fc2ブログ


東武亀戸線と言えば
blog_import_52287f8b13d80.jpg
今では、ワンマン車が日中2運用単純往復するだけの路線。

半直・ワンマン化以前は
平日A.B.C.D 4運用
休日A.B    2運用

平日
A 春日部○亀戸終日運用春日部△
B 春日部○亀戸終日運用曳舟△
C 春日部○亀戸朝ラッシュ運用浅草経由で業平留置
  夕方業平下り向直接出庫で北千住⑧番折返
  亀戸夕方ラッシュ運用西新井で大師線用車と入換で西新井△
D 曳舟○亀戸朝ラッシュ運用春日部午前中△

休日
A 曳舟○亀戸終日運用春日部△
B 春日部○亀戸終日運用曳舟○

大師線用車の入換回送は亀戸線用車と分離

これだけ
複雑な運用が

今では、平日・土休日共通
春日部○B運用・終日曳舟△
翌日
曳舟○C運用・終日亀戸△
翌日
亀戸○A運用・午前中西新井へ・大師線用車と車交

やはり、合理化って事ですか…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、昨日で起きた北越谷人身事故の影響はもう無いと思っていたが

やっぱりいた
blog_import_52287f82bd53d.jpg
C1463S・急行・中央林間
(D663Sで下って、南栗橋△。C1463Sで南栗橋○という昼寝運用)

blog_import_52287f83a7732.jpg
F1471S・急行・久喜

blog_import_52287f84b016c.jpg
D1417K・急行・南栗橋

牛田下車予定なので
blog_import_52287f85a8417.jpg
3537・区間準急・久喜で戻りです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京都交通局
大晦日の終夜運転及び
年末年始のダイヤについて


さて
浅草線のところに
京急線とは泉岳寺駅で連絡という記述

今回は泉岳寺で分断

京急線内では4両だと輸送力不足って事なのか

例年通り、全線各駅停車だけだと思うが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本日
blog_import_52287f7928b9c.jpg
キロポスト89の発売日

HP見れば、大体わかるけど

布団に入りながら見るには、丁度良い

布団の中からはいじりにくいし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

blog_import_52287f74419af.jpg
鉄道ピクトリアル・1月号

P28の写真解説文に
“一番左側の1・2番線ホームは将来北海道新幹線が当駅(札幌)まで
延伸開業した時点で新幹線用に転用される予定である”という一文がある。

桑園・琴似の函館本線上り線側に新幹線用導入空間がある事は、確認している。

しかし
札幌駅にはJRタワーがあって新幹線を一体どうやって取り付けるのだろうかと思っていた。

その謎がこの記述で解けたという事です。

札幌遠征関連記事
0838.北海道遠征初日
0840.北海道遠征2日目・午前/JR北海道1
0841.北海道遠征2日目・午前/札幌市交 0842.北海道遠征2日目・午後/JR北海道2
0843.北海道遠征最終日・鉄抜き!?/小樽観光

手稲付近までトンネルで抜け
その後、札幌までは在来線に腹付けという事でしょうか

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大晦日終夜運転計画を他社もアップしているかどうかを確認していると

西武鉄道のHPに
練馬高野台〜石神井公園間・上り線高架切換が挙がっている。

14日に乗った時は、で暗かったしいたから、わからなかったなぁ…

さて
複々線が石神井公園へ延伸すると
練馬高野台のY線は本設線に支障きたすので無くさなくてはならない。

ということは
石神井公園に折り返しを作るのは、想像に難くない。

線路容量とダイヤ構成を考えても
石神井公園電留線を作らずに
現行の練馬高野台止まりを全部を保谷へ延長するには無理が生じる

石神井公園4号踏切手前までの“I期工事”完成後のダイヤに注目してみよう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急終夜運転の案内

首都圏大手私鉄各社HPを見ましたが他社はまだ出していません

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

いつも通り新越谷乗換で帰る。

blog_import_52287f6625984.jpg
C1551S・急行・中央林間

南栗橋で5時間近く昼寝している、ぐうたらな51Sで〜す

しかし、が短くなって来ると時間の制約が出てくるモノです…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ららぽーと新三郷へ初めて来る。

