fc2ブログ


コキ100系を始めとしたJRFが開発したコンテナ車は
手すり塗装する小加工が出来たけど…

“おい、コキ50000系はどうした?”

実は
弊社所属のコキ50000系G
コキ50000(旧仕様)コキ50000手すり(旧仕様)
コキ50000                手すり

コキ250000(旧仕様)コキ250000手すり(旧仕様)
コキ250000                手すり

コキ350000(旧仕様)コキ350000手すり(旧仕様)
コキ350000                手すり
手すり部分が“旧仕様”だった…

現在
コキ 50000(グレー台車・コンテナなし・テールライト付)
コキ250000(コンテナなし・2両セット)
コキ250000(コンテナなし・テールライト付)
コキ350000(コンテナなし・2両セット)

メーカー公式HPの画像を見ると
リニューアルしたので手すり形状が変化している

50000系Gは形状変化した部分に“白塗装”してある

参考だが
コキ 50000(コンテナなし・グレー台車)
コキ 50000(コンテナなし・2両セット)
この2品は画像を公式HP見る限り“手すり旧仕様”のまま

弊ブログでは旧仕様の為加工不可

新仕様お持ちの方は加工自体難しくないので
それぞれのお考えでチャレンジしてみてください


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

コキ100系G・コキ200の加工に続いて行うのは“コキ110”

コキ110
コキ110(加工前)

手すり部分を取り外し
コキ110手すり(加工前)
プラスチックプライマー処理

コキ110手すり(加工後)
白色を筆塗りする

再度取り付け
コキ110(加工後)
工事完了

コキ110は車体色そのものが“黄”に付き手すりの色は“白”

白の塗料はどのメーカーでも可
お好きなメーカーの塗料で加工してもらって結構です

ちなみに“手すり”にある丸い穴は何のために存在するのか!?

最後尾車両として取り付ける“赤い反射板”

同一車体のコキ106にはなかったものですが
コキ110にはこのパーツが付属としてついています
(コキ100・101セットやコキ105セットも反射板取り付け穴があります)

P.S
最下層御用達の“交友社”も節操なくなったな

ここ20年近く“鉄道模型”無視しまくってたのに
何か“鉄道ファン”で急に“鉄道模型新製品情報”出し始めてやんの

昔は毎月“鉄道模型【KATO・TOMIX】”が広告として出稿するスペースがあった

ここ20年近くはそれもなくなり
“最下層撮り鉄頼みの紙面構成”だったけど
ついに“限界が来た”か(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

コキ100系Gの加工に続いて行うのは“コキ200”

コキ200
コキ200(加工前)

手すり部分を取り外し
コキ200手すり(加工前)
プラスチックプライマー処理

コキ200手すり(加工後)
黄色を筆塗りする

再度取り付け
コキ200(加工後)
工事完了

コキ100系Gと200は同一の“黄色”なので
ある程度簡単に加工可能です

KATOのコキ200でも
やる事は同じなので問題なく加工できると考えます

コキ110はちょっと違うので別にします

P.S
京急も何だか見えない敵と戦っているな()

1890番台【トイレ付き】に
変な愛称つけたけど…

あれは
“1890番台”“トイレ付き”
“トイレ付き90番台”“ウイング増結車”で済む話

東武鉄道
50000系90番台にも
70000系90番台にも

“列車名”としての“愛称”はあるものの
車両自体に“変な愛称”は全くついていない


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東急6000系の前面ガラスと併せて買った“これ”

Mrカラー④
Mrカラー④

コキの手すり塗装に使う

では加工方法

コキ100~105(このグループは手すり形状が同一)
コキ104(加工前)

手すり部分を取り外し
コキ104手すり(加工前)
プラスチックプライマー処理

コキ104手すり(加工後)
黄色を筆塗りする
(パーツそのものが小さいためスプレーでの塗装は完全不向き)

再度取り付けて
コキ104(加工後)
工事完了

コキ106
コキ106(加工前)

手すり部分を取り外し
コキ106手すり(加工前)
プラスチックプライマー処理

黄色を筆塗りする
コキ106手すり(加工後)

再度取り付け
コキ106(加工後)
工事完了

コキ107
コキ107(加工前)

手すり部分を取り外し
コキ107手すり(加工前)
プラスチックプライマー処理

黄色を筆塗りする
コキ107手すり(加工後)

再度取り付け
コキ107(加工後)
工事完了

カンテラ付車両でも塗装位置は同じです

プライマー処理しないと
劣化で色が剥がれますので
しっかり下地処理はやってください

KATOのコキ104・106・107でも
やる事は同じなので問題なく加工できると考えます

P.S
一々“チクリ(垂れ込む)”方がおかしい

営業運転中なら当然アウト案件だけど
営業運行外を目くじら立ててどうすんの
()
(営業運行時間と休憩時間の区別つかなきゃヤバいだろ)

同じ事がアメリカであったら
“微笑ましい”とか簡単に言うのは想定内

アメリカなら“微笑ましい”になり
日本だと“けしからん”になる大矛盾()

こういう全く基準が曖昧すぎるダブルスタンダード
(意味不明なダブスタは鉄道でもある。
俄国鉄厨はE231・E233の設計規格統一思想を叩くけど
なぜか225・227・323の設計規格統一思想を叩かない。)

莫迦な一般人に問う

バスの運転士は
“飯も食うな”“トイレにも行くな”ですか?

