fc2ブログ


千ケヨ201分割編成が
シングルアームパンタ化した。

暫定配置の201・10両貫通もシングルアーム化は長野へ自力回送の布石だったし…。

しかし
201分割編成の後継車輌デザイン発表すらないのに…
長野行にするんですか

ホビダス・【JR東】京葉車両センター201系分割編成に小変化

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ネットサーフィンをしていると注目すべき記事を見つける。

内容を簡潔に拾う
“京成電鉄・24-2ダイヤ・H19.12.2修正で、平日・717Hを
泉岳寺→佐倉延長したが、最近遅延による運用変更が散見している”

この記事に思い当たる節がある。

1月の当管理区“富士・はやぶさ”を見ている現場【京急横浜駅】で
『717H・特急・佐倉行』の駅放送に
『遅延しているので乗降を急ぐようなアナウンス』があったのを思い出す。

関連記事1関連記事2

こういう運用変更の手法は
半直前の日比谷線でも見られた手法である。

当時
日比谷線も慢性的な遅延に悩まされ、中目黒から東武方向への
運番変更と車両差し替えは日常茶飯事であった。
(南千住止・千住検車区入庫中止・東武方向へ応急延長し
後続の所定東武直通列車を、南千住・千住検車区へ臨時入庫する手法を過去取り続けていた)

そして、
それでも回復できない時の最終手段は、運行図表に書いていない
80Sを南千住始発の特発列車として押し込む事もしていた。

ただこっちの五者直通は
この717H・同じ列番を2本走らせるわけには行かないようで、京急線内の時点で特発列車を押し込め
遅延の所定車717Hを品川止まりとして引き取りできないようである。

近日、実態調査をしてみようか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都内某所
国道を走行中、路肩に止まる不自然な一台の白いCROWN。

後から見える二段バックミラー

“明らかに覆面Pだ

通り過ぎざま
録画用小型カメラに、2人の交通警察と証拠はばっちり。

そして
当車が通過し、1台の4駆を見つけると
白いCROWNの覆面Pは、追跡を開始。

左後から見ていたが
ターゲットは気づいているのか、慎重に運転している。

途中左折したので
その後は不明だが、結末は如何に…

でも
ああいう卑怯な取締りのやり方をするなら
もっと他にやる事があるんじゃね

今日は
白いCROWNの覆面Pだが、グレーの覆面Pも多分
あると思う。

交通警察の覆面Pで
黒や濃紺の車両は聞いたことないし…

左側に不自然な止まり方をしている
白やグレーのCROWN
またはCEDRICには要注意

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

長津田検車区調査

つくし野駅を下車し
北に向かうと長津田検車区の検査棟屋根が見える。

途中
blog_import_522873226ff5e.jpg
この踏切があります。

この道は、検車区上を横切り十分俯瞰できます。

blog_import_52287324c26c2.jpg
blog_import_52287325bc7a1.jpg
blog_import_52287330e33b5.jpg

デヤとサヤ
改修庫左側は保留になっているT5501とT5801
右側はT5400かT5600とみてよさそうです。

blog_import_522873324dc46.jpg
blog_import_522873334267a.jpg
blog_import_5228733436e3f.jpg
blog_import_5228733537a9d.jpg

本来、田玉線用として導入のハズが
6ドア車追加組み込み・編成替えの煽りと
東横線5050系と横高車Y500のワンマン化工事で予備車不足と睨んでいる
暫定処置の東横線用にされた5122F

田玉線最後の幕式車8506F
という注目車2題がいます。

どうなるんでしょうかね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

二子玉川から
大井町線に乗り換える。


大井町線急行・123142に乗り換える。

大岡山で再度乗り換え
blog_import_5228731cbbfc3.jpg
目黒線急行・96142で都心へ帰る。

往きと帰り
時間がある時は同じルートをなるべくなら使いたくないです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急長津田検車区を調査しに行く

