fc2ブログ


東急5000系を引き取りにいって
ついでに
キハ40の出来具合を見てみようと商品をみる。

2009年2月28日発売なのに
夕方の時点で
動力車が品切れ状態

辛うじて在庫になっているのは、モーター無し車両のみ…。

恐るべし、TOMIX・キハ40

キハ40-100・商品説明へ
キハ40-500・商品説明へ
キハ40-2000・商品説明へ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

千住・フジモデル
blog_import_522871d0c4609.jpg
東急5000系・5107F、本日引き取り完了。

フジモデルと言えば16番メーカーとして通じますが
当社には16番をやる財力は無いです。

もう、10年以上通っている店ですから
多少の無理は聞いてくれますし…。

ある意味顔パスでしょうか

馴染みの店は作っておくべきですね
量販店では絶対してくれない限定品や捌けの良い商品を確実に取り置きしてくれるところですよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今日は
寒いし、売り上げが良くない。
洗車を自分でやる気が全くないので
洗車場に寄って帰る。

たまたま
2213・区間急行・新栃木を見かけた。

12480の屋根をみて
“あれ主電動機用冷却風取入ベンチレーターがない”

GTO・VVVFの時は確か取り付けてあった筈だが…

線路からそれほど離れてないので
屋根をジーッとみると
取り付け用台座が残っている

家に帰り
資料をゴソゴソ漁ってみると
“主電動機用冷却風取入ベンチレーター”は付いていた。

どうやら
IGBT・VVVFに載せ変えて必要なくなったらしい。

案外忘れているもんだ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

仕事中
暇なので、書泉に立ち寄り
blog_import_522871bfc40fa.jpg
近鉄時刻表を買う。

関東人に必要ないと思われますが

こう見えても近鉄に縁があるので、つい買ってしまうんです

また
今回は、阪神との相互乗り入れ初年度改正ですし…。

自社車両と、相手の阪神車両を表紙に載せているという事は
相互乗り入れにかける期待のあらわれですかね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

帰りに
ラジオライフ最新号をさっと立ち読みする。

どうやら
1月中にアナログからデジタルへ変更が行われた模様。

帰宅後、IC-R20を使ったテストで
常磐緩行線3CH・【352.5625MHz】を受信してみるが
現在のデジタル化した山手線8CH・【352.6250MHz】と同様無変調波っぽい(これがデジタル波か)が流れている。

2月中にもデジタル化する路線が何路線かあるようだ。

受信機の活躍する場所が減って行く

JREデジタル列車無線の概要

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JRF富山機関区
EF81-34がJRF広島車両所へ解体のため送られる。

EF81の最初期更新機で
TOMIXから発売された限定品モデルになったカマである。

今回、広島車両所へ移動だが
イカロス出版 j-train・Summer2008・vol-30
EF81特集号の参考資料によると
書類上の廃車はH19.3.30になっているとの事。

約2年近く、富山区の隅に置かれていたようである。

他の廃車順番と兼ね合いで今頃の移動なのかな…。

確実に世代交代は着々と進んでいるようである。

1番のりば・【JR貨】EF81-34[富山]回送へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日仕事中
会社から“忘れ物”の問い合わせがあった。

内容は
『○○から△△まで女性の方一名の忘れ物なんだけど、品物ありますか
返事は
『それらしきモノはありません』としておく。

実際にらしきモノは見あたらず…。

それに
その客を降ろしたあと3回営業して、『なんか忘れ物みたいながあるよ』という
次の乗客から申告もない。


大体さ、後でもめ事になるから
“忘れ物に対する注意喚起”をするんだ
そこまでしているんだから
その後の忘れ物に対しては
自己の不注意以外の何物でもないだろが


もう、ここまで来ると
小中学生に忘れ物を注意する親のレベルだな(呆)。

大体
忘れ物の注意喚起なんて
大の大人に対してやる事か


日本人は
サービスの意味合いをはきちがえている
おめでたい民族だな


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

東急5000系のクーラー交換パーツを探しに
おさんぽ号のあと、GM-storeアキバに行く。

いつもながらパーツの揃いは最高だが
奇数番車搭載のクーラーHRB504が見あたらない。

同ビル3FのIMONものぞいてみるがない。
しかたなくまた小田急に乗りGM-store下北沢へ行ってみる。

確かに
HRB504があったけど、それはY500系ボディと取り付けた状態で売っている。
おまけに売価3150円(税込)

