fc2ブログ


GM・EVOLUTIONSERIES詳細ページへ

さて、皆それぞれ思うところがあったり考え方も違うのだが
パーツ構成・発売方法を見てみると
エコノミーキットの改良というよりも
『イエロー・キッチン・トレジャータウン・α-MODEL』と同様の
『コンバージョンキット』性質に近いと思う


GMが従来より発売している
エコノミーキットは『板状キット』で『動力ユニットと台車』だけ別売り
最低限車体全体が組み立てられるモノ

しかし
今回の『EVOLUTIONSERIES』と称する新機軸商品は、トレーラーにする床下を別売りにしている

そして
車体も『一体成形』未塗装という

小学3年の時同級生の奴から『GM』というメーカーを教えてもらって32年

東武9000系・10000系
blog_import_5228aaf41191b.jpg

blog_import_5228aaf466163.jpg
素組だが実車数通り作り

東京メトロ7000系副都心線改
blog_import_5228aaf4b93ec.jpg
自分のレベルに見合う感じで作ってきた

実際
切り接ぎ工法をやる時『板状の方がやりやすい事』の理解が少ない

一体成形では

『曲がって切り失敗した時』のショックがデカい

『EVOLUTIONSERIES』
国鉄・JR系の『101.103.111.113.115』見たいな形式で『細部形態の違うバリエーション』を増やす時に有効
(TOMIX・KATO等、足回り統一する必要がある時に最も有効)

私鉄系式では
別売りの床下を改めて購入しなければならないというのが若干不満と言うべきか…

『Nゲージ大図鑑2013』で
GM担当者が『(エコノミーキットが)時間の経過とともに陳腐化し
その速度は近年、著しく加速しています。
従いまして今後積極的な販売は行わなくなる見込みです』

別に陳腐化しているかどうかなんて
こちら側『ユーザー・購買者』が判断すべきモノで有り『手を加えられる』事を好意的に取るモデラーだっている

だから『パーツメーカー』がいろいろな商品を作って売り出す

いたずらに『GMクオリティ』とか揶揄している奴は
『エコノミーキット』や『塗装済みキット』を組み立てたことが無い残念な奴なんだと思う

そもそも『作る楽しみ』って提唱していた『グリーンマックス自身』が
遠回しに『エコノミーキット』を否定するってどういう事なんだよ…

キットを組み立てるのって
ただ早く作れば良いってモンじゃない…

自分の時間が出来たときに『ゆっくり組み立てる』のだって有りだと思うよ

いたずらに、陳腐化と称して『エコノミーキット』をなくす方向へ持って行くのはいかがなものか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

NEC、小田急電鉄に新列車無線システムを納入開始・NEC公式

総務省が推進する

周波数再編アクションプラン(平成24年10月改定版) - 総務省

鉄道無線に関連しそうなのがこれ

列車無線(150MHz 帯)
・150MHz 帯を使用する列車無線については、首都圏における列車の過密
ダイヤに伴う列車の安全走行への関心の高まりから、高度化が望まれているとともに
長波帯を使用する誘導無線からの移行需要があることから
平成28年5月31日で使用期限を迎える消防無線の空き周波数も利用して
デジタル狭帯域化の実施による多チャンネル化を進める。

私鉄系の周波数は『150MHz』をはさんだ帯域

デジタル化で音声通信を良くするのと、JRでやっている『列車に対する個別指示』をデータ化することで
ダイヤ乱れ時における指示の時間短縮と、指示内容の間違い等を減らす目的があるのか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回テコ入れされる『区間快速



新栃木まで『快速』に戻したのは適正な措置だろう

ただ、りょうもうと運転サイクルが被ってしまったため
浅草発が『2時間おき』という非常に使い勝手の悪い列車となってしまった

なぜこうなってしまったのか…

これは
下今市東武日光と
下今市会津田島間を
固定化したまま浅草へ逆引きしてしまった結果である


快速時代のダイヤ設定を踏襲したままの『区間快速

下今市を固定化したダイヤに何があるのかを見てみると

特急・きぬの接続を受けて『東武日光』へ行く訳でもない
(旧特急連絡の流れを汲む『700番台普通列車』の東武日光行が設定してあるので区間快速固定に拘る理由が見当たらない)

