fc2ブログ


上野で921M発車を待っていると

上尾で人身事故、当該は934M

blog_import_52287bf0ed4e0.jpg
6番線ATOS表示器抑止の文字が点滅し
そういう時に限って受信機を忘れている。

仕方なく待っていると『大宮まで運転、その後抑止の予定』のアナウンス

大宮着
blog_import_52287bf1def1d.jpg
大宮駅7番のATOS表示器

blog_import_52287bf31daec.jpg
左は先行の899M、右が乗ってきた921M

16:20過ぎ抑止解除
blog_import_52287bf43b3e6.jpg
899Mは25分延で出発

blog_import_52287bf52667d.jpg
921Mは18分延で出発

blog_import_52287bf61f6e0.jpg
2710Eも18分延で出発


大宮操で50分待たされた5781レ大宮通過

ちなみに
当該とおぼしき934Mの付属A23はシングルアームパンタに交換済みです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ラビットカー塗装復活というけれど純粋な復活じゃない。

それに
本当の現役時代を知っている人っているんですかね

近鉄南大阪線沿線に親戚の家があってよく利用していたから
辛うじて現役時代の記憶は持っています。

末期ギリギリの非冷房冷房化の記憶はあるが
旧塗装の時代は生まれてないので知りません。

4両の6020・6200を5両化するときに使って河内天美各停の運用で見たモノですが…。

マルーンとクリームの塗装までギリギリ現役だったが
冷房装置・自動方向幕取付の姿ではマルーン1色の方がいい。

それに
一応養老鉄道の主体でやっているが、車籍は近鉄が持っているわけで…
(同様に伊賀鉄道の現有車両も車籍は近鉄です)

ちなみに
検索検索とやっていったら面白い記事を見つけました。

忍者列車・新車導入案内

タネ車は東急1000系のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日航、米デルタが資本支援…エールフランスも(読売新聞) - goo ニュース

我々もその末端にいる以上
多少なりとも気になるニュースである。

しかし
航空法の規定では
“外国資本や外国人株主の規制『1/3ルール』”があり
完全な買収とならないようである。

また
JALという会社の成り立ちが国策会社を原点にしている以上
税金が幾度となく投入されているわけであり
納税者視点に立てば、おいそれと外資への売却は許されない

今後の成り行きに注目

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

平日に続き、土休日E233系2000番台の予想

マト運用作成者の行動パターンを予測してみる
条件
1.運用開始初日から初期不良(車両トラブル)は出したくない
2.自区出庫〜自区入庫で極力外泊(我孫子派出入庫)は避けたい
この条件は平日と同様で外せない。

これを満たす運用を土休日ダイヤから探してみると01K.03K(朝のみ)が条件をクリアーしている。

03Kは
午前中マト本区入庫△で、運用に出す条件はピッタリ

運番
01K・マト○マト△
03K・マト○ビコ△
05K・マト○ビコ△
07K・マト○ビコ△
09K・マト○ビコ△
11K・ビコ○マト△
13K・ビコ○ビコ△
15K・ビコ○ビコ△
17K・ビコ○ビコ△
19K・ビコ○ビコ△
21K・ビコ○ビコ△
23K・ビコ○マト△
25K・ビコ○ビコ△
27K・ビコ○マト△
29K・ビコ○マト△
31K・ビコ○ビコ△

我孫子出庫車は追っかけなくて大丈夫です

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

MICROACEから7000系を出すようです。

6000系が出た時点で、“もしかしたら7000系ありかな”と思っていたが
予想通り出すようです。

ただし製品仕様が有楽町線用・Y車だから、無理して買わずとも良いかも…

まだ
仕掛かりのGM・7000系キットがあるのに副都心線・7000系の完成品がでたらです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

blog_import_52287bd91a2bc.jpg
2段碍子に悩んでいたが

blog_import_52287bd987a2e.jpg
この本に注目する記事を発見
E233系のパンタ取付方法
“パンタ取付脚を碍子で上下から挟むのは関節側(車端側)に統一化されている”
E233系は連結面の脚2本を碍子で挟んでいるということ。

実物のPS33Eは4本とも上下を碍子で挟んでいる。
E233系と211系は取り付け方が明らかに違うという事。

ならば
PS33D改PS33EもどきでOK

また
この本の中で
blog_import_52287bda74342.jpg

TOMIX・PS33Dのベースになった本物のシングルアームパンタの型番はPS33A
209系500番台に搭載したもの。

E231系(総武・常磐・山手・近郊)用である本来のPS33Dを作るには
製造コストがかかるという事で
PS33AをPS33Dとして売ったとみてよいかも…。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

