fc2ブログ


東急6000系「Qseat」車が甲種輸送される・鉄道ファン

さて土休日は『Q SEAT』設定なしなので特に問題ないが
平日は6020系2本で予備車なしのキツキツな運用

Q SEAT入り編成が2本増えるので
6102F
当面の突発運休は完全に回避できる

平日現行ダイヤで
Q SEATがあるのは【131】【132】

Q SEATの有無で運用決めたら
編成ごとの走行キロがバラつくんですけどね

6000系と6020系の走行キロを平準化するには
6103F~6106FにもQ SEATを導入するのかどうか!?

M6300
さらにQ SEATを4両追加新造するか?
編成替えで余剰になったノーマルのM6300『2両』を総車送りして改造するか?
(2両ずつ2回、総車送りして改造も出来ない話ではないが…)

まだ車両の減価償却が残っているんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2018年12月14日(金)より、 大井町線の有料座席指定サービス
「Q SEAT」を開始します! ・東京急行電鉄


さて
6122F(編成替前)
6020系は7R×2

運用自体は現行と変化なしで単に『着席サービス』開始だけども
使用本数は2本で“フル稼働状態”

予備車なしで回しきれる?

もう1本6020系を作って予備車確保するのか…

予備車なしでは突発故障時に対応できない
(西武新宿線の上水所属“拝島ライナー用40000系”と同じで編成が2本しかない。
ただあちらは車両を池線から手当てし運休回避出来る事)

6000系全編成のデハ6300を【Q SEAT】化しないのが
なんとも不可解というべきか…
(あくまでも素人の素人による素人の見解です)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田玉線2020系と同等の仕様で
大井町線専用車
6122F(編成替前)
6020系

今時の車両なので
6020系運転台LCD第3画面
アナログ計器を廃しLCD画面表示化

当然
デジタル無線端末
無線機もデジタル対応端末を搭載

車内表示
6020系・LCD
標準の16:9仕様

同じ急行用車両
6102F
6000系

増結した
M6300
電動車・デハ6300

車内表示器は
6000系・LCD
4:3

田玉5000系・東横5000系Gは16:9へ交換しているけど
6000系は16:9化しないのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

そろそろネタ消費者もいなくなった頃合いなので大井町線に出かけてみた

大井町駅で
東急ワンデーオープンチケット
【東急ワンデーオープンチケット】という名の“一日乗車券”

これを買えばどこに行ってもフリー乗降
短時間でも時間制限なく動ければ660円は安い範囲
復乗のためにICを改札機タッチでは七面倒くさいわけで…

7R化した
急135141・6105F
6000系(135ウ)

4Kでも撮っておく

(別運用の131ウ)

ノーマークで現れた
試170141・2103F
2000系5R化車

短くなったのを4Kで

(大井町発は14:11頃)

132ウにいた
急132141・6122F
6122F(6322は編成替えしていない)

せっかくだから

これも4Kで残しておく

個人的には
普111141
2000系の転用で追い出されると思われる8500系

大岡山駅大井町線下り
TASC地上子準備工事
TASC地上子準備工事完了

こんなツィート発見

たぶん南平台の人は
2000系30両だけのために“2000系”という形式を維持せず
同形状の9000系として20番台“9020系”へ編入し空番を作ろうとしているんだろう

P.S
NEWS ZEROで“ネタ消費者による6000系騒動”が悪い意味で取り上げられていたな

あれだけ悪い意味で過去散々やらかしているのに学習能力無いの?
渋谷のスクランブル交差点に来る池沼と全く同じ低能だよ()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この前買ってきた東急時刻表
東急時刻表H30.3.30改正号

平日と土休日
急行
・運行番号が従来『120番台』だったのに『130番台』へ改め
・データイム完全15分サイクルだったのに『12分~18分サイクル』という
中途半端なパターンへ変更

運番変更
田玉線は『000番~』から付番なので重なることはない
(大井町線各停は『100番~』からだし、運用数が増える気配もない)

パターン変更
なぜわかりやすい15分サイクルをわざと崩し12分~18分サイクルにしたのか!?

両方ともあまり意味を為していないと思うんだけど…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急が6000系を『6R→7R化』という



さて6000系は【3M3T】で編成を組み

←大井町              長津田→
6100-6200-6300-6400-6500-6600

M車6200は“1M車仕様”として作られ隣のT車6300とユニットを組む
M6400とM6500は2両で1ユニットを構成

今回のM車『6300』という形式は電動車で1M車

7R化で数字上は“4M3T”になるがその中身はアンバランスと言っていい
【MMユニット+1M+1M】だから…

これで思い出したのが
blog_import_522888df92772.jpg
名古屋鉄道特集49ページの記述
↓以下引用
“2000系は3両編成で最も効率よいシステムとして設計したため、4両化の拡張性は乏しく、
中間増備M1車には2M駆動する制御装置・補助電源装置・パンタグラフ・コンプレッサーと
フル装備となっている”

名鉄2000系の電装機器は3Rとして完結するよう作られた為
利用者増から1両増結するだけでも機器類調整に苦労したという

今回の1M車は相手を組む車両いないよね、どうするんだろう??