大手町から
blog_import_522873121a202.jpg
72121・普通・中央林間に乗る。
(土休の南栗橋出庫は全体的に遅く、これが南栗橋の朝出庫最終車です)

鷺沼より
20121・急行中央林間へ乗換。

72121に乗っていた時、東急指令から急行・20121の2分延通告を聞いていたが
回復運転で、長津田着はほぼ所定にもどす。
(画像は撮れなかった)


普通17121へ乗り換え、つくし野着です。

長津田検車区調査後
帰りは
blog_import_522873130e6db.jpg
71142・急行・南栗橋で戻る。

この直前に
blog_import_52287313eff19.jpg
試97Kに遭遇。5121F試運転です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新鶴見に保管していた

大井機関区(東京貨タ内)にある研修施設へ移動する。

教材になるということは先行き、芳しくなさそうである。

羽田へのお迎え仕事終了後
大井地区へ営業車で移動する。
blog_import_5228730d12a9c.jpg
今朝の東京貨タ構内、大井機関区
(携帯のため画像はイマイチです)

PF1001は見あたりません。この画面左側にJRFの研修施設があるのでその中でしょうか

1番のりば・EF65-1001号機、東京貨物タへ回送

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

当ブログ
いろいろ紆余曲折もありましたが、何とか1周年経ちました。
しかし、まぁ
1年経っても解決しないことがあるというのは
もう呆れ果てて“相手にしないし勝手におやり下さいってところ”かな

“過ちて改むるに憚ることなかれ”
それがわからないのは、人間関係以前に社会人としての常識に欠けるって事かな…

みなさん
もし何か失敗をしたら、言い訳をせずに即謝る。
これは、信用の醸成や形成に一番良いことです。

言い訳をしたり、自分の間違いを棚上げして逆ギレ攻撃するほうが
バカを無意識に晒すことになります。

これは、当管理区が身をもって体験し会得したことです。

説教じみてしまいましたが、今後もどうぞご贔屓に…m(_ _)m

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

東京都交通局4月改編

渋谷営業所・新宿分駐所がはとバスへ業務委託となる。

新宿分駐所と言えば、大江戸線開業前の【秋76】という路線があったのを知っている諸兄はツウですね

今回改編で
分駐所から支所へ格上げとはいうものの、交通局は直接タッチしない体制になり過去の栄華はもうない…

上26・上野公園〜亀戸駅も
南千住営業所(K)から、青戸支所(Z・はとバス)へ持ち替え委託になる。

この持ち替えも、路線と離れている【青戸支所・Z】への入出庫ルートはどうやって設定するのか
興味津々である。

東京都交通局4月改編情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京阪電鉄と言えば

かっこいいテレビカーというイメージである。

我々関東の鉄から見ても…。

しかし
今日、京阪のプレスリリースを読むと
“8000系特急用車両が、より豪華に、より機能的に、生まれ変わります”という。

よく読むと、テレビを車両から降ろして内装をバリアフリー対応へと改造するらしい。

ワンセグケータイの普及なのかな

京阪電鉄・プレスリリースへ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5122Fの東横異動は決定である。
これで、ある程度東横系統の起きる事は見えてきた。

貼り換え完了の5122F

5050系と横浜高速Y500系の副都心線乗入対応化“ワンマン機器搭載工事”が間違いなく始まる。

田玉線も
東武乗り入れが迫ってきて、東横から8594F.8595Fを異動し10両化の上半蔵門乗り入れに充当した前例がある。

この時も
8594Fと8595Fを持ってくることで、8500系の東武乗入改造工事“東武ATS搭載”を推進し
半蔵門線延伸と東武乗入に間に合わせたからである。

しかし
改造工事後、東横へは戻っていない。

当時
Y500系と5050系の導入で8000系の経年更新は既定路線だし
ランカーブ“運転曲線”も9000系が最低基準になるというスジ書きもあって
実際、8591F.8592F.8593Fはその後長津田へ“大井町線用”として異動している