昔の『浅草発毎時20分』枠なら『りょうもう』とバッティングせず毎時『1本』の設定を維持できたであろう

下今市以北を固定したままという設定に拘り続けた理由は『快速列車のダイヤ』からでは見当が付かない

別の理由は…
観光『路線』バスのダイヤ改正をいやがった結果

『観光地の時刻を固定したまま逆引きダイヤ』というのは『小田急ロマンスカー』でも起きている

“世田谷代田〜和泉多摩川”間複々線化完成のダイヤ改正で『特急』がスピードアップ

それまでは
新宿発『毎時00分・30分』というわかりやすい設定だったのが

新宿発『毎時10分・40分』という中途半端な設定になってしまった

これも
箱根全山『登山線ケーブルカーロープウェイ遊覧船』と『箱根登山バス』の
白紙改正を嫌がった結果としか思えない…

今回『区間快速』が『2時間に1本』という最悪な設定をする前に
もう少し何とかする手段はあったんじゃなかろうか…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TEC-STATIONで発注していたTOMIX・TNカプラー・JC54が来た

blog_import_5228aae038159.jpg
TN化完了

blog_import_5228aae12ea31.jpg
キハ40とも連結可能(当社では札沼線400番台しか無いので…)

キハ40『700・1700番台』の旧色は発売されたけど、新色は出るのかな

blog_import_5228aae20b8d7.jpg
同じ『旭アサのキハ150』とも連結可能(実績有り)

再掲

TN化についてメーカーは推奨していません
当管理人の自己判断において加工したモノです


その他、キハ56シリーズと連結実績があるそうな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今月は先月に続き

blog_import_5228aadaeb51c.jpg
鉄道ファン『短絡線ミステリー11・後編』

実車では『近鉄50000系・しまかぜ』が出たけど

この『しまかぜ』を自作する強者は出てくるんだろうか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前から欲しいと思っていたJR北海道の『キハ54』

blog_import_5228aace4026e.jpg
GM『2両セット』定番のケース

blog_import_5228aad5034f4.jpg
機関・台車更新後の形態です

blog_import_5228aad5c5ce0.jpg
キハ150と同じサイズ(全長)と思っていたら

キハ40と同じだったという…

キハ150富良野線と併結できるようTN化工事待ち

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

副都心線改正前

間に合わせるように
blog_import_5228aac72f075.jpg
マイクロエース東京メトロ7000系『投入』

GMキットとの差は『客用ドア』が『大窓』更新車

blog_import_5228aac81b320.jpg
8両全体

blog_import_5228aac90b4c4.jpg
ベースは『成増開業以降に製造された編成』をB修副都心線対応改造した編成
(実車7127Fは和光市開業で増備された編成)

これで『副都心相互直通乗り入れ各社』の車両が全種類揃った…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

快速・区間快速列車が「とうきょうスカイツリ―駅」に停車!!
3月16日(土)
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 ダイヤ改正
東京メトロ日比谷線との相互直通運転区間を
南栗橋まで延伸するなど運行体系が変わります!


区間快速は『新栃木以北』を各駅停車にすべきと思ってたから、この措置は妥当
ただ、2時間おきという減量は…

快速『42レ.44レ』区間快速化』
新大平下まで各駅停車の『快速』だったのが停車駅変更で『区間快速』に編入

平日
日光線
現行の2208.2210.2212.2214は南栗橋で分断

伊勢崎線
現行の2404.2406.2408は館林で分断

ラッシュ帯の上り区間急行は8両へ減車…

平日・土休日共通
データイム
区間準急・久喜普通・竹ノ塚へ変更(普通・北千住はそのまま)

