fc2ブログ


全くといって良いほど根拠に乏しい話が大好きなんだな…

3/16以降、優等『特急・急行』は

基本『各社K・M・S・T』の10両で負担
blog_import_5228aa26c6f27.jpg
blog_import_5228aa274b4d6.jpg

blog_import_5228aa27a6bea.jpg
blog_import_5228aa2814138.jpg

blog_import_5228aa290b70c.jpg
blog_import_5228aa2966dbe.jpg

優等を10両化すれば『8両編成』が余る

一部8両編成『優等』が出来るのは運用の都合上無理もない
blog_import_5228aa29d7f94.jpg
blog_import_5228aa2a62465.jpg

その8両編成だって

blog_import_5228aa2abde59.jpg
メトロに運用移管するんだから、さらに『8両』は余る
『K・M・S・T』の『中の人たち』は当然そのくらいのことを見越して乗り入れダイヤを作っている

それなのにどうして
blog_import_5228aa2b3188b.jpg

これが残るとか根拠のないor根拠の薄い事を声高に言うんだろう…

2004年の『みなとみらい線』直通開始時
blog_import_5228aa2a62465.jpg
Y500系・6本は前日までに全車揃った
本文を一部引用
『1/30には8011Fと8033F、31日には8035F,8029F,8037Fが元住吉を離れ
このうち“歌舞伎”編成である8011Fと8029Fは鷺沼留置線へ、
その他3編成は長津田検車区へ回送された。
代わってY500系が30日に1編成、31日に2編成が
長津田あるいは鷺沼から新製配置のため回送された。
31日の早朝には地下線からY516Fが帰還しており
先に元住吉で待機していた2編成と合わせて全6編成が集結したのである(以下省略)

名義上『横浜高速』へ移管した分の8000系は前日までに『東横線』から撤退
(2004年の東急特集号“P154〜P156”に詳細あり)

今回だって直通開始前日までに9000系を東横から退かすのは
『前述のY500系投入実績』から考えればやれるでしょ…

東急がどういうことを考えて実行しているのかを見れば
9000なんて大井町へ都落ちするのは『自明の理』

ていうか『KM・S・Tの運用移管』を考えて発言しているの少ないよね… ┐(´〜`;)┌ヤレヤレ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

壊れて修理全検入場していたが戻ってきた

予想通りの『HDDクラッシュ』で『新品に交換』という事

さて
元通りに『今まで入れていたソフト』を再インストールするが

Blu-rayドライブ
CD・DVD読み込みはすれども『Blu-rayビデオソフト』の再生ができない

プリインストール版のアップデート保証期間が終わったみたいで『無反応』状態
せっかく修理して戻ったのに…


市販BD再生ソフトを検索すると
CyberLink・PowerDVD Ultra12
Nero12 Platinum

この2つが候補として上がる

ヨドバシで現物パッケージを見ると

『PowerDVD』は編集機能が無い、『Nero12』は編集機能が付いてて『PoweDVD』よりお得

編集機能が付いてて『お得』なら
Nero12 Platinum購入

プリインストールも保証期間過ぎればお荷物で『あとは、製品版買ってね』という事なんだ…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

2013年3月16日(土)ダイヤ改正を実施します
◇改正のポイント◇
・東急東横線・横浜高速みなとみらい線との
相互直通運転開始により、池袋線が横浜方面と
乗り換えなしでつながります。一部時間帯で、各社最速の種別でつなぎます。
・新宿線の特急が初めて東村山駅に停車することに加え、
池袋線・新宿線の平日朝間ラッシュ後に
増発するなど、利便性を向上します。
・拝島線の輸送力を増強、利便性を向上します。 /西武公式


地下鉄直通の主力種別
快速快速急行に格上

と言う事は『平日日中池袋発着』の『快速急行』は『急行』に格下げか…
(土休日の秩鉄直通『練馬』通過は維持みたい…)

