fc2ブログ


GREENMAX the store

10345 東武850型 3両編成 動力付きトータルセット製品化のお知らせを発見

WEBポスターはこちらへ

ていうか簡単な軽加工だから
blog_import_522890ce68922.jpg
もう3年近く前に、GM・東武8000系『1012T・1012C』を買って作ったよ…
何が違うかって言えば『Mc850』のパンタケーブルが『あり』『なし』なだけ

blog_import_522890cf40128.jpg

10345 東武850型 3両編成 動力付きトータルセット

850はこのキットで良いけれど

800系が欲しい場合はどうするの

結局は簡単だから自力で加工した方が『バリエーション』も増える訳だし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今朝仕事中『水戸街道・環七〜白鳥間の上り線』にて
自動取り締まり機・LHシステムを発見

しかし『自動速度取締機設置路線・警視庁』の警告板が3枚取り付けてないから
動作していないと見ていいでしょう。
(取り締まりの違法性云々についてはいろいろありますが、ここでは取りあげません)

水戸街道・上り線
警告板が整備されれば『オービス』が動作開始になるので
調子に乗って飛ばすと捕まりますよ
その時に『引っかかって』泣くのはあなたです…
乗用旅客自動車運転手からの忠告で〜す


まぁ、この新しい『オービス』取り付け位置は忘れないよう覚えておきますか…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

鉄道ジオラマ、日本最大どっち? 2社が3月公開予定・asahi.com

どっちが最大とか次元の低いレベルで争ってんじゃね〜よ

それぞれの『良さ』や『独自色』で勝負しろ

本当にこういう低レベルの争いに辟易するよ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武の6000系(板キットでも構わない)の製品化orクロスポイントの再生産をずーっと待っているが

過去
5000系・『TOMIX』と『GM』

blog_import_522890bd8c4a9.jpg
10000系・『マイクロエース』

blog_import_522890be557fb.jpg
101系G(301系も含)・『GM』・『KATO』
(301系は西武社内で101N系11次車という位置づけ)

blog_import_522890bf81e29.jpg
2000N(同車体の9000系も作り分け可)・『GM』

そして、旧2000の製品化がGMよりあった

西武の鋼製車は適度に製品化されているが

blog_import_522890c002aee.jpg
6000系以降の

blog_import_522890c06ef17.jpg
blog_import_522890c0e8639.jpg
『20000系・30000系』は製品化する気配がない

BONAの6000系エッチングは一応あるが
作る時『切り傷』がいっぱい出来て、残念ながらあまり好みじゃない

2012年度に副都心線がまた動くから
その時までにはなんとか6000系キットの少数生産を期待してみます

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ふらっと『尾久車C』を見に行く

blog_import_522890aa0ba88.jpg
上野から623Mで尾久下車

車C構内手前に
blog_import_522890aada98b.jpg
ヤマ付属・U12がポツンといる

blog_import_522890abc942b.jpg
トタの訓練車が遊びに来ると、よく置き場になるところ

通常は
blog_import_522890ac31737.jpg
こっちが留置の定位置

なにか、訓練でもやるのかな

blog_import_522890ad21e6e.jpg
検査棟側に『放置』プレー中のEF81が3両

公開時に我々一般人が入れる場所だけと、架線はない。

もし、通常運用に入れるなら『田端運転所側』or『田端操側の機関車溜まり』に留置するはず…

ということはお呼びでない…と見るのが自然

いずれ『ドナドナ』されちゃうんだろう…

blog_import_522890ade99b6.jpg
『北斗星』と『あけぼの』は所定通りの位置にいます
(ここのところで、まともに運転できなかったから…)

それにしても『コンパクトデジカメ』で『デジイチ』並みの能力・1000万画素って言うのは楽ですな…

短時間・近場に行く度、デジイチ担いでいくのは厄介だし…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

山手線に乗っていつも何となく思っていた事
『サハE231-600と4600の路線帯って若干細いよな…』

そこで写真を撮ってみた
blog_import_522890a4aeb3d.jpg
(これは9-10号車連結面の画像ですが、7号車・サハE231-600も同様に路線帯が細いです)

