fc2ブログ


鉄道ホビダス【京成】リバイバルカラー“赤電”営業運転開始

各鉄道事業者がリバイバルカラーと銘打ち旧塗装への変更をしているが

正直、騒ぎすぎの感が否めない。

京成電鉄でも
青電赤電と進めているが

何か違うという感じが、ずーっとしている。

やはり
青電は210系赤電は未更新車だと思う。
あの更新顔にリバイバルカラーはあわない。

次に出てくるファイアーオレンジは、更新してからの塗装だけに違和感はないが…

西武の新101系も、下手に正面の種別幕を潰しているので別物のような感じ

多分、それはないと思うが
東武の8000系更新車(8112F以外)をセイジークリーム塗装にする事はして欲しくない…。
それは、実在しない別物だから…。

リバイバルカラーではないが
長岡EF64の茶釜
だって、国鉄時代には存在しない塗装をあそこまで
不必要に持ち上げるし…。

茶釜
だったのはEF63まで、EF64からは直流機標準塗装で落成なんです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

自由が丘電留・入線試験

今になってやるんですか

大岡山Y線で夜間停泊のどこに不都合があるのかな?

奥沢上り本線留置車両が夜間工事で線路閉鎖かかった場合
武蔵小山に逃げているのも実地見聞でつかんでいるし…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日は天気予報で接近という
仕方ないので、近くの“コンビニ”にだけ出かける。

昨日
TEC-STATIONで注文した
DT61GDT61G・グレーの代金をコンビニ払いする。

カタログでは
“10両or15両編成走行時、負荷がかかって走行できない場合があるので動力ユニットを追加して下さいという”
そんなことはほとんど無いと思っているけと…。

しかし
E231系も全体リニューアルし、動力ユニットもフライホイール付きへ変更するという。

そうすると
後付け動力ユニットとの走行性能が違って、協調出来なくなると困る

ならば
動力ユニットを押さえてしまおうという事で購入手配を採りました。

これで一安心です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

blog_import_52287b35ac3a9.jpg
キロポスト88号を買ってきた。

さて
車両・線路以外で注目すべき記事を見つける
トミックスパーツカタログ
2009〜2010年版 7331 予価630円(税込)


是非とも購入したい一品です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

blog_import_52287b2cce927.jpg
blog_import_52287b2d2feec.jpg

G車マーク・取り付け完了です。

blog_import_52287b2d82292.jpg
blog_import_52287b2e5c8d7.jpg
106-1と107-1

blog_import_52287b2f44cfd.jpg
108-1
ちょっと見づらいのですが
拡大
blog_import_52287b303e65e.jpg
やっと、JR乗入仕様車に化けました。

ちなみに
当社所有のSPACIAは、実車が出てすぐの頃
生産したモノです。

ですから、グリーン車用インレタマークは最初から存在しません…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今朝のお迎え仕事が久喜方面なので
仕事そっちのけで南栗橋車両管理区・本区を偵察。
(23区外では流し営業が出来ないのです…。但しお迎え仕事のような条件は、23区内が目的地なので特例として)

2009.08.29深夜2:40の南栗橋車両管理区

本区奥電留線
blog_import_52287b1eefc3c.jpg
blog_import_52287b1f61f02.jpg
51068F.51063F.11261F(+112○○・不明)/ 51066F.51057F

blog_import_52287b2062500.jpg
blog_import_52287b2177759.jpg
51062F.51061F.51058F/51067F.51058F

blog_import_52287b225f10a.jpg
blog_import_52287b232fe78.jpg
8526F.8528F/31402F(+316○○・不明).31401F.11437F

blog_import_52287b23ef08a.jpg
31609F+31409F

検査線上り線側
blog_import_52287b24d04ce.jpg
51054F

blog_import_52287b25abab3.jpg
blog_import_52287b2682547.jpg
区間急行の増結車、31404Fと31405F

blog_import_52287b27c50cb.jpg
折返Y線8147F+8556Fと11633F

深夜の南栗橋車両管理区・本区偵察でわかったのは
昼間の東急車昼寝上がり位置が9〜12番線限定なのに
東急停泊車両は本区の中まで入ってくるのには驚いた。

そして
9〜12番線は
自社車50050系・10000系・8000系・20000系を留置しているという。

東急停泊車両は9〜12番線だと見込んでいたのだが…。

その他
検査線内に50050系×2本と30000系を確認しています。

画像が暗いのは
列車運転時間帯ではありませんが、フラッシュは自粛していますので…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

