fc2ブログ


未だ下手に燻り続けている“関西鉄道・大仏線”の嘘情報
例のマイマップを作ることで合理的な説明に辿り着く


奈良周辺の廃線マップ

関西鉄道の“本線格”がどこにあったのか?
それは現在の“関西本線・名古屋~加茂”と“片町線【通称/愛称・学研都市線】”

関西鉄道が名阪間を直通した時点のルート
そのルート上に“奈良中心街”は入っていない

湊町~奈良は誰が建設開業したのか?
“大阪鉄道【初代】”であって“関西鉄道”はノータッチ

関西鉄道を中心としたこのエリアに拠点を置く事業者が
合流・大同団結し現在の“関西本線ルート”が出来上がる

その過程で奈良への接続線である“大仏線”が建設となり
結果的に湊町へのルートを得たわけで…

大仏観光誘致とか正直眉唾モノの
“嘘松レベル”が幅を効かせているのは如何なものか?

片町線での大阪直結には生駒山地の北側を大きく迂回というハンデ
南回り【大阪鉄道ルート】も迂回をしているけど
北回りほどのレベルになってない

地図を正しく作成すれば
忌避伝説やこの手の嘘松話は簡単に捻り潰せる

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バス車内『運転士席』の後ろに貼ってある地図を見て

『あれ、この地図に“廃線”がちゃんと書き入れられている』
どういうこと?

文字では説明しにくいので『加工画像』を見ていただきたい

路線図一部
赤く強調した部分は
そう、千住貨物線の廃線部分です

『どうしてこうなっているのか!?』と考えてみた

単なる消し忘れ?

千住(北千住)は『東武鉄道の原点』だから!?
(本線の【0km】ポストは浅草じゃなくて北千住にある。4番線に見つけられます)

この路線図、なんだかこのままにして欲しいなと思ったりもする

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

いつも仕事で走っているが改めて良く見てみた

この地図中心地


寛永寺坂駅入口跡
寛永寺坂駅跡

国旗掲揚塔表国旗掲揚塔裏
国旗掲揚塔だったらしい

この駅、調べてみると昭和20年代に廃止との事

しかし何故分かったのかと言えば
日暮里を出てトンネル入ったところに『廃駅』の跡が残っているから…
(画像は敷地外より撮影)

もう一駅


博物館動物園駅跡
博物館動物園駅跡

駅跡のプレート
ここは比較的90年代まで営業していた駅

各駅の6両化やその他の要因が重なり営業を終えてしまった

上野の山以外に

道灌山通り駅というのもあったそうで…

ここは航空写真を見て貰えば分かるように
ビルが建ち『駅の跡形すら見つけられない』所です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

地図上の中心部

この踏切に隣接していた駅『西千住』

いろいろ検索していくと
この向きに
西千住駅跡らしき場所
駅が存在していたようです

反対向きは
上野向き
大川に向かって勾配付けなきゃいけないから無理だよね

当時は戦前戦中でだいたい『2両』が限度
遠くに『千住大橋駅』が見えるので不要不急駅の類として消滅したみたい

他のご近所駅では荒川放水路の開削で移転した『堀切駅』
昔の駅位置は多分現在の『荒川河川敷』か『荒川の中』にあったんだろう
(当然跡形も無いけれど…)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

生活圏の中でもう一つある『廃線』
じっくり見たためしがないというか『灯台下暗し』とはよく言ったもんで…



この地図中心地
墨堤通り
本線合流部を見る

ちょうどこの辺りに『踏切』があった

180度反対側に
貨物線跡
千住ドッグへの線路敷跡

マンションへ入る道路から
廃車体
地図上の『岡田商事』を見ると
廃車体とタイヤの下に『線路』が残っている
(敷地外から撮っています)

グーグルマップ『航空写真』でも『線路』がハッキリ残っています

終点部
隅田川堤防脇

ちょうど40~50年前
ここまで貨車が入ってドッグと繋がってたんだよね

対岸の隅田川貨物も船運との繋がりがあった歴史

もう一つ
北千住駅と関わりのあったモノ


地図中心地から牛田寄にあった
『北千住予備ホーム』の代わりをしてた『待避線(現在の電留)』

北千住駅立体化工事の経過で『予備ホーム』が廃止になったけど
待避設備はどうしても必要

ちょうど『貨物も無くなって場所があったこの地』に作られた

待避線跡
『下り本線』のすぐ隣が『旧待避線』

同じ踏切から『北千住』方向には
中千住駅跡と思われる場所
中千住駅跡

中千住駅は当管理人が生まれるずーっと前『終戦直前』に休止

痕跡が若干残っている『千住線』とほぼ何も無い『中千住駅』の差がすごい
(中千住は北千住の立体改良化で『北千住駅』の中に取り込まれちゃったから仕方ないのかもね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

