fc2ブログ


ハンディスキャナーの操作方法練習を兼ねて
昔の『正月“休日連続ダイヤ”』で本当にあった話

90年〜91年・年末年始
blog_import_5228a95fc4d3b.jpg

反転画像の“253・準急 東武日光/東武宇都宮953・普通 東武日光”

この年は“1991年12月28日〜1992年1月5日”が休日ダイヤ7日間連続施行の年
(来年の年末年始も12年ぶりの土休日ダイヤ7日間連続施行の年だけど…)

後にも先にも“11480Fが日光へ定期『準急』列車として入った年…

通勤快速の『なれの果て』であるこの『準急』

年末年始休日ダイヤ5日間連続以内では『10000系』の実績無し
通常の連休や『GW』ですら『10000系』投入実績無し

それは休日ダイヤで運用を送っていくと『平日』が出てくるので8000系を使わなければならなかった…

しかし、何を迷ったのか『VVVFの東武日光行』という、ほぼ奇跡に近い運用

あの当時、ネット情報も無くデジカメも無かったが
ああいう奇跡に遭遇できたことは今も忘れられない…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年も『鉄道趣味』で
鉄道に興味ない一般利用者に迷惑をかけても何とも思わない輩はいつも通り現れた

それを『おかしい』と言っても改まる気配は無かった
むしろ『我欲さえ満たされればいい』と堂々と言ってのける『バカ』はいたわけで…

とくに『バカ発見器』はその傾向が改まることが無かった

だからアカウントを消し、縁を切った

もう少し『視点の広い同趣人』多数がいることを期待していたが、それを期待する事自体が無理だったのかも知れない

学校が長期休暇になれば
『遠征という名のぶつけ合い』

自称『○○鉄道のヲタ神』はそれを標榜するほどでもなく
『自称系の知らなそうなネタをツイートしたら、燃やしてきたり…』

そんなのばっかり…

自称『西武ヲタ神』や『東急ヲタ神』という垢自体そもそもフォローしなかったけど…

また
鉄道のツイートばかりじゃ無く
無駄ツイート・ダジャレツイート・社会のことに対するツイート』も出来てこそ
鉄道のツイートが生きてくる


Twitterの『鉄道』は
薄い知識自慢にしかなっていなかったと言うこと…

鉄道趣味は『ポケモンのモンスター集め競争』じゃないんだよ…


2013年
鉄道趣味が本当に『認知された』というなら
自浄作用が発揮されてもう少し健全になる事を願って止まない

『撮ることだけが全てだというご意見』の全く進歩しない奴(たぶんネタしか出来ない視野の狭い人間)が
無駄に食ってかかってきたけど、早々に削除して『相手にする気無し』

視野の狭い『狭く浅くが鉄ヲタ』だと思っている人間は今後も相手にしない無いだろう

もっと視野を広く持ってから来い

Twitterアカウント持ってた時
ちゃんと正しい視点で話できるのはよく絡んで楽しかったけどね…
言葉の理解力もあって、こっちの『何がどうしてダメなのかという事もきちんと理解出来てた』

ネタと撮ることが全てというのは、すぐリムだのブロだの騒いでたからわかりやすかった…

結局鉄道趣味以前の『学校・親』が常識とか教えないし…
六法より『非常識が上に行ってもなんとも思わない』って事でしょ…

俺みたいないい歳したおっさんが『非常識な振る舞いを“是”とかガキみたいな事言うつもり』も無いし…

30年以上無駄に国鉄時代から鉄ヲタしてきて
自分でも無駄すぎるくらい重箱の隅を突いて調べてきたし、昨日今日仕込み始めた奴とは違うんだよ…

俺の半分くらいしか人生経験していないのに“偉そうな事言うんじゃない”

的外れな意見をを正当化するために“的外れな人格攻撃”って恥の上塗りで屑過ぎるだろ

粘着の工作員『読解力ゼロどころかマイナスだな』

ここは『俄が飛び付きそうなネタ』殆どやってないよ

デジイチで撮ったものをベタベタ貼り付けるだけが『鉄ヲタ』じゃねーよ

鉄ネタ歴史も書けない俄が『偉そうに抜かすなアホ』

お前みたいな俄屑鉄ヲタモドキが
全体の品格を下げている事に気づいてないんだよな

俄が『ヲタ神』になりたくて仕方ないって態度がありありだ

たぶん『顔本』もこの手のレベルなんだろうな…

当ブログでは今後も
情弱が飛びつくような“ネタ列車『ありふれたSL・TDL臨・工場入出場列車』・葬式等”や
“単に撮影データだけの画像等”について、一切取り上げないですからね