9月5日(土)「渓谷美の鬼怒川五橋めぐりハイキング」臨時列車を運転

WC無しの表示が出ているので
通勤車10000系or30000系が使用予定のようです。

残念ながら1819Fのお出ましは無いという事です…。

また
今回の設定は春日部始発のようで
推測の域を出ませんが
803レの回送入庫をそのまま充当

臨時電車の案内[PDF]

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

blog_import_52287b13b1035.jpg
まもなく営業運転と言われて久しいE233系2000番台

いろんなところでいろんな話があるけど小田急への乗り入れ機器は持っていませんね。

今月ピクトリアルの、E233系2000番台プレビューも小田急の保安装置等については一切記述無しですし…。

アンテナが2本
歯医者が使用するうがいコップのお化けみたいなものを載せているが
両方ともデジタル用のアンテナです。

東トウ・205-500/宮ヤマU501-U541・U2-U69/高タカ211A・B・C等
アナログ新A端末デジタル新A端末へ交換した車両の
運転室内助士側に付いているダイバーシティアンテナが屋根上へ出ただけなので
残念ながら小田急のアンテナでは無いのです。

ちなみに
宮ヤマのU584-U591とU105-U118は最初からアンテナ2本外付で落成です。

また
JR用アンテナの長さで小田急周波数を捉える事は難しく、共用もありません。

小田急のアンテナは
NECの無線システムでアナログ
おまけに逆L型アンテナです。

ただし、新4000系にはJR用アンテナ取付台座を予め持っているので
今後、取り付け改造が絶対にないとも言いません。

保安装置も
現時点ではATC-Pだけで、東京総合車両センターへ入場するのはまだ当面先ですし
その時が来たならば可搬式ATS-Pというのも有りですね…。

また
JRのATS-Pと小田急のD-ATS-Pとの互換性がどれだけあるのかも不透明

JRのATS-Pは旧国鉄末期の設計ですからアナログっぽいし
小田急が近々導入するATS-Pはデジタルなのは公式に発表で出ますし…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

261系1000番台増備車苗穂工場から出場のようです。

7月に札幌遠征した時の画像
blog_import_52287b0eaefab.jpg
この画像が製作中のキハ261系1000番台です。

普通
一般的に、車両新造とは
『車両メーカーに設計から製造・落成までの行程をおまかせ』にする事が多いです。

しかしJR北海道
車両構体のみをメーカーおまかせで購入し
機器艤装については、自社工場で行う“ノックダウン生産”をとっているようです。

会社として、ある程度の生産技能レベルを維持するには必要なのでしょう。

なお
この増備で、とかち号がスーパーとかち号へ置き換わります(10月改正)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

立川へ行ったのは
blog_import_52287b03af0af.jpg
マイホビーキョーサンへ

これを
blog_import_52287b0498858.jpg
blog_import_52287b057c56e.jpg
トレジャータウン製・グリーン車用インレタマークを探すためである。

新店舗は“NIS立川駅前ビル”の隣です。

以前は
blog_import_52287b065a3f9.jpg
この、第一デパート内に店舗を構えていました。

現地に着いて看板を見ると
blog_import_52287b0749a84.jpg
火曜日定休の文字が…

今日が、その火曜日です…

即、撤収

最後の“頼みの綱”大久保のTAVASAへ
blog_import_52287b0832e95.jpg

探すとすぐに見つかりました
ガレージメーカーのパーツはかなり豊富です

ちなみに
寝ている犬は、この店の看板犬です。

だいぶ前に1度行った時はいなかったですが…、結構大きい犬です。

P.S“2023年4月3日”
キョーサンは“2023年2月”に諸般の事情により閉店

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

久しぶりの中央急行線

お茶の水から
blog_import_52287af976055.jpg
1461T・中央特快・高尾に乗って立川へ



帰りは
1520T・中央特快・で中野へ
乗換
blog_import_52287afe2b856.jpg
1554Bで大久保下車

やはり中央急行線は特快です。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今朝
お迎え仕事限定で出ていた。

帰庫して
今、指導に異動した先輩と話していたら
休憩室にあるテレビ
“みのもんた・朝ズバ”が
“ただいま、緊急地震警報です。注意してください”と放送し
DoCoMo携帯の緊急エリアメール“地震警報”が届き

