fc2ブログ


NEC製デジタル端末取り付け車両群に続き
“三菱製端末”取り付け車両グループ

東急電鉄
東急3000系【2代】東急5000系【2代】S
3000系                  5000系

東急5050系S東急5050系4110F
5050系                  5050系4110F

東急5080系
5080系

東京メトロ
メトロ10000系メトロ7000系
10000系                 7000系

メトロ08系メトロ8000系
08系                   8000系

2本設置準備形式
メトロ13000系
13000系

7000系・8000系
実車は当然“お金のやり繰り”がある以上全編成すぐ置き換えは無理なんだから
当然“デジタル化”対応する必要があるわけで…

横浜高速鉄道
横浜高速Y500系
Y500系

同じ三菱系を取り付けるんだろうが
“相鉄チャンネル”の無い仕様(メトロと同じ仕様)を取り付けそうな感じ

ここから見えるもの
Y500系は“相鉄乗り入れ対象外”になるんだろう
(りんかい70-000系と同じ。次の東横改正は8両運用でも
“渋谷~相鉄運用”と“所定東横8両運用”の2つに割るんだろうね)

JRタイプアンテナ2本追設取り付け位置を
上から安全かつ合法的に観察出来る駅【場所】がなかなか無い
(『横から観察』はホームで出来るから特に問題はない)

おまけにこのご時世ではホイホイ出かける訳にもいかない

P.S
群馬中央バス・太田営業所を探していたら
こんなものにヒット


航空写真を探してみたら出てきました

場所は

地図のピンを立ててある場所です

そして
実はこのアカウント主様“鬼籍”に入られたとか…

“合掌 (-人-)”

Twitterやってたとき何度かリプライで絡んだのを思い出しました
最下層(ゴミ撮り鉄)のような安っぽさはなく“真に物事を探求する人”だったですね

貴殿の探していた“群馬中央バス・太田営業所”
代わりに探し当てました

弊ブログ管理人が制作した“バス用マイマップ”
使ってもらいたかったなぁ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

実車界隈では“無線通信の『アナログ→デジタル』化”が進んでいる
アンテナを2本立てている車両や運転台内部へ増設した車両も出ている

所有車両に対応工事を考える必要が出てきたので
一度確認しておく

NEC系システム搭載車両
東武鉄道
東武70000系東武70090系
70000系                 70090系

東武20400系東武50000系S
20400系                 50000系S

東武60000系
60000系

西武鉄道
西武6000系西武6000系50番台
6000系                  6000系50番台

西武40000系
40000系

東急電鉄
東急2020系東急6020系
2020系                  6020系

東急6000系【2代】東急7000系【2代】
6000系【2代】               7000系【2代】

この中で2本目を追設するのは
東武60000系と西武40000系だけ

2本最初から立ててある系列はそのままだし
1本のやつは運転台内部に2本目を取り付けてあるので
外見上問題はない

P.S
鉄旅・音旅 出発進行!~音で楽しむ鉄道旅~/NHKらじるらじる

開始16分過ぎ
ビジネス鉄ヲタの馬脚が早々に現れて…

“標準軌”と発言しています()

“はいはい、嘘松全開”
“世田谷線は馬車軌間1372mmでございやす(爆)”

録音シーン終了後に訂正入れたけど
録音取りする前『下調べ』しておけば
そんな間違いを犯す事はない()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

5000系Gより前に製造された形式

8500
8500系連結面
新構体と旧構体でも貼り付け位置は雨樋より下です

9000
9000系連結面
田玉線2000系も同様です

3000系
3000系連結面
5080系と違い貼り付け車両は今のところ無いようです

1000N系
1000N系連結面
こちらも未貼り付け車、1500番台も貼り付け車両は今のところ出ていません

7700系
7700系連結面
未貼り付け車

Y000系
Y000系連結面

ワンマン運転でも
5080系の一部車両には貼り付けてあるので3000系に施工されるのはあるでしょう

18M車Gはこれから施工されるのか、それとも施工なしなのか…

P.S
0時過ぎ第一京浜で『1000系・中間車廃車体』が上っていくのを見かけたけど
搬出日だったんだ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

黄色シールを貼る前に東急の実車調査

5000
5000系連結面①5000系連結面②
4ドア車同士               6ドア車同士

5000系連結面③
4ドア車と6ドア車

5050系G
5050系G連結面
ノーマル仕様車

4110F
4110F連結面①4110F連結面②
ラッピングなし              ラッピングあり

5080
5080系連結面①5080系連結面②
未貼り付け車               貼り付け車

6000
6000系連結面

18mですが同じ一族の『7000系』
7000系連結面
貼り付け無しです

Y500系
調査したもののタイミング悪く実車は捕まえられず…

あるのか無いのかを調べてからじゃないと
後で無駄にするのは『癪に障る』ので…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