撮った列車の後ろに見え隠れする事象の方がもっと大事だし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年もたくさん買いましたなぁ

GREENMAX(CROSSPOINT含)
東武鉄道10000系G
blog_import_5228a94956d7b.jpg
11635F(更新車)

blog_import_5228a949a91f9.jpg
11480F

blog_import_5228a94a0fd8f.jpg
blog_import_5228a94e33a87.jpg
11641F+11445F(更新車・半固定)

blog_import_5228a94e84157.jpg
51075F

東急5050系4000番台
blog_import_5228a94ed9963.jpg
4101F

西武鉄道6000系
blog_import_5228a94f4a40f.jpg
6014F

東京地下鉄10000系
blog_import_5228a9500f0ed.jpgblog_import_5228a9506ac3c.jpg
10102F(8+2)

JR北海道キハ150系G
blog_import_5228a950c80eb.jpg
札ナホ・函館本線仕様

blog_import_5228a95130510.jpg
旭アサ・富良野線仕様

blog_import_5228a95180632.jpg
苫トマ・室蘭本線仕様

TOMIX(TOMYTEC・鉄コレ含)
JR北海道
blog_import_5228a951e03be.jpg
キハ40-400・札沼線強馬力改造車

JR東日本
blog_import_5228a9523aa18.jpg
カヤ27

JR貨物
blog_import_5228a95292656.jpg
ED79“登場時塗装”

コキ車
blog_import_5228a9530233c.jpg
コキ102・103

blog_import_5228a9536627a.jpg
コキ105

blog_import_5228a953c2d31.jpg
コキ104(海上コンテナ付き)

blog_import_5228a9542cfc6.jpg
コキ106

blog_import_5228a954f07f2.jpg
コキ250000

blog_import_5228a95553080.jpg
コキ350000

鉄道コレクション
blog_import_5228a955abec4.jpg
『事業者限定』東武鉄道2000系

東武鉄道に接続している“わたらせ渓谷鐵道”
blog_import_5228a95697272.jpg
わ89型

来年度は“GM・東武10000系更新車”“メトロ7000系・8両『大窓車』”“E233系高タカ”をしっかり押さえれば良し

KATOの車両、1両も入れなかったとは珍しいな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

待望の

blog_import_5228a9441f7fa.jpg
グリーンマックスNゲージ総合カタログ2013(Vol.15)

クリックするとメーカーのHPへ

80年代・GMカタログを思い出させるデザイン

過去のカタログを『オマージュ』して作っているような感じがする…

ちなみに
GMストア・大山通信『ブログ』内に
過去の懐かしい『カタログ』が公開されていますよ

カタログvol.1 カタログvol.2 カタログvol.3 カタログvol.4 カタログvol.5 カタログvol.6

個人的には『vol.4』以降から買っていた…
(この後『vol.7』以降でA4縦版に変わったような…)

もう少し、こういうモノ『GMエコノミーキット』を知っていいし知るべきだと思う。

『完成品だけが鉄道模型』じゃないから…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

シンプルなスピードメーター・Google Play

無料で『鉄道車両用』のメーターデザインも入っていますよ〜

TGV『スピードメーター』は320km/hまで対応しているから
E5系・はやぶさも対応できるでしょう

但し、GPS測位でスピードを測るため『電池食う』のがやや難点かも…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

更に2枚追加で回ってきた
blog_import_5228a92ee991c.jpg
これ

消化するために『年内最終』の東上線へ

blog_import_5228a92f3a007.jpg
未更新車の『半固定化編成』

これは11634F+11443F

和光市から

C4111Sで朝霞台へ

blog_import_5228a93027d83.jpg
4:3のLCD『東上線』案内

実は『朝霞』を出た直後『非常ブレーキ』が動作

原因不明で『指令』から『非常運転スイッチ』操作許可を貰い『リセット』した上で運転再開

HDを撮って志木へ移動
blog_import_5228a931136ae.jpg

最近は『11S運用』固定みたいです

blog_import_5228a936262fd.jpg
急行・1215


未更新30番台10固定両編成

blog_import_5228a9372758d.jpg
557・志木止

電留線
blog_import_5228a9382fb9f.jpg
以前は日中でも“地上車”の留置あったけど、いつの間にか消えてた…

川越まで行かないと『株主優待乗車券』として『元』が取れないから“川越”までいって折り返す


急行・1219 ドア上LED表示器“フルカラー”の編成です

LED表示器“フルカラー”見てみたかったけど、あえなく逆方向でドボン

もう一つのターゲット“未更新車半固定化編成”
blog_import_5228a939242ab.jpg
急行・1224


HD動画

11638F+11446Fも半固定化

あとは
blog_import_5228a93a18a21.jpg
準急・3342で戻り終了

10030の半固定化
中の人は“ハッキリした方針”出せないでいるかもね…

30000の移動と、10000系自体“30番台+50番台が混ざったまんま
未更新車の半固定化”はある種“嫌なのか

確かに今日現物確認した中では“30番台+30番台”の編成しか“半固定化”やっていないし…

5050系・8両編成
試運転では『池線』入ったっきり、その後通常営業の件さっぱり話が出てこないんだけど…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

