fc2ブログ


E233系2000番台は再履修だけど、16000系はじっくり観察した記憶ない

三菱電機製デジタル無線(16000系)
三菱電機製で“JRデジタル無線”を上位互換にしたタイプ
(E233系2000番台と同じ)

同じ東京地下鉄の形式で
2000系17000系と同じ機器配置

E233系2000番台と同様
卓上タイプのマイクスタンドを埋め込んである

遅かれ早かれ“アレ”の実施時期はそう遠くないだろう

P.S
BOBA・偏屈物書きの“Z”が終了し一年

【ローカル路線バス乗り継ぎの旅W】として復活
ポンコツ赤江ちゃん・高城れに・三船美佳がキャスティングという

たまむすびが終わって
ポンコツ先生の露出が無かったけど
テレ東は思い切った人選だね

ある意味面白そうな気もするWに期待したい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

デジタル無線“E233系2000番台”【再履修】

前回は小田急対応したけど“NEC端末一式”を後付け搭載していた

今回は各社の無線機器を三菱端末へ統合
三菱電機製デジタル無線(E233系2000番台・操作ボタン)
操作部

三菱電機製デジタル無線(E233系2000番台・通話器)
定番のグレー端末

グレー端末の横に“卓上車内放送用マイクスタンド”が見える

当然、アレをするのは既定路線だからねぇ…
(アレが何であるかは言及しないけど、解る奴には解る話)

P.S
駅の電光掲示で出る“運行情報”
テレビニュースの原稿

聞いたり見たりしたけど文章力があからさまに低く違和感ばかりだった

文章をグラフに例えると
“左下から右上へ上がっていく”のが内容も頭に入る文章

しかし“ニュース”や“運行情報”の文章は
心電図のようなグラフで肝心なところが頭に入らない

文章力の低下を警鐘するブログを見つける

正にこのブログ記事の言っている通り!!

まぁ、何でもかんでも省略する世の中であれば
文章力・語彙力は低下の一途を辿るだけ(草)
----------------------------------------------
仕事で西東京バス【D営】の近所へ行った
偵察したら“恩方ターミナル”の場所へ“近鉄バスの休憩入庫”を現認

予想通りだったね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

約1年前“小田急のデジタル無線化”を見てきた
“4000は三菱端末1本化”に舵を切るものだとばかり思ってた

4000を別に狙っていたわけじゃなく偶々乗るチャンスがあったので
改めて運転台を現車調査

運転台
小田急4000形運転台
E233系2000番台の様に1本化”はしていない

NECデジタル列車無線端末チャンネル表記
NECデジタル端末の“チャンネル表記”
一応“『有楽町線』の対応”してあった

MSEのデジタル無線端末も4000に準拠しているんだろうな
(JRに入らないから三菱端末は非搭載だろう…)

P.S
コイン洗車場でチンタラしている奴の大半は
日常“コスパ・タイパ”だのとほざいてるバカだろう

普段“コスパ・タイパ”と喚いているなら
さっさと洗車済ませろよKS

言ってる事とやってる事が乖離し過ぎて
無意識に“私は自己中です”って
アピールしているのと同じ
(コスパ・タイパ厨とクレクレ厨の心理は
辿ると根っこが一緒【草】)

コスパ・タイパ厨は自称理系で計算は出来ても
力学・物理学・科学・化学の根本は理解出来ていない
(歯車になぜ遊びがあるのかや
潤滑油を掛け続ける意味も理解せず
“無駄”って喚く単細胞思考回路なのが【草】)

頭隠して尻隠さずなんだよね

後、洗車がレジャーって意味不明すぎて(草)

無駄に陥りがちな
手段行為の目的化”という現代日本の病巣


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予め断りを申し述べておきます
東京メトロや小田急の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