運転士氏だって人間です
自動運転の機械じゃない!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

久しぶりにGMストアへ行ってみた
そうすると陳列パーツの中に“東急6000系・先頭車ガラス”を発見

これは何かのタイミングで合ったわけだから
6000系前面ガラス
購入

それと
トレジャータウン803-04
トレジャータウンの“803-04・東急新型車表記”も買う

さて買って作業に取りかかってみたが
車番をうまく消す方法がわからないので
Google先生に聞いてみたら
“レールクリーナー”で簡単に消えるという

残っていた
TOMIXレールクリーナー
TOMIX6401を使ってみたら結構きれいに消せた
(なお現在は品番6403になり若干入れ物の形状が変わっています)

工事完了

Tc6106
Tc6106

インレタ加工
Tc6106車番
6106

M6206車番
6206

M6306車番
6306

T6406車番
6406

M6506車番
6506

M6606車番
6606

Tc6706
Tc6706

インレタ加工後
Tc6706車番
6706

工事完了した
6106F
6106F

これで懸案だった編成番号改番問題が解消

クーラーは余剰パーツより引っ張り出して“CU704化”

個体差はあるんだろうけど
シンナーや紙やすりの水研ぎで車体ダメにするよりは
レールクリーナーだと結構きれいで簡単に消せた

ただ
加工する場合“読み手側自己責任の範疇”でやってください
(加工自信のある人だけに推奨)


P.S
よくバカヲタがいうところの“鉄道会社はヲタの為に経営・運営しろ”という
クソ過ぎる物言い

もう止めにしろや

大体、学校に行っているクソガキだろ

お前ら学校の教師・教授に
“生徒・学生が困るからテストの問題を具体的に教えろ”
要求し
教師・教授が
“はい、わかりました。教えます。”なんて
言うわけねーだろ

教師・教授は
莫迦も休み休み言え”と突っ撥ねるだろ()

お前らガキの身近なところに置き換えたらそーいう事

もう、来年はそういう傲慢なモノ言い捨てろ
------------------------------------------
“防火!!防火!!”と莫迦の一つ覚えで
喚く“テレビマスゴミ”

防火対策しても
放火魔にガソリン撒かれて火をつけられたら

防火もクソもない

京アニ放火も防火対策以前の
放火魔による凶行犯罪だったわけですよ
(はい、ここ重要なところです。
理解出来ない人はオワコンです)

そういうクソみたいな“ミスリード”すんなヴォケ!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXではすでに製品化した
TOMIX・ED79-100
ED79-100番台

KATOでは製品化していない
SNS上で喚いたからと言って製品化はない
あるのは“炎上”だけ()

現行KATO製品をベースにどうやったら“ED79-100”が出来るのかを考えてみよう

この100番台は補機なので本務機とは違う点
入換運転台
入換運転台と

本務運転台
本務運転台が違う

入換運転台は種車のまま

ED75-700をベースにして考えると
片側の窓を改造する手間が発生する

しかし100番台の一部には
両方とも“引き戸”になっている車両が過去存在したという
(107・109・110は改造済み。他人様の画像なので検索確認してください。)

ならばこれを逆手に取って
ED75-700を丸ごと1両仕入れた後
ED79-0【K】
ED79-0番台の車体Assyパーツだけをうまく仕入れ
屋根を交換すれば100番台が出来る!!

いずれチャレンジ!!

P.S
ヤクルトが“東京ドーム”で日本シリーズすんなよ()

神宮球場が本拠地なんだから
クソ寒い屋外でやれや

神宮がアマで使われているからという理由だけど
“Aクラスカップ戦(偽プレーオフ・日本シリーズ)”を含めた
本拠地開催日程を抑えることが大前提なはずだろ
()

ドームに対する劣等感しか感じない


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

これ“12年前”に1回出したネタなんですが…

EF210-100
EF210-100【旧塗装】
製品仕様じゃないですよこれ

まだ製品化される前なのでTEC-STATIONにて
0241 FRS4Aと“仕様変更前のナンバープレート”を買い
自力で作り出した
------------------------------------------------------------

どうしてまた出すという事になったのかというと
YouTubeで“EF210-100番台貨物列車セット”という動画を見ていた時
コメ欄に“EF210-100・【シングルアーム仕様】新塗装製品化希望”みたいな
内容が書かれたので
“そんなのTECステーションでパーツ買えばすむ話”という意味で
一刀両断

そしたら“クソコメ”が噛み付いてきたんですよ

以前、自分の出した

この動画に
それはお客様センターに直接言えレベルのクソコメが来たという実体験があってだな…

YouTubeの垢主に『視聴者の個人的希望』を書き込まれても
それはここに書き込む内容じゃない。
どうにもならない事書かないでくれ
”ってのが本音だよ

『ここ大事なところ』


鉄道模型っていうんだから
ちょっと頭使い能動的に動こうっていう思考力が全くないんだな


欲しいという気持ちは一定レベル理解する

だがメーカー都合も考えず
自分の要求を一方的にぶつけるのは間違い


まず自分の手と頭を使って考える努力をしろ


金払っている方が偉いんだからその期待に応えろってのは傲慢思考
そういう残念な人間はいつか罰が当たると思った方がいい
()