拡大すると
やっぱり細い

E233シリーズの路線帯と同じとみていいのかな

サハ・4600は、E233基本設計をベースに部品もE233とほぼ同じ設計・製造

サハ・600は本来のE231設計で作っているのに
何で微妙な差を付けるのかね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

「撮り鉄」に腹立て、なた振り上げ脅す・YOMIURI ONLINE
(携帯で閲覧の場合、読売新聞の公式サイトトップページへ行きます)

さて、なたを振り回すのは言語道断けど
この容疑者は
「以前から自宅の敷地に車を止められたりしていたことに腹が立った」と供述しているようだ

うんうん
他人の敷地に土足で入り、挙げ句の果て『無断駐車』じゃ無理もないかな…

まぁ、こうなっても
自分は関係ないって思う
学習しない撮り鉄がウジャウジャいるんだろうな…

情けね〜話だよ


事件現場のニュース動画

ちゃんと
『【注意】撮影に際して、鉄道用地・私有地などに無断で立ち入ること
近隣の住民に迷惑をかける行為
危険な行為、違法駐車、ゴミの投げ捨ては絶対に行わないでください。
マナーを守って鉄道趣味を育てていきましょう。』

って書いてあるのにな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『みなとみらい』から、みなとみらい線〜東横線で帰る


特急・14142で菊名へ

さてこの動画を見ておかしいなと思った方は本当の鉄道ファンです

なぜか

先月の同駅
特急急行番線から出発しているんです

各駅停車
blog_import_5228909028813.jpg
17142

blog_import_52289090ecef3.jpg
19142

blog_import_52289091d6548.jpg
23142
ご覧のように5番発着へ変化しています

優等列車・特急急行
blog_import_52289092a8ecd.jpg
急行・16142

blog_import_5228909391f57.jpg
特急・18142
動画の特急・14142と同様6番発着です

渋谷寄り分岐器
blog_import_52289094820b9.jpg
本線側出発は、角度も緩く高速出発可能です

blog_import_5228909580f4e.jpg
こちらは副本線側出発、若干角度が変わっています

もし、こちらが本線なら下り線と平行になるはずですが
明らかに平行じゃなく、角度も違っているのが分かる画像です

ただ、いつ上り本線と副本線を入れ換えたのかは不明です

blog_import_5228909a2cc18.jpg
急行・20142で日吉へ
やっと運用開始した5172Fです

目黒線に乗ろうかと思ったんですけど、明けで眠かったと言う事が一番優先事項となり
blog_import_5228909b2961e.jpg
後続の84142で睡眠時間確保

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

時間があったのでヨコハマ鉄道模型フェスタ2011に行く

blog_import_5228908835748.jpg

blog_import_52289089106ee.jpg
blog_import_52289089eabf5.jpg
なかなか良い出来映えですな

blog_import_5228908ad9a4f.jpg
鉄コレ予定品群(拡大可能です)

その他グッズ等は見向きもせず…

もう少し『ゆっくり』見る事が出来ないものか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東京モノレールに警告文=停電トラブルで - 関東運輸局(時事通信) - goo ニュース

こういうときだけ『役所・役人』という生き物は
『国民の皆さん、我々役所は一生懸命仕事してます』アピールをやる

別に、東京モノレールが
意図的・悪意をもって
列車の運行を止めたんじゃないんだからガタガタ騒ぐな


関東運輸局も普段ロクな仕事しないクセに
こういうときだけ張り切って警告文を嬉々として渡す大バカ

もう大衆迎合みたいな真似は止せ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2011年上半期注目の新製品・GM

