fc2ブログ


東武車両の回送スジ、JR線内は大体決まったけど
自社の東武線内はどうなっているのか

栃木駅の行先案内表示器に不自然な“通過”の文字
栃木駅“行先表示器”
特急停車駅の“栃木”で何も感じないなら所詮“俄”

“もしかして東武車の『J直特』回送か?
という事で隣の新栃木へ先行する

回6090レ
予想通り
ホームのない④番へ入線

7:15着~7:24発で折り返し“回送・新宿”として出て行きましたとさ

その15分後また“SPACIA”の下り回送がお出まし

これは“回送・6113レ・鬼怒川温泉”で
上り“特急・1114レ・きぬ114”として折り返しを確認

この事で
1047レは下今市停泊せず“北春日部”回送なのがあっさり読み解けます
-----------------------------------------------------------
因みにコレ通常ダイヤを読み解いて調査したもの

車両が無くなるから“記録だ記録だ”っていうのは
今のコスパ厨と思考力が同じ

マイマップを必死に作っているのも、ある種の“訓練”だと思っている

よくバカ発見器で“○○バスの○○号車を○○系統に使え”とか
愚かなことを言ったりしているバカをたまに見つけたりする

そんなの“バス営業所や起終点を把握し自分の頭で考えろ”と…

地図を作る→無駄だとしても実は後で相当役に立っている

普段を見ておけば何も無くなるからといって騒ぐ必要は全くない
その時は一時“無駄”と感じても後で何かの拍子に役立つ

努力しないでおいしいとこ取りはブーメラン刺さるだけ()

諺に
“親の意見と冷や酒は後で効く”
“親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない”

歯車が回るのは遊びという無駄が必ず必要だということ
遊びのない歯車は無理に回すと噛み千切れて壊れる

何でもかんでも“無駄排除”“コスパコスパ”は頭が悪い

“狭く浅く”じゃなく“広く深く”じゃないと
人間の薄さが垣間見えるだけ


P.S

はい、調べの浅さだけがしっかり見えるよね

NJは“東急バス直営営業所”
Tは“東急トランセ委託営業所”
(T営の運転士氏は“東急バス”の身分じゃなく“東急トランセ”の身分である)

NJの運転士氏が子会社転籍なんてのを簡単に受け入れられるはずもない
転籍強要したら“労働組合法7条”違反で会社がアウトだし
そんな事した時点で私鉄総連が出てくるだろ

だからSNSは“バカが簡単に釣れる”んだよね


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日夕方新宿駅で“スペーシア日光4号”がどういう動きをするのか観察

⑥番線の電光表示
スペーシア日光の折返し回送表示
19:30発“湘南23号”の上にある“回送”が東武車の運用

上り先頭車下り先頭車
上り先頭車                下り先頭車

尾灯が
上り先頭車へ点灯した為“品川方面”に行く動作はなし

“まさか、池袋に吸い取りはないよな!?”

埼京線に乗車して確認したが東武車両はいなかった

“では業務用時刻表を狙ってみよう”
という事で赤羽駅にある種の答え“業務用時刻表”を捕捉

赤羽駅⑤⑥番線業務用時刻表・平日赤羽駅⑤⑥番線業務用時刻表・土休日
平日          土休日
“朝の上りに堂々と回送を入れてある”

これで改正前日の東大宮に“東武車”が居なかった事の合理的説明

結局、JRへ停泊出すくらいなら
出入回送を“北春日部~新栃木て往復設定していい”という腹積もりなんだね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

金曜日に東武時刻表を買ってざっと読む

併せて
湘南新宿ラインと埼京線の時刻表も見てみた

土休日は問題ないだろうけど
“平日の朝と夜、『新宿~栗橋』で
回送を入れるには正直しんどいはず…”


金曜日に各路線で送り込み回送があるのは
いろいろググって出たから
当然、この系統も“前日送り込み”はあるだろうと予想し
東大宮へ行ってみた
(丁度、埼玉方面の実車営業があったのもラッキーだった)

18日AM3:00
構内を横断する陸橋上から
東大宮C①
終端側

東大宮C②
大宮側

東武車両はない

むしろ、これを見た事で“回送調査”する時
“どこにヤマを張ればいいのか”がわかった

こういうのも個人タクシーだからこそ出来る特権だよね

P.S
鉄道vsバス
今回のバスは基本“80条路線”と
“クラシックカーレベル”が無いので
記事にしない

佐野厄除け大師の正式寺名が
“惣宗寺”という事を知ったのは
弊ブログだけではないと思う

でもスタッフの絶妙なチェックポイント設定は
いつもながら“アッパレ”だよね

------------------------------------------------
東急もネタ消費者が大挙襲来したから
遅延メール出しっぱだったね

もう、ネタ消費者の行動様式が手に取るようにわかって(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年も明けたので先ず始めに“今年もお付き合い頂ける方”のみ
よろしくお願いいたします
(クソリプ・クソコメ対策として最初から突き放しておく)

