fc2ブログ


253系の代走車両送り込み調査をする

blog_import_5228a1c27c7f4.jpg
D1763S・急行・南栗橋

blog_import_5228a1c393eb1.jpg
2525・区間急行・館林と乗り継ぎ久喜へ

JRで栗橋へ移動するも予想していた時刻には回送列車が現れず撤収

blog_import_5228a1c47b3e1.jpg
254・普通・南栗橋

blog_import_5228a1c57aa71.jpg
C2102K・急行・中央林間で戻る

東武動物公園で始発
blog_import_5228a1c661b5c.jpg
3704・区間準急・浅草に再度乗り換えるが

254レ・南栗橋〜東武動物公園間回送で持ってきた

夜間帯の動物公園始発は久喜・南栗橋止まりの列車を回送で持ってきてそのまま充当するようです

253系は南栗橋本区・春日部支所にも確認できませんでした

さてどうやって代走投入するのだろうか

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回の田玉線改正

平日ダイヤ
代走頻度が前より落ちている、というか人身事故・車両トラブル以外では起きてない感じがする

朝の田玉上りが落ちているのは言わずもがなだろうけど…

それでも代走祭がないというのは、その折返し田玉下り運転本数を減らしたからなのか

実際、準急・37072以降各停・01092までの清澄白河行は『折返回送』で長津田・鷺沼入庫している
(午前中最後の01Kは住吉A線留置)

回送13本ってのは、節電ダイヤ当初設定されていた12本に迫る勢いだが
急行の運転本数は適正数となるようにしてある
(節電は朝ラッシュ後半でも下り30分ヘッド)

全部営業列車で長津田・鷺沼入庫という事自体に無理があったのか

ある程度間引きし回送列車が『緩衝材』の役割をすることで遅延が減ったのかも知れない…

土休日ダイヤ
渋谷始発の下り急行を夕方ラッシュ帯に2本設定

この取り方も
本来は中央林間行きすべき所を、長津田で切り渋谷へ回送

中央林間行を新たに仕立てている

この急行こそ『サークルK』と思っていたのだが
中央林間での折返しが東武直通スジでは『サークルK』は投入不可

長津田で新たに仕立てた方へ『サークルK』を投入している

走行距離調整運用に使えると思っていたのだが…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事