いつもは、武蔵野線で脇を通過するのみで…

blog_import_52287f5ddb15a.jpg
駅出口から、ららぽーと新三郷を臨む。

blog_import_52287f5ec245e.jpg
『新三郷駅前』交差点です
ちょうど、この辺りが昔の“府中本町方面ホーム”があった場所です。

この“ららぽーと新三郷”の敷地自体、昔『武蔵野操』があった場所です。

blog_import_52287f5fa8717.jpg
blog_import_52287f609eed3.jpg
置物と化したオハフ25-901とオシ25-901

きれいに再整備してあったのはいいが、何か違うような気がする…
やはり線路を走ってなんぼでしょう。

中をウロウロしてみたが
ららぽーと系は、家電量販店やホビーショップが乏しいような気がする。

個人的には
2駅隣の“越谷レイクタウン”がいい。

家電量販店と模型店があって、適度に楽しめるし…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

新三郷の
ららぽーと新三郷へ行ってみる。

blog_import_52287f5634fd1.jpg
1387H・取手
松戸乗換
blog_import_52287f5761a5f.jpg
1269S・我孫子
新松戸乗換
blog_import_52287f58524a3.jpg
1305E・府中本町

1387Hの後に、2459レがフレッシュひたちを挟んで走っているが
新松戸で乗り換えた時に
馬橋支線経由で先行してたみたいだ…

せっかく新三郷で見られると思ったのに…

それにしても
千ケヨの205は、フラットが出でいてカタカタ煩い

車輪転削してないのか

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

給料日前で出かけるのにが無い。

で昼し、体力保持に努める。

diamond nextさんのところで
『2634.diamond next模型工場より東武6050系落成!』記念と言う事ですので

弊社所有の6050系・東武2両×29本/野岩2両×3本/会津2両×1両の中から
霜取りカッターP付・6153F
野岩車61101F・61103Fと

おまけ801F+851Fを出してみます。

まずは
6153F
blog_import_52287f3fbb6e7.jpg
blog_import_52287f40b56d2.jpg
blog_import_52287f41b90de.jpg

野岩車
61101F
blog_import_52287f4297380.jpg
blog_import_52287f4367ed5.jpg
blog_import_52287f43db947.jpg
Tc車は、8000系後期Tc車と同じTRS-75Tです。

blog_import_52287f44b7388.jpg
blog_import_52287f4597b9d.jpg
blog_import_52287f464684c.jpg
Tc車はTRS-882Tと近い、阪急ミンデンを代用です。

ちなみに
ベンチレーターは実車撤去に倣い、組み立て時より取り付けていません。

先頭部分はボディマウントTN電気連結器付です。

台車と動力ユニットは
旧エコノミーキット6050系に取り付けていたモノから流用です。

次は801F+851Fです
blog_import_52287f4730473.jpg
801F

blog_import_52287f479ca11.jpg
blog_import_52287f4863be3.jpg
blog_import_52287f493dedc.jpg

851F
blog_import_52287f4a273d6.jpg
blog_import_52287f4e21974.jpg
blog_import_52287f4f22449.jpg
blog_import_52287f5016c9a.jpg

Mc851の屋根は
M-8200用を少しだけ切り詰めて、アンテナ用の穴を開削です。

車外スピーカーはGM205系用ステッカーについているのを流用し
製作コストはそんなに高くありません

そろえるモノは
1012T・4輛編成トータルセット/新前面×1
1012C・増結用先頭車2輛/新前面×1

製作時間だけです。

diamond next様
製作予定の8000系×2両は
ワンマン車ですか

800系と850系はそんにな難しくないですよ

どうですか800系と850系に挑戦してみては…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

1番のりば・【メトロ】10000系10134F 甲種輸送

計画は、10000系36本体制で行くというから…。
(7000系B修車副都心線対応化を、費用対効果に見合わないという事で取りやめた為)