今後5122Fは5050系とY500系改造終了後に長津田へ戻るであろう。
だいぶ前述したように、5050系と5000系は仕様が違うので…。

さて、東急テクノの動向に注目ですな…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

6月6日に本線ダイヤ改正

半直系統
日中は、そのまま存置

朝夕に若干の修正が出るとみていい。

しかし
夕方の“りょうもう”浅草発時刻を17時以降“10.40”にして“わかりやすく”と
アピールしているが、

それは97.3.25改正より前の時刻体制に戻しただけである。

その経緯を知っているだけに“今さら新しい事じゃないけど…

6月改正のお知らせ・特急運用のみ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

帰りに
書泉ブックタワーに立ち寄り

blog_import_522872f203264.jpg
JTB私鉄時刻表・西日本版を買う。

近鉄時刻表はあるが、阪神線内の時刻もある程度は知りたかったので…。

これは
私鉄ごとに時刻表を買わずとも一冊にまとまっているので便利です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

YouTube・川口浩探検隊のテーマ

今回の目的は1000系
では、元住吉駅東口から検車区を一周します。(順番通りです)

blog_import_522872de42426.jpg
blog_import_522872df49087.jpg
blog_import_522872e047ada.jpg
blog_import_522872e1348c7.jpg
blog_import_522872e2861c9.jpg
blog_import_522872e39321d.jpg
blog_import_522872e4a2258.jpg
blog_import_522872e59a19f.jpg
blog_import_522872e67a3f4.jpg
blog_import_522872e767823.jpg
blog_import_522872e86ca7c.jpg
blog_import_522872e971b58.jpg

ここに1000系は3本写っています。
この中に82K.83Kが入ってます。残り1本は全検車としてカウントして良いでしょう。
(13日に長津田の東急テクノに入れた編成は確実に戻ってきています)

平日昼間
線内で動いているのは、81K.85K.86Kの3本

blog_import_522872ea8f7e3.jpg
千住験車区に昼寝は、84Kの1本

1000系の直通仕様は1001F〜1008Fの8本

1010Fは運用離脱で数に入れません。

帰りに千住験車区を84K出庫後見ると、1000系が1本入ってました。

ここで再度確認しますが1000系8本全て揃っています。

千住検車区にいるのは本来予備車としてカウントするはずの編成と見て良いでしょう。

ならば
なぜ、予備車両が自区・元住吉にいなくて千住検車区にいるか
運用の分かる人なら絶対におかしいと考えるでしょう。

この原因は、元住吉検車区の収容能力と考えるのが自然だと…。
原因仮説
1.ただでさえ自区入庫できず、駅停泊車が多いなか目黒線の運用増を食ったため
2.元住吉検車区の出入り部分と、検車区構内配線が工事続行のため場所によっては使用停止の措置がとられている。
 2は元住吉の改札を出て入出庫線の踏切を見てそういう事も考えられなくはないと…。

よって千住に、予備車の保管を頼んだのではないか

平日の84Kで予備車の交換はあると…。

2週間前の調査した編成は通常運用と、元住吉で確認しているし…。

blog_import_522872eb88e1d.jpg
元住吉で昼寝していた67S・所定

土休日の千住にいる2本
1本は所定の予備車
もう1本は
休前日夜間帯か休日ダイヤ早朝に元住吉→南千住と、休前日夜間に南千住→元住吉間“臨回電”として運転する編成と見てよさそうです。

おまけ
blog_import_522872ec767a7.jpg
本線高架下で工事中
線路の形を見ると、新しいピット線のようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

元住吉検車区を調査しに出かける。

時間の都合と、立寄地の関係で
往復とも日比谷線経由にする。

下り中目黒から


特急・23141に乗る。

武蔵小杉〜元住吉は
blog_import_522872d56172b.jpg
22131・各停・元町中華街を蹴飛ばして

blog_import_522872d65775c.jpg
目黒線 96131・各停・日吉に乗る。
自由が丘で乗り換えないのに、武蔵小杉で再度同じモノには乗りたくはない…。

