fc2ブログ


PART1から続く

blog_import_522879efb237b.jpg
blog_import_522879f0af66a.jpg
blog_import_522879f193dc6.jpg
blog_import_522879f28bdd3.jpg
blog_import_522879f36b37a.jpg
blog_import_522879f452645.jpg
blog_import_522879f54ed83.jpg
blog_import_522879f659b6d.jpg

こう並べてみると
78Tを除く16本中14運用が50050系で、30000系は残りの2運用

半直開始から6年で
30000系は半数以上が地上へコンバートして50050系に置き換わるとは

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

114運用をひたすら待ち続けるが

やる事がないので
ウチの東武車を撮りためてみた

順番に50T〜82T(78Tは14時過ぎまで溝の口に来ないので除外します)

blog_import_522879e353f07.jpg
blog_import_522879e45a414.jpg
blog_import_522879e55ed1e.jpg
blog_import_522879e6554fc.jpg
blog_import_522879e7519f0.jpg
blog_import_522879e85538c.jpg
blog_import_522879e95c67b.jpg
blog_import_522879ea6c653.jpg

PART2へ続く

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

溝の口へ移動する

次に、問題の114運用
blog_import_522879dbd1f4c.jpg
8:30に大井町着後、時刻表から消える…。

大井町から何時頃回送列車で溝の口へ戻って来るのか

9時前後には、どんな事をしても帰ってくるだろうと
ひたすら、溝の口下りホーム二子玉寄りで待ち続けるが…

blog_import_522879dd14d1a.jpg
もう1本の109運用は何度も帰ってくる…。

おい“114運用”何時になったら帰ってくんねん

7:30過ぎからず〜っと待っているが、とうとう痺れが切れて
B各停・105112で二子玉まで来ると…

11:52
blog_import_522879de1d848.jpg
回151こと114運用登場〜

いくら、何でも遅いんとちゃいますか

これでハッキリした事は
回151の自由が丘時刻は11:45〜46分頃という事である。

次回は
大岡山Yと自由が丘電留のどちらで時間調整するのかを見に行く

それで初めて114の不可解な動き方に結論が出るという事になる。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

目黒から
blog_import_522879d2567a0.jpg
80051(80M)で大岡山へ

途中、武蔵小山・下り副本線
blog_import_522879d35fba4.jpg
夜間停泊車のようです。

大岡山現着

大井町方向にあるY線をのぞくと
blog_import_522879d4a98c4.jpg
いる〜
(自主規制のため、高感度でイッパイイッパイです)

この車両
電源を上げた時、103という番号を出していたので
前日・平日ダイヤは“溝の口から回送の103”が来るようです。

blog_import_522879d58f83d.jpg
下の回送が当該列車

blog_import_522879d694e71.jpg
104運用出庫です。

自由が丘電留線の夜間帯本格使用は一体いつになるのですか

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大井町線・自由が丘停泊車を調査しに目黒まで山手線に乗る。

そのまま乗り続けようと思ったら
東京駅でJR東海・373系を見つけてしまった…。

せっかく見つけて、そのまま知らんぷりはなので“新橋〜品川の1駅”だけ乗る。


321M・品川出発です

動画に映るのは
品川駅“通称・軍隊ホーム”に停車している“工臨列車”です。
blog_import_522879cd13bd1.jpg
さて、本日の目的地は…。

一応
“軍隊ホーム”とは俗称ですが、歴とした臨時ホームなので
立ち入り禁止区域ではありません。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最近、他人の運転する車に乗りたくない事がある。

それは
“その所有者の技量云々問題”てはなく
他人の運転する車に乗っても
“自分の運転する感覚”で見てしまうためである。

市街地での走行はそれほど感じないが
高速道路や山道での“ダラダラした上り坂や下り坂”は一番イヤである。

よく、考えてみると“スピードやブレーキタイミング”を
自分の運転する感覚で見てしまう職業運転手の悲しい性なのかなぁ

また、市街地を自家用車等で乗ったりしても
視線・視点はいつも左側を無意識に追っている。
これは、無意識に客を捜しているのだと思う

だから、仕事以外でも運転したくないんです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

長岡のEF64-1032も
双頭連結器取付改造車となりました。

直近で
同所のEF81-134も双頭連結器取付改造車になりましたが

通常の
ローテーションで寝台特急“あけぼの・北陸”等に64の双頭連結器車が
出払った時の対策でしょうか

過去の実績では
EF81の双頭連結器車を配給列車使用時に“あけぼの”で車両確保をしていた。

しかし
青森のEF81スルー運用を止めた結果

直流車両が交流区間にある工場入場しづらくなった

EF81-134の双頭連結器改造となった遠因だろうか…。

それにしても
長岡のEF81に双頭連結器を取り付けるのも『一案』だけど

田端の余剰気味な
EF81に双頭連結器を取り付けた方が
長岡から
使用の度に単機列車で持って来るよりも
効率的だと思うけど…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