これじゃ無駄だし、高コストでは仕方ない。

諦めて、車番を5102Fから5104Fへ登録変更にする。

RMMの2006・SUMMER付録GMカタログには
6711・HBR504/4個入りとして出ている。

しかし
現在、GREEN・MAXHPのオンラインカタログには
6711・HBR504/4個入りの表示がない。

いくら何でもちょっとアフターケアイマイチじゃないですか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

臨時特急“おさんぽ号”の直前

町田にて

blog_import_522871a26effe.jpg
特急・0402レ・あさぎり2号

blog_import_522871a408ac9.jpg
特急・0202レ・はこね2号

真打ち登場
blog_import_522871a57e9c8.jpg
臨時特急・メトロおさんぽ号・列番B941E

撮るのに必死であぶなく乗り遅れそうに…

これで
平日夜間帯の“ホームウェイ”MSE6両編成使用列車に
寒い思いしてわざわざ行かなくても良くなった

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

MSE6両編成・臨時特急が運転するので出動する。

新宿から
blog_import_522871925af9b.jpg
急行・1221レで登戸へ

何本かデジイチにテスト撮影する。

blog_import_5228719352021.jpg
普通・6527レ・本厚木

blog_import_52287194634c3.jpg
急行・1221レ・小田原

blog_import_5228719564b2c.jpg
これは3000系に取り付けてあるD-ATS-Pの表示器です。

この中にTASCのコマンドが存在しますが、果たして…。

blog_import_5228719696fcf.jpg
普通・6529レ・本厚木で登戸から新百合ヶ丘へ移動する。

blog_import_522871979f926.jpg
普通・7625レ・唐木田

blog_import_52287198b34e9.jpg
快速急行・3502レ・新宿
新百合ヶ丘の次は下北沢までノンストップだが
駅員氏は後続の急行と勘違いをして『次は登戸に停まります』とアナウンスをしてしまった…
ご愛敬

blog_import_52287199b9782.jpg
1000系・試運転という表示に騙されてノーマークだったテクノインスペクター

blog_import_5228719ae29c6.jpg
急行・1229レ・小田原
数少ない新松田で後4両が各駅停車に変身する急行です。

blog_import_5228719bf373f.jpg
多摩急行・3705レ・唐木田
地元で見るのとちょっと違う感覚です。

blog_import_5228719d0bcc8.jpg
普通・6541レ・本厚木で町田へ移動です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

実車が仕様をいじるので
模型も組み合わせ等の変更がしばしば出る。

例えば
マイクロエース旧仕様・E231系近郊ver
KATO・旧仕様E531系
GM・東急5000系

E231とE531は後付でグリーン車導入のためT車2両×2セット
東急5000系は後付で6ドア車導入のためT車2両が
それぞれ余剰となる。

KATOは新仕様でE531系を出したが、旧仕様のT車・車番が合わず完全な無駄

マイクロもグリーン車組込新仕様を出したのでやはりT車2両が無駄

GMも後付で6ドア車を出したのでT車2両がこれもまた無駄

各事業者のみなさん、余剰車の処置ってどういう風にしますか

blog_import_5228718cb71f2.jpg
余剰車
E231→T.1008と1009
E531→T.2005と2006
5000→T.5602と5702

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

先行発売の
blog_import_522871869d17f.jpg
GM・4908 東急5000系6ドア車を引き取りに行った。

車番貼り付けも終了し
blog_import_522871877d63f.jpg
こんな感じです。

ただし
クーラーが偶数編成車ベースなので、実車通り
奇数編成用クーラーと交換する必要がある。

ちなみに
実車画像はここをクリック

GM-storeに行って交換パーツを買わないと…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

wdia11kの
更新完了を確認しました。

現時点では
当該路線すべて現行ダイヤです。

wdia11kダウンロードページへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

大井町線7/11ダイヤ改正
溝の口延長

昼間4本/H
大井町線が溝の口へ延長、各駅停車で運転。

現行昼間
二子玉川下りデータイム(行先は省略)
04・10・13・19・25・28・34・40・43・49・55・58
基本は崩せない。
何せ相手のある事だし東急単独では決められない、と東武が遠回しに嫌がる。

大井町線・二子玉川着(昼間データイム)
01・06・10・16・21・25・31・36・40・46・51・55

これを並べれば
急行の溝の口延長は消える。

4本/H延長は、01.16.31.46の止まりが溝の口行に化けると見て良さそうだ。

一応
大井町線・溝の口延長公式発表へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田玉線
5118F・5119Fがやっと出てくる。