10135F.10136Fが出場すれば
いよいよ、東西線15000系に取りかかるのか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR電車編成表2010・冬
blog_import_52287f314a5cc.jpg
発売です。
New・N'EXとマリ209が新しく配置になっています。
高タカ211のシングルアーム化日時もハッキリ出しています。

blog_import_52287f322861f.jpg
今月号の鉄道ファン
113.115もさることながら、首都圏では見られない近郊形式についてJR各社担当者が書いています。
ピクトリアルのメチャクチャ濃い内容からは若干ずれますが、資料価値はあると思います。

blog_import_52287f3625adc.jpg
鉄道ピクトリアル
ターミナル特集です。
歴史経過もさることながら、配線図を載せているのは
相変わらずポイント高いです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京・埼玉・千葉・神奈川の私鉄系バスで使える

バス共通カード
2010年3月31日・発売終了
2010年7月31日・利用終了です


リンクの一例です
東急バス・お知らせページへ
大半のバス事業者はこの日付て動きますが

国際興業バスは、発売終了日が2010年3月15日です
詳しくは
国際興業バス・お知らせページへ

東武バスグループ各社は、発売終了日が2010年4月10日です
(東武バスグループ傘下の
朝日自動車・板東自動車・国際十王交通
茨城急行自動車・川越観光自動車も同じです)

詳しくは
東武バスGROUPのお知らせへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

KATO・N化出来ました。

blog_import_52287f18d02d6.jpg
blog_import_52287f19aff75.jpg
Mc・5703とTc・703

blog_import_52287f24cd935.jpg
blog_import_52287f25b8f7e.jpg
Mc・5704とTc・704
動力台車はゴム接着剤で取り付け完了

blog_import_52287f26e3d8b.jpg
blog_import_52287f27b1fbb.jpg
Mc・5705とTc・705

車番シール貼って完成です。

アンテナはどうしようかな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2010
発売するようです。

インターネットHPでも情報は出てきますが

やはり、で暇つぶしに読むモノとしては丁度良いかも

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

昼間
鉄コレをN化するためのパーツを買いに行った。

TamTam末広町・GMアキバ・仲御徒町C62(旧ゼアD51)それぞれの店舗で
トレーラーパーツ・TT03×3
動力ユニット・TM09×1(ホイールベースが長いためで、動力台車取用)
動力ユニット・TM06×1(18mで5700系に取り付け用)
TM06の本体とTM09の動力台車を合わせて5700系用の動力ユニットを作り出す。

完成
blog_import_52287f0a65732.jpg
左・CP 右・鉄コレ

ちょっとずらして
blog_import_52287f0b505b4.jpg
左・CP 右・鉄コレ

blog_import_52287f0c353e4.jpg
左・鉄コレ 右・CP

若干色調が違うのと、CPの方がほんの少しだけ腰高です。

TN化と思いましたが
CPの5700系がTc車の運転室側しかTN対応じゃないので、KATO・Nになってました。

ということで
鉄コレ・5700もKATO・Nで統一する事に決定します。

blog_import_52287f0d089b8.jpg
blog_import_52287f0dd1417.jpg
CP・5700系

blog_import_52287f0ea3aac.jpg
blog_import_52287f0f6b886.jpg

鉄コレ・5700系

これで5700系が12両フルです

余談
仲御徒町のC62に鉄コレ・第10弾がBOXで2つありました。

東武キハ2000は欲しいですが
そのためだけに1BOXは買いたくないです…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

blog_import_52287f04c5fdb.jpg
買えました〜鉄コレ・東武5700系

今朝、仕事終わりの帰庫途中浅草駅1F売店にてGET

ちなみに、買った個数は4セット
3セットは6両化して5703F〜5705Fとし
GM・クロスポイントとの併結も考慮します

残りの1セットは、従兄弟鉄にあげよう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

blog_import_52287efc88c3e.jpg
なんとか、塗装したものの
実物の1/150となると、帯の線が細いのは致し方ない…

と重ね塗りしたが…

ある程度の妥協はしょうがない

GMカラー
赤2号・近鉄マルーン・阪急マルーン・西武レッド・京急バーミリオン
どれも副都心カラーには正直合わない。

路線図の色がこげ茶なので“ぶどう2号”にしたが…。

まぁ仕方ない…

後は、帯色を修正して組み立てよう。

ステンレス・アルミ車は接合を気にしないで組み立てられるのがいい。
(鋼製車ではパテ埋め等の作業が必要となります)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

