fc2ブログ


末広町TamTamで
10000系とE233系3000番台用の10両ウレタンを買って

銀座線経由で帰る。

牛田で人身事故があったのでダイヤ乱れ
おまけに半直急行が北千住〜押上間運転休止

blog_import_5228803a727b6.jpg
3535・区間準急・久喜で帰る

牛田下車
blog_import_5228803b6d950.jpg
牛田の引き上げ線
E1574TD1417Kに化ける東武車

今のダイヤでは、北千住引き上げ線に余裕があるので
半直急行は北千住ターンですが

前回ダイヤは、平日の場合
3本あるうちの2本が昼寝車両に使われているので
北千住〜曳舟間を往復で回送扱いし乗りきっていたのです。
(土休は留置車両無しですが、直通打ち切りの場合平日と同様の扱いでした)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何で、鉄道趣味を
○○鉄・○○鉄・○○鉄と区分する必要があるのか
全く持って無意味な事である。

別に、鉄道へ乗る・鉄道模型を作る・時刻表を読む事を何で細分化する必要があるんだ

単純に鉄道趣味で良いじゃないか
こういう風潮に正直腹が立つ

ならばこの際ハッキリ言うが
撮り鉄・ネタ鉄というのは鉄道趣味から除外すべきである。
撮り鉄・ネタ鉄はあくまでも“撮る事”がメインであって
本当の鉄道知識なんてあったモンじゃない。
裏を返せば“鉄道は被写体の一部でしかない”と言う事。
撮り鉄のブログやHPを見ると
でかい写真が
“どーん”とアップしてあって
撮影データのみだけ記載してあり
本来の列車に関するデータはゼロ
大体、国鉄解体後に生まれた世代が
国鉄のネタを知らないくせに
つまらないネット知識ひけらかすなボケ
こんなのに鉄道ファンと言う資格なんかね〜よ


写真撮ったり、模型作ったり、列車に乗ったり、時刻表を見る事が複雑に交わって
本当の鉄道趣味がある。

最初の導入口は
東武伊勢崎線の線路端で電車を見て、実物に興味を示し
1982年の東武時刻表を買い与えられ列車の運転するダイヤやルールを知る。
そして
たまたま鉄道模型というものを知り、模型分野へ入って行く。

模型に触れていくうちに、メーカーで東武鉄道の車両が発売されている事を知り
東武鉄道の車両を作る。

段々、実物の車番通りに製作してゆき
今度は、実車の車両運用へ興味が生まれ
独力で調査し、解析する。

そういう事の積み重ねが、本当の趣味だと思う。

ただ、写真だけ撮って
撮影データのみを記載しているのは、撮り鉄でなく写真趣味の延長だ
プロでもね〜くせにプロ気取り、
ただの自己顕示欲でしかね〜よ


本当の鉄道趣味が出来る人は
過去の引き出しから、鉄道に関する話を出してこられる人。
当方がブログでコメントを書き入れに行くところの管理人氏は
古い、貴重な話の出来る人ばかりである。

つまらない、単なるでかい画像しかうp出来ないのは
無駄な自己顕示欲の固まり

悔しかったら、古い引き出しから鉄道ネタを出して
ブログ記事書いてみろって〜の


どうせ、能登・北陸・209に群がるアホどもには
多分無理だろうけどな


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

PCのネット上に
タイガーウッズのフラッシュゲームが出たという話は聞いていたのですが

やっと見つけました…。

タイガーウッズのフラッシュゲームへ

話のタネにどうぞ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング



最新記事