注文してあったPS33Dが来た
blog_import_52287bce73a22.jpg
blog_import_52287bcf59ab4.jpg

ちょっとだけ加工します
blog_import_52287bd013ccc.jpg

blog_import_52287bd0eae74.jpg
交換しました

blog_import_52287bd1cf0d5.jpg
blog_import_52287bd2d351b.jpg
C(基本)編成とB(付属)編成

しかし実物は
blog_import_52287bd4652a5.jpg
2段碍子です。

PS35の台座と交換を試みましたが、基本設計と製造工程が違うようで
製品としての互換性が無く止めです。

集電舟は実物通りなんですが…。

PS35Cもどきにするか、PS33Eもどきにするかは各ユーザーのご判断にお任せします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

blog_import_52287bc641860.jpg
ALL4ドアへ戻した5102Fに続き5103FもALL4ドアへ戻すようです。

今後の方針は…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日から
E233系2000番台営業開始

午前中のみの01Kに充当

午後は
blog_import_52287bc0c0e5f.jpg
209系1000番台を出してきました。

運用開始初日の使い方としては
ある程度予想していたので
まぁ、こんなものでしょう

午後出さなかったのは
調整と状態確認をしたかったので、209系1000番台を代車で出したのでしょう。

鉄道ホビダス・【JR東】E233系2000番代 営業運転開始

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京急12時台
blog_import_52287bb6b1706.jpg
1202A・快特・三崎口
いつもなら乗ってもいい列車ですが、今日はあえてPASSです

blog_import_52287bb7a596c.jpg
1235N・急行・印旛日本医大
問題です
この1235Nの画像
間違っている部分と、本来の7300系にはない違う部分があります。
さてどこでしょうか

blog_import_52287bb8b14a9.jpg
1235・普通・神奈川新町
東京時刻表では“新逗子行”で“神奈川新町乗換”の表示
京急HPと駅すぱあとでは“神奈川新町行”となっている、どっちが正しいのかな

blog_import_52287bb9a0517.jpg
1160K・快特・羽田空港(但しAP快特ではありません)に乗車
諸般の事情で京急蒲田下車
blog_import_52287bba8ee79.jpg
1265K・快特・佐倉、1本挟んで

blog_import_52287bbb79e90.jpg
1283D〜1382D・D特急・羽田空港へ再び乗る。

空港線内各駅停車のD特急乗車は多分初めてだろう…。

さて次回は何時になるのかな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

飛行機に乗るわけではないが羽田空港へ用があるので
品川乗換京急ルートでGO

品川乗換時
blog_import_52287bad60d7f.jpg
軍隊ホームで併合・分割試験中の新N'EXを発見

軍隊ホームは関係者以外立ち入り禁止のため、東海道上り5.6番線から撮影です。

253系
この前、恵比寿で接触事故したのはNe-202

この編成は、ワールドカップ増備編成で
機器捻出車は旧八ミツ・205系武蔵野線VVVF化編成です

これが、初期車なら入場せず保留車廃車となるのでしょうが
まだ製造後7年では廃車には出来ないという事で
E259系本格運用化までは綱渡りで乗り切るんでしょう…。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

T代車・H21年度予算導入車配置開始

基本は
J-BUSボディ(エルガ・BRII)仕様

若干の変更は
視認性向上のためバックモニターを装備
(後部にカメラアイを取り付けています)

ここからは予想される改善点
途中で排ガス基準が上がってもいいような対策と燃費改善をしているでしょう
(公営交通として、アイドリングストップや環境対策と音頭をとる以上避けて通れないので)

昨日時点で導入を確認した営業所・支所
B・渋谷とD・杉並です。

ハイブリッドノンステ車はもう導入中止

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

E233系2000番台が9日より運転開始という。

しかし
01Kから35Kの全運用を張るのは非効率である。

ある程度行動パターンを予測してみる
条件
1.運用開始初日から初期不良(車両トラブル)は出したくない
2.自区出庫〜自区入庫で極力外泊(我孫子派出入庫)は避けたい

これを満たす運用を平日ダイヤから探してみると01K.05Kが条件をクリアーしている。

03Kは
午前中我孫子派出入庫午後出庫は松戸からで、運用が繋がらないのは調査済み

運番
01K・マト○マト△
03K・マト○マト△
05K・マト○マト△
07K・マト○ビコ△
09K・マト○ビコ△
11K・ビコ○ビコ△
13K・ビコ○ビコ△
15K・ビコ○マト△
17K・ビコ○ビコ△
19K・ビコ○マト△
21K・ビコ○ビコ△
23K・ビコ○ビコ△
25K・ビコ○ビコ△
27K・ビコ○ビコ△
29K・ビコ○ビコ△
31K・ビコ○ビコ△
33K・ビコ○ビコ△
35K・ビコ○ビコ△

