fc2ブログ


銀座線と対をなす丸ノ内線のデジタル無線端末搭載状況

当然の事ながら
三菱電機製デジタル無線端末(2000系)
三菱電機製のデジタル無線端末を搭載

さで置換進行中の02系は
誘導無線端末(02系)
誘導無線だけで
どこを探しても“デジタル端末”はない

置換対象車両をわざわざデジタル対応するのも非効率だからね

P.S

さて、当然運輸事業を生業としているので一つ疑問に思うことがある

近畿日本鉄道自動車局として
“道路運送法施行規則 第一章 第4条の四”
【自動車車庫の位置及び収容能力】

車庫の届け出を1961年“伊勢線廃止”当時に“中部運輸局”へ届け出ていなきゃいけない

古い航空写真と三重交通の営業所位置を照らし合わす事で位置をつかめた

そう“部田駅”の跡地
“三重交通・津営業所【初代】”があった場所

後年“藤方”に“津営業所【2代】”が出来るけど
伊勢線廃止の1960年代にはまだ何もない

三重交通“鈴鹿営業所”の営業区域分割による津エリアの新設営業所計画が出た

近鉄は三重交通に代替バスの運行移管をする事で
三重から直系バスを撤退したと読み解ける

名阪近鉄バス松阪営業所は
70年代末から80年代の航空写真にようやく確認できる
“名古屋観光日急”進出で
防衛線としての要素があったと読める

現在
名阪近鉄バスは“三重交通HD”傘下であって近鉄直系ではない
また“松阪営業所”も廃止して現存しない

近鉄を名乗るものの
近鉄自身が設立した会社でなく“先代の養老鉄道”に源流を持つ会社であった

よって伊勢線廃止代替バスは“近畿日本鉄道自動車局”と考えるのが妥当

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相鉄乗り入れがどうなるのか?
無線端末を現物調査することである程度読み解くことが出来たけど

『メトロ銀座線丸ノ内線は?』という声が聞こえてくると思ったので
一応現物調査してある

銀座線
日立国際電気製デジタル無線端末(1000系)
全車“日立国際電気製”のデジタル端末を搭載

1000系無線チャンネル表記
チャンネル表記

シールで蓋してある下に“丸ノ内線”なのは想定内

中野工場へ入場する為、丸ノ内線対応準備工事済み

CBTCそのものは“通話”機能に干渉しないので
端末メーカー縛りは無さそう

P.S
“日野自動車”の不正問題

完全に“セレガ/ガーラ”は現状OUT案件だし
“BRのHV”もアウトだから“エルガのHV”も事実上OUT
(J-BUSも相当混乱するね)

エルガの“ノーマル”と“Mio”は“いすゞ”が開発主体なので
現状“なんとか乗り切れる”レベル
(統合車種であるBR“ノーマル”と“レインボー”もなんとか問題回避出来るけど…)

高速・貸切車両の選択肢が事実上“三菱”一択になると
“三菱を入れてこなかった事業者”はどうするのかな?

首都圏では
東武→東日本エリアにおいて“三菱不採用”という唯一無二の会社

公営事業の都営・川崎市営・横浜市営
一般乗合車両入札は製造納入に問題なくとも
不正問題の“ペナルティとして一定期間入札禁止”だろう

西エリア
名鉄→“三菱多め”だから比較的軽微
近鉄→“日野主力”だから東エリアの“東武”と同じ状態(三菱の採用はほぼ無い)
神姫→実はグループ内に“三菱ディーラー”を抱えているので名鉄と同じ軽微なレベル

昔の三菱リコールで締め出し食らった悪夢が
今回“日野締め出し案件”となってくる

歴史に“たら”と“れば”を言っちゃいけないけど
“富士重工”と“UD”が残っていたら違う流れは起きたかもしれない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

土休日の『夕方~夜間』にかけて
渋谷始発“副都心線運用”に入れる回送がある
けど“平日ダイヤ”にも1本存在する

現物調査してみた

時間帯は
表示①
012152(12K)と

表示②
715152(15S)の間

出てきたのは
回060152
60K【10R】15:45発

実はこのスジ
東武直通特急スジの東武東上線内『急行化』前ダイヤで
前日夜“元住吉”停泊車の21Tが出庫していた所

これで渋谷始発列車の送り込み調査解析完了

---------------------------------------------------------------------
P.S
大船渡高校監督がマスゴミに叩かれている本当の理由
“佐々木朗希のマスゴミ玩具化と
感動ポルノを阻止されたから”


