fc2ブログ


大宮でとあるモノを待ったが、大失敗

それまでの間

630M

blog_import_5228919e42f80.jpg
632M

blog_import_5228919f2d1bc.jpg
1210Y

blog_import_522891a30c46e.jpg
遅れ2082レが5番中線に停止

blog_import_522891a427b6f.jpg
5番出発信号機は

そこへ

特別快速・3170Y

当然の事ながら3170Yは所定出発

2082レはどんなに飛ばしても田端操(上中里)までは逃げ切れないので
着線変更をかけたようです

3170Yが出発後
blog_import_522891a50e9be.jpg
出発現示は青になり

blog_import_522891a5f0321.jpg
2082は出ていきました

その後、3032Mは所定+20分延で来ました

原因は沿線火災だという事です

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

いつもとは逆ルートで大宮へ行く

blog_import_52289198f0854.jpg
F1155S・急行・久喜で春日部へ

野田線は8192Fでも来れば良かったけど
何もないのでスルーとします

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

目白で転落事故が起きて以降

マスゴミの報道は

ホームドア・可動柵整備急げ&万能論が主流

しかし敢えて言おう
ホームドア・可動柵万能論は『思考停止の人間』が言う愚論だ

ニュースには流れないけど『運行情報』を見れば
ホームドア・可動柵の不具合は日常起きている

万能を唱えるアホに訊く
『安全対策に万能』であるならば『不具合・故障』なんて起きないはずたよね

それを前提で『ホームドア・可動柵マンセー』を声高に言ってるんだろ

機械モノはいくら不具合・故障を出さないよう整備点検していても
完全ではないのだから『故障』は起きてしまう

何でもかんでも『バカなマンセー』を唱える前に本質を見る努力しろよ

一番の安全対策は『ホーム』に駅員を置いて『アナログ監視』をやる事

カメラ付けて『監視してます』なんてのは安全軽視と同じ
ただの会社側自己満足でしかない

カメラなんてのは『映らない死角』ってのが必ず存在するわけだし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

栃木まで来たのはG58のラスト乗車

blog_import_5228918e9bf9d.jpg
特急券を予め買っておき

blog_import_5228918f73a0c.jpg
無事乗れました

何だか、OM201もウロウロしていたようですが…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日は急行じゃなくて

blog_import_5228918924bf7.jpg
区間快速・61で栃木へ

栃木のホーム終端部が狭いので

テスト

広角レンズだから無理がない

前のEXILIMならダメだった…

ちなみに
31603Fは田玉線内でよく壊れた編成です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

九州新幹線3月改正号と東京時刻表3月号

blog_import_5228918335ccd.jpgblog_import_522891840a5cd.jpg

さて、これからじっくりと読み込みますか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄道コム
東急5080系が41%引きで売っている

悪魔の囁き『今ここで買わないと、今後こんな破格値出てこないぞ〜

ポチってもうた…

そして現物が届く

blog_import_5228917b4a3dc.jpg

blog_import_5228917e22bea.jpg

5000系シリーズ
5000系・10両×2本
5050系・ 8両×1本
Y500系・ 8両×1本

そして
5080系・ 6両×1本
フルコンプリートしてしまった…

あ゛ー、ネット通販って恐ろしい…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

いつも湘南新宿の下りに乗って『浦和』を通過する度に思っている事

旅客線の高架化と同時に貨物線の乗降ホームを作るって公表しているが
浦和駅部前後の貨物線勾配と、旅客ホームとの高さレベルはどう処理するの

旅客線勾配と貨物線勾配って明らかに違うし
貨物列車の走行を考え、あそこまで緩い勾配だから…


そこで『ググってみる』と

さいたま市HPに答えが出ていた

浦和駅高架化工事の施行順序浦和駅の完成イメージ

施工順序と完成イメージを見ても
ハッキリと同一レベルになっていない事がみてとれる

納得出来た

どの鉄道誌だか忘れたけど
貨物線勾配を緩くしないと、『変な体勢』で止まった時引き出せなくなるから緩くしてあると読んだ事があったんでね…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3/5改正の時刻表

blog_import_52289171ddf46.jpg

2/21に東武鉄道が公式リリース出していたね…
(画像クリックすると公式リリースへ)

何だか『裏情報で拾ってきた』とか言って
自分が『ネ申』になりたがっているしょ〜もないブログがあったな

そんなの『公式リリース』でみつけりゃ『一発』だろ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月の各鉄道誌

blog_import_52289164ddf05.jpg
内容があるのは『ピクトリアル・4月号』だけ

車両形態を簡潔明瞭にまとめ資料価値もある

無駄に全ページフルカラーで特別価格の某誌よりはいい

頷く人は『鉄道模型』の資料として『同誌』を普段から買っている人でしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新越谷からいつも通り

blog_import_5228915b6be26.jpg
E4989S・準急・中央林間

blog_import_5228915faabea.jpg
E965S・急行・中央林間で帰る

半直系統はまともだったけど
日比谷系統下りは死んでたな…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さてどういう風に帰ろうかと思ってたら

