fc2ブログ


ということで
小竹向原から
西武車 快速3617レ・18Mに乗る。
blog_import_52286c605f8f9.jpg

練馬に着いたのが運の尽き
そのまま快速3617レ・18Mで飯能に行けると思ったら大間違い。
5651レ・保谷の到着アナウンスが流れ
来た車両はコレ
blog_import_52286c615da90.jpg

で、快速3617レ・18Mをアッサリすてて5651レへ移動。

普段のおこないが良いからかな

オイオイ、それは違うんじゃないのと、
突っ込みを入れてくれた方ありがとうございます。

たまたま、偶然ですよね

blog_import_52286c624602d.jpg
これは、当該運転士の持っていた“変137-1”行路表。

blog_import_52286c632c10c.jpg
臨回電9213レ・小手指行

なぜ、この5651レ〜9213レが小手指臨時入庫になるのか

公表通り、狭山線の区間列車へ充当するためである。
現時点で営業に入れている30000系は8両×2本である。
もう1本は
練馬ですれ違っているので無理して池袋口から取り上げないといけない。

わかりやすい変運用だこと…。

保谷からは
準急・4131レ
blog_import_52286c641ab15.jpg
飯能まで、今度は乗り換えないぞ

blog_import_52286c6522c2f.jpg
ちなみに、構内改良工事の始まった保谷駅。

ひばりヶ丘で
準急・4120レと交換
自線内運用にも、日本シリーズをアピールするヘッドマーク取り付け。

ついでに
今後のwdia・西武池袋線の構成に関係する、駅間の所要時分もチェック

画像に収められなかったけど
小手指に、甲種入線して間もない
新30000系・2両固定車と3本目の8両固定車を発見。

いずれ近いうちに営業充当ですかな

このまま飯能へ到着。
blog_import_52286c660f694.jpg

途中
飯能短絡線の未成線用地はこれ
blog_import_52286c66f0158.jpg
鉄塔の向こうが、飯能短絡線の未成線用地です。

仏子〜東飯能間をショートカットする線路計画があったようです。

快速3638レ・16Mがくるまで観察です。

blog_import_52286c6812963.jpg
西武秩父行・5041レ
4000系の現物を見たのは初めてか

blog_import_52286c690a6d6.jpg
山から下りてきた 28レ・ちちぶ28号


山へ挑む 19レ・ちちぶ19号


お目当ての快速3638レ・16Mです。

blog_import_52286c6c0dfc7.jpg
16Mに取り付けHMの拡大です。

なんとか
画像とれたので
快速急行・1116レに飛び乗って帰ってきた。

この
快速急行・1116レは、準急・4120レ充当車でした。

途中の入間川橋梁にて
blog_import_52286c6d11da6.jpg
これは、昔の旧線橋梁跡です。

この入間川旧線と飯能短絡線の未成線は
鉄道ピクトリアル・2002年4月 西武鉄道特集号に掲載してあったので
今回、自分の目で改めて確認したわけです。

残っているモンだなぁ…。

準急・4120レ〜準急・4133レ〜快速急行・1116レで使用の20000系HM付
blog_import_52286c6e0a265.jpg
画像は池袋折返で、準急・4301レ 西武球場前 延長へ化けているところです。

blog_import_52286c6ef3738.jpg
これは拡大です。

地下鉄用と違うのは
取り付け方と、形状差ですかな

地上車の方が、若干扁平気味でしょう

また
なぜ、わざわざ飯能まで遠征と思われた方

都心は16:30過ぎると暗くなって、が足りなくなります。

屋外で撮影するにはこれからの時期
都心の屋外ではダメです。

かといって
線内での撮影は、もってのほかです。

明るいうちに
よい画像を撮りたかったので、わざわざ飯能まで遠征しました。

基本的に
ここの画像は
地下鉄線内では使いません。

もし
使うなら、運転士側でなく車掌側でを使います。

屋外では
運転士側でどうしても使う場合は、停止してから使います。

それが最低のマナーでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武方向へ出るのに
副都心線から行った。

丸線から
副都心線ホームに降りると
各駅停車・志木行 10両編成がきた。
blog_import_52286c5ad98a2.jpg
副都心線の基本ダイヤは
8両編成⇒各駅停車
10両編成⇒急行だが

各駅停車運用の
平日・東武車13T・17T
土休日・車25S・37Sと
10両編成で運転するスジあり。

西武車も平日・土休日の早朝と夜間帯に
副都心線10両編成各駅停車あり。

どうしても
和光市で
副都心線有楽町線や有楽町線副都心線へ
運用が化けるから仕方ないな…。

画像は
小竹向原で
ワンマンツーマンへ変化しているところです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事