fc2ブログ


出来た〜
あっさりパーツ取り付け完了

blog_import_52286944c97c2.jpg
ED79-0番台 取り付け後の姿。機番はED79-8

blog_import_5228694582906.jpg
ED79-100番台 取り付け後の姿。機番はED79-113

さて
ED79-100をみて
あれれと思う方…
反対側のエンドに
列車無線のアンテナが付いてないと思われるでしょうが
取り付け忘れではありません。
列車無線の付いていない運転台は本線走行に使用しないのです。

青函運転区(五稜郭)での構内入換のみに使用します。

アンテナなしも実物はその仕様になってます

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

和光市駅から
炎天下の中

blog_import_5228693fc5034.jpg
和光検車区まで行った。
西側の朝霞市寄りから
検車区内敷地を伺い知ることは出来なかった…。

あらためて東側
本田技研和光研究所側へまた行き
検車区内を眺めてみた。

その時点での入庫車両
西側留置線
東武車
9000系 2本 50070系 1本

西武車
6000系 2本白仮面

メトロ車
7000系・Y 4本 10000系 1本

列検庫
7000系 1本

列検庫脇
7000系・1本 7000系・Y 1本

月検庫
10000系 1本
月検庫脇
10000系 1本

探している
07系がどこにいるのか

一番の死角
電路区庫脇の39.40番線にいるのか

それとも
新木場に移動

真相は藪の中…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

開業当初の乱調が落ち着いたので
久しぶりに副都心線を見に行く。

blog_import_52286932a2d9c.jpg
D4114T・和光市から急行・渋谷行

blog_import_52286933559f4.jpg
C4236S 副都心線・各駅停車で少ない10両運用

blog_import_522869342ef33.jpg
副都心線からの普通・志木行 C4113S


和光市始発の副都心線・各駅停車A1205S

blog_import_5228693a2c15e.jpg
副都心線対応改造した数少ない10両固定編成7101Fを使用した
有楽町線直通・各駅停車 新木場行D1228S

blog_import_5228693ad09c9.jpg
和光市止まりの副都心線・各駅停車 B1107S

開業初日ダイヤ乱れがひどかったのが
嘘のように、平常運転している…。

ちなみに
和光市まで乗った
東上線
急行1219レは、TJ車51094Fを使用。

画像に納められなかったのが残念

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この前11606Fの
ATS車上子交換を書いたが

どうやら関連話が出てきた。

11607F使用の新保安システム試験情報へ
当ブログ関連記事へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日から月曜日まで3日間休み。

