fc2ブログ


GM・EVOLUTIONSERIES詳細ページへ

さて、皆それぞれ思うところがあったり考え方も違うのだが
パーツ構成・発売方法を見てみると
エコノミーキットの改良というよりも
『イエロー・キッチン・トレジャータウン・α-MODEL』と同様の
『コンバージョンキット』性質に近いと思う


GMが従来より発売している
エコノミーキットは『板状キット』で『動力ユニットと台車』だけ別売り
最低限車体全体が組み立てられるモノ

しかし
今回の『EVOLUTIONSERIES』と称する新機軸商品は、トレーラーにする床下を別売りにしている

そして
車体も『一体成形』未塗装という

小学3年の時同級生の奴から『GM』というメーカーを教えてもらって32年

東武9000系・10000系
blog_import_5228aaf41191b.jpg

blog_import_5228aaf466163.jpg
素組だが実車数通り作り

東京メトロ7000系副都心線改
blog_import_5228aaf4b93ec.jpg
自分のレベルに見合う感じで作ってきた

実際
切り接ぎ工法をやる時『板状の方がやりやすい事』の理解が少ない

一体成形では

『曲がって切り失敗した時』のショックがデカい

『EVOLUTIONSERIES』
国鉄・JR系の『101.103.111.113.115』見たいな形式で『細部形態の違うバリエーション』を増やす時に有効
(TOMIX・KATO等、足回り統一する必要がある時に最も有効)

私鉄系式では
別売りの床下を改めて購入しなければならないというのが若干不満と言うべきか…

『Nゲージ大図鑑2013』で
GM担当者が『(エコノミーキットが)時間の経過とともに陳腐化し
その速度は近年、著しく加速しています。
従いまして今後積極的な販売は行わなくなる見込みです』

別に陳腐化しているかどうかなんて
こちら側『ユーザー・購買者』が判断すべきモノで有り『手を加えられる』事を好意的に取るモデラーだっている

だから『パーツメーカー』がいろいろな商品を作って売り出す

いたずらに『GMクオリティ』とか揶揄している奴は
『エコノミーキット』や『塗装済みキット』を組み立てたことが無い残念な奴なんだと思う

そもそも『作る楽しみ』って提唱していた『グリーンマックス自身』が
遠回しに『エコノミーキット』を否定するってどういう事なんだよ…

キットを組み立てるのって
ただ早く作れば良いってモンじゃない…

自分の時間が出来たときに『ゆっくり組み立てる』のだって有りだと思うよ

いたずらに、陳腐化と称して『エコノミーキット』をなくす方向へ持って行くのはいかがなものか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事