fc2ブログ


寒い為出かける気がなくなったので

2010年度N車両導入(購入・竣工)決算

blog_import_52288ef656d75.jpg
コキ106・6両

blog_import_52288ef6d2181.jpg
コキ50000・1両

blog_import_52288ef75780e.jpgblog_import_52288ef7c9760.jpg
コキ200・10両と相模鉄道11000系・10両編成

blog_import_52288ef855c6b.jpgblog_import_52288ef8c49b0.jpg
鉄コレ長野電鉄8500系・3両と 東京7000系・10両編成

blog_import_52288ef9275fc.jpg
コキ104・15両

blog_import_52288ef9d20f2.jpg
キハ261・4両編成

blog_import_52288efa56dc5.jpg
コキ110(コキ106・青より改造)・1両

blog_import_52288efaacd86.jpgblog_import_52288efb17e80.jpg
北斗星現行編成・12両

blog_import_52288efb75a7a.jpgblog_import_52288efbd27e7.jpg
東京7000系・8両編成と鉄コレ東武7300系『旧色』・2両

blog_import_52288efc327f8.jpg
EF510『CASSIOPEIA』

blog_import_52288efc9dbd5.jpg
EF510『北斗星』

blog_import_52288efcf2425.jpg
東急8500系・新構体車10両編成

合計94両

よくもまぁ買ったモンですな

ちなみにJR西日本JR四国JR九州がないのは『食指が動かない』のと
実物車両を目の前で見るチャンスが無く『思い入れ』も無いためです

それと当社管轄線区に連動する事がないためです

関係各位各所の皆様
今年一年ありがとうございました
来年もどうぞヨロシクお願いいたします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年は悪い意味で『鉄道』や『鉄ヲタ』が取りあげられすぎた

特に『初心者鉄・覚醒鉄ヲタ』の暴走による
一般利用者への多大なる迷惑行為
これは真剣に考える必要あり
みっともないったらありゃしない…
ネットだけの知識で武装し『間違い』だらけの知識をひけらかすDQNだよ


こういう事実もネット上に散見しているし…

間違いだらけの鉄道ブームに終止符を…

そして『マスゴミ』が面白半分で『叩き』の対象に『鉄道や鉄ヲタ』を取りあげないで下さい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

忘れずに買ってきました

blog_import_52288ee7619ce.jpg
3065-2・EF510-500『CASSIOPEIA色』

blog_import_52288ee832912.jpg
今回は『碍子』も正規のグリーンになっています

blog_import_52288ee7619ce.jpg
blog_import_52288ee991e55.jpg
CASSIOPEIAと北斗星、両者並べてみましょう

です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東武鉄道公式発表
伊勢崎線業平橋駅の駅名を 「とうきょうスカイツリー」に改称します!

なんか微妙

確かに『わかりやすい』って面では理解できるけど…

まさか『業平橋乗務管区』を『とうきょうスカイツリー乗務管区』にしないだろうな…

車内検札が無くなって見かけなくなった『車内補充券』
blog_import_52288ee0e92b9.jpgblog_import_52288ee1aae50.jpg
東武動物公園開園後、杉戸業務課は名称変更しなかったので大丈夫だな…

で、ダイヤグラムや乗務員行路表は
blog_import_52288ee256955.jpg
どうするの

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

野田線〜本線と戻る

春日部から
blog_import_52288edba0ae3.jpg
E1011K・急行・中央林間で戻る

宇都宮線(東北系統)・高崎線の荒れっぷりからすると
こっちは『大人しい』そのもの

この違いって何だろう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

CASSIOPEIA塗装のEF510とE26系がセットで見られると思い大宮へ行ってみた

blog_import_52288ed0c0bd3.jpg
2652M・むさしの『八王子行・8:52発』

blog_import_52288ed1a87e5.jpg
2017M・N'EX17号・9:09発

blog_import_52288ed28bb2f.jpg
アップ気味に…

とここまでは良かったのだが
LED表示器・上野方面に『CASSIOPEIA』の到着が出ない

そうこうしているうちに
blog_import_52288ed392793.jpg
2753M・しもうさ『海浜幕張行・9:30発』
ケヨ『M18』番編成は方向幕指令器壊れているみたいなので直して下さい