山手線

いつの間にか
blog_import_5228a927ecce2.jpg
TASCスイッチが『ON』になって

後付け『ホーム可動柵関係ディスプレイ』
blog_import_5228a928e3f1d.jpg
TASCブレーキ『非動作/運転中』

blog_import_5228a929d3e56.jpg
TASCブレーキ『動作中』

あまり気にしていなかったが、いつの間にか『使用開始』していたとはねぇ…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

100号という『区切り』がついて

blog_import_5228a9227fb7a.jpg
新たな『キロポスト101号』

若干『値下げで厚みが減った』ようだけど

模型やっている人全員がネット環境あるわけじゃないし…

新しいカタログが出たけど、抜け落ちる新規予定品情報はやっぱり必要かな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

たまに、時刻表をスキャンして“ネタ”を書くが

複合機でのスキャンは“如何せんやりずらい…”

そこで
blog_import_5228a91b804e6.jpg
ハンディスキャナーを買ってみた

確かに『複合機』でスキャンするより楽

しかし、操作性はまだ慣れない…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

平成25年3月ダイヤ改正について・JR東海

117系が定期運用撤退

朝ラッシュ時、東海道線『ホームライナー』の一部列車廃止

セントラルライナーが13年弱で終了

セントラルライナーの『快速列車化』で、313系8000番台が失業
(間合い運用で一部“普通・快速”へ充当していたけど、専用車としては終了)

3両×6本をそのままで残しておくのか、一般車両と同様の外装にするのか注目される所だろう

この改正で四国地区と同様“車内販売”が完全終了との事

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2013年3月ダイヤ改正について・JR東日本

浦和駅貨物線ホーム完成で
blog_import_5228a9127197c.jpg
『日光・きぬがわ』の終日停車

新幹線はE5・E6投入で『E2』の上越新幹線玉突き転出に伴う改正

武蔵野線が平日データイム『現行12分』を、土休日同様『10分ヘッド化』
(土休日の運用方法を『平日』に持ってくるだけだから車両が増えなくても問題ない)

常磐線特急が『E657』に統一化と増発

在来線は一般車両を増やしていないから
『増発』といっても『運用見直し』や『検査予備車』の活用で捻出したのは、ほぼ間違いなさそう

2013年3月ダイヤ改正について・JR東日本長野支社

長野支社管内、いよいよ211系使用開始

123系をE127系に置き換え、E127系自体の運用区間を東線・茅野まで拡大
(検査時、予備車の手当が付かなければ115系『2Rワンマン車』の代走もあるでしょ…)

これで、旧国鉄事業電車系列(荷物車・牽引車)から改造し営業しているのも
西日本エリアだけになったか…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄道コレクション『鉄道事業者限定版』

blog_import_5228a90c4834f.jpg
5700系

blog_import_5228a90cd82ef.jpg
7300系

blog_import_5228a90d56cd9.jpg
2000系(クリックするとそれぞれのページに行きます)

去年の6050系は『買わなかった』
GM6050系・66両フル編成持っているから…

事業者限定版じゃ無く『通常版』の
blog_import_5228a90db5249.jpg
キハ2000系

次に『事業者限定版』で出すのは『デハ1型5番』か『旧1700系』が良いんじゃない

それとも古典域の名車と謳われた『デハ10』に行きますかねぇ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

本線3/16改正・特急列車関係/東武鉄道公式
(当方『スカイツリーライン』という名称は絶対に使わないので悪しからず…)

1001レ・けごん1号 板倉東洋大前停車停車列車は『これ1本』のみ

1002レ・けごん2号は『現在の設定』より“20分繰り下げ”