マスゴミに踊らされ感動ポルノに飢えたバカ愚民が
早速、学校に電凸までやらかしたってよ()
(別の一部は高校野球賭博で負けたから電凸か【爆】)

落合博満はいいことを言ったね
当事者以外は黙ってろって…


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

土休日夕方以降、渋谷始発の副都心線列車が3本ある
その回送列車3本を実地調査

1本目
表示①
09K(009162)と

表示②
15K(015162)の間

回709162 (09S)
回709162
武蔵小杉16:46発

2本目
表示③
12K(012192)と

表示④
04K(004182)の間

回819192 (19T)
回819192
武蔵小杉19:17発

3本目
表示⑤
08K(008212)と

表示⑥
05K(005212)の間

回731212 (31S)
回731212
武蔵小杉21:35発

3本目は撮影当日『みなとみらい地区』で多客により3~5分延だった為
若干時刻表示とのズレがありました。

武蔵小杉駅は上下S-TRAINとも運転停車していたので
“通過禁止駅”である事は間違いない。

P.S
平日の夕方に設定してある“渋谷始発回送の送り込みスジ”を調査してきた

おまけで見たもの
運転士携行タブレット
運転士だけに携行させてある『在線位置確認タブレット』

スタフの表示は出来ないみたい

武蔵小杉15:10過ぎに出てきた
試298152
3020系の98K試運転

15:50ごろ戻ってきたけど『大岡山Y』で折り返してきた感じ
----------------------------------------------------------------
吉本の雇われ社長

ただのマネージャー上がりというクソなのに
『俺が会社を大きくした』とか
何勘違いしちゃってんの()


ギャラの刎ね方も
旧態依然とした法人タクシー的発想レベル
(仕事して稼がないんだったら給料払いませんみたいな発想)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この調査をしてた時『12:50~13:45』の間、空き時間になったので北綾瀬往復する

だいぶ工事が進捗し3月改正で10両列車設定の公式発表

ということで
駅を3等分し工事の状況を見る

以前の3両停車位置
北綾瀬駅①
ネットを張り設備改修中、改修完了後再度ホーム柵取り付け予定

現在の停車位置
北綾瀬駅②
暫定の完成形

南側綾瀬寄り
北綾瀬駅③
立入不可のため先頭車より

あらかた75%ぐらい終わって仕上げ段階へ
ホーム柵も搬入済み

ただ終日10両というのは明らかに輸送力過剰

10両発着というのは綾瀬がパンクした場合のバックアップ要素としてなんだろう

綾瀬止まりが連続し降車確認で手間取れば後続の列車に影響する
連続した綾瀬行2本目を『北綾瀬』に振れば遅延は少なくなる。

そういう意味合いなんでしょう『北綾瀬行』の存在価値は…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武70000系と基本設計が同一の
A906S
『東京メトロ13000系』

ネタ消費者がいなくなったのでじっくりと観察

東京メトロ
13000系運転台
標準仕様2面LCD運転台

ATOに対応して
ATO釦
“発車釦”も取り付け済み

オープンエア区間で使う
TASC非連動表示
TASCも当然ながら搭載

ホームドア制御表示
ホームドア連動表示
当然まだ非設置につき『非連動』表示が点灯

70000系と違うのは
アナログ用無線端末
デジタル用無線端末じゃなく“アナログ用”を取り付けている事
(メトロ副都心系統の車両に取り付けてあるのと同タイプ)

銀座線1000系から採用した
車内案内LCD
3枚LCD旅客案内装置

意外だと思ったのは
運転台編成番号表記
B線先頭Tcの形式番号

メトロの付番法則に照らせば【13700】を付けるはずなのに
“CM2/13000”ってなっている

東武70000は“Mc2/77700”を付番しているのに…


東武70000系同様JRWの“0.5M”製造思想を受けている車両

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

過去3回()千代田線のATO化調査をしてみたが
残るはMSEをどうするかという問題

ということで平日夕方上りの
0422レ(1402E)
“メトロはこね”をチョイス

下り先頭1号車と上り先頭10号車は
ジロジロ見るわけにも行かないんで中間の6号車を調査
(6両運用で地下鉄入る時には必ず先頭車になる)

MSE・6R上り運転台
ATOの釦はない

TIOS画面にも
MSE・TIOS
ATOという文字表記は見当たらない

終点北千住の『ボームドア表示器』も
ホームドア表示器
Dは非点灯

ということで特急車はATO非連動と見てよさそう

メトロはこね22の直前に
回9026レ
回9026レ(16:07頃)

本厚木“さがみ”のバイトした後『メトロホームウェイ』に流す運用みたいだね
------------------------------------------------------------------
結局JAMも“コト消費場”に成り下がったか…

“行った・買った・戦利品だ”というのが多い
マウントを取りに行くためのイベントじゃないんだけど()

老舗模型イベントである“松屋銀座”は今年非開催だったわけだし
JAMより長い松屋イベントをなぜ中止したのかねえ!?