いつもなら
“あした”日曜日は仕事だけど
“会社が来なくていい”という。

かといって
馘首になった訳じゃない。

会社指定公認の全休日である。

さて
明日天気悪いの覚悟してどこかに行くかな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

ED79-0・100を買った

blog_import_522869202344c.jpg
2両まとめてケース入りの状態

blog_import_5228692265343.jpg
ED79-0ケース入りの状態

blog_import_522869233b074.jpg
パーツ未取り付け状態

blog_import_52286923df0f6.jpg
ED79-100ケース入りの状態

blog_import_522869248db75.jpg
パーツ未取り付け状態

まだ車両番号も決めてない

また
面倒くさいことに
列車無線のアンテナパーツが0.5のピンバイスで穴あけ加工になっている…。

0.5ピンバイスのドリル刃買ってこないと…。

パーツ取り付け工事竣工したらまた画像うPします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

209系疎開回送
直江津が一杯になったので

今度は
青森車両Cへ疎開回送。

それも結構だが
青森車両CのEF81は引き合いが多いな…。

415.417.717の神栖廃回…

今回の209系青森車両C疎開回送…

どれも
自走不可なのと、青い森鉄道・IGRの両線を通れないことに
起因しているんだろうな…。

1番乗りば【209系青森疎開】関連ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

キハ261系1000番台用車体だけの甲種輸送

この増備車両が竣工すれば
キハ183系初期車が淘汰するであろう…。

キハ183系500番台車は当分安泰だろうが
0番台は5年程度でJR北海道からなくなるな

鉄道ファン【キハ261系1000番台構体輸送】関連ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

どうやら
209系0番台が、当初計画“全車両廃車”から
4両編成に組む車両を残して“残りを廃車”に
計画変更の臭いがプンプンする。

玉突きで千葉の113系を潰すとか、潰さないとか…。

学生たちの“車内マナーが悪すぎる”というのが一因とも言われている。

ホビダス【209系疎開留置中】関連ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

blog_import_5228690e102c2.jpg
乗ってきた
西武バス・大34“所沢駅東口〜大宮駅西口”営業距離・約24km

公営バス事業者を除き
民鉄系事業者で都市部路線の中では
長距離部門に数えてもいいと思う。

今日乗った
乗務員氏携帯の時刻表では
乗った所沢駅14:30発のは順調に走ると
大宮駅到着は15:40になっていた。

しかし
実際、大宮到着は16時ちょっと前である。

折り返しの時刻は
道路事情混みで作っているが
この路線も“梅70”と同じく遅延には悩んでいるみたいだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

をおろしてきた。

いつも思う
をおろすなら
発行する明細を投げ捨てておくのはやめた方がいい。

そのまま
投げ捨てておく神経がわからない。

赤の他人
第三者が
名前出てなくても
残高を知るんだよ…。

下手をすれば
その明細を悪用する不届き者だっている。

明細の発行が必要ないなら
“発行しない”のボタンを押すだけでいいんだよ。

仮に
悪用されてもの過失相殺による責任割合は下がると思う。
それは
利用者の脇が甘いんだから…。

とにかく
明細がいらないなら
“発行しない”のボタンを押しましょう。

それが
口座を犯罪から守るんです。

例外
や機種によって強制発行する場合がある。

その時は
自分のに帰ってきちんと破棄しましょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

JR西日本・姫新線に
新型気動車を導入。

新形式
キハ122・127系という

あくまでも
イメージをみると223系っぽいかな

鉄道ファン【姫新線にキハ122・127系を投入】関連ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

10/19
天満橋〜中之島間開業。

関東エリアで
京阪の時刻表が
東京・神田神保町の書泉グランデで手に入る。

東武鉄道が抜いたけど
それまでは“大手私鉄の複々線営業距離”が一番だった会社。

今改正の注目は
中之島線開業に伴う列車体系の大幅変更が行われ
興味深い種別が生まれる。
淀屋橋0時20分発“深夜急行・樟葉行”

小説のタイトルみたいな列車種別である。
平日・土曜日・休日運転の列車のようだ。

交野線直通
“おりひめ・ひこぼし”も若干変化する。

京都市内の駅名も
五条→清水五条 四条→祇園四条 丸太町→神宮丸太町に変更

10/19以降
いろんな情報が上がってくるのが楽しみ。

詳しくは
PDFファイルへ
HTMLはこちらへ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

5本目の
50070系が日立製作所・下松から発送。

今回はリース名義分だろう…。

また
東武お約束の
細部仕様変更してるよ…。

窓開閉可というか
50090系タイプかと思えば、まるっきり違うし…。

窓開閉可による換気扇廃止かと思えば
取り付けているし…。

51075F甲種輸送へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京総合車両センター・一般公開のあと
大井町線に乗り
等々力へ行く。

以前
まだ都営バス目黒営業所“M”があったときに
東98の都営バス運用分
等々力〜東京駅丸の内南口間を全線通している。

しかし
東急バス目黒営業所“清水”運用分は、なかなか乗るチャンス
なかった。

blog_import_522868f7d6c3d.jpg

今日
そのチャンスなので乗った。

この路線は
仕事でもよく走るので取り立てて新鮮味ないが
東急バスを乗って、東98を全部通したって感じだろうか

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

行ってきました
東京総合車両センター・一般公開

blog_import_522868eba59ef.jpg
更新工事入場中の鎌倉車両センター・編成番号Y28

blog_import_522868ec5f863.jpg
定検入場中の国府津車両センター・編成番号K19

blog_import_522868ed19417.jpg
同車両センターで保管中のEF58-61とクモハ12

blog_import_522868ee04195.jpg
高崎車両センター・高崎支所からEF64-1001に牽かれて
やってきたEF65-501と
国府津車両センターからやってきたE233系付属の編成番号K51