さて、竹ノ塚駅高架化工事が近づいているけど大丈夫なのか

半直急行
久喜・3本:南栗橋・3本久喜・4本:南栗橋・2本

穴埋め措置として
日比谷系統を『2本/h・南栗橋』まで延長

その他時間帯
『平日/上り・2206レ・下り2603レ』は【半直急行】へ変身
『土休/上り・2210レ・下り2509レ』は【半直急行】へ変身

いつ半直スジへ化けるのかと思ってた

3601レ・区間準急・南栗橋

やっと地下鉄直通列車『準急』に化けるみたい…

『2206レ・区間急行・北千住』と
『2606レ・区間急行・北千住』で車種交換って事か…

合理化と減量ダイヤと車両使用数の適正化を図ったんだろうな…

東上線も
本区と『3000010000の交換トレード』やっても総数自体増えてない

8000系30両は余りと見てよさそう…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『3月16日(土)ダイヤ改正後の
東横線の各駅時刻表をご覧いただけます。』東急HP


菊名駅新時刻表より幾つか拾ってみる

平日
自由が丘6番留置車を営業で送り込む0:01
特急・森林公園7:57 9:11
通勤特急・清瀬6:49 8:27
通勤特急・池袋8:42
特急・保谷9:34
各停・池袋7:24 7:54 8:09(3本とも始発)

土休日
8両編成『各停・飯能』8:45(始発) 16:26 16:56 17:30(始発)

特急・保谷20:10

平日・土休日のデータイム
現行、西武直通『快速・飯能』が毎時2本であったのが
今改正より『快速急行・飯能と小手指』に設定

日中、菊名始発の『各停・渋谷』は、日比谷直通スジを1分下げただけでほぼ踏襲とみてよさそう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、平日は営業車を都心で転がしているが

なんだか最近変な動きをしている
『東98・東京駅丸の内南口〜等々力』を観察しようと思っていた

東京駅丸の内南口で3時間(13:14発・等々力行16:29発・等々力行)じーっと『東98』だけをひたすら見る

運用は
都営(Y・港南支所)と東急(目黒営業所)が交互で発着

blog_import_5228aaa89a36f.jpg
L697『13:14』

blog_import_5228aaa9895bf.jpg
M809『13:31』

blog_import_5228aaaa76b36.jpg
L633『13:47』

blog_import_5228aaab6a6f7.jpg
M7708『14:05』

blog_import_5228aaac9bcc8.jpg
K546『14:22』

blog_import_5228aaad7d06c.jpg
M529『14:40』

blog_import_5228aaae83d10.jpg
K545『14:58』

blog_import_5228aaaf6c4b5.jpg
M7716『15:17』

blog_import_5228aab0884a7.jpg
L634『15:35』

blog_import_5228aab16d7b2.jpg
M896『15:53』

blog_import_5228aab622a87.jpg
W474『16:10』

バスの位置は
『都バス.jp』『東急バスナビ』で掴んでいたが

L697は等々力到着後『回送』で『港南入庫』したようだ…
その替わりに『W474』が入ってきている

後続の東急M809は所定で帰ってきている

blog_import_5228aab714430.jpg
M809『16:29』

ラッシュ終わりから終バスまで
東京都交通局・港南Y/5両
東急バス・清水/5両で回すみたい

ただ、運転手の上がりはバスとセットで組んでいるから
L697W474の様に『港南等々力』で回送往復にならざるを得ない

東急は
M7000番台の『エアロミディ』固定だったのが『スペースランナー・エアロスター』を充当してきている
(日によっては『エルガ』投入実績有り)