P.S
また出てきた“バスケ脳筋”のバカ丸出し行為
反省している感じは全くなかったな()

本音は
『勝ってメダル貰えばいい』

『そうして老害に文句言わせない』という
“ゆとりバカ”にありがちな態度を示した本物のバカ

ゴミテレビ番組でも出演者が『買春擁護コメ』出てきたか…
あ゛ーやっちゃったね『電通に忖度しちゃった』って事
(バスケット連盟にもサッカー同様『電通』食い込んでる)

出演者の擁護コメってのが道理に通らないという事ぐらい
小学生でもわかる事をどうして逆張りしたがるのか
理解不能()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて残った1形式であるJR東日本所有車
209系1000番台
209系1000番台はどうなっているのか?

運転台
209系1000番台運転台
ATO釦後付けしていない

表示灯
表示灯
ATOの文字一切なし

MON8に
MON8
ATO非対応テプラ確認
(水色のテプラは“小田急線内乗り入れ不可”)

これでハッキリしました

なお
ホームドア表示灯
ホームドア表示灯に“D”の文字は非点灯

ホームドア非連動が確定です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前回の小田急4000形調査に続いてE233系2000番台はどうなのか?

B1113K・我孫子
B1113K・我孫子/マト5

TIMS第2画面
ATO表示
ちょっと画質悪いですが
上段『地下鉄/ATC電源
下段『ATC/ATO』と点灯

出発操作は
E233系2000番台・ATO釦
ATO釦を押下し発車

メトロ16000系
B1129S・我孫子
ATO表示は確認できなかったものの
出発時操作はやはり『ATO釦を押下』し発車

さて209系1000番台2本はどうしているのか!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まだ公式に言及していないが関係工事の進捗度合いで見えてくる

まずホームドア関係
日比谷駅千代田A線側
日比谷駅千代田A線側

後は躯体を立てるだけ

ホームドア動作表示器
表参道駅千代田A線ホームドア表示器
表参道駅千代田A線側

D”の文字が点灯しているので回路成立

ホームドア本体
代々木公園A線ホームドア躯体
代々木公園A線側

B線も含め取り付け完了、稼働開始待ち

ATO関係
この時乗った“マト19”と“4059F”

マト19に
E233系2000番台・ATO釦
ATO釦取り付け済

4059F
小田急4000形運転台・改造後
改造後

比較“改造前”
4000系運転台JR用ディスプレイ
針式メーターからLCD画面へ交換及び
吊り下げ式だったJR無線ディスプレイを運転台内部へ内蔵化
(グラスコックピットとかくだらない呼称は何と戦っているんでしょう?)

そして
4000形保安装置動作点灯中
見にくいけど上から『ATO ATC 地下鉄』の文字が点灯

4000形ホームドア表示点灯中
ホームドア 連動』の文字がこちらも点灯

TIOSの動作表示に
4000形TIOS表示
ATOの文字が…

車掌によるドア閉扉後、ブザー合図が来る

運転士がワンハンドルマスコンでブレーキを手動緩解

その後ATO釦を押下して出発

ATO運転

駅到着時は過走を警戒し
停止寸前だけブレーキノッチ入れ

この時と同じで、実はすでに運転士氏が“ATO”運転していたんですよ

なおE233系2000番台については現時点不明です

P.S
マスゴミによる異常なまでの『熱中症叩き』

炎天下でやる『夏の甲子園』なんて
“超巨大ブーメラン”そのものだろ

日本をダメにした
“体育会系運動部・脳筋”×巨大ブーメラン最強のコンボ()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

銀座線『上野駅』渋谷方面ホームに“ホームドア”が設置

車掌側で
ホームドア回路連動中
Dランプのついた動作表示器を発見

当然『ドア自体』は作動していないようにしてあるが“回路”は生きている証拠です

1000系の運転台に“内蔵卓上マイク”があるし
いずれ『ワンマン運転』は考えている臭いがするよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