元町・中華街飯能は『80.5km』
半直の『中央林間南栗橋』に次ぐ距離なんだから
西武・東急双方とも『停泊車』の設定はあって不思議じゃない

車両の賃借考えれば、必ず1本は出すと思うよ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

副都心線はすべての列車が東急東横線へ直通!
東急東横線との相互直通運転ダイヤが決定!
池袋〜横浜間を最速38分で結ぶ列車を
日中15分間隔で運行・東京メトロ公式


さて
『・渋谷方面から池袋行き各駅停車を増発します』って
池袋折り返しはどうやって処置するの

ちなみに『副都心・池袋』は『和光市側』にWクロスが1組入っているだけ
有楽町・池袋』の様に『引き上げ線』は無い

池袋和光市『回送』なら理解できるけど…

『・千川始発渋谷方面行き各駅停車を増発します』
上記『池袋止』を小竹のダンパ線使って入れ換えて『千川始発』にするのか
それとも『和光』から回送で出すのか

東横の最終に合わせて『B線繰り下げ』は致し方のないところであろう…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京メトロ副都心線との相互直通運転開始に伴い
3月16日(土)に東横線のダイヤを改正します
・横浜から新宿・池袋方面へのアクセスが大幅に向上します
・東京メトロ日比谷線との直通運転は行わず、全て渋谷方面行きになります
・女性専用車、弱冷房車の運用(設定号車・運用時間帯)を変更します・東急公式


渋谷始発の『自線内列車・各駅停車』っていうのは
『メトロ』に8両運用を移管して余った分で作るんでしょ…

ただ、乗り入れすることにより『良かった良かった』と単純に言うんじゃなくて
『田玉線同様』に『東横の遅れ』がどれだけ『東武・西武』へ影響するのか…

日比谷の遅れを見ている限り『東武・西武』側は『覚悟』しておく必要あるだろ

みなとみらい線は
東横の延長線だし『1種事業者』というが
『運転・運行管理』は東急だから『5社直通』っていうのには違和感すら覚える

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

「快速」列車の登場や「TJライナー」増発でさらに便利に!
3月16日(土)東武東上線でダイヤ改正を実施!
〜東急東横線・横浜高速みなとみらい線と相互直通運転を開始!
自由が丘、横浜、元町・中華街方面へ
乗り換えなしで観光スポットがより身近に〜・東武公式


・新種別『快速』の登場…
快速を日中毎時2本入れて30分サイクルは、概ね予想できる
本線と同様『快速』の方が『急行』より上位種別なんだ…

急行は『5本/h4本/h』
急行の1本『枠』を取り上げて『快速化』

ということは
準急は『3本/h2本/h』にして
1本を『快速』へ『枠供出

これを元にすれば
日中の『準急』が『快速』へ化けることで、60分1サイクルの不均等が解消されて
川越市で『副都心急行有楽町線・新木場』へ折り返すという事が無くなるかも…

東急車の乗り入れを考えると『K・新木場』はまずいんだろうな

で、東上線ATC-P化はいつ完成するの

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

一昨日の『隅田川貨物駅』偵察

『歩行者専用跨線橋』より

扇状に『左側』から貨物駅全景を…

blog_import_5228a9fa98b36.jpg
blog_import_5228a9fa98b36.jpg
blog_import_5228a9fb98f92.jpg
田端機関区へ回送するロスを減らすため『機関車溜まり』を新設(1番左は貨車区検査棟に繋がっています)

blog_import_5228a9fcae011.jpg
blog_import_5228a9fdd158d.jpg
20両対応のコンテナホームを新たに増設

blog_import_5228aa0228438.jpg
あれ
blog_import_5228aa034dc4a.jpg
なんか変なのがいるよ…

『EH500-77』と『HD300-4』の重単

blog_import_5228aa04685b9.jpg

東京貨物ターミナルでしか現車が見られなかった
blog_import_5228aa0575e92.jpg
HD300

この後1330〜1400頃隅田川貨物駅より消えた

田端区へ追走するも
blog_import_5228aa0679a81.jpg
blog_import_5228aa0790110.jpg

blog_import_5228aa08ce900.jpg
どうやら『田端操』は通過した模様…

ということは『東京貨物ターミナル』へ回送って事らしい

東京貨物ターミナルと違い、まだお試し期間中の空気感がありあり

少し待っていると
blog_import_5228aa09afa8d.jpg
『王子街道踏切』が鳴り出した


田端運転所から田端機関区へ『王子街道を渡る入れ換え機重単』EF510-501+EF65-1103です

この踏切が『東北回送線』っていうのは驚く

東北回送線って、そもそも今作り直して『東北縦貫線』と呼ばれる場所が昔『その呼び名』だったからね…

おまけ
南千住自動車営業所で
blog_import_5228aa0aabad3.jpg
エルガハイブリッド発見

エンブレム
blog_import_5228aa0bab601.jpg

このエルガハイブリッドはX代後期投入分の様で
同じX代前期は『非ハイブリ』の『ノーマル仕様』みたいです

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっときました『10000系・更新車』

blog_import_5228a9f2a83de.jpg
外箱

blog_import_5228a9f397491.jpg
中はこんな感じ…

blog_import_5228a9f49b246.jpg
6両全体

blog_import_5228a9f57913a.jpg
ワイドトラムレールに載せると『ロールアウト直後』みたいです

当然のことながら、アーノルドカプラー『TN電連付』と『KATOカプラーN』に交換完了です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