当管理区は
田端の東京支社に近いエリア居住なので

C-R20で“4ch・352.5750MHz”を採ってみる。

いつもなら
常磐快速線と高崎線(東北貨物線)が被って聞きづらかったが

何も反応無く
モニター釦を押すと、むなしく無変調が被っているだけ…。

京浜東北線・6chも全運用E233系化すれば、自動的にデジタル化でしょう…。

あと
“旧東京北鉄道管理局内”でアナログ波が残っているのは
宇都宮線(東北本線)・2chだけ

宇都宮線もデジタル化すれば武蔵野線だけしか残らない…。

受信機・IC-R20も活躍する場がない…。

東武の周波数も聞けない事はないが、NECシステムの空線切りが如何せん甘くてチョロチョロ漏れる
あーあ、困ったもんだ…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

1番のりば・【東武】50050系51067F 甲種輸送

2週間で
51066F・51067Fと立て続けに2本入れたが
51068Fと51069Fも近日中に来る気がする

今回の4本で多分打ち止めだが
30000系からATCを移植するのは果たしてどの編成

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

幸谷〜新松戸〜南越谷と抜けて

やはり、定位置“本線”へ…。

blog_import_522879b3dae4e.jpg
E1680T・急行・中央林間で戻る。

しかし、まだ一つ解決していない運用が…
3545・区間準急・館林へ充当する車両がない…

仕事中に牛田の電留線が空だったのは確認済み…。

ならば、本区から回送出庫しかない

予想していた時間が来て
blog_import_522879b4eb6db.jpg
3段目の回送が当該列車…

blog_import_522879b621d6b.jpg
回送到着です。
列車番号は“6602”か“6544”と予想しているが…

真相はいかに

なお
この運用は平日前日のみ10両編成です。
土休日ダイヤ連続時は6両です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

栗橋で“彩野”を撮ろうと思ったが
起きた時間が悪くて挫折

茹だるような暑さにぐったりし…

千代田線〜常磐緩行線にフラッと乗る

馬橋下車
blog_import_522879a427b63.jpg

15年以上乗っていなかった…

馬橋〜流山〜幸谷と乗り

全車両を記録してみる

ワンマングループ
blog_import_522879a515586.jpg
blog_import_522879a636c94.jpg
なの花青空

ツーマングループ
blog_import_522879a7513ef.jpg
blog_import_522879a83022a.jpg
流星若葉

blog_import_522879a9df9fc.jpg
明星
春先に営業運転からは退きましたが、保留車扱いでしょうか

5000系若葉明星の後
検修庫にばらして留置です。

blog_import_522879ae26322.jpg
この時刻表で
ワンマンとツーマンの運用が一目で分かります

追加情報
常磐快速線ですが、352.5750MHzのアナログ波は停止しました。
本日レシーバーにて受信かけたところ、4chには無変調が被っています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