20分遅れで
blog_import_52288ed47c903.jpg
2レ・北斗星到着

blog_import_52288ed5760a2.jpg
列車選別器とATS-P車上子

これだけを巻き込んでちゃ仕方ないな…

この状態でもまだ『CASSIOPEIA』の気配が全くない…

高崎線LED表示器に『6:32・あけぼの・上野 大幅遅れ』と出てきた

blog_import_52288ed66dfd8.jpg
2022レ・『あけぼの』が3時間22分遅れで到着

これが出ていった時点で10:00
寒いから撤収

あとは、twitterにつぶやいている通り
CASSIOPEIAは15:30近く上野へ戻ってきたようです…

冬場の東北系統は期待度『ゼロ』のノープランで行動しないとダメです

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

V代車

blog_import_52288ecaa44fc.jpg
ワンステップ車ベースだから車高が『高い』

blog_import_52288ecb831f3.jpg
都交通局は
このノンステップ車しか導入していない(CNG車も同様)

首都圏エリアでワンステップ車は神奈中に多くみられる

いずれ見慣れれば何ともないんだろうが…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

KATO・2011年カタログ

blog_import_52288ec28e01f.jpg
しっかり購入です

さて製品化予定品の中に
EF81-300を出すという

現在『300番台』を5両持っている
内訳
バナナ/1両(301)『足回りはKATO』
TOMIX/4両(301.302.303.304)
TOMIXの302は実車通りコルゲートを削り改造したブツ
KATOの300は製品比較の為に買ってみようかどうか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

知ったかぶり『初心者ヲタ』が

blog_import_52288ebdb6202.jpg


これを『未更新車』と吹いて回っている
(静止画像は更新直後の8104F)

はぁ何知ったかぶりして喜んでいるの

初期更新車両
8104・8108・8111・8112・8127・8130・8509・8516は
室内更新と『側面方向幕取り付け工事並びに自動方向幕化』しております

正面見付をいじらなかっただけです

付け焼き刃知識の知ったかぶりは恥をかくだけ
『初心者ヲタ』はその自覚が全くないから始末悪いや


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

253系1000番台出場・鉄道ファン

これでいよいよ
blog_import_52288eb7e952a.jpg
blog_import_52288eb879e3f.jpg
ヤマG58とOM201

終わりかな…

そしてG58の検査時
blog_import_52288eb8ec80b.jpg
東武車の代走も事実上終了

何故かって
2本体制(0M-N1とN2)なら交検時に東武へ代走依頼する必要性ゼロ

ただ残念なのは
253系にあったG車を潰してしまったという事…

一応東武の個室はJR線内でG車なんだし…

あとは
南栗橋本区・春日部支所・新栃木出張所へ現車教習待ちという事で

ただ、G58は勝手な予想と断っておくが『仙セン』へ戻るかな

その根拠は
赤ベコ編成が『あいづ』運用で上野〜会津若松往復すると、快速『会津ライナー』が583系代走になり
夏場かき入れ時、夜行『舞浜・ネズミ臨』へ充当する車両が無くなる
『ネズミ臨』夜行日帰りor0泊2日に583系は欠かせないからね

NはKATOが『ラウンドハウス』で製品化しそう…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

地デジテレビ
マンション上部のアンテナに繋がっているので視聴には問題ない

『アクトビラ』やネット接続可なのに
ルーターとの距離が遠すぎて『LANケーブル』を室内に這わす事が出来ず困っていた

そこで『地デジTV・無線接続』とググる
イーサネットコンバータという言葉にたどり着く

BRAVIAだからSONYで検索すると
UWA-BR100という商品にたどり着いたが持っているBRAVIAは非対応という

どうやら、バッファローに対応製品があるらしいのでさらにググると
WLI-TX4-G54HPにたどり着いたが『生産終了』で『在庫限り』と表示

同じバッファローに
WLI-TX4-AG300Nという製品がヒットし、新規格品としてある

価格.comで調べると『Amazon』が最安値で注文する
もちろん年末だからお急ぎ便で

日曜日に接続やってみますか…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

船橋の時点で『三茶人身』は知っていたから
どういう動きをするか注目

blog_import_52288ea5cf5e6.jpg
F1301K・急行・久喜 偽所定車

blog_import_52288ea6cc231.jpg
D1309K・急行・南栗橋 地下鉄線内で引っかからなかった75Sからだろう

blog_import_52288ea7d038f.jpg
F1366T・急行・久喜 こっちは地下鉄線内で引っかからなかった77Sからだろう

blog_import_52288ea8d5aa7.jpg
これはC1551Sで撮ったB修車・8104FのLCD画面
去年・全検通した直後の画像
blog_import_52288ea9c5d0a.jpg
B修入場は無いと思っていた(画像は2009/4/27の“D750S”)