P.S

これどう見ても“ジェイアール四国バス”のカラーリング

どうして“阪急バス”とか明らかに間違っている事を
堂々と言い放つのか理解出来ない

(前部の行灯に“阪急”って入っていたからそう思ったんだろうけど
カラーリング見れば一発で『ジェイアール四国バス』ってのがわかるよね)


SNSは速報性ばかりが強調されるあまり
仕入れた情報の咀嚼
(間違っているかどうかの再精査)
どうしてしないんだろうね…


非公開コメントへのお返事です
( ^ - ^ )ゝ-☆了解!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

弊ブログでは北斗星を2本
カニ24-500・新旧2種(K)
【KATO】で持っている

ただKATOから出ていない車種
オハネフ25-200(T)
オハネフ25-200と

マニ24-500(T)
マニ24

この2種類がKATOの“北斗星”と“どうすれば連結可能”になるのか?

オハネフ25-200は編成の中間に入れる
マニ24はカニ24と入れ換え

旧仕様は元々アーノルドカプラーだったものを
カニ24-500旧A(K)カニ24-500旧B(K)
“11-702”へ交換しただけなので
オハネフ25-200とマニ24は“11-702”対応出来るようにするだけ
(機関車側はCSナックルに交換し見栄え向上化)

問題は“JR北海道+JR東日本”の製品
カニ24-500新A(K)カニ24-500新B(K)
機関車側は特に問題ないが
客車側の連結器が“KATO・ボディマウントタイプ”で全くの互換性なし

オハネフ25-200は台車のカプラーをザックリ落として“専用化”しても
また“単品”をもう1両入れれば然程問題はない

マニ24は単品売りされていないため“専用化”すると
“夢空間”として使用不可になってしまう

台車枠TR230をどうにか手に入れTNカプラー『0391』を取り付けても
KATOのボディマウントと何処まで相性が良いのかが不明

見栄え向上は非常に良い事だけど
寧ろ客車の使い回し“自由度”の低下になる

自社製品に囲い込みたいのは理解出来るけど
客車は両社ともアーノルドであった方が良いわけですよ

因みに
JR北海道のオハネフ25-200
“216”というのが札幌運転所に籍を置いていたようです
-------------------------------------------------------------
当管理人は大規模に改造やれるだけの技量&才能はないです

模型メーカーに100%正確無比な製品作れと思った事は
一度たりともありません

(1/150というサイズでは必ず限度というものがあるわけで
だったら1/80に移行しろと…
)


模型というんだから自分で手を加え楽しむものだと

失敗する事で車両をダメにする事もありますが
それもまた経験の積み重ねなんですよ


弊ブログの加工は失敗しても実害の低いレベルです

P.S
国営放送のバカ
“阪神淡路26年後再検証”みたいな番組やってたけど

今の基準で見ればそりゃ助けられる命はもっとあったと思う
でもそれは“やっちゃいけない事

ただ当時
みんな必死になっていたんだから
手を抜いたとか選別したとか
そんな事は絶対にあり得ない

(その時点で持てる力最大限出した人々を腐す物言いは止めろ)


その時点【災害発生時点】では未曾有の緊急時であって
理屈は後から貨車でくるの通り
最新時点で過去を遡り何かと無駄な理由をつけて論うのが嫌だね

転じて
これ鉄道模型にも言える事
古い模型を“不用意不必要に論う事

今から見れば確かに“クオリティ云々”なんて
何とでも言える

しかし発売当時はそれが最先端だった
という理解をしようよ

老害というクソみたいな言葉が流行ることで
古い事を悪として簡単に断罪するようになってしまった


俄が主力になればこうなってしまう()


撮り鉄に限らず模型枠でも
“ユーザーの満足するものを必ず作れ”とか言い出すし()

強いてこのツィートにツッコミを入れるなら
“撮り鉄は本当の鉄ヲタじゃない”
“単に被写体として見ているので本当の鉄道好きじゃないことだけは確か”
“ネタを食い荒らしマウンティングに明け暮れる低俗な連中”

こういう視点で見ると
“大人になれない『大人子供』”みたいな奴ばかりになったんだな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ED79“旅客機”“貨物機
DD51“旅客機&貨物機【T】”“旅客機&貨物機【K】

所有車両で対応工事の残っている車両
JR貨物/DF200【T】
DF200・0番台2両
DF200は石北線の貨物列車をPPで運転している為

ED79の加工方法を応用すれば問題ない
KATOについては対応する車輪が現状別売していないので無理

東武鉄道ED5060/5080
ED5060・重連ED5080・重連
TOMIXグループに属する製品だが
動力台車構造が違う

集電からモーターへ給電する構造が
車軸を尖らせ『集電→給電→駆動』という
どちらかといえばKATOの動力台車に似た構造

バラしてKATOの車輪を使えるかと思ったら
車軸の細さが微妙に違ってグラつく
(鉄コレパーツ『旧仕様』でも、同様の結果になり不向き確定)

ED5060/5080は重連対策出来ませんでした

弊ブログでは所有外ですけど
EF67-100(更新車)”“EF67-100(101号機・更新車)”にも加工方法応用が利くと思いますね

EF65用プレート車輪(グレー)の単品別売はない為
DT115B(グレー・プレート輪心)からうまく車輪を組み合わせ後部補機対応化すればいい
(鉄道模型というんだから自ら試行錯誤して作り出すことは大事ですよ)