夏恒例“多摩川花火大会”の時期がやってきました

今回は08/22(土)です。

例のごとく
“桜新町の通過線”に“臨電用車両”を待機させるので
急行電車は22:30まで運転休止です。

また
この措置により、渋谷〜東武線方面の運用も
“渋谷以北”は所定ダイヤですが、車両運用は変パターンとなります。

詳細はこちらへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング


土休日・南栗橋停泊する
日比谷系統の東武自社車は“何T”なのか
調べてみる。

blog_import_52287990c2aac.jpg
D1875S・急行・南栗橋で東武動物公園へ

blog_import_52287991c5289.jpg
3401・区間準急・太田

blog_import_522879963c0c2.jpg
土休日ダイヤ連続施行時は、留置車両もなく
ガランとしてます…。


日光下り本線から出発の
F1812K・急行・久喜
土休日は区間急行が減るので半直急行もパターン変更となり、夜間東武動物公園での待避が出ます。

blog_import_52287997687b6.jpg
3712・区間準急・浅草
454レ・久喜止を回送で持ってきてます。

いよいよ
blog_import_522879986d7ca.jpg
日光下り本線の出発信号が青を付けました

blog_import_522879994ae4e.jpg
B2003T・普通・東武動物公園

信号現示通り
日光下りへ出ていきました。

ということで
土休日・南栗橋停泊の東武自社車は“03T”に決定です。

blog_import_5228799a4f18c.jpg
E2104K・急行・中央林間で戻り。

花火臨電
21:17を普通・北千住と踏んだのですが
途中、せんげん台で
区間急行・南栗橋と交換してます。
列車番号振り方からみて“5601”とみてよいでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

隅田川花火で路線変更が出る系統について

都02・大塚駅前〜錦糸町駅(北口)
大塚駅前〜寿三丁目と錦糸町駅(北口)〜石原三丁目に分割
【寿三丁目〜石原三丁目は花火時間中運行休止】

草63・池袋駅東口〜浅草雷門
池袋駅東口〜浅草一丁目で折返
【浅草一丁目〜浅草寿町〜浅草雷門南〜浅草雷門〜浅草一丁目のループ区間は花火時間中運行休止】

草64・池袋駅東口〜浅草雷門
池袋駅東口〜浅草六丁目で折返
【浅草六丁目〜二天門〜東武浅草駅〜浅草雷門〜浅草六丁目のループ区間は花火時間中運行休止】

草43・足立区役所〜浅草雷門
足立区役所〜浅草寿町で折返
【浅草寿町〜浅草雷門〜浅草一丁目のループ区間は終バスまで休止】

東42甲・南千住車庫〜東京駅八重洲口
南千住車庫〜東浅草と浅草橋〜東京駅八重洲口に分割
【東浅草〜浅草橋間は花火時間中運行休止】

東42乙・南千住車庫〜浅草雷門・秋葉原駅
花火規制開始後〜終バスまで全区間運休

都08・日暮里駅〜錦糸町駅(北口)
日暮里駅〜浅草二丁目と本所吾妻橋〜錦糸町駅(北口)に分割
【浅草二丁目〜本所吾妻橋間は花火時間中運行休止】

草39・金町駅〜浅草寿町
金町駅〜東向島広小路間で折返
【東向島広小路〜浅草寿町間は花火時間中運行休止】

上23・上野松坂屋〜平井駅
上野松坂屋〜浅草寿町と本所吾妻橋〜平井駅に分割
【浅草寿町〜本所吾妻橋間は花火時間中運行休止】

門33・亀戸駅(北口)〜豊海水産埠頭
亀戸駅(北口)〜業平橋(親不孝通り)〜豊海水産埠頭に経路変更
【なお交通局の公式発表である“親不孝通り”とは浅草通り・業平一丁目と京葉道路・江東橋交差点を結ぶ道路です】

上26・上野公園〜亀戸駅(北口)
上野公園〜浅草二丁目と業平橋駅〜亀戸駅(北口)に分割
【浅草二丁目〜業平橋駅間は花火時間中運行休止】

草24・東大島駅〜浅草寿町
東大島駅〜本所四丁目間で折返
【本所四丁目〜浅草寿町駅間は花火時間中運行休止】

業10・業平橋駅〜深川車庫・新橋
言問橋停留所の休止
【業平橋駅〜言問橋〜本所吾妻橋のループ区間は花火時間中運行休止】

錦27・両国駅〜小岩駅
小岩駅両国駅は緑一丁目で終点
両国駅小岩駅は緑三丁目より始発
【両国駅〜緑一丁目・三丁目間は規制時間開始後〜終バスまで休止】

両28・両国駅〜葛西橋
葛西橋両国駅は緑一丁目で終点
両国駅葛西橋は緑三丁目より始発
【両国駅〜緑一丁目・三丁目間は花火時間中運行休止】

墨38・東京都リハビリテーション病院〜両国駅
【東京都リハビリテーション病院〜東駒形三丁目で折返
東京都リハビリテーション病院行は本所四丁目始発・本所四丁目〜両国駅間は規制時間開始後〜終バスまで休止】

