fc2ブログ


blog_import_52287bd91a2bc.jpg
2段碍子に悩んでいたが

blog_import_52287bd987a2e.jpg
この本に注目する記事を発見
E233系のパンタ取付方法
“パンタ取付脚を碍子で上下から挟むのは関節側(車端側)に統一化されている”
E233系は連結面の脚2本を碍子で挟んでいるということ。

実物のPS33Eは4本とも上下を碍子で挟んでいる。
E233系と211系は取り付け方が明らかに違うという事。

ならば
PS33D改PS33EもどきでOK

また
この本の中で
blog_import_52287bda74342.jpg

TOMIX・PS33Dのベースになった本物のシングルアームパンタの型番はPS33A
209系500番台に搭載したもの。

E231系(総武・常磐・山手・近郊)用である本来のPS33Dを作るには
製造コストがかかるという事で
PS33AをPS33Dとして売ったとみてよいかも…。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

注文してあったPS33Dが来た
blog_import_52287bce73a22.jpg
blog_import_52287bcf59ab4.jpg

ちょっとだけ加工します
blog_import_52287bd013ccc.jpg

blog_import_52287bd0eae74.jpg
交換しました

blog_import_52287bd1cf0d5.jpg
blog_import_52287bd2d351b.jpg
C(基本)編成とB(付属)編成

しかし実物は
blog_import_52287bd4652a5.jpg
2段碍子です。

PS35の台座と交換を試みましたが、基本設計と製造工程が違うようで
製品としての互換性が無く止めです。

集電舟は実物通りなんですが…。

PS35Cもどきにするか、PS33Eもどきにするかは各ユーザーのご判断にお任せします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

blog_import_52287bc641860.jpg
ALL4ドアへ戻した5102Fに続き5103FもALL4ドアへ戻すようです。

今後の方針は…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事