東上線・越生線・東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線において
2023年3月18日(土)ダイヤ改正を実施します~
東上線から、東海道新幹線 新横浜駅へダイレクトアクセスが可能に~・東武鉄道


・東武鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


現行運用【3月改正まで】
JR253系
1091M~回6092M~回6083M~1084M~1085M~回6086M~回6097M~1098M

東武100系
回6081M~1082M~1083M~回6183M~回6186M~1086M~1087M~回6088M
(相互乗入当初は下今市まで回送したけど、現在はSLで番線輻輳の為“鬼怒川公園”へ逃げ)

改正後
JR253系
“日光1号”~“きぬがわ2号”or“日光4号”

不定期枠
“日光21号”~“きぬがわ12号”~“きぬがわ13号”~“日光22号”

東武100系
“きぬがわ3号”と“きぬがわ2号”or“日光4号”

ただセットで運用が組めない為
“きぬがわ3号”への送り込み回送と
“きぬがわ2号”or“日光4号”からの返却回送設定が避けて通れない
(東武の特急車両がJR外泊というのは考えにくいね)

不定期
“きぬがわ11号”~“きぬがわ14号”
前後にJRへの出入回送が付く

ネタ消費として捉えると
見えるものを見落としている事に気づけないんだよね(草)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この事実を積み上げて行くと“もう一つ別乗り入れ系統”である
東武鉄道⇔JR東日本【特急列車限定相互直通】に今後出てくる東武鉄道の新特急車両

東武鉄道の新型形式であるものの
やり方次第では“三菱端末を1台だけ搭載する可能性”がないとは思わない
JR東日本⇔東京メトロ
東京メトロ⇔相直各社で
現状三菱端末1本化という動かし難い事実がある

JR東日本⇔東武鉄道
新型特急車限定での“三菱端末1本化”は『絶対ない・無理な相談』だとは思わない
(わざわざデジタル端末を2台搭載する位なら、1本化した方がメリットあるよね)

数学的思考“正三角形の条件”に当てはめれば
すでに
JR東日本⇔東京メトロ
東京メトロ⇔小田急電鉄
JR東日本⇔小田急電鉄
という構図があって

東武鉄道と小田急電鉄に共通するのは
“日本電気製のデジタル端末”という共通項

JR東日本⇔東武鉄道は【特急列車限定】だけで
東京メトロは直接関与していない

三菱電機製デジタル端末という共通項を使い
“数学的証明手法”を当てはめれば
JR東日本⇔東京メトロ
東京メトロ⇔東武鉄道
JR東日本⇔東武鉄道
この図式が成り立ち『釣り合い』がとれる

“小田急電鉄”の所に“東武鉄道”を入れられないという理由が
どこをどう探しても見当たらない

あくまでも一素人部外者による考えであるが
出来もしないことは言っていない

新特急車両のデジタル無線なんて弊ブログのような“場末の素人”でもわかる話だから
寧ろ“中の人”だってこの位の理屈はわかると思うよ…


P.S
白井一行とかいう
誤審を売りにしている審判が絶賛炎上中


めっちゃ怒られる白井球審 佐々木朗希の気持ちを代弁します・YouTube

YouTubeで見ると
ボールゾーンを堂々とストライクってコールし
阪神タイガース“平田2軍監督の正論”で
“おかしい”と抗議されたら“逆ギレ”発動
VR判定されたら一発でひっくり返る今の時代だぞ

みっともないのが無意識に
炙り出されているという間抜け野郎(大草原)

-------------------------------------------------------------------------
京浜急行バスの公式発表

堀内営業所に続き京浜島営業所も廃止になったか…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春の臨時列車のお知らせ・JR東日本

“東京・上野”経由で『きぬがわ』を運転

確かに神奈川方面から『日光』へ乗り換えなしで行けるのは大きいのだが

よく線形等を勘案してみると

品鶴線の大回り

西大井~大崎間

『大崎支線』

中里トンネル

徐行区間

距離ロスと『確実に出てくる速度制限箇所』

東海道線・宇都宮線なら
速度制限が大きくかかる場所もないし距離ロスもそんなにないと見る

新宿経由で『SPACIA・品川発着』しているだけに
上野経由による品川『SPACIA』もやれないことは無いんだろう

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、今日の本題『1066M・きぬがわ6号』のJR車代走

栃木駅自動放送は対応できていないようで『スペーシアきぬがわ6号』のアナウンスが流れる

blog_import_5228a25515339.jpg
1066M・きぬがわ6号に乗って大宮へ

〆はHD動画撮って完了



JR車の東武運用代走は今回しかないですよ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

過去何度か東武車によるJR運用の代走

その1

代走時の動き方を見てきた

そして今春は『SPACIA』の更新入場があるため

4/25・5/7.8.14.29.30.31が『JR車』による代走指定日として設定されている

当然のことながら
送り込みは回1059M『東大宮〜栗橋間』延長運転して『春日部に入れる』んだろう
(回6061Mが春日部出庫で『乗務員の変運用は組みたくない』のは想定の範囲内…)