MSEが新木場発着を止めるに至った本当の理由

・ホームドア設置のため“廃止”は大嘘

千代田線”にホームドアを整備したが
MSEの運行には何の支障も来していない


合理的な廃止理由
・列車設定するものの“経費>利潤”という構図だった
・新木場⇄綾瀬の渡りダイヤが非常に面倒くさかった

ヒントはここ

現行ダイヤで“東急車の野球開催時『西武球場乗入』復活”したが
西武球場から小手指への渡りダイヤは修正されずキツいまま

営業経費的な側面での廃止理由もあるが
真の『廃止理由』は
“渡りダイヤ”がキツかったからの一択でしょう


P.S
【茨城新聞】茨城・土浦の常磐線脱線炎上 ベトナム人男関与か
車で逃走中にフェンス突き破り線路進入 県警が立件へ


ほれ見ろ
“運輸安全委員会”のしゃしゃり出る案件じゃない事が
見事に証明された


外国籍の男にはしっかりペナルティーを払わせればいい
(国名をはっきり指摘しないのはやったのが『そいつ1人』だから
そいつの出身国全員が悪だという論陣は張らない
よくタクドラが何かやらかすと全員悪という風潮を嫌というほど体験してきたからね
)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以下のことに注意してお読みください
“中の人は何も語っておらず当ブログ管理者の
勝手な想像に基づいたもの”であるという事


103系1000番台時代
10両×16本で編成番号は『51~66』

ということは最大使用数・平日“01K~25K”にして
余った3本は“全検予備1/交検予備1/通常予備1”
------------------------------------------------------------
203系・207系時代
203系(0・100番台)→17本
207系(900番台)→1本

運用数は01K~29Kで15本
(207系投入前は“01K~27K”で14本使用かと思われ…)

余った3本は“全検予備1/交検予備1/通常予備1”
------------------------------------------------------------
その後209系1000番台を2本投入→JR運用を2本増やし“編成は20”へ増

運用数は01K~33Kで17本

だが予備3本は変化なし
------------------------------------------------------------
203系置換でE233系を18本投入→209と合わせ“編成は20”のまま

ただしれっと『35K』を増やしているので
実は予備車数が1本減→【2】

ただ新系列車両保全体系により予備車を1本減じても問題ないと考えたのだろうか!?
-------------------------------------------------------------
E233系のATO対応改造で車両不足の懸念が出たのか
マト19を増やし『予備車カウントを3』に戻す
-------------------------------------------------------------
まもなくE233のATO対応改造が終わる感じだけども

E233系が19本で
最大使用数『平日18本』では予備車は【1】しか出ない
(定検入場や突発故障が出ればパンク確定)

209系2本を足して予備車カウントが【3】になり運用に余裕が出る

ただ現状209の使い処は
平日35K(終日)と土休27K/29K(朝のみ)に限られ使い勝手が悪い

土休日ダイヤでは
小田急直通準急がデータイム10分ヘッドになるため
209は使えないし動きたくても動けない

とすれば
209系の2本をE233系に置換というのは自然な考え方
(同じ東日本の事例だどコツにいたE217を鎌倉へ戻し
車両をE231・E233へ統一した事で運用の縛りをなくした)

そうすれば
運用縛りと車両不足の懸念もなくなりある程度安心した運用が組める。

209を何処に転用するかどうかは中の人が考える事
我々素人外野は『いろいろ想定する事』しか出来ない

ただ小田急直通を拡大したことで『209系』そのものが
『運用縛りや新たな車両不足の元になりかねない』って事

当然考えておられると思うが真相は“中の人”しか知らないんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急車で“利根川越え”をしたので
今度はJR車で“多摩川越え”をする

地下鉄直通の

急行・1821レで多摩川を渡る

その昔
小田急
9000形・1000形にはJRの無線アンテナ台座があったという
(1000は今でも残っている。9000は昔の“常磐無線”の台座かな?)

国鉄→JR
103系1000番台と203系は『小田急乗り入れ準備』すら微塵も感じなかった

JR車が自分の線路を走行せず他社路線で多摩川越えとは…

P.S
近江鉄道800形822編成が赤電色に・鉄道ファン

これは近江鉄道車両定規の関係で一部車体をカットしてあるが
元を質せば『西武鉄道・旧411系』で“赤電塗装”を纏っていた車両
(401系という車両が出てきたとき“411系の高性能化”と聞いて驚いたが…)

これは“ウソ電”じゃなくて『復刻塗装』と明確にいえる車両だね
(冷房装置は現代にとって必需なので取り外すわけにもいかない)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今改正より千代田系統でも乗り入れ区間『延長』

やっぱり
1447E
小田急車がJR常磐線を走行し
最東端『茨城県・取手』までというのはインパクトがでかいね

デジタル無線ディスプレイも
4000形デジタルディスプレイ
動作中



取手行41E
1540E
(折り返し取手駅にて)