これは
blog_import_52287ef48889b.jpg
Tc・7100の実車画像です。

さて、どうしようか

クロスポイントでPT42を1個ばら売りで買う

blog_import_52287ef4ed2ef.jpg
加工後全体像

blog_import_52287ef5ac940.jpg
拡大です

方法は
パンタをバラし、台座の碍子を4つ切り取る

位置をきちんと合わせて接着剤で付ける

これで完成
但し、普通のプラ用接着剤は強度不足なので瞬間接着剤で加工して下さい
(台座の方が軟質プラスチックなので…)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

アキバ・クロスポイントに寄っても帰る時間にはまだ早い。

尾久車C公開に行ってみる。
blog_import_52287edf3684b.jpg
877Mで尾久へ

地下道を潜って入り口へ

blog_import_52287ee033e82.jpg
blog_import_52287ee14ba47.jpg
きらきらみちのく・盛ハヘと ゆとり(旧サロンエクスプレス東京)のスロフ車

blog_import_52287ee2493b4.jpg
blog_import_52287ee3462b2.jpg
高タカ・DD51-842とマヤ34の残骸

blog_import_52287ee4509ab.jpg
blog_import_52287ee5444d6.jpg
1118と1107

blog_import_52287ee635c99.jpg
blog_import_52287ee73afe2.jpg
81-81・お召しと81-81・はくつる

blog_import_52287ee84f939.jpg
E655系

カヤ27-501
blog_import_52287ee95ac34.jpg
blog_import_52287eea36491.jpg
機関車側と連結面

blog_import_52287eee4ffda.jpg
貫通ドアに貼ってある貼り紙拡大

こうなっているんだ〜

blog_import_52287eef40678.jpg
オロネ25-901

オシ25-901とオハフ25-901は“ららぽーと新三郷”へ売却されたけど
オロネだけは尾久保管のようです。

いつもはホームから眺めるしか無かったけど

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武鉄道も秩父鉄道も天気に殺されてしまった…。

東武のフリーきっぷ460円を無駄にしたくないので
羽生から
blog_import_52287ed8a0794.jpg
500・普通・久喜

blog_import_52287ed9bc917.jpg
E1012K・急行・中央林間と乗り継ぎ戻る。

そのままアキバのクロスポイントで7000系用の追加パーツを購入です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

御花畑駅で
blog_import_52287ec641d90.jpg
埼玉県民の日・一日乗車券を買って
10何年かぶりに秩父鉄道に乗る。

三峰口へ
blog_import_52287ec72b757.jpg

秩父鉄道車両公園
blog_import_52287ec84b25f.jpg
blog_import_52287ec94a964.jpg
blog_import_52287eca5c51f.jpg
blog_import_52287ecb5b4b0.jpg
blog_import_52287ecc65155.jpg
blog_import_52287ecd6aede.jpg
blog_import_52287ece79c27.jpg
blog_import_52287ecf76a73.jpg
天気悪いので即撤収

そのまま熊谷方面へ乗車

広瀬川原はで見るのを忘れた〜

熊谷着
何か食べようと思ったが、SLに乗る団体がいっぱいいたので諦める…。

留置線
blog_import_52287ed078e47.jpg

いました7002F
blog_import_52287ed176f18.jpg
10:10の始発・羽生に出てきそうもないので

blog_import_52287ed26ecf8.jpg
1本前の9:50・羽生に乗る。

次に来る時はもう少し良い条件出来てみたい

おまけ
blog_import_52287ed35cf83.jpg
羽生での6000系

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

秩父鉄道に行こうと西武経由で出かける。

今日は埼玉県民デーなので
西武鉄道埼玉県内フリーきっぷ460円を使おうと思った。

西武池袋線の“埼玉県内最初の駅”である所沢で買おうと運賃表を見る

池袋西武秩父が通しで750円≒所沢まで330円+一日券460円だと合計790円

その差額40円
買ってもメリット無しなのでPASMOで通す事にした。

blog_import_52287ebfbe669.jpg
4101・準急・飯能に乗る

所沢始発の
blog_import_52287ec10fd2d.jpg
61・特急・ちちぶ61へ移動

それにしてもで寒かった…。

次回が何時になるかは分からないが、その時はてくれ〜

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“副都心線・ワンマン”で検索するといろいろヒットした。

NIKKEI NETに記事発見

京三製作所にホームドア発注

それはいいんだけど
に乗り入れる小田急60000系MSE車はホームドアに対応するの
というか出来るの

副都心線でも8両と10両があるので
ホームドアの大きさが違っている場所がある。

特急車と通勤車では、完全にドア位置が違うけどどうするの
特に、豊洲と新木場駅…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日、溜池山王東京駅丸の内へ客を乗せる。