S-1・東京駅丸の内北口〜両国駅・都営両国駅
17:00発のみ東京駅丸の内北口〜浅草雷門で折返
【17:30以降終バスまで東京駅丸の内北口〜菊屋橋折返】

京成・有01/亀有駅南口〜浅草寿町
亀有駅南口〜堀切菖蒲園駅間で折返
【堀切菖蒲園駅〜浅草寿町間は花火時間中運行休止】

普段見られない行先表示が現れます。

LEDは自由に表示出来るけど、幕車は普段見る事の出来ない貴重な駒が出てきます。

バスフリークの皆さんで狙ってみたらどうでしょう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

リニューアルオープンした東武博物館

基本の室内展示車両
blog_import_52287971bfd0f.jpg
blog_import_52287972a5b12.jpg
5号機関車とデハ1形・5号電車

blog_import_52287973871e7.jpg
blog_import_522879748de68.jpg
57型カットボディとED5010型

blog_import_52287975b5cf5.jpg
blog_import_522879770f53d.jpg
キャブオーバーバスとSPACIA個室モックアップ

今回の目玉

blog_import_52287978210ce.jpg
blog_import_522879792179c.jpg
流線型に復元した57型先頭車両と近江鉄道から里帰りしたED101

きれいに直して、往年の姿を留めています

今回は
展示もさることながら、体験するシミュレーターも新しくしています。
blog_import_5228797a162ce.jpg
50050系の運転台シミュレーターです。

今回の映像ですが
半直急行なのに春日部は下り副本線4番着です
撮影列車の都合からでしょう

映像の光線具合と、越谷到着時微妙に映る時計から推定すると
浅草発11:20とみていいでしょう

そんなところ見るなって言われそうですが…。

blog_import_52287983c7f2b.jpg
再製作したHOレイアウト
2階のフロアから俯瞰で撮ったのですが、新東京タワーも作られています。

今回は取り急ぎ行ったので、次回改めて来てみたいと思う

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

恒例の
“銀座松屋・鉄道模型ショウ”へ

TOMIXのサンプル
blog_import_52287963e6a75.jpg
209系・京葉線と“JR北海道・北斗星”

blog_import_522879663785f.jpg
113系2000番台“新快速色”

blog_import_5228796719850.jpg
キハ58・富山鉄道部/国鉄色リバイバルカラー
但し、この商品に限りTOMIXが販売権を持たず
“JR西日本商事・トレインボックス”が販売権を持っています。

MICROACEのサンプル
blog_import_52287967e4e14.jpg
旧客急行シリーズ

blog_import_52287968e330a.jpg
旧国と南海6100系・7100系

blog_import_52287969db430.jpg
北総9100系と113系(カラー仕様は不明)

blog_import_5228796abcbab.jpg
DC91系・261系とEC183系・785系(改良再生産のようです)

blog_import_5228796ba25be.jpg
満鉄・アジアと東武DRC・未更新・新塗装車(8170F)

blog_import_5228796c98db7.jpg
E653と209系・京葉色

満鉄・アジアとDRCとE653は改良再生産
未更新・新塗装車と209京葉色は新規品です。

なお
KATOはサンプル品に期待していたモノがなくPASS

GMは10000系の情報がなくダメでした

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

銀座松屋へ行くのに
東京駅丸の内南口から
都04・豊海水産埠頭行/グリーンアローズに乗る。

銀座ならわざわざに乗らずともで行ける範囲なのですが
こうでもしないとハイブリッドノンステ車に乗る機会すらない…。

これで何とか目的達成です

blog_import_5228795e8ec01.jpg

いまのところ
品川(A)・渋谷(B)・新宿(C)・小滝橋(E)・江東(L)・深川(S)等で見られますが
渋谷(B).新宿(C).小滝橋(E)には
R代(H19年度導入)で、1〜3台という程度です。

現状では、S代車で江東・深川をメインに導入です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

花火臨(隅田川・足利・古河)発表です

隅田川は
20:30〜21:30に
20:37.20:47.20:57.21:07.21:17と21:30“5061・けごん61号”と見てよさそうです。

北千住下り方Y線は1本なので
20:37と20:47と20:57は“5900番台・臨時普通・竹の塚”
21:07と21:17は“5900番台・臨時普通・北千住”とするのか

竹の塚以北へ運転なら具体的に行先の発表があってもいいはずだし…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日の“皆既日食”