目黒線の“埼玉高速車”は今週土曜日のW杯中継ラッピング電車でした。

帰りは
blog_import_522872d73d609.jpg
21142・各停・渋谷を自由が丘まで乗り

blog_import_522872d82d528.jpg
20142・急行・渋谷で戻る。

東横線は強風の影響は無かったようです。

おまけ
blog_import_522872d91c128.jpg
9000系についているATC/S切換器です。
“営団”の文字が読めるように、当初の計画は9000系が南北線に乗り入れ予定の車両だった名残です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

当社の211系
実車に先駆け、パンタグラフをPS21からPS35Cへ交換する。

blog_import_522872cebee3f.jpg
基本G付3000番台

blog_import_522872cfdd2f8.jpg
付属・ローカル兼用1000番台

ヒントは
こちらのブログ管理人氏の資料参考です。

パンタグラフは
昨日、森林公園区のイベント帰りに池袋のIMONで調達しました。

但し、霜取り用のWパンタ化はしばらく不透明です…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

本区でやるのより規模は小さめである。

blog_import_522872c0597c5.jpg
所定位置に留置している車両群

blog_import_522872c15014b.jpg
ラッピング車が戻る直前の撮影車両

blog_import_522872c23cfaf.jpg
blog_import_522872c39f2cf.jpg
ラッピング車が戻って、近くまで寄って撮影

blog_import_522872c481a81.jpg
LED表示に注目です
普通・元町中華街を出しています。

blog_import_522872c5ea75a.jpg
8112F
三峰口の方向幕が自動化する前の白幕というのがミソです。

blog_import_522872c74dc46.jpg
なにやら改造中の11654Fと11447F

blog_import_522872c863e8f.jpg
つきのわ駅開業で消滅の、急行・武蔵嵐山

blog_import_522872c95c2f8.jpg
ちょっと見づらいですが、準急表示を出しているワンマン車

正直
乗り入れ相手のがいるともう少し華やいだかな…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

森林公園区のイベントに行く

池袋に着くと
臨時電車が運転するだけのことで異常に騒がしい。

3.4番線をみると
NHK朝の連続テレビ小説とタイアップしたラッピング電車の出発式をやるという。

blog_import_522872b6223e9.jpg
これは森林公園区のイベントの為に設定した臨時電車ですが、ついでにラッピング電車を充当し
出発式もやってしまうというある種のやっつけ仕事の様な…

直前の
blog_import_522872b71c20d.jpg
527レ・志木行

blog_import_522872b88f481.jpg
1015レ・急行・小川町

出発式と臨時電車の人混みが嫌なので

blog_import_522872b9b3fb9.jpg
1209レ・急行・森林公園で先行する。

帰りはと風がひどいので運転見合わせにならないうちに
blog_import_522872ba9fb31.jpg
1216レ・急行・池袋で帰る。
(写真は池袋折り返し時点)

今度は日にでも行こうかな…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

仕事中
コサキンを聞く。

途中からだけど
スタジオが異様な盛り上がり

『誰かゲスト来たのかな
『いや、違う“イチロー”って言ってるな』
『まさか山中伊知郎
『山中イッチーではこんなに盛り上がらない』
『もしかして、クッピーこと楠野一郎

そうです
コサキンのいじられキャラ“楠野一郎氏”です。

スタジオでのオーラスにふさわしい放送でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

実車、高タカ211のシングルアーム化が
少しづつ進行中

PS35Cはパーツ発売してないが
PS35Dを加工して簡単にできるという。

実車は
付属編成のA(ロングシート車)にしか搭載が確認できていないが

付属編成のB(クロスシート車)と
グリーン付編成・基本Cにも遅かれ早かれ交換が始まるだろう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今日から
阪神と近鉄が相互乗り入れ開始。