ついでに5101Fへ入れる6ドアT車も出場。

1番のりば・【東急】東急5118F,5101F用6ドア2車甲種輸送へ

これで
ほぼ、8500系のサークルKが実質運用から抜ける。
7月の改正は
30番台Kの東武乗り入れ全面解禁を期待するよ

正直、縛る理由が無くなるワケだし…。

2000系3本と8590系2本は
40番台K(40K.41K.42K.43K.44K)あたりで限定使用すればいい。

平日昼間の32K.33Kを40番台Kにすれば問題もない。

あとは、東急指令が柔軟な運番変更をして
こっちへ遅延拡大を防止して欲しいね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

blog_import_5228716a61fb4.jpg
D1356T・急行・南栗橋

blog_import_5228716e92793.jpg
61レ・区間快速・東武日光&会津田島

blog_import_5228717250d12.jpg
F1315K・急行・久喜

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春日部でデジを試し撮り中

東武指令が無線で
“静和〜藤岡間、架線ビニール付着で運転見合わせ”を
流している。

南栗橋と久喜で系統分割しているから
それほど影響はないと思うが
特急”と“区間快速”に抑止指示が出ている。

空待避と待避駅変更が出そうなので
早々に撤収する。

ちょうど
南栗橋で昼寝していた
blog_import_522871647db9c.jpg
C1581S・急行・中央林間が来たので飛び乗る。

8007F
車内接着剤臭が漂うのでB修したばかりのようだ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

船橋から東武野田線に乗る

日中の
船橋方運用編成
29-8159F・03-8110F・05-8146F・75-8164F・23-8191F+8567F・15-8155F+8521F
18-8172F・01-8133F+8532F

高柳電留線
8148F・8169F・8158F・8153F+8542F

赤い車番は運転台撤去編成です。

乗ったのは、1328レ・8159F

柏で
blog_import_5228715c2c1f6.jpg
8104Fを発見し乗る。

途中
清水公園駅の3番線柏方ポイントが撤去されている。

同駅3番線春日部方ポイントは残してあるが
2番線のポイント進入角度の変更なのか
取り替え工事中である。

七光台駅改良工事が出来るなら
清水公園駅の副本線は正直価値が無くなる。
(23年前の南栗橋駅開業で幸手駅が棒線化されたのと同じ現象)

8104F・1450レ・七光台出発です。


七光台駅も
blog_import_5228715d5df5c.jpg
blog_import_5228715e4a0b6.jpg
南側にホーム増設工事を始めた模様。

夜間
上下の七光台入庫列車がバッティングするところが
1ヶ所あるので、本音では確実にホームがもう一面
必要である。
(下り1963レ・20:24七光台止と、上り1960レ・20:25七光台止が見事にバッティング)

さて、今後の七光台駅改良工事に注目である。

後続の
blog_import_5228715f412d4.jpg
1462レで春日部へ移動です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

デジイチの試運転をしに行く

ただ
ホームグラウンドの往復ではつまらないので
東武野田線を絡めて行く事にする。

blog_import_52287155e0cf6.jpg
1243レ・津田沼

青砥乗り換えで

快速・佐倉行に乗り換える
(動画は船橋出発)

いつもは特急で通過するが
たまたま快速だったので
blog_import_52287156d9dee.jpg
東中山も停車。

昔、都車の東中山行があった事を知ってる人います

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

51063F
日立製作所・下松から甲種

今回は
ATC/Sを搭載していないという。

もう
31603F+31403Fはこれで地下鉄運用から撤退でしょう。

1番のりば・51063F甲種輸送情報へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

Nikon・D60のセットアップ
やっとしました。

ただし
説明書を読むと動画のやり方が、普通の撮影方法と違うので
デジイチで動画は撮らないことにしました。

動画は従来のEXILIMで撮るつもりです。

明日、試運転をしてきます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

ダイヤデータのダウンロード
ありがとうございます。

土曜日に
公開する会社へ、データの差替依頼をしました。

多少時間かかるでしょうが
今週いっぱいには
新ダイヤデータになると思います。

なお今回の訂補路線
東京
有楽町線と副都心線 08.11.29
(準急列車の大幅削減と副都心線一部列車運用組換)