淀駅付近立体交差化事業の進捗に伴い
3月16日(土)初発から京阪線のダイヤをのダイヤを一部変更します・京阪公式


平日・土休のデータイム
中之島発着の優等列車が消滅
交野線直通・上り 通勤快急『おりひめ』/下り快急『ひこぼし』、同じく消滅

淀駅の工事完成で『入出庫準急』がある程度増えるみたい…

朝の『樟葉始発』は『淀から回送出庫』のクチでしょ

中之島線もここまで落ちぶれるとはねぇ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月は

blog_import_5228a9e492ff7.jpg
鉄道ファン3月号『短絡線ミステリー11』

これは『この企画が97年11月号』より始まった時から買い続けている『鉄道ファン』の『企画』

blog_import_5228a9e580e2e.jpg
鉄道ピクトリアル3月号『東海道本線II』

こっちは『先月号』の続きで『名古屋〜神戸間』の記述

『私鉄特集号』別冊の発刊は止めちゃったんですか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

「2013年2月22日 京王線・井の頭線ダイヤ改定」について・京王公式

種別の直し
準特急特急』『通勤快速区間急行

停車駅の追加
快速は『調布以西』各駅停車化

相模原線特急を12年ぶりに復活
旧特急停車駅『明大前・調布・京王多摩センター』

新特急停車駅『明大前・調布・京王稲田堤京王永山・京王多摩センター・南大沢
(赤字が旧特急より追加した停車駅)

この『特急・橋本』だが『特急・高尾山口』の2分前続行で設定という…
『調布で“高尾山口”』と接続やるの

もう一つ
都営新宿線橋本間の『急行に対する言及がなされていない』という事について
妙に引っかかるんだけど…


これだけ『優等主体ダイヤ』にすると、快速・各停の待避時間が長くなって日中『新宿調布間』優等通過駅利用客から
クレーム出そうな気がする…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

上野駅『日比谷B線ホーム』

行き先案内表示器3台あるうちの『真ん中1台』が

blog_import_5228a9dae08b9.jpg
新型に交換・テストの様です



動作はこんな感じです(一部ですけど…)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

とうとう真打ち中の真打ち『ヤツ』が元住吉検車区へ来たらしい…

下り本線                 公道側
blog_import_5228a9c70b819.jpg
blog_import_5228a9c7eb9ff.jpg
本日03系は海側留置でした

blog_import_5228a9c8e7cc6.jpg

公道側                 上り本線
blog_import_5228a9ca118ec.jpg
blog_import_5228a9cb1d846.jpg
キタ━(゚∀゚)━┥東│東│東│  │  │  │発│発│発│中│中│中│北┝┥北┝━(゚∀゚)━!!!!

麻雀で最後の一枚がやっとツモったって感じ…

blog_import_5228a9cc1c324.jpg
隣の9104Fは『特急・和光市』とか出して遊んでいるし…

blog_import_5228a9cd114aa.jpg
blog_import_5228a9ce0fb73.jpg
10105Fは先週13日に和光へ戻る予定だったがで帰れず…