しもうさ号の電光表示とアナウンス

blog_import_522891561de96.jpg
2753M・しもうさ・海浜幕張行に乗る

大宮支線
現在はこの様に205・209が通常営業列車として運行しているが
以前は臨時列車しか存在していなかった

特に
大宮新松戸方向には不定期臨時列車のみ
(中央線方面は、臨時と言いながら『半分定期列車』扱いの『快速・むさしの』が存在)

その臨時列車とは
快速「ホリデー快速ベイ・ドリームMAIHAMA」

10年ちょっと前
この貨物線(大宮支線・大宮別所信武蔵浦和)を『正規料金で乗れる唯一の列車』の為に
わざわざ乗りに行った時以来だ…

しかし貨物線は1度乗れればそれで良いし…

次はいつ乗る事になるのかな

ちなみに、彩野使用の「マリンビュー舞浜」は一度も乗っていない
だって、指定席料金払ってまで乗る区間じゃないし…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

湘南新宿ライン
blog_import_5228914be597a.jpg
1600Eで大宮へ

HDで485系G58を記録しておく
blog_import_5228914e2201a.jpg


G58の動画撮りはたぶん最後になろう…

カシ釜を待ってみるが…
blog_import_5228914f0ec8c.jpg
8010・CASSIOPEIA
残念

blog_import_5228914fe9612.jpg
2・北斗星

見事に、カシ釜大ハズレ
どんだけ、カシ釜と相性悪いんだよ…


『8010』と『2』は本日定時で来ましたけど…

唯一の救いは『ノーマーク』で見た
blog_import_52289150e9403.jpg
Mue

9:21に

9501Mとして下っていきました

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、この前は『現物』を見てきたが

この代走車両
どのようにJRへ貸し出すのか
あまり知られていない事である

2006.3.18乗り入れ直後、代走車両の動態調査をした事がある

まずG58が『宮ヤマ籍』でありながら
東大宮常駐というところに注目してみた

ちょうど『早朝』に東大宮操近所へ行く用事があったので
道路陸橋上から眺めたが『OM201』の所在確認は出来たものの『SPACIA』はいない

その直後の『明け公』が続いた代走指定日
『この前の東大宮は偶然いなかっただけだろう』と思ったので『大宮駅』で待つ

しかし予想していた時刻に『SPACIA』は来なかった…

また次の代走指定日、今度は『栗橋まで行ってSPACIA』を待つ
回6068M『ヤツ』は、『日光線・上り』を走らずに『連絡線』へ来た

SPACIA』宇都宮線・上りへ転線したので
後続の普通電車で追っかけると『久喜』を過ぎ『新白岡』付近で
『変回6069M・SPACIA』とすれ違う

回6068Mは白岡折り返しで『宮ヤマ』入庫と判明
(代走貸し出し時は栗橋〜北春日部間運休)

後に『ダイヤ情報』で『宇都宮線ダイヤ』が付録としてあり読み込んでみると
回1050Mは『SPACIA』代走時
小金井〜東大宮間延長運転とハッキリ『スジ』が出ていた
(変回6069Mについては書き込まれていなかったが実地調査でハッキリしたので不問に付す)

但し、同じ編成が連続して代走しない事も分かっていたので
回1059Mは『東大宮〜栗橋間』延長運転も同時に推測できた

しかし4/16以降
blog_import_52289146cb93e.jpg
blog_import_522891475661c.jpg
この『SPACIA・日光』が見られない
非常に残念だ…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旧クラ・Ne201・202を転用改造したが

Ne201・202時代の編成向きは
横浜・新宿・高尾              成田空港
Mc252-M'253-T253-M252-M'253-Tc253

しかし改造後
動画をみて分かるように

新宿              東武日光・鬼怒川温泉
Tc253-T253-M'253-M252-M'253-Mc252

180度向きを入れ換え
さらに編成順序までも入れ換える
(下り向きに電動車を集める様な編成を組む)

編成内順序変更なしでも不都合は無いと思うが…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『Adobe Reader X』というのを『ダウンロード出来る』という表示が出た

いろいろググると
去年の11月に公開していたらしい…

ていうか、今頃『Adobe Reader X』がダウンロード出来ますって
正直、遅いだろ

PDFに動画を付ける事が出来て
その『動画つきPDF』を開く事が出来るんだって…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