車内LCDにも
4000形LCD
“取手ゆき”の文字

取手駅『駅名板』と一緒に
取手駅名板と4000形

もう一方の『JRE
1730K
『唐木田行』の表示

我孫子駅で『外は各駅停車表示』なのに
E233系LCD1
車内は『急行』の文字…

停車駅案内で
E233系LCD2
小田急線内の『案内表示』

103系1000番台や小田急9000を知っている身としては隔世の感あり

P.S
3社直通がフルオープンになったからといって『MSEが常磐線内を走れ』なんていうのを見つけると
“ただの××ヲタ妄言乙”って感じしか受けないよね…

大体『JRE』が乗り気なしって事ぐらい簡単に想像がつく

問題になるのは
・指定券販売システム(マルスと小田急で完全にシステムが違いすぎる)問題
・待避設備がほとんどないのに『特急』では“快速線を走る『ひたち・ときわ』”との整合性ゼロ
・待避設備を持つ区間が小田急側にしかない現状で常磐線内からの“時間短縮”は無理
(まだ我孫子発着“踊り子”の方が『我孫子~小田原間』で時間短縮望める)
・新たな特急料金の設定と監督官庁への届け出してまで利益が望めるのかどうか!?
(特急料金は法律で定義するところの“その他料金”なので
普通運賃と違う為国土交通省【関東運輸局】へ届け出だけで済む)

妄言を書き殴っているブログを『中の人』が見たと想像すると

社員『課長、××ヲタが何も実態の理解なく勝手な事を言ってますよ(笑)』
上司『あー、またか。何も知らない奴は勝手に言わせておけばよい』
社員『そうですね(嘲笑)』

一般的な感覚ならそうなっている事は容易に想像がつく

特に“Yahoo!池沼ブログ”で見られる火病ガキが“ヲタの為に運行しろ”とか言って大炎上し
挙げ句の果てに記事を削除して逃亡するという愚者が多い

この図式
【企業の『経営観点に基づく合理的判断』>××ヲタの妄言】

逆さまにひっくり返って
【××ヲタの妄言>企業の『経営観点に基づく合理的判断』】
というようになる事は絶対ない


友好国の方へ
多少流れ弾が飛んでいると思いますがどうかご容赦ください m(_ _)m

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2014.3月改正で千代田線の日中『6分→5分』となり1時間あたり2本増
その前から『小田急とメトロ』はお互いの車庫へ外泊車両を出すようにしてある
(これを設定したことで小田急車使用による“綾瀬基準”臨時急行設定の自由度が上がった)

今年の3月改正は常磐緩行線
時刻表を読んでいる限り『手をつけていない』と思っていたのだが

メトロ車の松戸停泊
平日 △55S ○66S  土休 △73S ○48S

JR車の綾瀬停泊
平日 △15K ○09K  土休 △23K ○09K

平日昼間限定で『我孫子昼寝・61S』というのまで登場

昔の緩行線を知っている人間からすればこんな運用をやるなんて想像すらできなかったよね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急4000形のJR乗入対応改造JR・E233系2000番台の小田急乗入対応改造
そして“E233系2000番台が小田急へ教習のため貸出”

それぞれ『乗り入れ対応改造』を進めているけど
常磐線各駅停車【常磐緩行線】の“CBTC化工事”開始は未だ見えず
(当然すくにパパッと出来ないことは最初から理解しているが…)

埼京線ではATACS準備工事が開始

CBTCもATACS同様『無線を使った速度制御システム』な訳だから

JR東日本
E233系2000番台
E233系2000番台

E233系2000番台屋根②E233系2000番台屋根①
連結面側                         運転台側

東京メトロ
M16000系
16000系

M16000系屋根②M16000系屋根①
連結面側                         運転台側

小田急
4053F

JR用アンテナ
屋根

各車とも『CBTC用』のアンテナを立てると思うが…
(ATACSは専用のアンテナを3本別個に立てている)

公式には2020年頃導入予定と謳っているけど
『あと5年』なのか『あっという間に5年』が過ぎてしまうのか…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

喜多見の某模型店(以前にも何度か来訪店)に行く

何だか、朝方に停電があったとかで
若干ダイヤ乱れが出ている

今回『千代田線内』が1時間あたり
10本【6分間隔】から12本【5分間隔】へ増発となった事で

A1291E
小田急【E】とJR【K】の千代田線内バイト運用が多く見られる

そして平日・日中の多摩急行
多摩急3721レ
我孫子発着となってしまったため

全部、メトロ【S】運用へ化けた

正直驚きしかない

おまけ

【メトロ車】の『小田急乗降促進』音らしき物が撮れた

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事