これにて重連対策ネタは完了

ただし加工の際は
“メーカー非推奨・自己責任”でお願いします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ED79・DD51は重連運用が存在するので
対策を講じたが…

これは正直“例外”

それは
カヤ27-1
カヤ27

補助動力車として発売したこの車両
重連ではないものの“2モーター”として対策をしておく

これは難しい要素なく
PW-150
PW-150を用意

加工前
カヤ27・加工前

加工後
カヤ27・加工後
(画像のワイドトラムレールは
カニ24の屋根が丸く転がってしまうのを防ぐ為)

台車分解

トラクション付き車輪を外す

PW-150のトラクションタイや無し車輪と交換するだけ

なお歯車サイズ等も心配無用でサクッと出来ます

同じコンセプトで発売した
“国鉄客車 カニ24- 0形(後期型・銀帯)(M)”
“国鉄客車 カニ24-100形(M)”にも
応用の利くやり方です

ただし加工の際は
“メーカー非推奨・自己責任”でお願いします

P.S
M-1
敗者復活【インディアンス・学天即・ゆにばーす・金属バット】は
見ていて“それぞれの色”があったと思う

それ以外は“大坊の飲み会余興レベル”で
ただ無駄に声張って舞台上を走り回っているだけ()


ホテイソン
ツッコミが耳障りと上沼のBBAにいわれた時
“ありがとうございます”って返したのには()

耳障りって“否定の意味”なんですけど…

言葉は変わって良いとかいう間抜けな奴等が無駄に幅を効かすご時世
こうやって“無知”が無意識に晒されていくんだね()
----------------------------------------------------------------
スパムコメIP“ZN095144.ppp.dion.ne.jp”
検索してみると『千葉県松戸市』

“越谷駅を通る線路の車両管区は本当は越谷車両管区である。”
(この文章どう読んでも何を言いたいのかサッパリわからん)

サンドウィッチマン富澤たけしの殺し文句
ちょっと何言ってるのかわからない”か

ジョイマン池谷の
なんだこいつ~!”に匹敵する()


“まともに取り合うレベル”に到達していない池沼・ガイジだから問答無用で削除
相手にして欲しいならそれなりの態度で来い
こういうあからさまなガイジは晒されて当然
晒されたくなければスパムコメすんな、カス!!

(こういう奴に中途半端でヌルい返答しておくとまたスバムしに来るんで
どぎつく罵倒しニ度と来ないよう“塩を撒く”のと
同じ事をしておくのがスパム対策なんですよ。
ちゃんとしたコメントを下さる方にそういう非常識な振る舞いはしません。
)

-------------------------------------------------------------
Eテレ“沼にハマってきいてみた”

あ゛ー、初心者や俄が好みそうな“鉄道”の取り上げ方

シード権者が見たら
“そんなのとっくの昔に知ってるわ”と
斬り捨てられそうな内容

1~2分見ただけでチャンネル変えた()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIX・DD51の重連対策工事に続き“KATOのDD51”
KATOは比較的安価かつ軽加工で済みました

用意するのは
11-611
11-611

加工前
KATOトラクションタイヤ付車輪KATO・DD51“A更新”加工前

加工後
KATO動力車輪加工後KATO・DD51“A更新”加工後


簡単にバラす事が出来るので
トラクション車輪をノーマル車輪に交換するだけです

後は元通りに組み立てれば完了

DD51重連(寝台特急用・K☆釜)DD51重連(A更新青・K)
☆釜                   A更新車(青)

TOMIX同様、KATOも凸凸重連対策工事完了

重連対応の専用動力台車も
少数生産やなかなか手に入りづらい環境という場合
安価&お手軽に重連化出来ますよ

ただし加工の際は
“メーカー非推奨・自己責任”でお願いします

P.S

左側の“池沼害児”を晒し上げした垢主“GJ!!”
(右側は『左側の池沼害児みたいな違法行為レベルにすら到達していない』ので
問題はない)

これは晒し上げされても
文句言い返したり逆ギレしたら恥をさらす案件

池沼・害児(底辺撮り鉄)は

本当に何と戦っているのか?”
一向に改まる気配なし

承認欲求が確実に間違った方向へ出ている()

これが自称“鉄道ユーチューバー”や
バカ発見器で無駄に頑張る“底辺”の悪しき温床なんだよ


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ED79-100番台の重連対策工事に続き重連定番“DD51”シリーズ

用意するのは
PW-150
PW-150

ただし加工前に必ず確認する“注意点”

1つ目
TOMIX動力車輪
動力台車枠に変更はないけど
車輪の仕様変更があるのでまず注意してください

2つ目
TOMIX動力伝達歯車
DD51に最初からついている歯車とPW-150の歯車
“サイズが違うのでそのまま取り付け不可”
必ず“大きい歯車”を取り付け
動力台車へ組み直してください


以上これから取り上げる加工方法は
DD51に現行仕様車輪が取り付けてある場合の加工方法です

加工前
TOMIX・DD51“国鉄色”加工前

加工後
TOMIX・DD51“国鉄色”加工後

現行車輪は不要なトラクションタイヤだけ取り外した後
ノーマル車輪に付け替えることが可能です


DD51重連(A更新青・T)DD51重連(A更新赤)
A更新車(青)               A更新車(赤)