古い市場と鉄道は切っても切れない

札幌中央・築地・名古屋中央・大阪中央・福岡中央等
いろいろグーグル検索してみると貨物線が過去存在してた

都内で余り知られていない『市場線跡』

地図上を斜めに切っているのが貨物線跡

東京都中央卸売市場足立市場
足立市場
に繋がってた貨物線(多分、線路に繋がってたホーム跡!?)

地図上の『ディアス北千住』付近交差点にある
やっちゃば緑道看板
やっちゃば緑道看板

そこから北千住駅方向へ
やっちゃば緑道①

地図上『浜島ビル』手前の十字路
やっちゃば緑道②

反対の
やっちゃば緑道③
市場方向

さらに北千住駅方向へ
やっちゃば緑道④

やっちゃば緑道⑤

やっちゃば緑道⑥

やっちゃば緑道⑦

やっちゃば緑道⑧
『北千住』場内信号付近で本線に合流!?

当然のことながら
遊歩道として整備した為狭いですが
昔は『TX』の線路も無く『貨物単線1本』敷設するだけのスペースはあったでしょう

ここは比較的わかりやすい廃線跡です

赤羽付近の廃線(北王子線とは別物)
これは商売柄走ってても見つけにくいんだよね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この地図中心地

カーブを描いている土地が『おおさか東線』の新大阪駅乗り入れ線路用地『未成線敷』である

航空写真で見て貰えば分かるように『宅地開発』されていて『おおさか東線』を新大阪まで入れる用地が無い

いろいろ検索していると
新大阪―放出間、開業は19年春 JRおおさか東線・朝日新聞 関西 2009.6.25より

おおさか東線を梅田貨物線に乗り入れて『梅田新駅』に入れる計画へ変更したようである

ここは『名古屋の未成線』と違い『計画工事』となっているが、まだまだ前途多難なようで…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

名古屋エリアに残る『未成線跡』
東海交通事業『城北線』から分岐して『稲沢駅』へ出来るはずだった『線路』

地図上の『伊藤建具店』から左に“未成線の跡”と


この地図中心地から『清洲城内』をかすめて“東海道線・稲沢”へ向かって伸びる予定だった…
(スクロール可能です)

岡多線(現愛知環状鉄道)東海交通事業・城北線を使って
“名古屋を経由しないで貨物列車を”運転しようとしていた計画の跡

関西本線・八田駅付近

これも、名古屋貨物ターミナルへ向かって計画された線路跡と読み取れる土地

今は八田駅高架化と同時に近隣が宅地化されて、その夢も潰えた土地

南方貨物線(笠寺〜名古屋貨物ターミナル)の高架橋も近年土地を売却処理するために崩された…
(南方貨物線の未成線敷跡は、Googleマップの航空写真を見ると一目瞭然)

大阪方面から名古屋貨物ターミナルへは“簡単に出入り”出来るけど
東京側からは“稲沢で進行方向”を変えないといけない

南方貨物線を土地処理という面だけでしか語れずに処分してしまったのは損であり
“モーダルシフト”とか言っているのと逆行しているようにしか見えないのだが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小樽へ行く

しかし、今日は鉄分9割方抜きですが…。

blog_import_52287875d0f25.jpg
blog_import_52287876cdbd1.jpg
blog_import_52287877dee4e.jpg
blog_import_52287878c5ef9.jpg
小樽運河の風景です。

何でもかんでも“壊して建て替えるだけがいい”ってものではないです

昼食後
旧手宮線跡を見に行く。



blog_import_52287879d8762.jpg
blog_import_5228787abee86.jpg
上の画像

どう見ても駅の跡地にしか見えません。

参考にWikipediaを調べてみると
色内仮乗降場の跡地みたいです。

blog_import_5228787b9ad9f.jpg
ここが、南小樽駅構内/手宮線分岐部分を上から1枚です。

北海道鉄道発祥地を見てこられたのは良かったです

後は
blog_import_5228787c7afa4.jpg
新千歳空港へ行き

blog_import_5228787d6a5c5.jpg
ANA・968で東京へ戻りです。

この、ANA・968は777-200で。
渡道時のANA・67は777-300でした。

若干777-200の方が777-300よりキャパは少なくなっています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事