16118Fが出場したようだけど

16101Fは中央に非常扉の形態

動画は16103F

16106Fは6000系同様の位置へ非常口を移動

動画は16108F

今回の16118Fは
更新後クーラー
多少スリットの抜き目は違うんだろうが、基本はこれと同形状のものだろう

いろいろ言われているようだけど
とれいん2012.1月号の16000系設計図にはATO搭載スペースが描かれてあったから
ATOネタに過剰反応している『Y!系』のざわつきには滑稽としか言い様がないね

P.S
例のROM専によるトンチンカンコメ

何頑張っちゃってるの?
やっと『JR』が小田急へ教習貸し出しやっただけだし
その反対の『小田急』はJRへ教習貸し出しやりそうな空気感全くないよね…

情報量・知識量の多さ(当人が勘違いしているだけ)は趣味性の高さと比例しない事を早く理解しろ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

これを竹ノ塚駅東口で捕獲していた時
ちょうどみた03系のクーラーが角張ってて『05系最後期車と同じ物搭載している』と思って
グーグル検索してみると『03系136FがVVVF更新』と出る

ちょうど模型ショウに行こうと思ってたら『30Sに136F』を確認
南栗橋から戻ってくるタイミングで捕獲してみた

その03系
03-136F
136F

クーラーが
更新後クーラー
05系最後期車と同じ物搭載している

更新前は
更新前クーラー
この形態

車内は初期チョッパ編成のVVVF更新と同様一切手をつけていない


HD動画

比較用

チョッパ編成のVVVF更新

8000系と同じVVVFの励磁音だから

多分『三菱』のIGBTでいいと思う

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて渋谷駅5番線始発“東横下り♪”を調べたときに見つけた『75Sの始発問題』
25日に台風が来そうな予報だったで21日調査した
(現時点ではまた変わっていますので悪しからず…)

東新宿駅A線業務用
和光から出すことはないという確証を持っていたので『元住吉』へ
(新宿3丁目の土休日業務用に“回送”が入っていない)

ちょうどいいタイミングで
025201レ
025201レにサスティナ編成が…
(ちょうどブームも冷めていい感じに捕獲)



元住吉検車区偵察すると
10127F
いました10127F

これで確定でしょう

ほかのメトロ車
7119F
7119F

7127F
7127F(MicroAce編成)

8両は当然除外ということで…

020022レで武蔵小杉へ戻り
020022レ
『武蔵小杉』の電光掲示板を確認する

回送表示
005212レ『和光市』の後に“回送”の表示が…

005212レで渋谷へ先行し
渋谷始発B2175S
先ほどの10127Fが75Sへ充当し問題解消

変形運用とか回送の調査はネタ列車よりも探し甲斐あるんだよね

メトロ車元住吉出庫
平日朝の10両出庫『91S.93S.95S』で
土休朝の10両出庫『71S.73S』

1本どこかで出さなきゃいけないわけだから…

おまけ
T5576
サスティナのサハ5576

トレジャーのキット欲しくなってきたような…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

8110Fがやっと新木場B修入場で全編成『更新』



チョッパ仕様が無くなるというよりも
『0シリーズ』の影響を受けた従来車両が更新で原型消滅する事だろ

6000系6135F(廃車済)
7000系7133F・7134F(10両→8両化)
8000系8110F(B修&VVVF化)

この3車種
当時03系や05系に導入した基軸
ドア鴨居上の『LEDスクロール』
乗降促進装置(別名車外ブザー)を取り入れ

6135Fは更新せず廃車になり
7133F&7134Fは副都心対応改造化後
乗降促進装置を車体からクーラー脇へ移設し、車体スピーカー部は裏から塞ぐ

8110Fも
乗降促進装置を他編成同様クーラー脇へ移設し、車体スピーカー部は裏から塞ぐ

LEDスクロールをLCDへ交換するのか?
(02系はLEDを撤去しLCD化しているが…)

8000系の中では特徴が際立っていた編成だからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

南北線の発車メロディをリニューアル!・東京メトロ

南北線から消えるモノ


南北線・A線メロディ(日吉→北行)


南北線・B線メロディ(南行→日吉)

何でこれを無くすのか…

発車メロディーもむしろ最近は『五月蠅い』とすら思う

この南北線メロディは『音無川の流れ』というタイトルがあるそうだ

タイトルの音無川は王子を流れる『石神井川』の事
一番の『縁』がある南北線からこのメロディー無くしてどうするの?