DD51重連(B更新)DD51重連(寝台特急運用・国鉄色)
B更新車(赤)               国鉄制式色

凸凸重連対策工事完了
--------------------------------------------------------------------
旧仕様の車輪は
現行仕様車輪と違い
車軸が圧着接着の為バラすのは小難しい
よってバラし加工は適しません

弊ブログの場合
DD51-1000・寒地★【T】
この☆釜2両が旧仕様車輪でした

考え方を180度変え“別売動力台車から車輪を転用する”

2両分仕入れたら丁度都合よく
“旧仕様の車輪”が取り付けてあった“動力台車”に巡り会えた

その台車をバラして
トラクションタイヤのついていない車輪を流用

加工前
TOMIX・DD51“☆釜”加工前

加工後
TOMIX・DD51“☆釜”加工後

TOMIX全仕様の
DD51重連(寝台特急用・T☆釜)
DD51が凸凸重連運用可能になりました

なお加工の際は
“メーカー非推奨・自己責任”でお願いします

P.S

はい、基本その通りですよー(棒
何か問題ありますか?

あ゛ー、本来なら『おー、スゲー』とかチヤホヤされるのを
我々古参が『斬り捨てる事』により
事実上阻止しているから面白くないんですね(嘲笑)


①薄い知識を“自分の手柄のように言う”事のみっともなさ
②鉄道会社の経営観点が無く
“盲目的な言動『鉄ヲタが望んでいるんだからこの動画通り実行しろ』”と
意味不明な喚きをしたあげく無駄な論いを垂れ流す
(迷列車という釣りタイトル系に多く見られる)

上記2つのどちらかという程度の低さ
【↑ここ重要なところ】

スなんとかっていう安っぽいユーチューバーは視聴する価値もないし時間の無駄()

我々のような古参(シード権者)からすれば
書籍しかない時代からやっていて読んだことあるわ!!
そんなの誰でもしっている基本
”と一刀両断切り捨て

鉄道趣味が“キモい・暗い”と言われてた時代からやってて
昨日今日のレベルと年季が違うんだよ!!

『 #バス知らない人が嘘だと思う本当のことを言え』の
JRバスネタだって
結局はネット情報で回ってきた事を多少アレンジしただけで
現地に行った事すらないのは想定内
(廃止を記述していない時点で現地調査していないのがバレバレ)

ネット情報ベースにやっている奴を捻り潰すのは簡単
現物を見るという“強いカード”を切れば
簡単に敗北感を与え二度と大きい口を叩けない様にする事が出来る


Twitterをまだやっていた遠い昔
東横乗り入れ前に“メトロ8両の西武線内準急”ネタをぶっ込んだら
リムだのブロだのと気違いが喚いた

その喚きこそ現物調査をしなかった証左


敗北感を食らいたくなかったら
つまらなく薄い知識披露する前にまず現物を見てこい()

老害っていう“テンプレ”は飽きたんでそろそろ違う言い方を考える努力したらどう?
(老害を使いたがるバカよ、お前が下の次世代から老害って言われるのを忘れているぞ
ブーメランの使い手という事は“立件犯罪党”の仲間か?)

バカ発見器“所謂Twitter”なんていうのも
“こういう”手合いだらけにうんざりしたので
垢消しておさらばしました()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ED79-50番台の重連対策工事に続き“0番台・100番台”に
同様の工事をする

ただし実際の工事対象は“100番台”だけ

材料は
0687
TOMIX・0687を“2つ”用意する

“2つ用意”のわけは
“最初についていたのが銀色車輪”でバラバラ感を゜なくすためです

加工前
ED79-100・加工前

加工後
ED79-100・加工後

車輪交換工事完了の
TOMIX・ED79-100
100番台

これで
ED79(赤重連A)
重連パターンA

ED79(赤重連B)
重連パターンB

貨物列車牽引運用限定の
JR北海道・ED79”が充当できるようになりました

0番台同士の重連対策は後日改めて検討しますかね

なお加工の際は
“メーカー非推奨・自己責任”でお願いします

P.S

基本はその通りですが
最近“閉鎖”→“廃止”
(現地確認済)

保有ではなく
ニッピからの借地だった為廃止したんでしょう

“廃止”としていない時点でネットで仕入れた情報を
そのまま“心太”の用に押し出しているだけ()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

では重連対策・2モーター車対策の実践編

丁度余剰パーツからED79-50の重連対策工事出来る事が判明したので
加工してみた

暖めておいたEF210用“通常動力台車”
FD7E台車(トラクションタイヤ付き)
これを

EF210-300(本務機化)
これをEF210-300へ取り付け“本務機化”
(吹田配置のEF66代走運用で首都圏にも来ているから)

取り外した
トラクションタイヤなし車輪
トラクションタイやなし車輪
ED79の車輪と同じ直径なので転用する
(グレータイプは別売設定無いので助かった)

加工前
加工前

加工後
加工後

これでED79-50の重連対策工事が完了

重連運用①
ED79-50重連①

重連運用②
ED79-50重連②
支障なく可能になった

ED79の“赤色組”は“100番台”だけトラクションタイヤなしにすればいいかな!?