我孫子出庫車は追っかけなくて大丈夫です

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

松戸駅構内作業ダイヤを見に行く

15:40
blog_import_52287b90a4bba.jpg
1473S・我孫子の後、マト区より01K出庫

blog_import_52287b919e33c.jpg
15:45下り始発1501Kとなって出発です。

15:55
blog_import_52287b92cc918.jpg
43Hがマト区より出庫
快速中線へ据え付け、16:05まで停止

16:05
blog_import_52287b93d1f16.jpg
マト区より03K出庫(上り緩行線・逆線進入)

blog_import_52287b94ce55e.jpg
16:14上り始発1602Kで出発です。

なお
上り快速・下り緩行線事務室に貼ってある業務用時刻表に
回送列車の書き込みは入ってません。
(貨物列車と単機回送の通過時刻は入ってます)

その意味とは
朝の03Kと夕方の03Kは、運用が繋がらないという事です。

午前中、我孫子入庫後
運用番号だけを本区出庫車へ戻しているためです。

おまけ
blog_import_52287b95ef2fa.jpg
多摩急行表示のない・唐木田表示
いつもは必ず多摩急行の表示を見ているので…。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JRR編集・交通新聞社刊
blog_import_52287b8abea1b.jpg

blog_import_52287b8b3ebab.jpg
千マリ211系配置表をよく読むと
シングルアームパンタ型番・PS35Cとなっている
(中央201系より転用の表記あり)

一方
blog_import_52287b8bc8f62.jpg
高タカ211系配置表を読めば
シングルアームパンタ型番・PS33Eである。

大雑把に見積もっても
PS35Cは150基くらい廃車発生しているはずだが…。

他区所
横ナハ205・コツ205もPS33Eであって、PS35C搭載ではない。
横クラ205もPS33Eだと見るのが妥当でしょう。
八トタの115系は、若干仕様の違うPS35A・B
新ニイの115系もPS35B
仙セン・宮城野派出(仙石線)はPS33C

ということは
201系・PS35C破棄を途中で計画変更し、マリ500400化へ転用したので

高タカへ回すだけの数が無かったという事…。

当社所有で以前PS35Cへ換装した
211系・C1・B3・B8をPS33Eへ再換装しよう

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まず最初に断ります
意見はいろいろあるので、どう捉えるかは個々の自由だと思います。

ブログをやって思う事
情報を発信する事の難しさ
ネットという環境下“不特定多数が見るという事で軽々な情報や願望を並べ立てる事”を極力避ける。

願望を並べる時は“実現しにくい事”を書くのではなく“実態を見て実現できそうな事を並べる”よう努力している。

情報を発信する時
まず“画像”があれば十分な証拠だし“鉄道会社のプレスリリース”もその裏付けには充分足りると思う。

なぜ、E233系2000番台の情報を遠回しに批判したか
現状を見ていなくて“単なる個人的願望”がイタズラに先行していた
それも“裏付けがなく”てである。
それでいいのだろうか?
絶対に違うと思う

そのブログサイトの情報を頼りに現地調査をして実態を掴めた事が実際にある。

そんな“ためになるいい情報を出す”のに
なぜ、非現実な事をいかにもありそうに発信するのか?

がっかりします。

ある程度のウラをとったり
鉄道会社間のパワーバランス等を考慮する必要はあると思いますね。

東武でも
6月改正時に“半直の館林延長”という絶対にあり得ない話がネット上を氾濫したが
当管理人は
“絶対にあり得ない”と確信していた。

大体、あの話もどこから出てきたの!?
まず、乗入先の東急が絶対に難色を示すのは容易に想像できたし
川俣の側線を廃止した以上、10両編成の電車をどこに長時間止めておくつもり!?

館林出張所の敷地面積を考えたり
館林駅構内をフルに使っても無理だというのは簡単な話。

この“館林延長話”だって、何の裏付けもない憶測だけが先行した悪い事例
過去のデータ・事例・セオリーが一切考慮して無く
単に“ヲタの与太話”にしかなっていない。

この館林延長情報を流した人間の見識を疑わざるをえませんな。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄ヲタパパさんの情報より

また
“尾久〜試9501〜黒磯〜試9502〜上野〜推回9502〜尾久”が
運転しているようなので尾久へ行ってみる。

いました9501レ
blog_import_52287b7805e04.jpg
今回はPF1118のようです

引っ張る客車は
blog_import_52287b790e3d3.jpg
blog_import_52287b7a20e76.jpg
blog_import_52287b7ae2c69.jpg
blog_import_52287b7bc6554.jpg
blog_import_52287b7ca2614.jpg
blog_import_52287b7d8e549.jpg
上野      黒磯
編成は
⑥⑤④③②①+PFです。
ハネフの車掌室は全て下り寄です