何でもポップカルチャー風味にすればいいってもんじゃない
音としては非常にいいものなのに…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東新宿駅工事現場を見に行く

東新宿A線ホーム東新宿B線ホーム
A線ホーム                         B線ホーム

壁が撤去され『停車可能な構造』に…

何だか『東新宿に急行が停車して緩急結合』とかほざいている××がいるけど
全く『××な妄言垂れ流し乙(爆)m9(^Д^)』だよね…(呆)


新宿3丁目
中心街に近いし
丸ノ内線と都営新宿線の既設駅だからこそ『急行停車駅』に指定されるわけ

地下2面4線にならなかったのは
地図を見ればすぐわかる『取れる面積がない』

だから駅構造を縦2層式にした『東新宿』へ待避設備を持って行くしか方法がなかった

大体『速達列車』なんだから“2駅連続停車”なんて
メトロの『中の人たち』は考えるわけないだろ…
(メトロの“中の人たち”からすれば
『ああ、また××ヲタが無責任なこと言ってるよ【呆】』
終わり)

単に到着出発時に出る
A線
東新宿A線到着時東新宿A線出発時
到着時                            出発時

B線
東新宿B線到着時東新宿B線出発時
到着時                            出発時

この『35km』制限をなくし“各駅停車の運転時分向上”するのが
この工事の主たる目的でしょうに…
(急行待避のない各駅停車に『速度制限』は不要な所要時間を増やすだけ)

明治神宮『土休停車』は
確実に需要と利用者が見込め『中心街』にあるからこそ
土休日限定の急行停車駅に格上げされたということ


“東新宿に急行停車”とか
『根拠のない情報or精度の低い情報』を“さもありなん”見たいに言うの止めたら!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3000といえば

CP・営団3000系
『営団地下鉄3000系』

今みたいにデジカメもない時代だったので画像もほとんどないですが
運用の記憶は脳みそのメモリーに入ってますよ

03系は全車『東武・東急乗り入れ可能』だけど

3000の時代は
東武限定・東急限定・両方可能の3種あり
運用担当者も相当苦労していたのがよくわかったものです

東武限定の編成が『東急乗り入れ営団の運番』に一部代走とか
4+4の3000は『東急限定』など
個性的なメンバーで構成してた3000系

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

05系“ワイドドア車”のB修繕が始まったけど


05-114Fの注目度は高かったが

2本目として仕上がった
05-118F
05-118Fは『誰も見向きしない』

室内灯が『蛍光灯→LED蛍光灯』へ変化したのに…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりに購入した
メトロ1日乗車券
『東京メトロ一日乗車券』

以前は『通常の切符』と同サイズだったんだけど
定期券サイズへいつの間にか変わってたんだ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茗荷谷駅で発見した事

初期編成の台車
初期台車の軸受
軸受だけをよく観察してみる
積層ゴム式軸受支持で『この形状』なのは他に『西武6000.10000系』位なのかな!?

メロディじゃなくて

旧タイプブザー

ワンマン化路線なのに『懐かしいブザー』が聞けるとはね

A線ホーム先頭には
関係者向け告知
運転士向けの『告知』

ホーム柵には
告知
一般利用者向け

何でもかんでも『発車メロディ』にしろとかいう戯れ言をちらちら見つけるけど
駅の近隣住人にすれば『はた迷惑』でしか無い

聞きたくもないのに365日聞かされて
頭の中でメロディが『リフレイン』しっ放しじゃ
『発車メロディ』は騒音でしかないよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

副都心線追い抜き時刻表というものを発見

時刻表のフォントを見ると
『交通新聞社』じゃなく『JTBパブリッシング』が作成したみたい

一部列車が掲載から外れているけど
俯瞰で『全体のパターン』を掴むには丁度良さそう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日ダイヤでの貸出車は『前回の調査』で見つけたが
『土休日は一体どうなっているのか!?』調査してみた

新木場駅から『木11甲』に乗って

地図上のバス停
東千石橋バス停
東千石橋下車後移動し

構内を見渡せる

橋の上へ

←荒川河口側                              道路側→
新木場①新木場②

←荒川河口側          道路側→
新木場③

留置している『東武車』
9000系LED
9000系・9106F『無番』

50070系LED①
50070系・51076F『03T』

50070系LED②
50070系・51075F『15T』

50070系LED③
50070系・51077F『01T』

01Tと03Tと15Tは所定『昼寝留置』だが

東武車両の入れ替えはやったとしても
『無番の9106F』がメトロ貸し出し分としてカウントして良さそうだ

そしてもう一つ
10104F
不自然な『10104F』

反対のCR側

土曜日なのでシャッターが閉まっていると諦めていたら
新木場CR①
開いてて

新木場CR②
10104Fの片割れであろうモノ

あくまでも個人的な当てずっぽうだが
新木場CR③
半蔵門8000系が更新入場中!?