次回はまた材料をそろえてから工事です

加工の際は
“メーカー非推奨・自己責任”でお願いします

P.S
NHK-FM“音の風景特別番組”で
“ビジネス鉄ヲタ土屋レオ堂々と嘘情報を垂れ流す()”

“北斗星、もしかしたら臨時列車で走るかもしれない”

もう本当に此奴バカ決定でいい
どこに24系25形があるんだ?

尾久車両センターの構内を見てから言え!!

こういう事を国営放送の電波で堂々と言う
厚顔無恥&無知丸出し()

これを真に受ける“俄”がいるから笑えない


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

前回はTOMIX製の重連対策“序章(工事方法検討)”だが
今回は“KATO”の重連対策(工事方法検討)を考えてみる

重連を組む
DD51(K・☆)DD51(K・青)
☆釜                   青更新

いろいろ考えると重連対策のために“動力台車”を新調するのは
ちょっと費用対効果に“うーん”…

Google先生へ“KATO 動力台車 車輪”と入力し検索してみると
お手軽に“重連対策加工”が出来る事に気づく

その意味は
“動力台車の車輪とトレーラー車の車輪構造が全く同じ”という事
(今回のDD51車輪が中空軸車輪の直径サイズと同じという)

無駄に使わないパーツを増やすよりも
費用対効果に見合った加工方法が見つけられたのは良い事

ただ
ここからはいつも口を酸っぱくして言いますけど
この加工方法自体がメーカー非推奨です

加工に挑戦するのであれば
それぞれの自己責任で加工をやって頂きたい

P.S
ピク8月東武特集号
鉄道ピクトリアルNo949

引用の引用

195頁
“記録より記憶を大切にして書こうと思う。記録は確認のために過ぎない。
(中略)体感の記憶を大切にする。”

正にその通り

やたら旧型車両を“記録、記録”と言うけれど
ただの確認だし、それが“ネタの消費”という事に気づかない

自分の“興味範囲内”であればそれは記録するけど
わざわざ遠くまで行って“自分は歴史の生き証人”なんて顔してもね()

そんな偉くもないのに“歴史の瞬間に立ち会えた自分を偉ぶる”って
最早『バカ』でしかないよ

と思ったら束の間
毎度おなじみ“撮り鉄という名の犯罪者”が小田急座間駅でやってたようですね()

この動画なんて完全アウト案件だろ
(どうしてホームの時計がAM2:35を指しているのに撮影できたんだ!?)

もう問答無用で“ブタ箱へ放り込んでおけばいい”よ


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATOが“DD51・☆釜”をマイナーチェンジすると発表
その付属として“こんなパーツを別売する”という

重連対策用の“ゴムタイヤなし動力台車”

EF210-300台車
(EF210-300に付いているもの)

KATOは台車まるごと出すというが
TOMIXはない

ただ“KATOが出すのにTOMIXはなぜ出さないんだ”と
喚き散らかそうとも思わない

鉄道模型というんだから自分で組み合わせを考えなんとかすればいい
(メーカーは非推奨だが自分で能動的に解決しようって思わないと…)

重連2両丸ごと“トラクションタイヤ無し”だと牽引力が低下するので
1両だけ“トラクションタイヤなしの動力台車”を取り付ければいいだろう

その対策すれば
DD51重連(国鉄色+☆釜)
すんなり運転もできそう

☆のマイナーチェンジが出るんだから
そろそろ“標準塗装”のDD51は出ないものか?
(500番台・800番台・暖地型じゃなく“耐寒”の純正仕様)

KATOでは
JR東日本/E127系大糸線・JR東海/313系1300番台/キハ25で
トラクションタイヤなし発売
(編成出力バランス均等化の為かと思われる。
麻雀の手積みしたことあるなら動力車の出力均衡はわかるはず。)

トラクションタイヤ
単純にゴムを外せばいいと思うでしょうが
実は他の集電用車輪3つと高さを合わせるため
溝に填める形式になっている

組み替えで作るには
動力台車の中にあるトラクションタイヤ付き車輪を
丸ごとトラクションタイヤなしに置き換えるのが一番手っ取り早い

TOMIXはグレーの動力台車が別売設定してあるけど
KATOにはグレーの動力台車(トラクションタイヤなし)はない

KATOは車輪交換でなんとか乗り切れそうかな!?

P.S
住みたい県ランキングって無意味

栃木県の皆様
あんな無意味なものに惑わされてはいけません

あのランキング取った奴にわからないこと
“住めば都”
(住むのなら都会が良いの意で使うのは“完全かつ絶対”な誤り。
言葉は生き物とか言って間違いを正当化する今のバカ時代。
基本、言葉の意味が変わったらダメ
)

ネームバリューにこだわる奴は
無意識に“田舎出身”の劣等感を表明しているのと同じだよ

あのマウンティング意味はゼロどころかマイナスなだけ()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

秋葉原のCPに
10000系アンテナ追設車10000系アンテナ追設車2
これをやる為“2020系用WiMAXアンテナ”パーツを探しに行ったけど現物が無かった
(5050系の一部にも取付改造始まったので
5050系Gとメトロ10000系の先頭車数分だけ仕入れようと思った)

そうすると
東急6000系・T6402(バラし売り)
6000系中間車のバラし売りを発見してしまったので購入

そのほかに必要なものも
GM東急5000系S・1パンタ車屋根GM東急5000系S・パンタ車用床下機器
GM東急5000系S・ヒューズボックスHRB504・クーラー
揃えて“1M車6300タイプ”を作ってみた

屋根を“鉄道カラー31”で塗装
GM東急5000系S・1パンタ車屋根塗装加工終了後
(CPの店員氏に尋ねて近似値の色で塗装)

工作の作業自体は難しくなく
1M車・6303タイプ
あっさり完成
ただしパンタ側の配管が無いのは種車の都合上によるもの
(中間に連結してしまえば見えなくなるので特段問題もないでしょう)

ということで問題が解決し
6000系初期ロット・7両化
あっさり7両化出来ました

車番について、後日改めてどう処置するかを検討です。

GMさん
2020系用『WiMAXアンテナパーツ』は小物ですけど再販します!?