合理化・経費削減で全国的にワンマン運転が広まっている

さて『ワンマン運転』と一言で括りがちだが
『ドア開閉』を除き『分類』出来ると思う

『全自動型』(ATO出発釦を押すだけ)
blog_import_52289133aa789.jpg
blog_import_522891368123f.jpg
blog_import_5228913719dc1.jpg
blog_import_5228913787877.jpg
東京メトロ/有楽町線・副都心線・丸の内線・南北線
東京都交通局/三田線・大江戸線

『半自動型』(出発時は運転士がマスコンで力行動作し、停止時はTASC動作・自動で止まる)
blog_import_52289138359cf.jpgblog_import_52289138b59c1.jpg
東急/目黒線・池上線・多摩川線

『手動型』(ATO・TASC無し、運転操作は運転士が全て行う)
blog_import_5228913936be9.jpg
東武を始めとした、全国の私鉄・JRで見られるモノ

少なくともワンマン運転方法の細部は各社違うけど
括りは3つに大別できるんだ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『私鉄沿線・東急に乗って』というDVDを買う

blog_import_5228912e989ff.jpg

撮影した日がダイヤ乱れだったようで

77K・8595F
83T・31615F+31415F
74K・8517F
61K・8530F

代走シーンがバッチリ収められています。

たぶん『本編』を見ないのかって
突っ込まれそうですが

本編同様チェックする項目なんです…

値段は税込500円、HVで制作しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

銀座線に新型車両1000系を導入・東京

さて、PDFを読むと新型車両のデザインが出ている

正直な感想
ちょっと奇を衒いすぎと違うか

何でもかんでも『レトロ』デザインにすれば良いってモノでもないし…

環境云々というなら
『アルミorステンレス車体』に塗装するのが、そもそも無意味だろ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春日部から
blog_import_522891217698b.jpg
A841T・中目黒でせんげん台へ

さて下りは

blog_import_5228912232f3d.jpg
D720K・急行・南栗橋

blog_import_52289122dabd4.jpg
F711K・急行・久喜

blog_import_52289123aaa81.jpg
D712K・急行・南栗橋

blog_import_522891249d472.jpg
F723K・急行・久喜

概ね所定通りの様です…

あとは
blog_import_522891255bfc5.jpg
2222・区間急行・浅草で撤収

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大宮から野田線に乗る

blog_import_5228911c71c98.jpg
861・柏で春日部へ

先日、森林公園から異動してきた8192Fが来るのかと思ったら『大ハズレ』

但し、この編成は『半固定改造した4+2』でなく
野田線で数少ない『ノーマル4+2』です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『スペーシア日光・日光幕』を撮りに行く

赤羽から
blog_import_52289113ba239.jpg
2600Eで大宮へ

大宮総合車両センター内
blog_import_522891148bfc6.jpg
全般検査上がりで3両化してる

blog_import_5228911582e36.jpg
抜いたサハも足回りがきれいになっているので検査通してある…

いよいよ、トタ異動計画が実行段階か
(この件につきましては、鉄道ファン・2009.11月号で『JR東』の車両部門担当者が情報を書いています。
よって内部情報ではありません。注釈付けとかないと『クソ』みたいなコメントがくるんでね…)

先日、新津から来た
blog_import_522891165a644.jpg
C57-180

今日中に『検査』へ取り込むのかな

8:00ちょっと前に
blog_import_5228911753c5f.jpg
1051M・スペーシア日光1号が到着

当然動画も忘れずに撮る

これで代走の記録は終了です

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日の本題はこっち
blog_import_5228910847db8.jpg

栃木駅も
blog_import_522891091a911.jpg
SPACIAの乗車位置

blog_import_52289109ea86a.jpg
間もなく消える『G58』の乗車位置

blog_import_5228910af1f13.jpg
253系『OM-N01・N02』用乗車予定位置と仕込みが進んでいます
(乗車位置のステッカーは全て下りホーム撮影です)

上りLED表示器に回送の文字が…

『宇都宮線の止まり』は『当駅止まり』の表示が出る

もしかして…
そうです、あの品川で挫折した253系1000番台がやって来ました

時間は16:21
blog_import_5228910bd02d9.jpg
blog_import_5228910cafff4.jpg
上りホーム側に『253系1000番台』乗車位置のマーキングをしてました。


16:26分に出発

品川の敵を栃木で取るとは…

17:20
blog_import_5228910d916a0.jpg
1058M・SPACIA日光8号が来ました
(自作加工用に方向幕をパチリ)
そして
blog_import_5228910e8b3f9.jpg
大宮下車し目的は遂行です

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

来月がたぶんラストであろう『G58』運用の『東武車代走』
出番サイクルと合わないから今日中にやっつける

北千住から
blog_import_522890f747b33.jpg
D1270T・急行・南栗橋
南栗橋乗り継ぎ
blog_import_522890f824225.jpg
229・普通・新栃木
特急停車駅・栃木で下車