平日19:30に
『新1283レ・きりふり283号』を入れたけど

前行路で設定
『6282レ1283レ6283レ』だから

後行路
北春日部より『新6284レ新1285レこと“現行の6282レ1283”』と回せるので特に問題なし

なお
春日部到着は『4番線(伊勢崎下り副本)』も決定でしょう…

昔は『けごん・きぬ』の運用表なんて『業平橋基準』だったけど、今じゃ『春日部基準』で『業平橋引き上げはゼロ』

いつの間にか『りょうもう』も『業平橋停泊』が無くなって『館林基準』とは隔世の感だ…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月は

blog_import_5228a902a3581.jpg
鉄道ピクトリアル・2月号『東海道本線・I(前編)』を買う

『路線の歴史』を扱う内容ってなかなか無いと思う

旧国鉄時代の配線とか『資料』がいっぱいあって

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


大宮から野田線回りで帰る

blog_import_5228a8fb6a423.jpg
C1571S・急行・長津田

土休日夕方に『長津田行』埋めてあったんだ…

blog_import_5228a8fbf06b4.jpg
E1604K・急行・中央林間

あ、うちの所有編成5104Fだった…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりに
blog_import_5228a8f55dbce.jpg
『さいたま鉄道模型フェスタ2012』へ行く

高いモノは買えなかったけど
blog_import_5228a8f63eae3.jpg
ほぼ市中から消えた『2786・コキ104(海上コンテナ付)』を買う

コキ104の中でも、海上コンテナ搭載可能を表す『M』の文字が肝『キモ』

おまけで『海上コンテナ』も付いてるという

明日は10時〜16時までやってますよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

大宮ソニックシティ・『さいたま鉄道模型フェスタ2012』があるというので行ってみた

浦和駅貨物線ホーム工事進捗度
blog_import_5228a8eee8b56.jpg
追い込み段階です

885M
blog_import_5228a8f0020b1.jpg
211系の新聞輸送も、まもなくE233系3000番台に置き換えられます…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3月以降発売予定新製品・GREEN MAX

東武30000系“新CI・本線仕様”“30000系+10000系・『4+2』”を出すらしい

しかし
blog_import_5228a8e950e7c.jpg
30000系・初期版

blog_import_5228a8e9d2715.jpg
30000系・東上仕様

すでに2種類入っているし、『新CI』に変更だけで新たに導入しようとは…

“30000系+10000系・『4+2』”も
blog_import_5228a8ea33468.jpg
エコノミーキットで『0番台2R車』作っているからね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

2016年(平成28年)春、京都・梅小路エリアに
新たな鉄道博物館が開業します/JR西日本公式


鉄道博物館の外観や展示車両などについてはこちら
新鉄道博物館のイメージ映像についてはこちら

さて、イメージだけど『収蔵する車両はある程度決めてあって、それを予想図として書いている』が

交通科学博物館の展示車両から『いくつか召し上げる』のはほぼ決まりでしょう

80系・0系・C62・DD13・旧客等はJR西日本管内何処を探しても『弁天町』にしか無いわけで…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

車両を展示・撮影するために『ワイドトラムレール』を買ってみた

blog_import_5228a8de5a7cf.jpg
(クリックするとTOMIXのページへ)

従来の
blog_import_5228a8deaf2bf.jpg
『ストレートレール S140(F)』

車両を乗せてみると
blog_import_5228a8df35e8d.jpg
若干窮屈かな…

これをワイドトラムレールに変えると

blog_import_5228a8e02ddd9.jpg
なんだか『車両工場』の感じが不思議と出てくる

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

大晦日・初詣・年末年始のご旅行は、ぜひ東武鉄道で!!
年末年始の列車運行に関するお知らせ
終夜運転列車・三が日の大師線運転列車に
東京スカイツリー®公式キャラクターをデザインしたヘッドマークを掲出!


去年は『回送C6357S』を『臨時準急・押上・C5457S?』で運転したけど、今年は無し

そのかわり終電繰り下げとして『北春日部始発』の『普通・浅草』を1本設定

終夜運転区間『浅草竹ノ塚』は例年通り

今回は『北春日部竹ノ塚』で『始発列車繰り上げ』をやる

大師線は『3が日』車両入れ換え無しの『正月ダイヤ』
所定、大師へ回る『亀戸のA運用』は『曳舟北春日部』も恒例通りである

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

Suicaなど10の交通系ICカード、来春に全国相互利用スタート(産経新聞) - goo ニュース

さて『相互利用』で『利便性向上』に繋がることは非常に良いことであるが

もう一つの問題点が取り上げられていない
『会社間境界でのICカードが利用できないという事』

首都圏では『Suica』と『PASMO』の使用範囲が共通化してあるので
中央線各駅停車東京メトロ東西線JR総武線各駅停車
小田急電鉄東京メトロ千代田線JR常磐線各駅停車では利用できる