都営も
『ブルーリボン』専用だったのが、今回のように『エアロスター』を入れたり
2週間くらい前は『エルガ』も入れていた…

両者とも『PTPS』を搭載している関係で車種固定されているとかいないとか
車両の経年を考えると車種固定に拘っていることも出来なくなるのか

おまけ
blog_import_5228aab81258b.jpg
東急

blog_import_5228aab939c1f.jpg
都営

東急車は
下り・『等々力操車所』まで営業し、上りも『等々力操車所』から営業

それに対し
都営車は
下り・一つ手前の『等々力駅前』で終点となり、上りは『等々力操車所』から営業する

それが、このLEDに表れている

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急5000系7次車・5117Fを導入

blog_import_5228aa99440d2.jpg

すでに5104F・5107Fと2本抱えているのになぜと思われるだろう

7次車で
blog_import_5228aa9e2c5ec.jpg
強化型スカート装着車だから

これを投入して5104Fを6ドア車無し編成として動かすことが出来る…

5050系4101Fと同様

ドア金型が改修してある
blog_import_5228aa9f05948.jpg
従来製品

blog_import_5228aa9ff089e.jpg
今回7次車ドア

主なパーツは取り付けましたけど
以前5404・5407のエアータンク向き変更工事の時と同様
5417のエアータンク向き変更工事をやりましょう

blog_import_5228aaa0d2360.jpg>
白く囲んだ部分に注目です

blog_import_5228aaa1a8cad.jpg

もう少し大きく
blog_import_5228aaa27c946.jpg
枕木に対して平行だが

blog_import_5228aaa352ab6.jpg
レールに対して平行となるよう改造

実車写真がこれ
この後5417へ改番しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

千葉ニュータウン鉄道9200形が甲種輸送される・鉄道ファン

さて、この新9200形なる車両が導入されるなら
いずれ『あの車両』は…

当然C-Flyerは

今後も元気に活躍

兄弟形式の

北総7500形

この北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道も
東急・横浜高速と似た関係で『自社路線・車両』を保有するも『運行・メンテナンス』は直営せず委託という…

京成3000形3026編成が甲種輸送される・鉄道ファン

あれ

7次車の3050形じゃなかったの

3026Fで作ったみたいだけど、足回りは『7次車』と同等の能力にしてあるんだろうか…

3050形の方が個人的には自由度が増すと思ってるんだけど

京成G標準車体って、よく見れば名鉄ステンレス車『3150.3300.5000』と顔以外の車体側面は
製造元が日本車輌だけにほぼ同寸法なんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井定点観測

blog_import_5228aa864a0d8.jpg
2215・区間急行・新栃木



blog_import_5228aa8754ead.jpg
D626K・急行・東武動物公園



blog_import_5228aa885f977.jpg
D4665S・準急・北越谷


数少ない『北越谷行』の上に、08系という巡り合わせ

blog_import_5228aa8951191.jpg
3601・区間準急・南栗橋


変体運用の代名詞3601レ

blog_import_5228aa8a58833.jpg
2407・区間急行・太田

blog_import_5228aa8b54f35.jpg
F4629K・準急・久喜

blog_import_5228aa8c6736a.jpg
2601・区間急行・南栗橋

blog_import_5228aa8d65b2a.jpg
D4614K・準急・南栗橋


旧青TOQ-BOX

おまけ
blog_import_5228aa8e73329.jpg
A722S・普通・六本木

昔はやらかし率の高かった『66S』だっただけに
運番20台の六本木、インパクト無いな…

やっと撮れた
blog_import_5228aa8f6d0b7.jpg
レインボーミニ

うなぎがバスコレで製品化らしいけど、レインボーミニもどうですか?

P.S
昨日60TSにいた8112F、本日は76TSで南栗橋出庫でした…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