東武鉄道
伊勢崎線 09.01.31
(曳舟〜浅草間、一部列車時刻修正)
東上本線 08.11.29
(有楽町線の準急列車削減に伴う直通列車時刻修正と車の運用番号変更)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

ヨドバシアキバと書泉ブックタワーに行く。

書泉ブックタワーで
東京時刻表2月号を立ち読みで済ませる。
21日に3月改正号が出るので購買意欲なし。

1/31の曳舟〜浅草間時刻修正列車の確認をして
現地駅の掲示時刻表を確認しに行く。

浅草から
blog_import_52287132be723.jpg
955レ・普通・北千住に乗る。

業平橋下車
駅掲示時刻表確認

古い昔の遺物を発見
blog_import_52287133ad775.jpg
blog_import_5228713498ee3.jpg
今はなき2000系と7800系の車掌用停止目標です。
日比谷直通車両の2000系が一時期浅草へ出入りしていた証拠です。

blog_import_5228713575c90.jpg
東京スカイツリー建設中です。

3541・区間準急・久喜で曳舟へ移動。
画像撮り忘れましたが、8144F+8537Fです。

曳舟下車
駅掲示時刻表確認

blog_import_522871365ca41.jpg
F1450T・急行・久喜
上りC1463Sのを撮っていたら、こいつに被られて

blog_import_5228713758b7e.jpg
957レ・普通・北千住

blog_import_5228713856961.jpg
E1556T・急行・中央林間
リース名義導入51061Fです。

blog_import_522871396c420.jpg
D1410K・急行・南栗橋
動画の下り急行接近アナウンスはこいつです


出発の動画です。
D1410Kに被られなくて良かった

最後は
blog_import_522871405f8d7.jpg
3543レ・区間準急・久喜で〆です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

仕事中
ラジオニュースで
“富士&はやぶさ”の最終列車が
みどりの窓口
オープンから10秒で全部売り切れという。

早いというか、なんというか…。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

wdia11k
有楽町・副都心線の11.29修正版

やっと完成〜、疲れた〜

準急の大幅削減に伴う運用変更がこちょこちょ出た。

この有楽町・副都心線ダイヤは
Y“7000系・非ワンマン車”縛りと
7000系・8CARSが有楽町線へ絶対乗り入れ禁止という条件の
2つがあるため和光市入れ換えがある。

おまけに
西武車も白仮面と、非ワンマン車で運用が割れているし…。

東武車は
9101Fを完全に乗入運用から外したので、運用縛りが一切ない。

早く
と西武、10両編成全車をワンマン車化してくれ〜

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

副都心線ダイヤ作成の為に採取した
新宿三丁目の業務用時刻表を見て
“8時45分の回送14M”と“9時11分の回送14M”
“同じ運番が2本ある
の作成ミスか
反対の渋谷方面に再出庫はない。
現地調査結果
新宿三丁目の電留線に引上、再度和光市へ出るパターンのようである。

本来
14Mは元々通勤急行枠だった列車を
回送へ変更したものである。

本当は渋谷駅が2面4線全て使えれば
こんな苦しい運用をする必要がないと思う。

東急東横線と乗り入れが始まるまでは
この変則運用は続きそうである。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

11609F
館林・津覇車両に更新入場。

車番順序通り入場しないのは東武のお約束で〜す

11609F・津覇車両へ入場

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在地
旧東所沢電車区より

夜間留置車両は
205系17本 (オリジナル車は3本)

首都圏で比較的小さい規模の車両基地である。

しかし
国鉄時代に、この東所沢電車区という所属区所を本籍地にした車両はない。

国鉄時代
101系も103系も201系も、全て西トタ(現八トタ)であり
JR化後
千葉支社と209系500番台を交換トレードしても
所属区所は
千ケヨであり、組織改変後の東所沢電留線には縁もない。

ところで
この東所沢電留線は現在どこの支社管轄なんだろう

近所の
新秋津西武授受線は、八王子支社訓練センターだから
八王子支社の管轄か

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

wdia11k
有楽町・副都心線の土休日時刻修正が終わった…

次は
運用番号の直しをしなくては…

疲れるなぁ〜

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

池袋〜大手町〜半蔵門線〜東武経由で帰る。

来たのは
blog_import_52287107c44ff.jpg
D1563S・急行・南栗橋

8114Fに乗る。

は昼間運用が少ない
半蔵門線と言うが、相変わらず東急車占有率の高い路線だな。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事