ちなみに51SはAM11:00に南栗橋△なので本物の所定車
しかし、行先も駅の自動放送も『急行・北千住』で案内でした

blog_import_52288eae2a06d.jpg
後は、C1571S・急行・北千住で戻りです
(これも、全て『急行・北千住』で案内でした)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

船橋より

blog_import_52288e94f145f.jpg
1374・柏でスタート
終点・柏乗換
blog_import_52288e9d1183b.jpg
1406・大宮で春日部へ

船橋口使用編成
75-8167 23-8129 15-8153+8542 19-8126+8549
01-8170 29-8110 03-8118 05-8148
高柳昼寝 8157 8164 8166 81??

大宮口使用編成
67-8171 07-8109 33-8133+8532 61-8140 43-8106
27-8162 17-8146 47-81110 21-8169 35-8132+8533
11-8119+8558 79-8154 57-8101 51-8159 63-8168
春日部昼寝 8150 8165 8131+8501 8121+8544

岩槻留置2本と七光台にいる編成はノータッチでよろしく

森林公園から移動してきた
blog_import_52288e9e5bbbc.jpg
8171は67に充当

さて梅郷出発後
blog_import_52288e9f7b568.jpg
工事開始

差し込みするポイント転轍機も置いてあり
その置いてある向きは
blog_import_52288ea0a0a82.jpg
この画像(南桜井駅江戸川橋梁手前)と180°逆向き

野田市駅周辺の高架化工事計画は決まったけど、まだ手つかずだし

部分複線化でもやる気あるのか

高架工事するための仮線敷設に『ポイント』は必要なし
況してや野田市梅郷へ向かって開く分岐器はもっと意味がない

今後注目してみる必要あり

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武野田線の調査に行ってみた

しかし柏から入るのはつまらないのでわざわざ『船橋』まで行く

blog_import_52288e8df3dd8.jpg
1237・普通・津田沼
青砥乗換
blog_import_52288e8facefa.jpg
1257K・快速・佐倉

それにしても快速が『青砥・高砂・小岩』と3駅連続で時間調整ってのはいただけないな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

千葉支社ポケット時刻表発見

blog_import_52288e884e52c.jpg
JR船橋駅・改札外売店NEWDAYS

錦糸町や都内京葉線駅の売店やNEWDAYSでは発見できなかったのに…

通常JR大判時刻表では『千葉支社管内・編成両数』が掲載してないので
千葉支社ポケット時刻表は貴重品です

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武動物公園駅から2つ先にある『幸手』
今も昔も『快速』以上の優等列車は停車しない駅
(B特急・きりふりは、どちらかというと『ホームライナー』要素の強い列車)

さて、杉戸高野台・南栗橋の両駅が開業する前<
この『幸手』で『DRC』を待避する列車があったという

blog_import_52288e836a061.jpg
これはS49の本線休日ダイヤだがS59年まで『運転停車』する列車が存在した
(画像クリックすると拡大して、赤い印の付いているところが『幸手待避(運転停車)列車』)

1021・快急/だいや1号3・特急/けごん3号
37・快速/東武日光・新藤原7・特急/けごん7号(季節列車)
3035・臨時快速/たびじ・東武日光9・特急/けごん9号
39・快速/東武日光・新藤原13・特急/けごん13号(季節列車)

南栗橋開業前
幸手は『折り返し』と『待避』のあった拠点駅(停車場)だったが

今の幸手は見る影もないね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月の『とれいん』

blog_import_52288e795fceb.jpg
東武特集、即買いです
(画像クリックすると『とれいん』のページへ行きます)

blog_import_52288e7e20499.jpg
で、結局『こっち』も一緒に買いました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田端EF81(EF510)の運用数を調べ直す