関東のニュースはほとんど取りあげずスルー状態。

前回の
京阪中之島線も関東エリアではスルー。

まぁ、民放はそうだとしても
国営は少しばかり取りあげても良いような気がするけど…。

鉄道ファン・阪神なんば線開業へ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

6ドア3両導入日

第1回目は4/1
第2回目はGW明けの5/8

導入列車
1回目
40072・準急・押上

2回目
26072・準急・北越谷
33072・準急・押上

東急からの公式なお知らせへ

さて、実物はどんなモノかな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5122F
東横に持って行ってどうするの
増発するのか

5050系と違い車幅が狭いんだから…。

東急の方針
定まりきれてないし、ブレ過ぎなのがよく分かる。

まるで麻生首相みたいだな

どうせ、副都心線との直通が始まれば邪魔になるのがわかりきってるのに…。

理解に苦しむ5122Fの改修工事

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

51064Fが日立製作所・下松より到着

51065Fが今月中に来れば、
30000系と同数になり数字上半直から撤退になる。

しかし
半直15本という数字は、74Tまでの運用時代の話であり

地下鉄直通主体ダイヤに切り替えた2006.3.18改正
76Tを運用増とし、51051Fと51052Fを入れ初めて半直用が30000系と50050系合わせて16本体制となる。

50050系・15本では
検査・予備が1本と全検が1本になり、カツカツの綱渡り状態は続いてしまう。

51066Fが出てくると思うけど…。

1番のりば・【東武】50050系51064F 甲種輸送

フラワーエクスプレスも30000系を半直から外したらどうするのか
館林止まりとして運転するのか

今年は大丈夫だろうが、来年度は設定出来るかどうか

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

EF64-38が転属後初の
2021〜2022の牽引にあたった。

予想通り
EF64-0が、いずれ“北陸”か“あけぼの”の任にあたるだろうと

長岡に1000番台の余力があればよかったのだろう。
しかし、客車列車の削減で廃車を出し過ぎたので、あけぼの用のカマがない…。

EF64-37.38が移動した時
“ちょうど『あけぼの』上下で2両必要だからいずれは運用に乗せざるをえない”と思っていたし…

鉄道ファン・EF64-38・あけぼの初仕業情報へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5122F
移動は無くなったな…

修正中・5122Fの画像

さて
今後は確実に余剰車となる、T車5400・19両の処置をどうするか(5101FのT車3両は除外した数)…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

神保町の帰りは
いつも通り半蔵門線です。

blog_import_52287289434bd.jpg
33Kです。

いつも、線内止まりの運用は蹴飛ばすのですが
“サークルK”(もうすぐ死語)で日中、運用に充当している33Kなので乗ってみる。

押上からは
blog_import_5228728a2957b.jpg
F1270T・急行・久喜

14時台の下りは、結構ガラガラです

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日は
早朝の臨時出庫があったので遠出はしなかった。

神保町書泉グランデに行き
blog_import_52287282ceeb3.jpg
小田急時刻表2009と

blog_import_52287283b4ee6.jpg
JR貨物時刻表2009を買う。

貨物時刻表は、結構役に立つモノです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

がやっと公表

今月28日に
丸ノ内線・本線部でワンマン運転化を開始する。
(中野坂上〜方南町は既にワンマン運転化・入出庫列車はツーマン運転)

安全を検証と言うが、すでに副都心線で10両・ワンマン運転しているんだから…

副都心線で出来て、丸ノ内線で出来ないわけは無いと思うが…

・ワンマン運転化案内へ
当管理区の丸線レポ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

22日
仕事かと思ったら、明けになって翌日は公休日になっている。

よかった
東京マラソンと仕事がバッティングしなくて

2016年・新東京オリンピック誘致の一環でやっているが
長時間の交通規制は正直困るんだよ

洗車外注に出して、早上がりの上で
森林公園区に遊びに行こうかな…

森林公園区イベントのお知らせへ(PDF)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事