blog_import_522868eeadae9.jpg
工場棟内部です。
使い込まれて油が染み込んだ味のある建物。

blog_import_522868efb44cc.jpg
主電動機検査場にあるクレーン・S45 国鉄浜松工場製

blog_import_522868f07023d.jpg
DT61型台車組み立て実演中でーす。

blog_import_522868f1343b7.jpg
209系500番台
京浜東北線の帯色から、京葉線の帯色に変更中

blog_import_522868f1dc47e.jpg
東マト203系編成番号・63番と宮ヤマ編成番号・U61が検査中。

blog_import_522868f2a95df.jpg
19日に入場してきた・横コツ編成番号・S33

秋の東武ファンフェスタはよく行くけどね。

春先の
大宮総合車両センター・一般公開は
仕事の都合で行けなかった。

JR系のこういうイベントは初見参だ

やはり
209系500番台の帯色変更工事がホットかな

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

常磐線から京葉線経由・東京行
blog_import_522868e5349be.jpg
臨時急行“わくわく舞浜・東京”号に乗る。

blog_import_522868e5cfed1.jpg
急行券の画像

この列車は普段旅客列車の運転していない線路を走る。

その場所は
北小金〜南流山間“小金支線”である。

こういう時を逃すとまたいつ乗れるか分からない…。

以前
新鶴見から高島線経由で根岸線方面へ
運転した臨時急行列車もあった…。

高島線経由の臨時急行列車の運転、復活希望

blog_import_522868e68ab47.jpg
臨時急行“わくわく舞浜・東京”号東京駅京葉線ホームにて

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄1252系VVVF車
阪神へ貸し出しした。

阪神の時と逆で
高安から尼崎へ陸送だろう。

目的は
性能試験と
乗務員のハンドル訓練
検車関係の教習

性能試験後の
ダイヤグラム設定“運転曲線”が一番の重点だ。

阪神車を
近鉄に貸し出ししたのも
近鉄線内の運転曲線を設定するためのデータ取りだ。

大阪方面は
近鉄と阪神の乗り入れ熱がヒートアップしてくるだろうな。

鉄道ファン【近鉄1252系阪神へ貸し出し】関連ニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武線内で08系を
デジカメ(携帯じゃなくて)に撮ろうと思って出かけた。

まずは
所定運用の
55S.57S.75S.79S.81S.89Sを見たが
8000系のB修車や未更新車ではずれ…。

あきらめていたら
田園都市線・江田で人身事故という。

となれば
ダイヤ乱れで車両運用はグチャグチャ決定だから
変運用で08系を待ってみた…。

blog_import_522868d6dea58.jpg
南栗橋で昼寝していた81S運用“C1581S”は北千住行に変更

半直を一時的に打ち切っていた時間帯の折返パターン
57S→13S
04K→06K
76T→17T
19K→03K
79S→01S
05K→62K
58T→74T“変58K→74K”
52T→
81S→83S
70T→20T“北千住で折り返し”
75S→63S

北千住折り返し線は
2218→3603
2604→3703の
2本留置のために

半直急行は
北千住で客扱い打ち切り後、曳舟へ回送。
再度
北千住へ戻す。

曳舟
16時35分のE1509K
“車両運用は所定”から直通運転再開

52T運用“E1552T”はどこかに消えました

blog_import_522868d79fc86.jpg
所定F1514K→変F1514T

blog_import_522868d854e5a.jpg
所定D1591S→変D1591K

blog_import_522868d90ed53.jpg
所定F1550T→変F1550S

blog_import_522868d9b5225.jpg
所定D1604K→変D1604T

blog_import_522868da6345a.jpg
所定F1571S→変F1571K

blog_import_522868db3900f.jpg
所定D1654T→変D1654K

この後も
変運用が続きますが
08系は来ないしキリがないので撤収しました。

なお
58T→74T“変58K→74K”は
人身事故が起こる前、すでに所定T車のところ
変運用でK車が入ってました。
blog_import_522868dbe962d.jpg
これがその画像です。

いつになったら東武線内で08系を撮れるか…

半直のダイヤ乱れ時

処理方法は人づてによく聞いたが
実際に見たのは初めてだ…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