blog_import_5228a9d21ebc2.jpg
blog_import_5228a9d398d7e.jpg

blog_import_5228a9d48b4cf.jpg
blog_import_5228a9d591b5c.jpg

それにしても『ステンレス貸し出しは年明け』って遅い…

『待たせたな

この意味わかる人は40歳以上に認定します

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

元住吉検車区偵察をやってみた

往きは『目黒線で行った』が特にないので割愛

帰り
blog_import_5228a9c0d1d92.jpg
各停・09102 【トップナンバー5151F】



せっかくなのでHD撮って

後続の
blog_import_5228a9c1c3e38.jpg
急行・08102で終了

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

副都心線開業『2008.6.14』『2011.3.4』までは

東武側
東上線『急行準急・普通・地下直』は
完全な均等15分で

地下鉄直通も『川越市折り返し』が
『副都心急行副都心急行』で問題なく設定していた

しかし
2011.3.5改正で
急行12分・準急20分』にしたため
川越市折り返しが崩れる結果となった

和光市基準
『毎時37分』は
『副都心急行副都心急行』だが

『毎時06分』は
『ふじみ野で急行待避』になったため、川越市折り返しは『有楽町線・新木場』へ折り返す

上りもう1本の『副都心急行』は
志木止を延長した『54分発』じゃないと間に合わない

もし、現行のパターンを引きずったまま『東横直通』を開始すれば
和光毎時06分発の『川越市』に『東急車』が入れば
折り返しは『新木場』へ否が応でもならざるを得ない

メトロ車と東武は新木場へ行っても支障なしだが
東急車を走行距離調整で
新木場へ行かせることを容認するのかしないのか…


乗り入れ開始前の『お試し・テストラン期間』で新木場行くのと意味合いが違うからねぇ…

西武側だと
野球ダイヤで『東急車』の西武球場前行があるのか

そして野球ダイヤの『西武車』によるK運用の代走があるのか…

乗り入れ距離とか考えると『東急車の西武停泊』はあるだろうな
半直の距離『中央林間南栗橋』と同等のレベルだからねぇ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR E233系3000系近郊電車(増備型)基本セットA・TOMIX HP

このページ中間に
『※品番<92376>は生産中止となります。』という文字が…

TOMIXは今後『東チタ・高タカ』バージョンに集約するという事らしい

blog_import_5228a9b7035c4.jpg

3年前に出た『92376・横コツ基本編成仕様』はプレミアになるのかな

付属編成は品番変わって出ても実物の差は見られないし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

西新井定点観測

blog_import_5228a9ab7a1d3.jpg
D1223K・急行・南栗橋

blog_import_5228a9ac81ecd.jpg
F1203K・急行・久喜

blog_import_5228a9ad8b6ae.jpg
D1273S・急行・南栗橋

blog_import_5228a9ae82e8c.jpg
F1266T・急行・久喜

blog_import_5228a9af9138e.jpg
D1354T・急行・南栗橋

blog_import_5228a9b09e338.jpg
F1217K・急行・久喜

66T・54Tと連荘で30000が来るとは思わなかったな…

おまけ
blog_import_5228a9b19f286.jpg
03-101FはB修完了です

初期車でLED角ドットは、入場したか不明だけど『03-105F』のみ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

曳舟定点観測

blog_import_5228a9a04e4c9.jpg
F1368T・急行・久喜

blog_import_5228a9a144511.jpg
D1421K・急行・南栗橋

blog_import_5228a9a247237.jpg
F1307K・急行・久喜

blog_import_5228a9a3470b6.jpg
D1419K・急行・南栗橋

D1419K接続の
blog_import_5228a9a4544b4.jpg
3535・区間準急・久喜

最近更新完了して出てきたばかりの11632F

細かい所が『仕様変更』
blog_import_5228a9a55b7e8.jpg
11632.12632.13632は『このLED蛍光灯』

blog_import_5228a9a652ae3.jpg
14632.15632.16632は『このLED蛍光灯』

今後の更新メニュー取り入れと、新60000系の『LED蛍光灯』採用はあるのか

HD動画もしっかりと


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井定点観測

blog_import_5228a996792bb.jpg
D972T・急行・南栗橋

blog_import_5228a99796f8f.jpg
D927K・急行・久喜

blog_import_5228a99897e43.jpg
D1016K・急行・南栗橋

blog_import_5228a999bb7db.jpg
D1080T・急行・久喜

blog_import_5228a99ad885e.jpg
D1074T・急行・南栗橋

D972Tが死んでたから、『区準・3513』も落ちた上に『特急・1111』も死んでたな…

11時台前半までは、まだまだ危険ゾーンという事か…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

849レ
                    blog_import_5228a98fcf4b1.jpg
91年度の時刻表から公式に現れた列車

その前は
88.8.9改正で生まれた列車だが『東武時刻表(当時はB5大判)』に記載されなかった上に『太田止まり』で設定…

この列車は、当時『駅』や『東武トラベル』にさりげなく置かれていた『伊勢崎線電車時刻表』だけに記載されていた

この列車の前行路は
                    blog_import_5228a990914e2.jpg
549・準急・館林

館林到着後
                    blog_import_5228a9915f00c.jpg
太田始発、572・準急・浅草で帰ってきた

この間どうやって太田に回すのかと思ったら『849レ』で回すという…

その後
849レが伊勢崎延長されて『回送』で太田に回ってたけどね…

ちょうど時間帯が『下校時刻』に近かったから『後付け要素』の強い列車だったのかも…

P.S
Windows8、どうも相性悪く動作も不安定
再起動繰り返していたらHDDがクラッシュっぽい

修理に出すけど、帰ってきたら『8』のインストールやめるかも…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GMカタログ