各テレビ局は
“朝から大騒ぎ”で“見るのが嫌になった”くらい酷い。

天体現象を
あそこまで“イベント”の様に騒ぐのはウンザリする。

それにしても
“百年に一度の大不況”という割には
『悪石島』や『上海にいる日本人』がいるもんだ…。

どこまで“おめでたい”んだろう『日本人』は…。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

今回ダイヤ
平日久喜で時刻表に見えない運用があるというので調査です。

時刻表上では
下り
区間準急と久喜始発のローカル
上り
久喜止まりローカルと区間準急は切れている

しかし、実は繋がっている運用が…。

blog_import_5228794bb2643.jpg
3500・区間準急・浅草

これも
時刻表上では久喜始発ですが、実際は館林始発の500レがそのまま続いています。

blog_import_5228794e764b6.jpg
久喜駅掲示の時刻表です

blog_import_5228794f6bdc2.jpg
blog_import_522879507d7a5.jpg
上は平日、下は土休日です

平日の13:34と15:34
土休の13:55
区間準急が抜けていますが、決してケアレスミスではありません。

これは2番線から発車する案内時刻表なので
上記3本は3番線から発車するという事なのです。

3番線から発車という事は、久喜止まりがそのまま区間準急に変化します。

車両運用を書いていくと循環運用で自区へ入庫できないから入れ換えスジが存在します。

今回ダイヤは
平日
下り
3521431・太田
3533441・太田
上り
428・久喜3522
436・久喜3534

土休日
下り
3515425・太田
上り
418・久喜3518

以上設定しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

改正後、通常ダイヤで初の定点観測です

blog_import_5228793e1da1b.jpg
D720K・急行・南栗橋で東武動物公園へ

blog_import_5228793f5423f.jpg
D6718K・回送・南栗橋
前ダイヤでは急行を、動物公園副1番で待避していたのですが…
今改正より、春日部で急行待避に変更しています。

blog_import_5228794042010.jpg
39・快速・東武日光/会津田島

blog_import_5228794172637.jpg
F711K・急行・久喜

blog_import_5228794262eab.jpg
回送・旧列車番号6603 今回の列車番号は不明ですが、ダイヤはほぼ前回通りです。

blog_import_522879434b9ca.jpg
3501・区間準急・久喜

blog_import_522879445182b.jpg
F723K・急行・久喜

blog_import_5228794544950.jpg
601・普通・南栗橋

blog_import_522879464fcd1.jpg
3503・区間準急・久喜

ほぼ東武線内列車は時刻通りですが
それでも
半直急行は沈没です。

夏休みなんだけど…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月の
“鉄道ピクトリアル・特集号”は
blog_import_52287938c9c47.jpg
京阪電気鉄道です。

関東の人間が“なぜ京阪?”と聞かれれば
ある種“東武”に近い“地味”な扱いをされているからでしょう…。
そこに親近感を覚えます

でも、複々線化による輸送力増強推進は関西圏の中でもトップクラスです

ただ
記事を読んで不可解だったのは
“淀駅連続立体化工事”が完全に終わってないという。

前回の2000.12に京阪特集を出版した時
“連続立体化工事”を始めると言っていたが

10年くらいなら
工事が竣工しててもいいような気がするけど

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5102Fが
6ドア車を抜き取りオール4ドア車へ戻るという。

本当に
方針が見えないんですが…

5102F編成替レポへ(リンク)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

帰り道
に乗りながら帰ると

“回送車”表示の日野・レインボーとすれ違う。

さて、車体の交通局コードは
C-K626(新宿)となっており、走行している道路はH(千住)エリアである。

仮に
新宿(C)青戸(Z)への移動なら
最初から水戸街道へ出るルートで良いはずだし、わざわざ千住管内をかすめるルートは意味がない。

もしかしたら
新宿千住へ
C代車〜E代車で出た廃車補充なのか

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

一日早いと聞いて
“あれっ、何か鉄道模型で新製品あったっけ

違います…

明日は“土用の丑の日”です。

しかし
当管理人は明日出勤のため“鰻”を食する事が出来ません…

そこで
弊宅では一日早く“土用の丑の日”として
“鰻”を食べる事になりました…。

やはり
“たまに食べる事こそありがたみ”があるわけで…。

これで暫くは鰻と縁遠くなりそうです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

鉄道ファン・211系1000番台にも集電装置交換車

B編成にもパンタグラフ交換の記事が出てきた。

この前みた
高タカ・B1は間違いじゃないみたい

blog_import_52287927389d5.jpg
この本、高タカ・211系配置表内に引っかかる記事を見つける

内容は
“高タカのシングルアームパンタ車はPS33E”