その時の会話

客:なんか混んでいるみたいだけど15:40までに間に合わないかな

○:ご在位20年の奉祝行事で内堀通りを通行止めしているので

客:じゃあ、新橋駅に変更で…

○:はい、分かりました。

外堀通りも沈没で
客:虎ノ門で良いかな

虎ノ門駅にたどり着くかも怪しくなって、うしろでヤキモキしているのがわかった

虎ノ門新橋東京じゃ15:40のはアウトっぽかったので…

○:あの〜、丸ノ内線の霞ヶ関でも良いですか
丸ノ内線なら、銀座東京で約5分くらいですし…
15:40のに間に合いますよ。

客:あっ、そう。よかった〜
それにしても、よく知ってるね〜

○:いえいえ、そちらの趣味(鉄ヲタ)ですから

案外役に立つモノです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

7000系の不明部分を調査後
朝霞台〜新越谷と武蔵野線で抜ける。

朝霞台で
blog_import_52287eb0b2f91.jpg
前売りで買う。
埼玉県民じゃなくても、都民でも買えます。

新越谷から
blog_import_52287eb1c9ab2.jpg
E1552T・急行・中央林間で帰る。

こちらは静かでした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて
製作開始の7000系・副都心線ver

実物を見に行く
blog_import_52287ea8583f9.jpg
7101F・10R車です。

クーラーの取り付け向きと、パンタ撤去跡を調べる。

blog_import_52287ea9882bb.jpg
ヒューズBOXは回路構成上残してある。
碍子も残してある。
避雷器は撤去してある。

帰宅後
クーラー取り付け向きを
パンタ車と上り向き先頭車だけ直す。

組み立て後じゃなくてよかった

blog_import_52287eaa7f398.jpg
屋根10両分

blog_import_52287eab4c990.jpg
足回り10両分

完成です

あとは、車体の塗装と組み立てだけです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

トラックバックの如月瑞穂の独り言Secondを読んで
管理人氏が面白い記事を取りあげていたので、ついでと行ってはなんだけど
副都心線急行に乗ってみた。

副都心線
渋谷〜小竹向原では『ワンマン・ATO』は誰もが知る事実だが
小竹向原〜和光市、ドア開閉操作は車掌業務となっている。

さて
blog_import_52287ea1cd927.jpg
調査対象列車はB1427S(東武列番D4427S)・急行/川越市

blog_import_52287ea2cbfa9.jpg
これは10000系運転台、明るい和光市到着直前で一枚撮る。

操作方法(下り和光市方面)は
小竹向原で車掌によるドア閉扉後、ブザー合図が来る

ここから若干操作方法が違い
運転士がワンハンドルマスコンでブレーキを手動緩解

その後ATO釦を押下して出発

ATO運転

到着は
ATOなので、途中ワンハンドルマスコンを非常または抜き取りにしたまま
和光市停止となる。

結果
小竹向原〜和光市間は、副都心線電車は運転操作だけ完全にATOです。

有楽町線電車は、不明です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

blog_import_52287e9706e2d.jpg
1年間塩漬けにしていた
GM・東京7000製作

本日からやっと開始
まずは、中間車の屋根と足回りから製作

屋根
blog_import_52287e9ab58ec.jpg
屋根です。
クーラーは初期冷改車なので、丸形(上の7104F画像の通り。

クロスポイントで別売りパーツ販売していますが
現在品薄または品切れ)を搭載。

床板
blog_import_52287e9bceed1.jpg
blog_import_52287e9ca6228.jpg
床板は7両です。
1両は動力ユニットですから…

パンタ車の床下機器は、当然VVVF用をGMで買って取り付けています。

床板と屋根は簡単なんですが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事