宇都宮線の列車は、ここ『栃木』まで来る
blog_import_522890f909db1.jpg
448レ

blog_import_522890fc65146.jpg
450レ

blog_import_522890fd63950.jpg
455レ

blog_import_52289102824e4.jpg
457レ

8両固定時代の相手『448・8189F』と『457・8190F』が運用に入っていたのは
単なる偶然だと思うけど…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急車両から『T車5569・5574』が来た

さて
5000系・1M車から改番したのは
54695918
54725921
54735919
54745922

なのに新造車番は5号車『T・5550』

車両番号も『5569・5574』と固定してきたよ

今後予想できる事は
現在の『5号車に入っているT車4号車へ移動』しかないよな

なんで最初から『4号車・5469と5474』で出さなかったんだろう…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

4月に世代交代する

blog_import_522890ebe947e.jpg
ヤマG58

blog_import_522890ec617b1.jpg
OM201
                     
blog_import_522890ecd7a58.jpg
ヤマG58

blog_import_522890edba1f3.jpg
OM201

ここまで乗り入れ車両が揃っているのに
OM-N01・N02が
製品化なしってのは面白くない


ラウンドハウス名義で、まさかの『G58』製品化したし…

TOMIXは多分出さないと想像つく
485の型枠持っていても『G58』出さなかったから…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO・EF81-300予定案内が出たようです

TOMIXのEF81-300
blog_import_522890e445e33.jpg
blog_import_522890e53f6ad.jpg
301と302(コルゲート切除済み)

blog_import_522890e5f1850.jpg
blog_import_522890e6e0de8.jpg
303と304(実車は外したけど『青いICテープ』で更新車仕立)

304のガラス、黒Hゴム仕様に交換してあります

さてKATOの300
特定番号の303を作るようですが、そうするとナンバープレート『301.302』の存在価値はゼロ

おまけに
コルゲートの終端部処理も『301.302』と『303.304』では全然違う

何で付けるのかなぁ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

明治通り・新砂1丁目
フットサルクラブ東京(パティスポーツクラブ東京)前

内回り・亀戸方向車線
自動取締機・LHシステムをまた発見

確かに、ここなら深夜帯
DQN様がブッ飛ばすから、捕まえるのに最適なポイントだ

水戸街道・上り車線LHシステム追加情報
金町の旧道・バイパス合流点から白鳥の間
『自動速度取締機設置路線・警視庁』の警告板は1枚しか立てていない

深夜でも街路灯で明るいから見落とす訳無い
(ていうか、見落として商売に支障きたしちゃ困るのでチェックしとるねん…)

警告板3枚立てて、やっとオービス運用開始だから…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

品川の『展示会』に行ったが、寒くて並ぶのがバカらしくなって撤収

さて曳舟で寒いからテキトーにやっつけ

blog_import_522890d8ba1d7.jpg
F1302K・急行・久喜

blog_import_522890d9a33c4.jpg
3535・区間準急・久喜
接続の『D1419K』が遅れるので『定時出発』のアナウンスあり

blog_import_522890da8935a.jpg
D1419K・急行・南栗橋は5分落ちで到着

原因は『田玉線内でのドア閉扉トラブル』とアナウンス

さて、下り2番出発反応灯は消滅したまま…
特急・りょうもう25号はどうするのか

『1825の通過後出発』という業務放送が流れ、1825が通過し6分遅れで出発

北千住の電光掲示板、『F1471S』は所定時刻で表示

と言う事は、D1419Kの3分続行で行くのが想像出来る

しかし、F1471Sが所定で区間快速・63を待つ場所は『越谷』

その区間快速・63が、特急・1125を待つ場所は『南栗橋』

そして特急・1125は『F1471S』を捕まえちゃいけない

せんげん台はB1411Tが埋まっている

どうしてもD1419Kを捕まえなくちゃいけない場合は
区間快速・63は
春日部で接続待避

特急・1125は
杉戸高野台で待たせるしか無いだろう

D1419Kを無理に南栗橋まで逃がしても、降車確認と引き上げに手間取るのはわかりきっているし…

そうすると1125は『南栗橋場内閉塞』に当たるんだろうから…

こうやって
いつもダイヤ乱れに当たるとすぐ計算が始まります

条件反射という奴です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

はやぶさ投入後のダイヤ

これを見ると
E5系の運用は
1日目
新幹線総合車両C○『出庫』後

仙台2B『はやぶさ2号』東京1B『はやぶさ1号』新青森

青森新幹線車両C△『入庫』

2日目
青森新幹線車両C○『出庫』後

新青森4B『はやぶさ4号』東京3B『はやぶさ3号』新青森6B『はやぶさ6号』東京〜5B『はやぶさ5号』仙台

新幹線総合車両C△『入庫』

需要予測から立てたダイヤだから
こんなものか…

対札幌だと結局に勝てっこないし…
何とか勝てるのは函館までだろ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事