メトロ車以外の副都心線乗り入れ車

東武
blog_import_5228aa7de07b5.jpg
9000系

blog_import_5228aa7e48419.jpg
9050系

blog_import_5228aa7eb320d.jpg
50070系

西武
6000系
blog_import_5228aa7f23196.jpg
ステンレス車

blog_import_5228aa7f84913.jpg
5次車

blog_import_5228aa7feaa83.jpg
6次車以降

全般検査入場後
自線内試運転副都心線・渋谷まで『97.98.99/T・M』往復営業復帰

このスケジュール
そして
東武・西武とも自社車庫からそのまま副都心線へ入れる

さて
東急車
5050(一部5000系含)
blog_import_5228aa8055eb6.jpg
8両

blog_import_5228aa80b5bd7.jpg
10両・4000番台

blog_import_5228aa81345d0.jpg
Y500

当然
自線内試運転副都心線試運転営業復帰だが

自線内試運転後に『元住吉』へ戻す手間がワンクッション増える

そして
副都心線試運転は、和光市まで行くのか『新宿三丁目』で折り返すのか

試運転97.98.99のスジ
現行は『北側・東武と西武』基準(メトロも和光から入れる)で書いてあるが

東急からの試運転スジを改めて引き直すのか、それともうまく共用出来る時間帯にするのか
注目すべき事象である

P.S
メトロ8000系・8112FがB修完了、10両全部室内灯が『LED』に交換してあった…
そしての為、60TS運用というおまけ付き

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年もこの季節がやってきました

blog_import_5228aa77c69b8.jpg
Nゲージ大図鑑2013

カタログ新版が各社出たけど、間に合わなかったりしたものはこれでフォローアップ

もう一つついでに
blog_import_5228aa78ad55a.jpg
普通列車編成両数表 Vol.31・交通新聞社刊

やっぱり外せない資料という事で…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

みなとみらいから『東横』で戻す

blog_import_5228aa69d05e2.jpg
急行・16112で菊名へ

途中横浜で変なものを見かけた為『菊名』で待機

blog_import_5228aa6ad3007.jpg
各停・19112

blog_import_5228aa6be2986.jpg
各停・21112

blog_import_5228aa6c763f6.jpg
特急・18112

blog_import_5228aa6d72e6e.jpg
各停・23112

blog_import_5228aa6e7e075.jpg
急行・20112

あれ
blog_import_5228aa6f8c33e.jpg
8CARのステッカーが付いている


ステッカー貼り付け車のHD

お待ちかねの『50070系・試運転』

キタキタキタキタキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚≡(゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!

後続の特急・22112で追走

元住吉で待避していた為、小杉先着

blog_import_5228aa70620f2.jpg
菊名では無表示だったのに『回送』の表示出してる

運番も
blog_import_5228aa716aa10.jpg
見づらいですが『91T』表示


逆線出発で元住吉入区です

間違ってなければ『みなとみらい急』のスジが試運転か…

おまけ
blog_import_5228aa7265769.jpg
菊名駅『渋谷方』は屋根延長工事やってます

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIX(鉄コレ含む)
blog_import_5228aa5618f2d.jpg
バスコレ・カーコレ
日野レインボー・KL-HR1JNEE/三菱ふそう・LKG-MP37FKFが製品化

鉄コレ
40・51系グループ
blog_import_5228aa56f24c2.jpg
blog_import_5228aa57dfc90.jpg
仙石線と飯田線

blog_import_5228aa58d7e02.jpg
福塩線

blog_import_5228aa59ac79b.jpg
blog_import_5228aa5a992a5.jpg
国鉄119系0番代飯田線(S編成登場時)とJR119系0番代するがシャトル(SS編成)

blog_import_5228aa5b9f529.jpg
広島電鉄350形

TOMIX
blog_import_5228aa5c73177.jpg
blog_import_5228aa5d758d3.jpg
キハ27・56系/113系関西地区仕様と小田急7000系・E233系3000番台(チタ・タカ仕様)

blog_import_5228aa5e74428.jpg
blog_import_5228aa5f756c7.jpg
EF66・リニューアルとEF65-1000・下関運転所仕様

blog_import_5228aa60561d8.jpg
ED76(サザンクロス・JR更新車)

blog_import_5228aa6157e15.jpg
blog_import_5228aa625a265.jpg
455系・磐越西線仕様とキハ40・JR東海仕様

blog_import_5228aa6371563.jpg
blog_import_5228aa6485aaf.jpg
キハ48・JR東海仕様とモトトレイン・24系『なは』

キハ27・56は『北海道支社』向けに予約済み、E233系『チタ・タカ仕様』も予約してあるから安心

さすがに『EF210-300』の試作品は間に合わなかったようです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ランドマークホールで明日2/3までやっている『ヨコハマ鉄道模型フェスタ』