例を挙げると
下北沢から千代田線経由して松戸で下車すると『3社』に跨がるが『利用料金』はちゃんと引かれる
同様に『神楽坂から三鷹』または『神楽坂から東船橋』へ乗車しても『問題なく』使用可能
問題事例と思うのは
PASMO・SuicaとTOICAなら
『小田原沼津』

TOICAとICOCA
『米原大垣・岐阜』

ICOCAとSUGOCA
『広島・岩国小倉』のように
会社間を跨いで利用できないということ

JR四国管内に導入したICOCAも
これを読む限り、高松・坂出よりICOCAで入場した場合は
三原以西にはいけないという


この問題解消こそ重要じゃありません

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

マイクロエース新製品・東武『50070・50090』

マイクロエース新製品・東武8000系旧前面&DRC1720系 登場時

GM系・クロスポイント
blog_import_5228a8d0a311b.jpg
50070系でも『51075F』投入と

GM本家
blog_import_5228a8d10334d.jpg
50090系

2種類ともすでに投入済み

8000系旧前面も今さら導入しようとは…

DRCも後期車で持っているから、新製時を導入しようと思ってない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やっと来ました
東武鉄道2000系

blog_import_5228a8c356364.jpg
6セット買ったのは、中途半端な4両編成より完璧な『8両』にしたかったから…

blog_import_5228a8c47084f.jpg
単箱外見

blog_import_5228a8c58206b.jpg
Mc+Mで、どうやって8両化

ちゃんと『パンタ無しパンタ有りに交換できる屋根』が付いています

だから
blog_import_5228a8ca6009e.jpg

この通り『8両化』できます

まだ『動力ユニット』と『走行パーツ』と『パンタグラフ』は仕入れてません(予算の都合上…)

8両セット箱に入れて
blog_import_5228a8cb58c44.jpg

ひとまず『完成』

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

現在では“一筆書き”や“大回り乗車”だの言われているが

元祖に近いのは
blog_import_5228a8be27b54.jpg

これ『最長片道切符の旅』
(クリックすると新潮社・最長片道切符の旅ページに変移します)

この本が出版される前、最長片道切符に関する物は
『個人研究レベル』であったようだとか…

1980年代にこれを読んで
首都圏近郊区間内の『一筆書き』を初めてやったんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田端機関区で

blog_import_5228a8b078a44.jpg
EH500-901を発見

1次車・2次車・3次車はよく見かけるけど、生で『試作車』を見たのは初めてだ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今は『半直主流』ダイヤになり『臨時快速』も1819Fの上下1本ずつだが

その昔
88.8.9改正前にあった強引な『臨時快速』に使う車両の取り方

まず
当時の時刻表から

blog_import_5228a8a9e0e39.jpg
当該列車は『437レ・準急・東武動物公園』

東武動物公園909着折返し724レへ回るのが所定

しかし
後にも先にもこれ1回だが、この準急を『東武動物公園始発・臨時快速・東武日光 3035レ』へ回した事がある

blog_import_5228a8aab2176.jpg
この運行図表『赤線』で示してあるのが『関係列車・437レと3035レ』

みて分かる通り、3035レは北春日部出庫で東武動物公園より営業列車

これをくっつけて『浅草東武動物公園間は準急』『東武動物公園東武日光間は快速』
まさに『珍運用』の極み

おなじ本線の運行図表・休日
blog_import_5228a8ab710e7.jpg
休日は浅草830に枠があるから問題ない…

『地下鉄主力』と『特急誘導』の現行ダイヤでは、こんな運用二度とで無いだろうな…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

KATOの次は『TOMIX・2013年版』

blog_import_5228a8a3b94e6.jpgblog_import_5228a8a4b8076.jpg
(クリックすると、それぞれメーカーのページに行きます)

を落とした後、思い出した事を検索したりする場合に有効なんですよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

世間では『浅草 EKIMISE』と騒いでいるが

まだ浅草駅の『4F〜7F』が『浅草松屋』だった頃

6Fにあった玩具売場で
blog_import_5228a89e73a5b.jpg
このEF81を買った

当時、EF81がKATO・フライホイール付きとして初製品化時期である

どこの模型屋行っても『在庫切れ』だったが、最後の砦で見つけた『ブツ』だった…

あれから約20年近く、松屋が『EKIMISE』として変わるとはねぇ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年は早かった『KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2013』

blog_import_5228a89563604.jpg
KATOは『単品売り』が減ったせいなのか『製品説明』が省略されすぎる傾向だ

カタログも『商品アピール』と同時に『楽しめる』んだけどねぇ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事