P.S


はいはい、維新がどうこう言う前からの話
このバカが貼り付けた駅の時刻表は『通過電車の多い今宮駅内回り』時刻表

しょうもない印象操作そのものだな()

関西空港が出来た事で
環状線西半分を『空港アクセス&大和路線直通主力ダイヤ』にしたから
(よく調べていないことがわかる)

どうやら鉄ヲタ垢から相当リプ攻撃(爆)
これで与党の大阪青年局長とかいう役付らしい

全体的に目先のことばかり論うだけで
『なぜそうなったのか』を
根本から掘り下げ理解しようというスキルが全くない

天王寺~大阪間『西半分』は“関空快速・はるか”含めて
一定の本数ありますよ

もう少し勉強しろ!!ごみ政治屋

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

梅屋敷ドアカットは先月20日で無くなったが

東急大井町線・戸越公園駅ドアカットも来春までにはホーム延伸工事完了により終了

戸越公園駅ホーム延伸工事・東急電鉄HP

上り大井町方面ホーム
blog_import_5228a854785b8.jpg

下り二子玉川方面ホーム
blog_import_5228a8557ef2a.jpg
車掌用ITV確認台は仮設で残っています

この
blog_import_5228a85675d43.jpg
新しい枕木が『昔の踏切跡』です



にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大井町線も正常ダイヤに戻ったので『青各停』を見る

blog_import_52289ac82ebf0.jpg
半年ぶりの青各停

blog_import_52289ac9301f1.jpg
こちらも正規品の急行・溝の口行

blog_import_52289aca3b087.jpg
あとは、緑各停に乗って中延下車です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大井町線新6000系導入なので、各停用5R車・9000系を投入する事にした

自由が丘から106152で旗の台へ


HD動画を撮ってみた

ちょうど節電ダイヤ終了間際だったので
blog_import_5228979dc3860.jpg
急行・122151は長津田でなく『溝の口』でした

あとは池上線の7000系動画を抑えようと思ったけど全くサイクルが合わなかったので終了です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大井町線節電ダイヤ

二子玉・大井町本線は
blog_import_5228977537410.jpg
折返し線と化している

溝の口は
blog_import_522897764e6ca.jpg
蛻の殻

大井町線からの直通急行は二子玉で『田玉線本線』へ渡ります

blog_import_522897775474c.jpg
103142

blog_import_522897784394a.jpg
10142

blog_import_522897794a88f.jpg
105142

blog_import_5228977a4dafb.jpg
107152

108がいなかったけど
blog_import_5228977b3bdfe.jpg
急行12212と途中ですれ違ったから

大井町で運番変更しているかも…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

自由が丘から
blog_import_522895d309eba.jpg
G各停・101132で旗の台へ

急行も30分ヘッドだから待ち時間が長い事…

上っていった121142が帰ってきました

長津田直通急行
blog_import_522895d3f1104.jpg
急行・121141です


出発のHD動画

昔の『田園都市線〜大井町線直通快速』の先祖帰りですかね…

何とか、目的達成し池上線へ

blog_import_522895d4e30e1.jpg
池上線08ウ

HD動画撮るの失敗

blog_import_522895d5d0ed4.jpg
02142で撤収しました

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりに大井町線乗車

blog_import_52288fb01b8ff.jpg
急行・123142に乗る

『自由が丘』は午後日陰になるけど
blog_import_52288fb10845f.jpg
blog_import_52288fb1dbf17.jpg
上り列車に邪魔されず撮れるよ

NでもHOでも新6000系というのは
この先頭車形状がネックになって『改造』する強者が少ないようだ…

ボディーはGM新5000系シリーズから転用できるのに…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3月25日から、大井町線の夜間の運転区間を一部延長します

大井町
20:15/124201・急行・鷺沼
21:00/123211・急行・溝の口
23:05/123231・急行・溝の口
この3本、長津田延長の対象列車

今までは
大井町・22:26/121221・急行・長津田が、長津田本区△指定車であるが

今度の3本延長措置で
検査指定列車の変更がありそうだ…。

そして
鷺沼△と梶が谷△の変更があるので、長津田からの夜間回送も大幅に変更とみてよい

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

blog_import_52287c2f123a8.jpg
昨日、営業で自由が丘へ行ったついでに電留線チェック

平日は前々回調査と同じ『103』が停泊です

これで大岡山Y線は空っぽになりました。

さて平日土休と土休ダイヤ連続施工時の扱いについて
“早朝溝の口出庫回送”もほぼ決定。

土休ダイヤ連続施工時
“使わず、自由が丘電留にほったらかしはまずない”
“交番検査の関係で
土休ダイヤが3日以上連続するGWや年末年始に検査切れ車両を出す事にもなる”

だから、必ず
土休日も回送で入換列車がくるのはあらかた予想済み。

携帯のため画像能力が低く画質粗いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

自由が丘電留・入線試験

今になってやるんですか

大岡山Y線で夜間停泊のどこに不都合があるのかな?