みんな“おい、いつ地震来るんだ”と顔を突き合わせる。
まぁ
結局、気象庁の誤報という事で落ち着いた。
そのくらいの事で済んでよかったんじゃないかな。

災害になって
誰が被害を受けたワケじゃないし…。

この情報を知らずに
会社を出て、本当に地震遭遇したらと思うと…
ゾッとする

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

使っているVistaの空き容量を増やそうと
HDD検索からショートカットを全部削除した。

そうすると
ディスククリーンアップが動かない…

やってもうた…

復元ポイントを利用した
HDD復旧をやってなんとか元に戻したが…。

何でもかんでも削除すると良くないみたいです…。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

209系2100番台
blog_import_52287ae977d0e.jpg
こちらも10/1から運転開始のようです。

ということは
10/1千葉支社管内、若干のダイヤ訂補って事

今回の改造投入両数は38両ですが
運用開始直後は多分捕まえるの無理だろう…

その後の運用表書き換えは
京浜東北線から抜いた分をどれだけのペースで改造できるかにかかっていそう

209系2100番台の案内[PDF]『普通列車の車両変更について』

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10/1
新N'EX・E259系運用開始

しかし
海外へ行く当てもなく、また新宿〜東京間の短距離利用で落ち着きそうです

E259系10/1から運転開始[PDF]

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ビックサイトを切り上げ帰るが

あまりの暑さに
ゆりかもめのクーラーも効きが悪いのでバスで帰る事に。

東武エリアへ出るのに
急行05・錦糸町駅に初乗り。

亀戸駅通りで下車し東武亀戸駅へ行く。

久しぶりの亀戸線
blog_import_52287adc902a8.jpg
ワンマン・C56で曳舟へ

14:11・田奈で人身事故と表示
今日は多摩川の花火大会で変運用を予定しているが大丈夫か

しかし、予定通りの崩れ方
blog_import_52287add90b48.jpg
D1407K・急行・南栗橋

blog_import_52287ade7b1a6.jpg
F1302K・急行・久喜

blog_import_52287adfd5772.jpg
D1419K・急行・南栗橋

人身事故で乱れたから
夜間、東武下り方向は所定運用に戻ったりして…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京総合車両センター・一般公開2009をあとにして
りんかい線経由で東京ビックサイト

次の予定
blog_import_52287accade9e.jpg
JAM・第10回 国際鉄道模型コンベンションへ行く

まずは
新製品・TOMIX
blog_import_52287ace2b336.jpgblog_import_52287acf12f35.jpg
14系・座席車リニューアルユーロライナー関係車両のリニューアル
キハ48・新規製作
E233系3000番台と、その金型を利用した相鉄11000系
E233系3000番台と相鉄11000系の関係性は
よくマイクロエースが使う手法なんだけど…。

KATO
blog_import_52287ad0049e5.jpg
EF80・1次型の予告

もう、マイクロエースで持ってるのに〜

恒例の
早稲田大学理工学部職員・鉄道模型同好会を見る。

今年は、特にテーマ設定をせず
観覧者のコメントやアンケートから選んだ車両を走らせたとの事。

ちょっと違う所に注目してみると
blog_import_52287ad0f3ebf.jpg
PCをメインにしているが、WindowsではなくNEC・PC-9801という年代物

blog_import_52287ad27e830.jpg
blog_import_52287ad3b6107.jpg
blog_import_52287ad4cb7dc.jpg
この運転機器システムは自作のようです…スゴい

blog_import_52287ad604cb4.jpg
blog_import_52287ad731e7f.jpg

走行車両の一部ですが
全部自作している車両とメーカーキット組立て2種類で運営しているそうです。

でもHOはチョット手が届かないよな

あとは
TOMIXのブースで
腕木信号機の実演を見たが、あれはスゴいの一言に尽きる。

いかに自動信号機に慣らされてしまったかがよく分かった…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年もまた
東京総合車両センター・一般公開2009に参戦

では
blog_import_52287abdd9a79.jpg
横クラ・217・Y38 更新入場中

blog_import_52287abed0e41.jpg
blog_import_52287abfcf748.jpg
新系列検修棟の中です
201系は千ケヨ・K4+54です。
他にヤテ506コツK20が入場中です。