送り込み回送を見てみたいモノだ…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて本題の253系1000番台に乗る

1051M・日光1号
blog_import_5228963668352.jpg

営業列車としても初HDで


改めて485系3000番台の時代が終わったんだな…

あとは、KATOが『ラウンドハウス』ブランドで製品化するのかしないのかを待つだけ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

blog_import_5228924d2fc5e.jpg
日光103号・特急券

OM201の最後としてはかわいそうだな…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

栃木まで来たのはG58のラスト乗車

blog_import_5228918e9bf9d.jpg
特急券を予め買っておき

blog_import_5228918f73a0c.jpg
無事乗れました

何だか、OM201もウロウロしていたようですが…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、この前は『現物』を見てきたが

この代走車両
どのようにJRへ貸し出すのか
あまり知られていない事である

2006.3.18乗り入れ直後、代走車両の動態調査をした事がある

まずG58が『宮ヤマ籍』でありながら
東大宮常駐というところに注目してみた

ちょうど『早朝』に東大宮操近所へ行く用事があったので
道路陸橋上から眺めたが『OM201』の所在確認は出来たものの『SPACIA』はいない

その直後の『明け公』が続いた代走指定日
『この前の東大宮は偶然いなかっただけだろう』と思ったので『大宮駅』で待つ

しかし予想していた時刻に『SPACIA』は来なかった…

また次の代走指定日、今度は『栗橋まで行ってSPACIA』を待つ
回6068M『ヤツ』は、『日光線・上り』を走らずに『連絡線』へ来た

SPACIA』宇都宮線・上りへ転線したので
後続の普通電車で追っかけると『久喜』を過ぎ『新白岡』付近で
『変回6069M・SPACIA』とすれ違う

回6068Mは白岡折り返しで『宮ヤマ』入庫と判明
(代走貸し出し時は栗橋〜北春日部間運休)

後に『ダイヤ情報』で『宇都宮線ダイヤ』が付録としてあり読み込んでみると
回1050Mは『SPACIA』代走時
小金井〜東大宮間延長運転とハッキリ『スジ』が出ていた
(変回6069Mについては書き込まれていなかったが実地調査でハッキリしたので不問に付す)

但し、同じ編成が連続して代走しない事も分かっていたので
回1059Mは『東大宮〜栗橋間』延長運転も同時に推測できた

しかし4/16以降
blog_import_52289146cb93e.jpg
blog_import_522891475661c.jpg
この『SPACIA・日光』が見られない
非常に残念だ…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旧クラ・Ne201・202を転用改造したが

Ne201・202時代の編成向きは
横浜・新宿・高尾              成田空港
Mc252-M'253-T253-M252-M'253-Tc253

しかし改造後
動画をみて分かるように

新宿              東武日光・鬼怒川温泉
Tc253-T253-M'253-M252-M'253-Mc252

180度向きを入れ換え
さらに編成順序までも入れ換える
(下り向きに電動車を集める様な編成を組む)

編成内順序変更なしでも不都合は無いと思うが…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『スペーシア日光・日光幕』を撮りに行く

赤羽から
blog_import_52289113ba239.jpg
2600Eで大宮へ

大宮総合車両センター内
blog_import_522891148bfc6.jpg
全般検査上がりで3両化してる

blog_import_5228911582e36.jpg
抜いたサハも足回りがきれいになっているので検査通してある…

いよいよ、トタ異動計画が実行段階か
(この件につきましては、鉄道ファン・2009.11月号で『JR東』の車両部門担当者が情報を書いています。
よって内部情報ではありません。注釈付けとかないと『クソ』みたいなコメントがくるんでね…)

先日、新津から来た
blog_import_522891165a644.jpg
C57-180

今日中に『検査』へ取り込むのかな

8:00ちょっと前に
blog_import_5228911753c5f.jpg
1051M・スペーシア日光1号が到着

当然動画も忘れずに撮る

これで代走の記録は終了です

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今日の本題はこっち
blog_import_5228910847db8.jpg

栃木駅も
blog_import_522891091a911.jpg
SPACIAの乗車位置

blog_import_52289109ea86a.jpg
間もなく消える『G58』の乗車位置

blog_import_5228910af1f13.jpg
253系『OM-N01・N02』用乗車予定位置と仕込みが進んでいます
(乗車位置のステッカーは全て下りホーム撮影です)