奥沢上り本線留置車両が夜間工事で線路閉鎖かかった場合
武蔵小山に逃げているのも実地見聞でつかんでいるし…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大井町、114運行到着直前に何とか間に合う…。

blog_import_52287a0fa5cd1.jpg
114072・到着
さてどういう動きをするのか



運番は114のままです。

後続の
急行・124081で追っかけます

大岡山着、Y線を覗いてみると
blog_import_52287a10c82c3.jpg
いました、114運行の車両

回送114081
大井町発・8:32大岡山8:44(推定)で決定
変身して
回151111
大岡山11:41二子玉11:53溝の口11:59(推定)に決定

この後
目黒線東横線で横浜へ抜けました。

途中、奥沢で46Sと交換しましたが
そういう時に限って最終増備車を充当している運の悪さ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

また大井町線調査(114の時間調整場所を探す)に行くが、その前に再度考えてみる。

大岡山Y線

資料として持っている
“鉄道ピクトリアル・2004.7増刊号『東京急行電鉄』”の143ページに注目する記事を発見する。

目黒線夜間帯泊車(2004.7月号当時・急行ダイヤ導入前)
“夜間作業等で線路を開放する必要がある場合、奥沢の本線上留置を大岡山の引き上げ線へ変更することがある”

しかし先日の実地調査では
blog_import_52287a052853e.jpg
武蔵小山下り副本線留置があったように
大岡山Y線へ逃がすよりも、目黒線内の駅留置へ変更したと見て良いのか

実際、武蔵小山には渡り線を確認しています。

これにより
大岡山Y線の目黒車縛りもなくなって
blog_import_52287a059f517.jpg
104の夜間停泊を設定したのだろうか…。

自由が丘電留

自由が丘の駅構造、ホーム両脇を踏切に挟まれている
G各停B各停急行
この駅へ停車する時に
運転台をのぞくと、ATC速度計の指示コードが15?または20?を指し
停車開扉後●とPが出る。

その時、前方の踏切は閉まらず開いたままとなっている。

大井町線のORPがATSATC-Pへ変更時に
列車選別装置を入れ、長時間遮断機降下をしないようプログラミングしたのか

仮に、このATC-PとORP動作プログラムだと
6:51に“111”が“溝の口”へ出た後に“104”を電留から引っ張り出してエンド交換して
出発するのは時間的に厳しいのかも…。

だから、大岡山から回送扱いにするほうが何かと都合がいいんでしょう…。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

溝の口へ移動する

次に、問題の114運用
blog_import_522879dbd1f4c.jpg
8:30に大井町着後、時刻表から消える…。

大井町から何時頃回送列車で溝の口へ戻って来るのか

9時前後には、どんな事をしても帰ってくるだろうと
ひたすら、溝の口下りホーム二子玉寄りで待ち続けるが…

blog_import_522879dd14d1a.jpg
もう1本の109運用は何度も帰ってくる…。

おい“114運用”何時になったら帰ってくんねん

7:30過ぎからず〜っと待っているが、とうとう痺れが切れて
B各停・105112で二子玉まで来ると…

11:52
blog_import_522879de1d848.jpg
回151こと114運用登場〜

いくら、何でも遅いんとちゃいますか

これでハッキリした事は
回151の自由が丘時刻は11:45〜46分頃という事である。

次回は
大岡山Yと自由が丘電留のどちらで時間調整するのかを見に行く

それで初めて114の不可解な動き方に結論が出るという事になる。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

目黒から
blog_import_522879d2567a0.jpg
80051(80M)で大岡山へ

途中、武蔵小山・下り副本線
blog_import_522879d35fba4.jpg
夜間停泊車のようです。

大岡山現着

大井町方向にあるY線をのぞくと
blog_import_522879d4a98c4.jpg
いる〜
(自主規制のため、高感度でイッパイイッパイです)