11601F
南栗橋車両管理区を出場

試運転かけたから
まもなく営業運転復帰だろう…。

11601F試運転関連記事へ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

そういえば

清原が今シーズン限りでをやめるらしい…。

西武からFAで
巨人に移籍したが
正直
それらしい成績は残してない。

巨人にいけなくて
けど
FAで移籍して
果たして幸せだったのか

こうなると
西武に居続けたほうが幸せだったのかも知れない。

それよりは
巨人にFAして
結局、追い出される選手が続く。
これで巨人は本当に良いのか

一度FAをよく考え直す時期が来たのかも…。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

blog_import_522868c88f0ae.jpg

写真は
今日、曳舟駅で何気なく線路下を見て気づいたものです。
車番は11606F

ごらんの通りATS車上子が新型のモノに交換しています。

blog_import_522868c944352.jpg

こちらは
現行ATS車上子です。
(電気連結器胴受とジャンパ栓を使用しない場合に固定するチェーンの間にあるモノ)

東上線は
事業計画でATC-P化すると公式発表したが

本線は
路線が広域のためATC-Pのようなシステム構築は出来ない。

しかし
この車上子交換は
本線系統の現行ATSシステム大規模更新を予感させる…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

葛西駅から秋26に全区間乗ってみた。

blog_import_522868c3754c1.jpg
だいたい
全線通して乗ると1時間弱である。

以前乗ってみた
東43には負けるけど、同一区域内を
単純に走る路線ではないので、乗り甲斐がある路線かな

都営バスなら
次は東42・南千住〜東京駅八重洲口を
通してみたい。

この路線も1時間弱かかりそうかな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

曳舟で
08系を待っていたが、全然こっちへ出てこない。

『おかしいぞ
『なら、東急へ下ってみよう』
と、鷺沼まで下って来た。

の検車区をみて
『なんだよ
『08系全部入庫して昼寝か

この状況では
いくら曳舟で構えて待っても出てこないはずだよ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりに
10080系へ乗る。

blog_import_522868ba6cb43.jpg
10000系の車体に
50000系シリーズの足まわり。

結構、アンバランス

確かに
もう30000系の電装品は調達出来ないのはわかるけど…。

電装品更新前は
100系SPACIAとほぼ同じ。

そもそもの
10080系製作理由が100系SPACIAのテストだから…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング


5253レスジで、団臨“林間学校”が下っていった。

blog_import_522868b2a8081.jpg
最近の使用車種は
300系か1819Fをもっぱら使う。
日光線勾配の関係で300系がメインかな

いい時代だねぇ。
冷房車両で特急車両だもんな〜。

昔は
非冷房で窓全開の5700系だよ。

5700系の充当が無理なら
予備車で春検(当時)に休んでいた
8000系か10000系を充てる。

それでやっと
冷房付きで通勤車両。

5700系引退後、一時期は
快速運用しか仕事のなかった6050系も入れたなぁ。

今じゃ
日光ローカル運用を持たされているから
団臨仕業に回れない。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

夏休み期間中なので
朝の下り半直急行は所定ダイヤで運転する。

また9月に入ればガタガタになるんだろう。

学校が休みにならないと
定時運転が出来なくなりました…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

コミケ臨を牽いてきたのは
EF66-49

最近
JREがハンドル訓練の為に
JRWから借りたのも
EF66-49

これは

単なる偶然か

当ブログ6月9日のEF66-49関連記事へ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JRC(東海)と日本車輌製造が
資本提携を結ぶという。

今、日車へ発注する会社は
中京圏の鉄道会社と京成くらいかな

小田急も特急車以外は
今後JREの新津へ発注しそうだし…。

不景気続きでは
中小私鉄も新車発注出さずに
譲渡車両を探しているからね…。

JRCと日車の資本提携関連・PDFファイルへ
JRCと日車の資本提携関連・JRC.HPへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日に限って
仕事中田端運転所に行かなかった。

そういうときに限り珍客が来たという。

コミケ臨を大阪から牽引してきた
JRWのEF66が
品川でなく田端へやってきた。

客車“あすか”は品川留置である。

どうやら
旧東京機関区の施設は使わないようだ。

あーあ
なんで行かなかったんだろう…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事