上りLED表示器に回送の文字が…

『宇都宮線の止まり』は『当駅止まり』の表示が出る

もしかして…
そうです、あの品川で挫折した253系1000番台がやって来ました

時間は16:21
blog_import_5228910bd02d9.jpg
blog_import_5228910cafff4.jpg
上りホーム側に『253系1000番台』乗車位置のマーキングをしてました。


16:26分に出発

品川の敵を栃木で取るとは…

17:20
blog_import_5228910d916a0.jpg
1058M・SPACIA日光8号が来ました
(自作加工用に方向幕をパチリ)
そして
blog_import_5228910e8b3f9.jpg
大宮下車し目的は遂行です

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武乗り入れの『日光・きぬがわ』

春臨より
臨時列車の号数を100番へ移行

そしてG58は撤退しますが
3月の臨時枠に
blog_import_52288ff6a1154.jpg
OM201の運用は残りました

さて4月以降はどうなるのか…

JRE春臨のお知らせ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

253系1000番台

新宿〜日光・鬼怒川ダイレクトアクセス特急!
新型車両展示会のお知らせ


日時
平成23年2月12日(土)・品川駅9番線    11:30〜15:00
平成23年2月20日(日)・東武日光駅6番線 12:00〜14:30

東武日光は遠いから、品川の方に行ってみようかね

ちなみにこのお知らせ
アドレスを見てお分かりの通り、東武のHPにリンク出ていますが
JRの方からはリンク出ていません

大宮支社が主体だからなのか

それもそうだけど『大宮支社』独自HPが無いんだから、本社のHPにちゃんとリンク貼ってあげたら

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

OM201・彩野の動画を撮るためだけに
北千住〜栃木間、SPACIAで往復する。
(明日仕事があるので、遅くまで出ていられないし…)

blog_import_52287a55461c2.jpg
1123・特急・きぬ123号で栃木へ

OM201・彩野は16:46なので

その間
blog_import_52287a566de03.jpg
451・普通・東武宇都宮(OM)

blog_import_52287a57f3593.jpg
234・普通・南栗橋

blog_import_52287a595619a.jpg
61・区間快速・東武日光/会津田島

blog_import_52287a5a9cd93.jpg
233・普通・新栃木

blog_import_52287a5bc8229.jpg
452・普通・栃木止

blog_import_52287a5cd9c60.jpg
1130・特急・きぬ130号

16:46
お目当ての
blog_import_52287a5dcd9c3.jpg
OM201・彩野登場

今日は平日ダイヤですが、お盆時期という事もありOM201・彩野のお出ましでございます

5038M・日光98号 栃木出発

これで、G58とOM201とSPACIA乗入仕様車の3車種動画コンプリートです

あとは
blog_import_52287a62236da.jpg
1132・特急・きぬ132号で一気に北千住へ戻りです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

夏臨で
はちおうじ日光を、今回初設定。

でも
中央快速線〜湘南新宿ライン〜宇都宮線〜東武日光線経由だけど大丈夫ですか

土休日の朝でも
中央快速線は何かとトラブルが出るし…

中央快速線〜国立支線〜武蔵野線〜大宮支線〜宇都宮線〜東武日光線という
遊び心が欲しかったような気がする。

武蔵野線経由の方が
不測の事態が起きる事も少ないしね…。

八王子経済新聞・はちおうじ日光号運転のニュースへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

G58が出てこない

blog_import_52286d698d881.jpg
出てきたのはOM・201
重傷なのか

それとも
徹底的にオーバーホールか

東武の予備車は
入場にカウントして出せない。
(昨日、南栗橋車両管理区の収容線で100系を現認済)

不可解すぎる…。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武・JR直通特急が
運転開始から100万人の利用者という。

もう少し遅いかなと思ったけど…。

やはり
新宿・池袋からSPACIAに乗れるインパクトはあるみたい。

行楽期・繁忙期に臨時設定が
片道でもやるということはそれなりの需要があるからだろう。

100万人利用達成イベント・PDFファイルへ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JREの
GW・東武直通特急
“日光・きぬがわ号”の臨時運転枠
送り込み回送運転時刻が
交通新聞社刊“DJ・ダイヤ情報”より出た。

ある程度は予想ついたが
wdia11kのデータ修正は
めんどくさいんだよな…。

今回は
夕方上り・新宿到着後
“品川軍隊ホーム”へ回送せず
そのまま
東大宮センターまたは東武へ
返却回送する。

どうやら
新宿のホーム発着枠に多少ゆとりがあるようだな。

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GW
blog_import_5228644f9a53e.jpg
JRE〜東武直通特急“臨時枠”の送り込み臨回電はどこに埋めてあるのか?

今まで使っていた新宿・横浜への臨回電は
回1050Mに化けた。

新規運転スジ
今月のダイヤ情報に載っているかな?

画像は“9021M・日光81号”

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事