仕業番号がA21〜A32としてあるので単純に11両使用かと思ったら…

これに
blog_import_52288e7255b9a.jpg
運用列車一覧表があるので、時間経過に沿って運用数を出し直す

普通『仕業数の考え方・数え方』は『朝・車庫または停泊場所を出庫最終の運用終了地まで』を1運用とカウントするモノだが

田端所の数え方はまるで違い
『1日の途中で仕業番号を切り換えてしまう』これが実際の使用両数と仕業数が合致しない原因である

そこで改めてカウントし直したところ使用両数は9両

blog_import_52288e72ce53c.jpg
2010.4.1の時点で『田端のEF81』は22両

他の定期運用
北斗星仕業は2両
CASSIOPEIA仕業は1両

使用数
9両+2両+1両=12両に

貨物・北斗星・CASSIOPEIA検査・故障対応予備を各1両で、計3両

最低限必要数は合計15両

しかし
blog_import_52288e74127f2.jpg
CASSIOPEIA塗装・2両

blog_import_52288e747e84a.jpg
北斗星塗装・13両で

合計製造数は15両

EF510になっても
使用数・9両+2両+1両=12両は変わらない

EF510になると
貨物・北斗星・CASSIOPEIA検査・故障対応予備を各1両で、計3両だと15両全車フル稼働

貨物・『北斗星+CASSIOPEIA』検査・故障対応予備を各1両で、計2両で1両『完全予備車捻出可』
北斗星とカシオペアの予備機を『統合』して1両にしないと
全般検査時の入場予備車が確保出来なくなるぞ

こっちの勝手な予想だが
もう2両作る予定が水面下であるのか

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

もう一度『IE9』を再インストールしてみた
正直、デザインは“Google Chrome”とほぼ同じ

動作の不安定はほぼ解消のようです
IE8よりは“サクサク感”がありますな

ただ慣れていないとIE9は使いこなせない感じ

IE9は初心者向きじゃありませんので、各自のご判断でインストールして下さい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ(読売新聞)-gooニュース

大体、都市圏の駅は自動改札化してある
いちいち券売機の前に行って『料金表示』を眺める手間も省けるし…

その位しないと利用者も増えないぞ

イメージ図はこちらから

『携帯』の場合、各キャリアの読売公式サイトTOPへ自動的に接続します。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR時刻表・東海道/山陽新幹線頁をみる

早朝と『夜間の遅い時間帯』に運転するレールスタースジ以外
『さくら『みずほ』をどこへ埋めるのかを考えた時

東海道区間へ乗り入れないという条件を満たすスジは
現行の『レールスタースジ』しか残らない

新規乗り入れスジを作っても東海道区間ほどの需要はない

現在レールスター
新大阪発時刻毎時
22『定期』レールスター・59『臨時』レールスターだか
この2本のうち1本が九州直通スジへ化けるのはほぼ決定だろう
現行レールスタースジ直前を走る『東京発・臨時枠のぞみ』毎時13分と40分のうち
『さくらの直前は新大阪止まりで良い…。

あとは新大阪毎時22分と59分を
22分・『さくら59分・『ひかりレールスター』にするか
22分・『ひかりレールスター』59分・『さくらにするか
だけ…

九州新幹線内列車は『のぞみ』接続だろ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりに朝方の状態チェック

場所・新越谷

blog_import_52288e5be68de.jpg
D4718K・準急・北越谷

blog_import_52288e5d0d5e9.jpg
D720K・急行・南栗橋

blog_import_52288e5dddbc3.jpg
F711K・急行・久喜

blog_import_52288e5ee5c63.jpg
D712K・急行南栗橋

blog_import_52288e600af47.jpg
F723K・急行・久喜

さすがに試験休みが出てきたせいかほぼ所定車で回していたようです

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本日はTOMIXの3アイテム発売日

blog_import_52288e54d7f5a.jpgblog_import_52288e55c6f18.jpgblog_import_52288e56ad077.jpg
しっかり押さえました

朝方出かけた某地区某店は一括購入できなかったのでパスしました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東武新聞社1979年発行
blog_import_52288e4fb0f04.jpg
創刊号