まぁ、メーカーにも生産都合があるので
他メーカーで代替効きそうな部品の目星は一応つけてある

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

買ってきた“20400系”をN化する

N化パーツを
N化パーツ
揃える
(0226は間違って仕入れたもの、後日0246を改めて確保)

N化した
20400系4両①
4両全車

動力台車枠が付属していなかったけど
そこは“鉄道模型”というだけに自力加工してなんとかした

ワイドトラムレールに載せると
20400系4両②
工場から出場したような感じになる

余ったGMの4両ケースに収め
20400系全車
無事に竣工です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さて6000系50番台の製品化
いずれ床下機器の補修パーツが出ると思っていたら

予想通り
GM・VVVFパーツ(西武用)
発売してくれましたのでP車のVVVFを更新

VF更新前①VF更新前②
GTO-VVVF(更新前)

VF更新後①VF更新後②
IGBT-VVVF(更新後)

換装したので実車へより近づけました

P.S
ローカル路線バスの旅Z

井上和香が結構尻叩いてたけど失敗

太川陽介は“情報の収集に余念がなかった”けと
田中要次は“楽観で進む”タイプ

この番組は“テレビ双六の要素で見る番組”なので
観光番組としての要素をこちら側は最初から求めちゃいない

太川陽介は“どうしようもなくなった時初めて観光要素を出す”けど
田中要次は“ゴールするより最初から観光要素を求めちゃっている”

そういう意味で我々視聴者側のフラストレーションが溜まっているかもしれない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さて横浜で買ってきた7000系を早速N化してみる

N化前は
7000系・N化前
ちょっと“うーん”という感じ

しかしパーツを交換してN化するだけで
7000系・N化後①
やっぱり変わるもんです

トラムレールに乗せると
7000系・N化後②
良さが上がっていきます

余剰のGM車両ケースに収めて
7000系・3R
完成です

さてGMさん
競合他社のTOMIXグループが静岡鉄道A3000→東急7000系と来たんで
是非とも“7000系”をお願い申し上げたいところです

GMさんも静岡鉄道A3000を製品化したわけですし決して無理なご相談ではないと…

それに池多摩線の1000系シリーズが展開してあるわけですから
7000系を製品化する余地はあると一素人は考えていますが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

2月のランドマークイベントで買った“鉄コレ・東急3000系(2代)”

やっと
動力ユニットTM14
TM14を買ってN化

他の5両は不良在庫化していたTT04R(グレー)をプライマー塗装→黒化して使用

東急3000系・6R①
ブックケースに入れてほぼ完了

東急3000系・6R②
出来は完成品と大差なし

ただ失敗なのは付属していたシールをどこかに紛失してしまった事…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

前出の『オシ25-901TN化』に続き“マニ24-501”の機関車側もTN化してみた

同じく材料は0374またはJC6353
0374orJC6353
密自連TNカプラーと

客車
マニ24-501加工前
マニ24-501を用意する

台車外した機関車側に
マニTN受け
ボディマウントTNの“受け”がある

そこにTNを
マニTN取り付け
パチンと取り付ける

台車TR230は
TR230加工前
カプラー部分を

ザックリ
TR230加工後
切り落とす

元通りに台車取り付けて
マニ24-501加工後
完了

正面はオシ25同様
マニ24正面
暫定措置で取り付けてた『KATOカプラーN』よりも見栄え向上です

オシ25と同様ですが
この加工について製造メーカーは一切推奨しておりません
自己責任で行える方、加工してみてはどうでしょう?


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

相互リンク先のブログ主さん、夢空間のカプラーポケットが調子悪くなったという…
ちょうどTOMIX夢空間持っていたから加工してみることにした

では“NHKきょうの料理”OPテーマに載せ“土井善晴さん”の語り口調を想像してください

材料は0374またはJC6353
0374orJC6353
密自連TNカプラーと

客車
オシ25-901加工前
オシ25-901を用意する

台車外した機関車側に
オシTN受け
ボディマウントTNの“受け”がある

そこにTNを
オシTN取り付け
パチンと取り付ける

台車TR217は
TR217加工前
カプラー部分を

ザックリ
TR217加工後
切り落とす

元通りに台車取り付けて
オシ25-901加工後
完了

正面は
オシ25正面
暫定措置で取り付けてた『KATOカプラーN』よりも見栄え向上です

なお毎度のことですが
この加工について製造メーカーは一切推奨しておりません
自己責任で行える方、加工してみてはどうでしょう?