10:40頃着いたが、『11:00開場』のはずなのにOPENしてた

blog_import_5228aa46076db.jpg

blog_import_5228aa46d50bf.jpg
blog_import_5228aa47cfab9.jpg
メインホールでは、各社の製品が所狭しと走行

KATO
blog_import_5228aa48d2048.jpg
スイス・氷河急行

blog_import_5228aa49b1d54.jpg
blog_import_5228aa4ab2c67.jpg
EF210・EF66・24系25形とC62北海道形・スハ45

GM
blog_import_5228aa4babaef.jpg
東急8590系・田玉線仕様

blog_import_5228aa4cab73e.jpg
GMから出た京急車両群

そして3/16が近いのか
blog_import_5228aa4dbf713.jpg
blog_import_5228aa4eb9030.jpg
blog_import_5228aa4fcf6e6.jpg
ランドマーク下『みなとみらい駅』を走る各社(一部予定含む)の製品群

懐かしいキット
blog_import_5228aa50bf04f.jpg
これがあるから『今の製品クオリティがある』んだよね

キハ54の試作品が無かったな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

521Mが春の改正で車種変更(行先変更は不明)という…

ヨコハマ鉄道模型フェスタへ行くついでに乗ってみた

blog_import_5228aa3dc50a7.jpg
521M・普通・伊東

当然
blog_import_5228aa3eaac6c.jpg
磁気グリーン券購入

Suicaグリーンシステムのない
blog_import_5228aa3f882b3.jpg
グリーン車『サロ185』

昔、高崎線上り始発列車『籠原発上野行』が185系使用列車だったね…


HD動画もしっかり撮って完了

おまけ
東海道貨物は東京北部の人間にとって縁の遠い存在

ちょうど2本上ってきた列車を撮る

1本目は
blog_import_5228aa40971e6.jpg
7050レ

最近は、高崎線・宇都宮線でもチョイチョイ見られるようになった『サメ100』

2本目は

1060レ

東北方面は20両が限度だけど、20両以上は迫力有り

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急へ貸し出し

東武
blog_import_5228aa349b401.jpg
blog_import_5228aa350602e.jpg
9000系と9050系

blog_import_5228aa3573ef1.jpg
blog_import_5228aa35cfb46.jpg
50070系(ドア上LED表示器車)と50070系(LCD搭載車)

9108Fは車体が『軽量仕様(9050系タイプ)』になっただけで
『電装品』は変更無いから『教習』出さなくてよさそう…
51075Fは『71F〜74F』と電装品に変化無く、窓が一部開閉式になっただけだから
これも『教習』省略したところで問題は無い

西武
blog_import_5228aa364a314.jpg
blog_import_5228aa36b1918.jpg
アルミ車/アルミ6次車

blog_import_5228aa37304ee.jpg
ステンレスLCD(スマイルビジョン搭載車)

ステンレスLCD非搭載車はアルミ5次車までと電装品は変わらないから
『教習』ださなくても問題なさそう…

東京
blog_import_5228aa379b60d.jpg
blog_import_5228aa3816582.jpg
7000系・8Rと7000系・10R

blog_import_5228aa388cf10.jpg
10000系・8R

blog_import_5228aa390dcf1.jpg

さて『10000系・10R車』の貸し出しはやるのか

基本的な電装品は同じだが
『10400-10500』の構成が違うわけで…

お試し期間終了後、『最後の貸し出し』として行うのか

西武6000系ステンレスも『貸し出し』やったからな…
(10000系・10R画像以外をクリックすると、調査日の記事へ行きます)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2013年3月23日初電から
東北沢、下北沢、世田谷代田3駅を地下化します
−代々木上原〜梅ヶ丘駅間上下線を地下化、
9箇所の踏切を廃止−・小田急公式


地下化で踏切廃止の様だけど

『工事の概要』を読む限り
東北沢と世田谷代田は『将来の急行線に仮設ホーム』を組み立てるんだ

完成予想図では『東北沢と世田谷代田』には『急行線ホーム』が存在しないことになっているし…

緩行線トンネル自体は完成しているけど工事ステップの都合上
『とりあえず急行線へ暫定切り替え』なんだろう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事