知られていない列車というか、運転実績がほとんど不明の設定列車

休日(現行の土休日とは別物・当時は日祝日)
臨時快速・5031レ・東武日光/鬼怒川公園行(鬼怒川公園行は下今市から5131レ)
停車駅と時刻
浅草6:00北千住6:10西新井6:15草加6:21越谷6:28
せんげん台6:34春日部6:41杉戸6:48栃木7:24新栃木7:27
新鹿沼7:43下今市8:02着(分割)8:05発東武日光8:13

5131レ
下今市8:06新高徳8:17鬼怒川温泉8:25鬼怒川公園8:30
鬼怒川線内は上記停車駅以外通過

まず当時の『臨時快速・たびじ』とは毛色が違う
『たびじ』を名乗らない
当時の北千住〜杉戸間・全準急停車駅に止まるという点


しかし、当時も今も運転実績を聞いた事が全くない…

誰かご存じの方いますか

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄道ファン・キハ40-1003一般型標準塗装風塗色に

これを見て『リバイバル塗装』と騒ぐ奴は『似非鉄道ファン』だな
新製時〜国鉄末期のキハ40にこんな塗装の車両は1両も存在せずだよ

JREも何考えてるんだか…

また『変なブーム』が起きそう…
というかJREは、わざわざ『火付け・煽って』どうするんだ…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄道ファン・EF81-302が鹿児島まで入線

というが
国鉄時代から通算して『F型機』が鹿児島まで到達した実績は『今回が初めて』であり過去その実績はない

なぜか
『鹿児島本線(HSOR区間含む)の線路規格』と『F型機の重量』が問題なのである

ED76は『D型機』で『中間台車は軸重変更』のために存在するモノ

だから『福岡貨物ターミナル』が『EF81の限界線』である

EH500が所定数揃って
EF81が関門間の運用から離脱した今は『この状態』で構わないだろうが

EF81が老朽化すればED76の後継機を真剣に考えなきゃ不味いだろう

ていうかいくら更新工事しても
EF81とED76の老朽化はほぼ同時進行してるんじゃね

ED76の後継機開発は避けて通れない問題だと思うが…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月中の導入品は『EF510・CASSIOPEIA塗装』だけだと思ってたら

KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2011
急浮上

当然、買いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

山手線で環境にやさしいLED照明を搭載した車両が走り始めます

12月17日(金)から阪急神戸線において
すべての車内照明にLEDを採用した9000系車両を新たに投入します


夏場にやった『東急・クールビズトレイン』

あのさ〜、環境活動するよりも
>列車を安全に定時運行する方が先だよね

特に『東急田園都市線』は

こうやって『利用者』を欺くような活動は止めた方が良い

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新越谷より

blog_import_52288e38dc73a.jpg
3526・区間準急・浅草で帰る

なんだか、また『リバイバルひばり』で宇都宮線周辺がざわついていたようだけど
あんなものは眼中無し・圏外

だって『びゅう商品の団体旅行』でしかなく
通常の『一般利用者向け臨時列車』じゃね〜もん


バス旅行にたとえるなら
『団体旅行』の『観光バス車両』に向けるバカはいないって事…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

アキバクロポでパーツを仕入れ丸ノ内線副都心線と乗り継ぎ

blog_import_52288e28cfb7b.jpg
C4313S・志木で和光市へ

blog_import_52288e29e26c0.jpg
1229・急行・森林公園

blog_import_52288e2ad21c3.jpg
569・普通・志木

blog_import_52288e2c0b98f.jpg
1045・急行・小川町

blog_import_52288e2d0f785.jpg
D4411T・普通・川越市

blog_import_52288e2e35a27.jpg
3345・準急・川越市

と、ここまでは何もなかったのだが

B1307Tが
blog_import_52288e2f3816f.jpg
これで来た
運番拡大
blog_import_52288e303e34c.jpg
車で登場

午前中『和光市』車交で、多分『走行距離調整』だろうけど

blog_import_52288e3150949.jpg
571・普通・志木/51096Fで登場

blog_import_52288e3260c86.jpg
1047・急行・小川町

blog_import_52288e335d217.jpg
C4401S・普通・志木で撤収です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事