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

以前投入したコキ106テールライト付

若干の台車差異について書いてみたがそれはメーカー都合なので
『ならば自分で何とかする』事にした

買ってきたのは
TOMIX・PT184
『PT184』

現物は
FT2台車枠(色調が旧仕様)

製品に付いていたものと比較してみる
両者比較
今回は製品にする前の『材質時点』で着色してたみたい

交換後
台車交換後

点灯試験
テールライト点灯

台車枠をプライマー処理し塗装しても
時間経過により『塗装が剥がれる』わけですよ

ならば若干のグレードダウンで交換した方が手間も短くて済む

なお毎度の事ですが『メーカーは交換を推奨していません』
ある程度の模型知識と技術をお持ちの方ならパパッとできるでしょう


P.S
やっぱりレギュラーガソリンが100円台前半で落ち着いているけど
それでも燃料費は安い方がいい

そういう意味でHV車は非常に助かる

うちら『個人』で使われている車種
クラウンもHV化したが、MARKXもそろそろHV車が出て来たとしてもおかしくないんだけどね
(現行仕様は2009年度だから、仕様変更があっても不思議ではない)

MARKXでHVが出たら、カムリのHVは評価落ちる可能性が…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

導入したE233系2000番台
よく考えてみるとE233系3000番台と同じスカートだから加工出来ないはずはない
(小田急4000形の“加工できない”という思い込みが強すぎたんだよね)

早速
JC6322
JC6322を買って来た

加工前
加工前

加工後
加工後

両方の並び
ダミーとTN化の並び
明らかに変わってますな

加工自体メーカは推奨していません
各自の責任でお願いします


P.S
『会議が間に合わない』とか言って勝手にDコック切ったバカ
全く自分本位でしか物事見られない屑なんだね(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

11635Fとして入線した編成を実車通り“11633F”へ改番してみる
加工方法は31602Fでやった時と同様の手法

処分せず残してあった
30000系車番
30000系の車番インレタと

タミヤ・エナメル塗料
タミヤエナメル塗料・X11
X11・クロームシルバー
(エナメル塗料だと失敗しても下地を壊さずに済む利点)

筆でなく爪楊枝で必要な部分を消す
改番前

インレタ転写
改番後
11633に変身

残り5両も同じことをして終了

先頭車
先頭車

Tc11633
Tc11633

Tc16633
Tc16633

これで春日部車として本線運用可能になりました
(11635Fはファミマカラーで七光台所属のため)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

実車11480Fが『津覇』で更新工事を受け“スカート取り付け”た様なので
11480Fに取り付け加工してみた

GMストアーで
10000系用スカートパーツ
10000系0番台更新車用スカートパーツを買う(2枚1セット)

ダミーカプラーついている取り付け部はそのまま流用効くので
スカート部
必要なのは『スカート部分』だけ

そのままでは取り付けられないので
切り離し加工
若干の『カット』をする

後はカプラーと組み合わせて
完成
完成

まずは雰囲気重視ということで合格範囲内でしょう

行先等は『GMの収録』を使うか、自分で撮ってきて加工すればいい

屋根上通風器撤去等はやりません
(加工し、下手に状況の悪化だけは避けたいので…)

また『加工』についてですがメーカーは加工を推奨しておりません

あくまでも当管理人の自己責任と判断においてやったものです
その辺を留意し加工するようにしてください m(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

導入したマイクロエースの『20000系20070系

先頭車のダミーカプラーを他車と連結できるようTN化工事をする

買ってきた
JC55加工前
JC55

どこを加工すればよいのか
TNカプラー・分解パーツ
加工後の画像

加工前の画像と比べてみてください、丸い部分は切除した後です
切除することで床板との干渉をなくします

これ
JC55加工後
ダミーカプラーを外して取り付ける

20000系・両先頭車
20000系の両Tc車

20070系・両先頭車
20070系の両Tc車

パリッと引き締まります

補足
0375や同製品の1個売り版であるJC6362についてですが
線バネとスプリングバネの違い
また形状が一部違うのでこの加工方法は適さないと思います

また『加工』についてですがメーカーは加工を推奨しておりません

あくまでも当管理人の自己責任と判断においてやったものです
その辺を留意し加工するようにしてください m(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ほぼ完成ではあるが『東武用アンテナ』がついていない

一度『TOMIX・JA02』を付けてみたが高すぎて
箱の中で取れてしまうため再検討

CPアキバでバルグパーツを物色してみる

東急5000系G用のアンテナパーツも『嵩』が高いので無理…

よく棚を見てみると
阪神車用パーツ
完成品の『阪神車用パーツ』にちょうどいいアンテナを発見
(丸をつけている部分)

早速取り付けてみると
無線アンテナ取付後
ちょうどいい感じ

取付後拡大
【拡大】

高いアンテナが不向きなのは取り付け位置がどちらかというと車両中央寄りで
クーラーよりも『嵩』が高い

ブックケースの枠に当たってしまうという事

これなら
クーラーよりほんの僅か高いのでなんとか乗り切れるでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さてAT650も基本塗り替えが主たる工作工程なので

あっさりと
AT650・ほぼ完成①
2両竣工

『旧AIZU尾瀬エクスプレス』
AT650・ほぼ完成②
としても運用可能
(現在はAT600とAT700は区別なくAIZUマウントエクスプレスとして運用)

社章は実車からデジタル加工と行きますかね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事