展示車両?
blog_import_52287ac0d5b4e.jpg
blog_import_52287ac1ecb36.jpg
blog_import_52287ac2e1f51.jpg
東トウ常駐のクモヤ143・E231-横コツS02・同センターで保管のクモハ12

展示車両?
blog_import_52287ac481445.jpg
blog_import_52287ac56c49e.jpg
高タカの旧客とEF60-19・鶴見線営業所205系・千葉へ転用の209系

おまけ
blog_import_52287ac664fe7.jpg
元クモニの車籍無し入換車です。荒れ具合からするとそんなに使っていないのかな

blog_import_52287ac75ba07.jpg
台車組立実演したTR246(多分入場中のE217・Y38の台車)

去年は209系500番台の京葉化が注目だったけど
今年は大きいネタがないようです。

マリ117は構内試乗デモンストレーションしてました。

来年は、大きなネタがあるのか

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

暇つぶしに
秋葉原のGM-storeとIMONに行ってみた。

GMはハズレたがIMONで探していたモノを発見。

blog_import_52287ab3a9cc3.jpg
BONAFIDE・P-309・EF81用双頭連結器装備車パーツセットを発見

ナンバープレートのダブりは仕方ないが、腹心装置を見つけたのは

なお、このP-309は、新製品のようです。

blog_import_52287ab62efdc.jpg
ホワイトメタルパーツをプライマー処理して塗装

blog_import_52287ab6e5077.jpg
カプラー上部が腹心装置に干渉するため現物あわせでカット

取り付けてみる
blog_import_52287ab7d3618.jpg
blog_import_52287ab8b7167.jpg
上・上り向
下・下り向

やっと
双頭連結器装備車らしくなりました

あとは、SPACIAの106F.107F.108Fに貼り付けるグリーン車マークを何とかしたい…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

神保町にありました
22日の臨時ダイヤお知らせ。

blog_import_52287aad4b63c.jpg

blog_import_52287aae3549b.jpg

拡大です。
長津田2本続行の所は、どちらか車交しそうな気がするけど…。

所要時間・神保町から(概ね)
渋谷14分・三軒茶屋19分・二子玉28分・溝の口32分・鷺沼38分
たまプラーザ40分・あざみ野42分・青葉台49分・長津田53分・中央林間63分

これを参考に計算してみて下さい。
(急行待避ありませんので…)

田玉線上り
渋谷東武方向は所定ですが、中央林間渋谷は当然臨ダイヤです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日、導入したKATOのDE10
特定機の番号選択間違ってるんじゃない

さっき
書泉グランデに行き1日早く売り始めている鉄道雑誌を立ち読み。

そこには
DE10“1574と1581”の実車画像が出ていた。

1574は赤新塗装
1581は青更新塗装

1574については
春先のRM・JR貨物特集で青更新塗装を把握しているが

それでも
この、車番チョイスには疑問を持つ。

一般色である以上
実態に即した車番チョイスをすべき。

多分
製品化許諾をJR貨物だけで取ったから、こういう結末になったんだろう…。

JR東日本でも許諾を取って
宇都宮所属機のナンバーにしておけばよかったのにね…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO
DE10を買ってみた。
動力機構はフライホイール標準装備で

車番
1188(吹)・1192(吹)・1574(厚)・1581(愛)ですが、関東エリアの車番がない
関東エリアに近いのは
東海支社・愛知機関区(愛)ということなのでDE10-1581として登録しよう。

全検入場も大宮まで来るし

blog_import_52287aa32e6f0.jpg
blog_import_52287aa3e8028.jpg
A・A・A台車側とB台車側

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

最近
や東急の一部車両
“ドア開閉スイッチ、リレー式に付き操作注意”というのをよく見かける。

その点
東武車両には
“ドア開閉スイッチ、リレー式に付き操作注意”という表示は一切無い。

東武がリレー式ドア開閉スイッチを入れたのは
10000系0番台が最初で、もう25年以上前だし
それなりのノウハウが蓄積してあるから、今さらどうのこうのがない。

そんな神経質になる事もないと思うけど…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

1番のりは・【JR東】EL転換訓練(東北線8月)という事なので
試9502レ〜推回9502レを上野13番線で待ってみた。

今回はEF81EF65PFで訓練なのだが

16:58になっても来ない

そうしているうちに938M到着

どうやら、本日は運休のようです

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まずは
100000HIT超に
感謝いたします。m(_ _)m