この車両
電源を上げた時、103という番号を出していたので
前日・平日ダイヤは“溝の口から回送の103”が来るようです。

blog_import_522879d58f83d.jpg
下の回送が当該列車

blog_import_522879d694e71.jpg
104運用出庫です。

自由が丘電留線の夜間帯本格使用は一体いつになるのですか

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

一旦、自由が丘で下車

この町の雰囲気とは絶対に反りが合わない事間違いなし。

blog_import_5228791270a0b.jpg
オシャレなTrainchiの話じゃなく

ここの駅にある電留線が問題なのである。
blog_import_5228791375dea.jpg
大井町方面ホーム最後部わきの踏切から電留線をみる

blog_import_522879145f836.jpg
出入り台が…ある。

blog_import_522879156d98c.jpg
九品仏寄り踏切脇からも1枚

Trainchi敷地内歩道から
blog_import_5228791671979.jpg
入換信号機を1枚

全体的にはまだ完成になっていないようです。

そもそも
STEP1
二子玉川構内改良で
『大井町線発着を田玉線と外側内側へ入換』し
『到着引上線入換出発』とする事で使用本数が増え

STEP2
大井町線急行運転開始による全体の普通列車増で
自由が丘昼寝運用が廃止になり施設の使用停止廃止Trainchiの建設へ流れ

STEP3
その代替施設として梶が谷に電留を4本作ったはずだけど…

STEP4
そしてまた、保守車横取線脇に5両編成1本分の電留を再度作る。

一貫性がない…

当然使用開始後は
夜間回送が“鷺沼○大岡山Y折返自由が丘△”で回送スジを引くんでしょ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大井町線・溝の口延伸後初の調査

blog_import_5228790239d6e.jpg
17141・普通・中央林間で二子玉へ

溝の口まで行くのになぜ乗り換えるのかと言われますが
『二子玉〜溝の口無停車』のG各停に乗るためです。

G各停で“溝の口”到着
blog_import_52287903305aa.jpg
blog_import_522879042a595.jpg
G各停・108142急行・122142

blog_import_522879051dfba.jpg
blog_import_5228790617e5e.jpg
B各停・109142B各停・101141止まり

blog_import_522879070006c.jpg
折り返しのG各停・108142です。

ご覧のように
8090系は種別表示をフルカラーLEDへ
8590系は従来の幕式です。

blog_import_5228790803af5.jpg
急行・122142で自由が丘へ移動

自由が丘電留線調査後
blog_import_5228790934653.jpg
問題児のB各停・104152で旗の台へ移動


大井町急 121152・旗の台出発

blog_import_5228790a2f543.jpg
blog_import_5228790b1ad2a.jpg
運転台の種別表示器を
B各停G各停で1枚ずつパチリ

blog_import_5228790bf1f33.jpg
G各停の下に貼り付けてある注意事項は
このリレー式ドアスイッチを終点駅で切り換える時の操作ミス防止のようです。

blog_import_5228790cc7c92.jpg
旗の台から105152で大井町へ出て本日の調査完了

データイムのダイヤパターンは
旗の台待避列車
上り・大井町方面/急行G各停と接続
下り・溝の口方面/急行B各停と接続

大井町と溝の口での折り返しパターン
G各停B各停
B各停G各停
となってます。

但し、ラッシュ帯やG各停オンリーの時は除きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2009.7.13
午前3:30の“旗の台駅”

駅周辺を徒歩と営業車で調査した結果

自由が丘始発・104061へ充当する
“旗の台夜間停泊車”は存在せずということに決まりです。

朝一番、鷺沼〜大井町or大岡山〜自由が丘と回送してくる模様
(始発列車運転後なら、大岡山折り返しは可能)
なんだか面倒くさい取り方だな…

そもそも
旗の台夜間停泊と思う根拠は
『東横線・元住吉の収容力不足を補うのに“自由が丘・上下副本線停泊”という手段を採っているため』である。

これを
大井町線にも当てはめると思ったのだが…

画像は
携帯電話カメラでは能力不足のためあえて撮影しませんでした。

おまけに
日曜深夜から月曜日へ日付が変わる
この時間は仕事にならないので“いい時間潰し”になりました

これが問題の自由が丘始発・104なのですが(リンク画像)

151運用との事ですが、大井町8:30着の114ですね(リンク画像)大井町線内で時間つぶしする場所は無いです…

でもこれをみるとますますド壺に嵌っていきそうで…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

二子玉川〜溝の口間
大井町線部分が竣工し、ハンドル習熟訓練が
始まった。

溝の口の折り返し線は6両編成対応

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大井町線・自由が丘の電留線は
2007年度内に廃止したが

今度の7/11改正
自由が丘6:57発/溝の口行・104061が設定

鷺沼○〜溝の口〜二子玉〜大井町〜自由が丘と回送列車があるって事

そう見るのが、自然だし妥当だと思うが…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

二子玉川から
大井町線に乗り換える。


大井町線急行・123142に乗り換える。

大岡山で再度乗り換え
blog_import_5228731cbbfc3.jpg
目黒線急行・96142で都心へ帰る。

往きと帰り
時間がある時は同じルートをなるべくなら使いたくないです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事