LED消している西武車は『28M』です
『9:35・新木場着△→23:20・新木場発○』の典型的な昼寝パターン

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

半蔵門線のダイヤ改正
区間延長・列車増発により
清澄白河~押上駅間がますます便利になります/東京メトロ


東急方向からの『清澄白河行』
朝・夜間帯の一部を除き消える…
(朝ラッシュ、メーン時間帯の『清澄白河』については言及してないよね)

現行の平日夕方ダイヤ
東急の都合で『急行を東武直通から清澄白河始発』に変更したけど

押上始発にしたら現行『清澄白河始発』の時より
結局『混雑・集中』するのだけは確定だね

そして運番がまたシャッフルされるのも決定

東武と東急は『改正版』時刻表出すのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

とあるケーブルテレビの『無料番組』

綾瀬駅ライブカメラを見ていたら
『05系運用入っているじゃん』

平日だし変なのもいないだろうという事で…

本日は『98S』

行先表示
『行先表示』

ワンマン表示
『ワンマン表示』


交互表示します

車内LCD
HDタイプのLCD

運転台
運転台もワンマン対応で一新



もう1運用は
5000系
5000系が努めてました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武車のメトロ運用代走

平日は調査したとおりであるが
土休日の動き方はどうするのか?

長期土休日連続ダイヤ施行時(大型連休や年末年始等)

新木場に留置したままだと
使用休止解除後、『使用再開時に“検査”』をやる必要が必ず出てくる

それを避けるには
『土休日ダイヤ』でも車両を入れ換える運用が仕込んであるはず…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何だか最近『東武車のメトロ代走』があると聞く

では
新木場に何かあるのかを調査してみた


地図中の『歩道橋』から

←海側                                 道路側→
新木場1新木場2

新木場3新木場4

西武車は所定停泊なので問題ないけど
何か余計な色の電車が1編成停まっているよ…

東武50070系
貸出東武車
51074F

そして運番拡大してみると
運番拡大
『81S』

81Sの『代車』取り方は
13Tが11:30過ぎ新木場入庫後、2213T『森林公園』として出る迄の間
B1281SA1381SB1581SA1681B1781SA1881SB1981SA2181S
この運用に代車指定札が付いているものばかりだと思っていた

しかし
始発直後の新木場分室に50070がいるという事は
『この代走が最初に始まった時の前日に1本臨回電で貸出』

そのあとは
A613TB813TA1013TB1281SA1381SB1581S
A1681SB1781SA1881SB1981SA2181S

翌日
B681SA881SB981SA1081SA2213T

あとは【】内のループを続けるだけ…

こうすれば車両の入れ替えがスムーズに出来て
東武車の『列検・月検』はメトロが手を付けなくて済む

都合、所定使用数より東武車は1本多いという事で良さそうだ

新木場CR
新木場CRは動いてなさそうな感じ

出入り線左側では
工事現場
施設の建設工事

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日の個タク本部講習も同行者無しなので

中野検車区を方南通り歩道橋から偵察

中野1中野2
本線6R車が昼休息中

中野3
支線用3R

さて先日甲種された1113Fを探してみるが
いない…

まだ『川崎』にあるみたい

そして
背後に何か変なのが写り込んでいるね

01系
01系がいる

01-111F
拡大すると『01-111F』

廃車搬出準備みたいな感じ

1000系投入ペース早いな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日は『個タク本部講習』

但し同伴者無しなので
気兼ねせず『鉄ヲタ』もする事にした


方南通りの歩道橋から『中野検車区偵察』

中野検車区
朝入庫の『検査車』と『予備車』が『春の光』の中でお昼寝中

よく見ると
1112F-1
何か怪しい色の車両発見

ズームで
1112F-2

『1112F』だ!!

先週の本部講習終わりで『01の搬出準備』を見てたし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本部講習会へ行くため

10年以上乗っていなかった
02系支線用
方南町支線に乗る

本線はちょくちょく乗っているが

支線用02系に乗ったのは本当に久しぶりだ…


4/23以降になるとまた暫く乗らなくなりそう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事