この中に見過ごせない新製品
50090系・TJライナーを発見


東武マニアとしては絶対に外せないマストアイテムでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

和光市から有楽町線で戻る

blog_import_52289078a0b0e.jpg
これは東武9000系のATO動作ランプ

有楽町線ホームドア設置スケジュール

この通り
池袋までは設置済みで稼働開始です

江戸川橋はホーム柵取り付けてあったな…

飯田橋以南は準備工事レベルなので、まだまだ時間がかかりますよ

和光市地下鉄ホーム
blog_import_522890796542f.jpg
blog_import_5228907a4ab24.jpg
3番線と 2番線

全然設置工事する気配すらないですな…
和光市は東武管理駅だけど『経費』はも負担しているんだから
『ホーム柵』の設置はないのか

副都心・渋谷は東急管理駅だけど『ホーム柵』は最初から設置済みだし…

おまけ

7110F・HD動画

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、昨日は西武に行ったので今日は東上線にする

池袋で
blog_import_5228906d7f690.jpg
急行・1051と

blog_import_5228906e59a19.jpg
準急・3339が並んでいたけど、TJ車なので3339を選択

和光市
blog_import_5228906f30e7a.jpg
急行・1221
11667FはATC工事してませんな…

blog_import_522890700e03b.jpg
普通・571

blog_import_52289070d1d14.jpg
急行・1053

blog_import_52289071abac5.jpg
準急・3341

blog_import_522890728f9f6.jpg
普通・573

blog_import_5228907381358.jpg
急行・1055

それにしても8000が来ないな〜

と思ってたら

準急・3343が8000で来ました

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

浦和駅高架化工事に伴う列車の運休及びバス代行輸送について

大宮〜川口間貨物線運転だからダイヤが相当カツカツになりそう

信号関係は川口のポイントテコは田端から遠隔操作し時間で『固定』だから問題ない

しかし所定ダイヤ面は
『湘南新宿スジと一部時間帯に隅田川出入りの高速貨混じる』所に
上野系統を混ぜるんだから

『しもうさ・むさしの』をウヤるのはハッキリ言って邪魔だからだろ…

国臨』も本音の部分じゃ『設定しないでほしい。ウヤってくれ』って思っているだろう…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

毎度おなじみ『武蔵野線経由』

blog_import_52289063ecaa6.jpg
C1570T・急行・中央林間で帰る

こっちは4/16まで大きな動きがないし
あとは通常の『祭』に対処するのみでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて本題に入る
保谷駅改良工事の進捗度合い

下りホーム・本線
blog_import_52289059955eb.jpg
所沢方へ2両分寄っている

以前の先頭車停止位置
blog_import_52289059ef5cb.jpg

blog_import_5228905b051f4.jpg

大体このあたり

池袋側は
blog_import_5228905ba7bc7.jpg
下り側へ2両分ずらして分岐器を差し込み

blog_import_5228905c9b3a4.jpg

blog_import_5228905d9ce51.jpg
下りホームを削って、上り本線に支障しないよう改築

blog_import_5228905e2f425.jpg
こちらは前回と代わり映えしない

3/5は『保谷折り返し新ダイヤ織り込み済み』での改正だが
工事は6月いっぱいまでまだかかりそうな印象ですな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

池袋から

blog_import_522890537b6b7.jpg
2139・急行・飯能
石神井公園乗換
blog_import_522890545abd6.jpg
6425(12M)・普通・清瀬と乗り継ぎ保谷へ

後は

4523(49S)・準急・小手指で秋津下車終了

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

碑文谷から出版の

blog_import_5228904e257e5.jpg
Nゲージ大図鑑2011を買う

『あれだけ4大メーカーカタログを買っているのに…』
と言われそうですが

ガレキメーカーパーツについては情報を得るものがない

4大メーカーも
『基本仕様』はちゃんと掲載してあるが

各種バリエーションの説明は若干不足

また、カタログ発売後の新製品情報フォローには有効です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事