ここは
多少もしますが
基本方針は
通常ダイヤの動向と、変な車両運用について極力調査し公開して行きます。

なので
時流ネタは期待しないで下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


PC・ネットニュースランキング

〆は
海浜幕張から
blog_import_52287a8dd8641.jpg
1514A・快速・東京で帰る。

ついでに
天賞堂・HBF店によってみた。

こっちは、本来の目的でいるわけじゃないので

芋洗い状態に酔ってしまった

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

幕張本郷で
京成JRへ乗り換えようと思ったが

総武線快速でそのまま帰るつもりもなかったし
京葉線へ出ようと思っていたので

駅前から京葉線の駅へ出るバスを探すと
blog_import_52287a8867100.jpg
幕01・幕張メッセ中央行という系統を発見

この、美浜・花見川エリアは早朝に営業車で来る事が多い地区で
なかなか、バスに乗るチャンスもなかった…。

多分、京成バスに乗るのも葛飾・江戸川エリア含めて初めてだと思う。

次回、京成バスに乗るのは何時になるのかな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

自宅近く京成線の駅より
blog_import_52287a7fa5055.jpg
1333・普通・うすいに乗る

新3000系の導入で影の薄くなった3700系・6両固定車

高砂で特急に乗り換え

14A09・特急・成田空港
3700系・8両固定LED改造車です。

今まで気づかなかった事が…
blog_import_52287a80a4cd5.jpg
暫定的に高砂で
C-ATS1号型ATSに切り替わっているようです。

さてもう一つ探し物の3000系フルカラーLED車はどこに

津田沼着

1333レの20分前
blog_import_52287a81d2684.jpg
1331・普通・うすい

いました、フルカラーLED改造車


普通・1331・うすい 津田沼出発です。

津田沼まで来たので
京成千葉線に平行する、千マリをのぞくと…

千マリ・2区に209系2100番台を発見

但し
京成幕張本郷〜京成幕張の中間点なので、画像には収められなかったです。

京成幕張駅の一コマ
blog_import_52287a830446b.jpg
個々の列車種別に対する指示速度です。


普通・1449F・千葉中央

新京成から直通の千葉中央行です
8800系を86に改造して乗り入れ対応化したモノです

京成千葉線〜千原線には
特急が設定されてないのに
なぜ、特急速度が指定されているのでしょう…

謎です…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

宿題という言葉から解放されて18年

学生の皆さん
宿題の進み具合はどうですか

宿題が山積みしている皆さん
今年は、まもなく夏休みが終了するので

今度の冬休みや来年の夏休み宿題をためない方法
これ一つで簡単にできる
休み前に宿題を配り始めたらすぐに始めましょう

終業式当日にまとめて宿題を配る事は無いんですから…。

これを実践すれば
8月の前半で自由研究や工作以外の宿題は必ず終わります。

あとは
8月31日まで大手を振って遊べますよ

当管理人は
このシステムを実践して、宿題の出し忘れや
期限遅れをしたことがありませんので…。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

回6807の休前日パターンを調べる

前回
土休日の早朝・東武動物公園留置車両なし
確認済みなので
その処置方法を確定させる。

北千住から
blog_import_52287a6f33bd1.jpg
3605・区間準急・南栗橋

途中
せんげん台で
“区間急行と特急”2本待避のドカ停中

上りに来たのは
blog_import_52287a70110b6.jpg
E2029K・急行・中央林間
編成替したばかりの5102Fです。
クーラーも“HRB504とCU708”が混ざり編成美は全くありません。

東武動物公園着
blog_import_52287a710da29.jpg
D1872T・急行・南栗橋
ここ1〜2日で営業に入れ始めた新車51067Fです。

21:22
blog_import_52287a7213bde.jpg
回6807・副2番線に到着

blog_import_52287a72e1679.jpg
副2番線の出発信号機はを出してます。

blog_import_52287a73e91d4.jpg
21:25・副2番線の出発信号機がを出して
進路予告機は、日光線の“日”を点灯しています。

blog_import_52287a74bfab9.jpg
回6807レ・発車

ということで
休前日に限り、回6807は“東武動物公園〜南栗橋間延長運転”となります。

blog_import_52287a75d3a8a.jpg
E2166T・急行・中央林間で早帰りです。

あとは
平日前日の土休ダイヤで
南栗橋○〜春日部④番返〜東武動物公園△という回送が
どの時間帯を走っているのかだけなんだが…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事