb905ca.jpg
6511(12M)・各停・小手指を『種別変更快速急行』と思っていたが

なんと
blog_import_5228abdc8667d.jpg
変1855・快速急行・小手指『ひばりヶ丘特発列車』


6511は、この快速急行を『清瀬』で待避します

送り込み方法は
『武蔵丘or小手指保谷ひばりヶ丘』との事
(出庫位置は聞こえなかったけど、保谷折返って当該の運転士が言ってた…)

同じパターンで1時間後も
blog_import_5228abdd7a054.jpg
変1857・快速急行・小手指『ひばりヶ丘特発列車』



blog_import_5228abde89831.jpg
6517(61S)・各停・小手指

そして
3本目の調査対象車
blog_import_5228abdf78c9c.jpg
変7303(52K)・快速・西武球場前


このように『狭山線内』へちゃんと入っている

球場前から回送で小手指に持ってきて
18581717のところへ所定充当はきつい
そこで『西武車代走』があると予想していたら

タイトな回送ダイヤで
blog_import_5228abe0865e3.jpg
所定車充当
(下り本線から上り副本線へ直据え付け芸)



賃借のバランスで代車入れたくないとか

これは
blog_import_5228abe194ef3.jpg
西武新宿から『準急・7601』で来た車の中休回送

線路をまたぐ陸橋から

blog_import_5228abe2912c8.jpg
小手指構内

メトロ7000系の休憩は43Sだけど、東急車らしいモノが見当たらない

追記
【※なお、この12K回送をグーグル検索してみたところ午前中に『小手指まで回送』しているとの事。
という事は『奥留置』だったみたい…】


4本目の調査対象車
blog_import_5228abe399fad.jpg
6703(19K)・各停・清瀬【こちらが本物の19K】

しかし本来折り返すべきところの6706が【西武球場始発7302レ】に化けているところでは邪魔な存在にしかならない

小手指へ回送のようで

時間は急行・2155レが通過した後17:30頃出て行きます

こちらが【偽物】
blog_import_5228abe47af7c.jpg
変7302〜6706(19K)

車番5819の通り
朝、1705レ(12K)で飯能へ下っていった編成です



という事は
西所沢から『6163レ・西武球場前』と見ていいな
(西所沢から営業というのは『前ダイヤ・準急7302レ4802レ』と同じパターン)

最後におまけ
blog_import_5228abe587810.jpg
09Tスジに入ってた【K車】

別にダイヤ乱れじゃ無いので、もう精算運転なのか

東急車『西武規格・仕様』の乗降促進流してたな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ホームドア設置計画進行中
有楽町線新富町、月島、新木場駅に設置!
全179駅中81駅がホームドア付きとなり
さらにホームの安全性が向上・東京メトロ


これで有楽町線内残り『辰巳・豊洲・千川』の3駅がホームドア未設置駅だが
平成25年度内の『設置・稼働』とハッキリ記載されているところを見ると

有楽町線のワンマン化もそう遠く無い時期に実施されるんだろうな…

全検入場後、ワンマン機器動作チェック等を兼ねた『試運転』

東武・西武から来る
今改正より『有楽町線』に変えたな

渋谷での折り返しが煩わしいのと
有楽町線も実質ATOになっているから変えたんだろう…

今後『副都心線内試運転』は東急『90番台K』だけ

小竹向原業務用にハッキリ出ているよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて
七光台へ異動した11652Fが青帯になるとか騒いでるけど…

blog_import_5228abcc54c7f.jpg
この号『9頁』に『11480Fの下り先頭車14480』へ
青帯を貼り付けた写真が出ているから今更以て騒ぐ事だとは思っていない

ふーん、やるんだ…程度にしか感じない

それだったら
blog_import_5228abcd3c691.jpg
東上の『準急』種別が青色から緑色に変わってた事の方が意外だったかもね…

blog_import_5228abce4e8b3.jpg

以前の『青色

幕車はどうするのかな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京スカイツリータウン®と会津エリアがつながります!
展望車両634型「スカイツリートレイン」が
「スカイツリートレイン南会津号」として
野岩線・会津線へ乗り入れを開始!・東武公式


ダイヤは
前ダイヤでほぼ同じ時間『B特急・きりふり』を運転していた時刻設定と大差ないが
今回は『北千住始発』設定
(特急ホームに入れるのか、2番発にするのかが不明)

D663S・2405・B703Tの捕まえ方が若干厳しい

4両編成だとこの問題は大丈夫
(会津鉄道『編成両数の項』へ行きます)
リンク先へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事