試9501レ・尾久出発

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大宮で211系を見てみる

blog_import_52287b6fc6c7d.jpg
PS33Eへ換装した編成がゴロゴロ

blog_import_52287b70ce2c1.jpg
blog_import_52287b71bc4e8.jpg
blog_import_52287b72b18bb.jpg
シングルアームPS33Eへ換装した基本編成C2.C5.C11です

他に
A23.A25.B3.B9を画像に撮れませんでしたが確認してます。

まとめると
現在
高タカ211系
A編成
23.25.27.31.32.33.34.36.37
B編成
1.2.3.9
C編成
2.5.11

という事になります。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

へっぽこ様から

100系JR乗入車にはGマーク有るのですかというご質問がありましたので

今朝の
スペーシアきぬがわ2号を大宮で捕まえてみました。

blog_import_52287b66b4bfd.jpg
6号車(上り先頭車)出入口上

blog_import_52287b6a85da6.jpg
客室と出入台の仕切扉に付いています。

外のGマークはもうちょい自己主張してもいいかな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

臨快5151レ
通勤車使用の予告があったので見に行く

予想では
blog_import_52287b5b855ec.jpg
803レ5151レと思ったが
時刻表をよく読むと折り返し810レがあるので無理。

blog_import_52287b5c8b10e.jpg
2209・区急・新栃木で春日部へ

7:35
“5151レの到着アナウンス”が流れ
blog_import_52287b5d72f12.jpg
回6150レ到着

blog_import_52287b5e72f3c.jpg
2211・区急・新栃木の直前据え付けのため若干抑止

blog_import_52287b5f60ec2.jpg
7:39発
D4502K・準急・南栗橋で東武動物公園へ移動
先行したのに5151レ待避をする
blog_import_52287b606b710.jpg
快速35と区急・2501は所定接続待避だが
その2本の間に割って入った5151レ

そのままD4502Kに継続乗車して南栗橋着

blog_import_52287b6184199.jpg
また5151レに追いつく。

臨時快速になっていたが、無理矢理設定した感が否めませんね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

注文していた動力ユニット
blog_import_52287b5692094.jpg
来ました

これで
不測のパワー不足が起きた場合は何とかなったのですが…

ちなみに0670が2つ有るのは
横コツK07と宮ヤマU511用です。

0671・グレーは東マト105用です

E217系・F01+F51も動力ユニットを増強しようかどうしようか…
15両で組んだ時、パワー不足じゃ困るし…。

E501系は実物の15両編成が無いのでやらなくてもいいでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TJライナー着席整理券も携帯電話チケットレスサービス[PDF]

但し、本線の特急券サービスと違って改札システムにQRコードを使うそうです。

このシステムはANAの携帯電話を使った搭乗システムとほぼ同様です。
(実際、7月の北海道遠征時にこの携帯搭乗システムを利用したので…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄コレが結構流行っている。

鉄コレの中で
東武7300系やキハ2000は欲しい車両の上位だけど、結局は手にいれられずじまいとなった

ウチの従兄弟鉄に言うと
“それは大人買いしないと無理だ

そこは、分かっているけど
欲しくない車両までを払いたくない。
これだけ不景気な時代に
要らない車両を保有するメリットもないし
不必要な出費もしたくない…

当管理人が考える大人買いとは
電車なら15両フル編成セット
客車なら“さよならセット”や所定編成をチマチマ買わず
一気に現金で買い付ける事だと思う。


ここまでくると
次のアイテムを見て、食指が動かなければ
鉄コレの導入を見送り続けるでしょう

blog_import_52287b4c52e5a.jpg
blog_import_52287b4d2fdf6.jpg
ジオコレシリーズのバス
左は第7弾・東武バスセントラル・エルガLNG
右はミニバスコレクション 第1弾
(但し、ミニバスは市中販売仕様と違いサッシ回りを黒く塗っています)
両車とも、車管区祭りで購入したモノです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

JR東日本から
京葉線へE233系導入の公式発表

前から燻っていたこの話にも一応決着がつく

さて
これで201系・営業路線から完全撤退だか、205系を何処へ転用するのか

205系は状態悪くないし
JR東日本のことだからタダじゃ転ばないだろう…。

試作車の延長上にあるE331系も生き残れるだろうか

導入も
八トタの
10両固定のT編成○本、分割出来るH編成○本とするのか
それとも
全編成分割出来るようにH編成ベースで250両を入れるのか

京葉線へE233系導入[PDF]

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事