で、千マリ211系配置表は
“PS35C・中央快速線201系より転用”と記述

高タカ211系に取り付けたPS33Eは新規品という事ですか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

トミー・プラレール(現在はタカラ・トミー)が
発売開始50年だそうです。

鉄の導入に必ず通った所プラレール

今も長い息が続いて
新形式の商品化は鉄道模型よりも早い

益々のご発展をお祈りします

鉄道ホビダス・【タカラトミー】「プラレール」50周年アニバーサリーイベント開催

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大井町へ出たので
ここから神保町へ出るつもりはないけど本屋には行きたい…。

京浜東北線で秋葉原へ出る。

秋葉原にも“書泉”は有ります

blog_import_5228791be4bdd.jpgblog_import_5228791cd07c1.jpgblog_import_5228791daf36a.jpg

この3冊を購入
いつもは
“JR電車編成表”と“普通列車編成両数表”しか買わないのですが
今回は“JR気動車客車編成表”も追加して買ってしまったのです…
客車の廃車がどれ位進んでいるのか
北海道遠征でDCの動向に興味が出てきたので買っちゃいました

今回発刊分より
“JRRの単独編集発行体制”“JRRは編集のみで発行は交通新聞社”へ移行してます。

3冊で7100円はお財布に優しくないですね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

一旦、自由が丘で下車

この町の雰囲気とは絶対に反りが合わない事間違いなし。

blog_import_5228791270a0b.jpg
オシャレなTrainchiの話じゃなく

ここの駅にある電留線が問題なのである。
blog_import_5228791375dea.jpg
大井町方面ホーム最後部わきの踏切から電留線をみる

blog_import_522879145f836.jpg
出入り台が…ある。

blog_import_522879156d98c.jpg
九品仏寄り踏切脇からも1枚

Trainchi敷地内歩道から
blog_import_5228791671979.jpg
入換信号機を1枚

全体的にはまだ完成になっていないようです。

そもそも
STEP1
二子玉川構内改良で
『大井町線発着を田玉線と外側内側へ入換』し
『到着引上線入換出発』とする事で使用本数が増え

STEP2
大井町線急行運転開始による全体の普通列車増で
自由が丘昼寝運用が廃止になり施設の使用停止廃止Trainchiの建設へ流れ

STEP3
その代替施設として梶が谷に電留を4本作ったはずだけど…

STEP4
そしてまた、保守車横取線脇に5両編成1本分の電留を再度作る。

一貫性がない…

当然使用開始後は
夜間回送が“鷺沼○大岡山Y折返自由が丘△”で回送スジを引くんでしょ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大井町線・溝の口延伸後初の調査

blog_import_5228790239d6e.jpg
17141・普通・中央林間で二子玉へ

溝の口まで行くのになぜ乗り換えるのかと言われますが
『二子玉〜溝の口無停車』のG各停に乗るためです。

G各停で“溝の口”到着
blog_import_52287903305aa.jpg
blog_import_522879042a595.jpg
G各停・108142急行・122142

blog_import_522879051dfba.jpg
blog_import_5228790617e5e.jpg
B各停・109142B各停・101141止まり

blog_import_522879070006c.jpg
折り返しのG各停・108142です。

ご覧のように
8090系は種別表示をフルカラーLEDへ
8590系は従来の幕式です。

blog_import_5228790803af5.jpg
急行・122142で自由が丘へ移動

自由が丘電留線調査後
blog_import_5228790934653.jpg
問題児のB各停・104152で旗の台へ移動


大井町急 121152・旗の台出発

blog_import_5228790a2f543.jpg
blog_import_5228790b1ad2a.jpg
運転台の種別表示器を
B各停G各停で1枚ずつパチリ

blog_import_5228790bf1f33.jpg
G各停の下に貼り付けてある注意事項は
このリレー式ドアスイッチを終点駅で切り換える時の操作ミス防止のようです。

blog_import_5228790cc7c92.jpg
旗の台から105152で大井町へ出て本日の調査完了

データイムのダイヤパターンは
旗の台待避列車
上り・大井町方面/急行G各停と接続
下り・溝の口方面/急行B各停と接続

大井町と溝の口での折り返しパターン
G各停B各停
B各停G各停
となってます。

但し、ラッシュ帯やG各停オンリーの時は除きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事