fc2ブログ


帰りに
書泉ブックタワーに立ち寄り

blog_import_522872f203264.jpg
JTB私鉄時刻表・西日本版を買う。

近鉄時刻表はあるが、阪神線内の時刻もある程度は知りたかったので…。

これは
私鉄ごとに時刻表を買わずとも一冊にまとまっているので便利です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

YouTube・川口浩探検隊のテーマ

今回の目的は1000系
では、元住吉駅東口から検車区を一周します。(順番通りです)

blog_import_522872de42426.jpg
blog_import_522872df49087.jpg
blog_import_522872e047ada.jpg
blog_import_522872e1348c7.jpg
blog_import_522872e2861c9.jpg
blog_import_522872e39321d.jpg
blog_import_522872e4a2258.jpg
blog_import_522872e59a19f.jpg
blog_import_522872e67a3f4.jpg
blog_import_522872e767823.jpg
blog_import_522872e86ca7c.jpg
blog_import_522872e971b58.jpg

ここに1000系は3本写っています。
この中に82K.83Kが入ってます。残り1本は全検車としてカウントして良いでしょう。
(13日に長津田の東急テクノに入れた編成は確実に戻ってきています)

平日昼間
線内で動いているのは、81K.85K.86Kの3本

blog_import_522872ea8f7e3.jpg
千住験車区に昼寝は、84Kの1本

1000系の直通仕様は1001F〜1008Fの8本

1010Fは運用離脱で数に入れません。

帰りに千住験車区を84K出庫後見ると、1000系が1本入ってました。

ここで再度確認しますが1000系8本全て揃っています。

千住検車区にいるのは本来予備車としてカウントするはずの編成と見て良いでしょう。

ならば
なぜ、予備車両が自区・元住吉にいなくて千住検車区にいるか
運用の分かる人なら絶対におかしいと考えるでしょう。

この原因は、元住吉検車区の収容能力と考えるのが自然だと…。
原因仮説
1.ただでさえ自区入庫できず、駅停泊車が多いなか目黒線の運用増を食ったため
2.元住吉検車区の出入り部分と、検車区構内配線が工事続行のため場所によっては使用停止の措置がとられている。
 2は元住吉の改札を出て入出庫線の踏切を見てそういう事も考えられなくはないと…。

よって千住に、予備車の保管を頼んだのではないか

平日の84Kで予備車の交換はあると…。

2週間前の調査した編成は通常運用と、元住吉で確認しているし…。

blog_import_522872eb88e1d.jpg
元住吉で昼寝していた67S・所定

土休日の千住にいる2本
1本は所定の予備車
もう1本は
休前日夜間帯か休日ダイヤ早朝に元住吉→南千住と、休前日夜間に南千住→元住吉間“臨回電”として運転する編成と見てよさそうです。

おまけ
blog_import_522872ec767a7.jpg
本線高架下で工事中
線路の形を見ると、新しいピット線のようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

元住吉検車区を調査しに出かける。

時間の都合と、立寄地の関係で
往復とも日比谷線経由にする。

下り中目黒から


特急・23141に乗る。

武蔵小杉〜元住吉は
blog_import_522872d56172b.jpg
22131・各停・元町中華街を蹴飛ばして

blog_import_522872d65775c.jpg
目黒線 96131・各停・日吉に乗る。
自由が丘で乗り換えないのに、武蔵小杉で再度同じモノには乗りたくはない…。

目黒線の“埼玉高速車”は今週土曜日のW杯中継ラッピング電車でした。

帰りは
blog_import_522872d73d609.jpg
21142・各停・渋谷を自由が丘まで乗り

blog_import_522872d82d528.jpg
20142・急行・渋谷で戻る。

東横線は強風の影響は無かったようです。

おまけ
blog_import_522872d91c128.jpg
9000系についているATC/S切換器です。
“営団”の文字が読めるように、当初の計画は9000系が南北線に乗り入れ予定の車両だった名残です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

当社の211系
実車に先駆け、パンタグラフをPS21からPS35Cへ交換する。

blog_import_522872cebee3f.jpg
基本G付3000番台

blog_import_522872cfdd2f8.jpg
付属・ローカル兼用1000番台

ヒントは
こちらのブログ管理人氏の資料参考です。

パンタグラフは
昨日、森林公園区のイベント帰りに池袋のIMONで調達しました。

但し、霜取り用のWパンタ化はしばらく不透明です…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事