カタログvol. 1 カタログvol. 2 カタログvol. 3 カタログvol. 4 カタログvol. 5
カタログvol. 6 カタログvol. 7 カタログvol. 8 カタログvol. 9 カタログvol.10
カタログvol.11 カタログvol.12 カタログvol.13 カタログvol.14 カタログvol.15

番外編・前編 番外編・中編1 番外編・中編2 番外編・後編
vol.10で横判から縦版へ変更

あの頃は
財力も無かったから、新版へ変わるたびに買い換える事すら出来なかった

また『ネット』というものもなく、カタログだけが製品情報のより所だったよね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

モデル『ワム』刊

blog_import_5228a985918c0.jpg
東武鉄道8000系列ディテールアップガイド(クリックするとワムのページに行きます)

さて『次のイラスト』
blog_import_5228a9865834d.jpg
8000系非冷房車に『IR・誘導無線』のイラストが…

これは『単なる想像』じゃなく
8521Fの『クハ8621』に『IR搭載試験』をしたらしい…

当誌『41ページ』によれば
『三田線乗り入れのテストではないか』と推定

まだ『三田線乗り入れ』がご破算になる前の事だから、強ち間違ってはいないでしょう…

ただこのIRテスト話は『ピクトリアル』に載っていない
鉄道模型屋さんの作った本であるが侮れまへんな…

その他
8114Fを『4R6R』時、8814が非冷房『PT48』搭載という変則写真もしっかり掲載

小ネタって、意外なところに落ちているんだな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

買ってみました
blog_import_5228a979ea28d.jpg
Windows8

ちなみにはノートですが、タッチパネルタイプじゃないから『画面を触ったところ』で動きません

ド素人レベルだけど『Windows8』をインストールしたからって『タッチパネル』にならない事くらいは理解しています

これをインストールして『タッチパネルにならない』と騒ぎまくった『モンスタークレーマー』がいるとかいないとか…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

昭和53年度の東武時刻表

blog_import_5228a973dc83d.jpg
844・普通・川俣(伊勢崎7:30川俣8:42)

1980.8.5改正で
blog_import_5228a974a9cad.jpg
844・普通・館林(伊勢崎7:35館林8:35)に変更

小学校就学前の身分では、この川俣行を調査する術も無い…

今は『川俣』も『2面2線の棒線駅・停留所』だが
その昔はLPG扱いもやり、LPG扱い終了後は
『10両編成2本の夜間停泊受け入れ駅』だったんだよね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今は『浅草伊勢崎直通』も『りょうもう1往復』だけ

昔『323レ・通勤快速・伊勢崎』というのがあった
blog_import_5228a96d0e38e.jpg

ここには『通勤快速・東武日光 東武宇都宮』も掲載してあるが
『日光線通勤快速』は『S62.7.20』まで生き残り『78005050系』と釣り掛け駆動車が最後まで残ってた運用

しかし『通勤快速・伊勢崎』はずっと『8000系』で運用してた列車

その後『東武動物公園開園』で『杉戸東武動物公園へ改称し、日比谷直通列車も東武動物公園へ延長した改正』で
blog_import_5228a96dd7ba8.jpg
『369レ・準急・伊勢崎』に格下げ

ただ、この格下げも『B準急・東武動物公園以北各駅停車』じゃなくて
『A準急・太田以北各駅停車』へ変更したが

このA準急もそう長続きせず
blog_import_5228a96eb2ffd.jpg
S59.11.27改正で『1本前の“準急・太田”』と行先交換でB準急化

通勤快速という種別も、日光・宇都宮が消えて25年

日光・宇都宮スジにほぼ近い区間急行は見つけられるけど
伊勢崎に近いスジ『下りは影も形も無く、上りも分断』されて見る影も無い

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年も明け、3月16日に『改正』がある

今の地下直通ダイヤ
blog_import_5228a96510372.jpg
平日・03T『D703T・森林公園』

blog_import_5228a96627df5.jpg
平日・19T『D919T・森林公園』

blog_import_5228a96707643.jpg
土休日・07T『D707T・森林公園』

この3運用
現行ダイヤ『森林公園新木場』1往復運用で終了だが

東横直通が始まれば
『渋谷元町・中華街』の距離が増え入庫がなくなり終日運用となるか
森林公園入庫しても『夕方再出庫』するのは概ね予想の範囲内

以前平成3年頃の『土曜ダイヤ』(土曜と休日は分離していた)
blog_import_5228a967cf8b2.jpg
夕方『地下直通車05T』の出庫があった歴史

半直は『東急車』の南栗橋昼寝調整とかあるけど
副都心系は東武車以外『川越市折返し』だけに『昼寝調整』はどうする

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事