E531スカート加工の為に『観察』する

blog_import_5228942a1cc20.jpg
基本10Bの上り先頭車

blog_import_5228942b3453c.jpg
強化型スカート『電連受け無しタイプ』

300M歩いて
blog_import_5228942c1ce79.jpg
付属5Bの下り先頭車

blog_import_5228942d33f03.jpg
強化型スカート『電連受け有りタイプ』

これは
blog_import_5228942e5f317.jpg
10号車と11号車連結部分です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東急5080系の下り先頭車両『Tc5680』

実は5580の連結面寄りに
blog_import_5228926591769.jpg
もう1本逆Lアンテナがついている

動画もう一度UPするが

5080系・上り先頭車『5180』


3000系・上り先頭車『3000』

両形式とも、上り先頭車には『アンテナ』がなく坊主

まぁ、模型だから部品共用は仕方ないし…

このアンテナを奥沢まで調べに行き『あの地震』を食らったんです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

鉄コレ・7300系旧塗装/2両だけでどうするのと思っているみなさん

ググってみたら『実車7300系と7800系との併結画像』を発見

ということで
保有する・CP7800系
blog_import_52288e0feb162.jpgblog_import_52288e1220ea1.jpg
『併結実績あり』という事で『支障なし』

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

7000・8両を組み立てる

屋根上はアッサリ塗装して組み立てて終了だ

しかし
床下機器の吊り方が10両編成と違う

10両8両化のために7600-7700を廃車
編成内の回生ブレーキ負担力バランスを見直したせいで組成順番が大幅に変更

私鉄電車編成表で調べる
7400と7800はMG撤去
7200と7500にSIVを搭載(7500はDC-DCコンバーターから変更)

付属・床下機器パーツも7500-7200は大幅に変更…

手間がかかるなぁ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

先日、撮った『サハE231-4600』

blog_import_52288862b6987.jpg

別に、山手編成は所有していないが

この変形車
Nゲージで改造し公表する強者が出てこない

やはり
この画像で言うところの『右半分』窓割りと、客用ドアの形状に難ありと見る

そしてもう一点
サハE233の0.1000.3000・サハE231-500のタネ車になるべき車両の単品バラ売りがない

やはり、メーカーの製品化待なのか…

技法・工法を見てみたい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

これは
blog_import_52287ef48889b.jpg
Tc・7100の実車画像です。

さて、どうしようか

クロスポイントでPT42を1個ばら売りで買う

blog_import_52287ef4ed2ef.jpg
加工後全体像

blog_import_52287ef5ac940.jpg
拡大です

方法は
パンタをバラし、台座の碍子を4つ切り取る

位置をきちんと合わせて接着剤で付ける

これで完成
但し、普通のプラ用接着剤は強度不足なので瞬間接着剤で加工して下さい
(台座の方が軟質プラスチックなので…)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さて
製作開始の7000系・副都心線ver

実物を見に行く
blog_import_52287ea8583f9.jpg
7101F・10R車です。

クーラーの取り付け向きと、パンタ撤去跡を調べる。

blog_import_52287ea9882bb.jpg
ヒューズBOXは回路構成上残してある。
碍子も残してある。
避雷器は撤去してある。

帰宅後
クーラー取り付け向きを
パンタ車と上り向き先頭車だけ直す。

組み立て後じゃなくてよかった

blog_import_52287eaa7f398.jpg
屋根10両分

blog_import_52287eab4c990.jpg
足回り10両分

完成です

あとは、車体の塗装と組み立てだけです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

実車、高タカ211のシングルアーム化が
少しづつ進行中

PS35Cはパーツ発売してないが
PS35Dを加工して簡単にできるという。

実車は
付属編成のA(ロングシート車)にしか搭載が確認できていないが

付属編成のB(クロスシート車)と
グリーン付編成・基本Cにも遅かれ早かれ交換が始まるだろう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

西武線内で
7000系の台車をみて気づいたことがある。

後期型台車
blog_import_52286b64c4eee.jpg
形式“FS515”である。

グリーンマックスのカタログでは
6000系・7000系を作るときの
指定台車は“5028・阪急ミンデン”であるが

それは
10両全車が後期製造車に限る場合である。

しかし
前期製造車の実物をよーく見ると
blog_import_52286b65b1068.jpg
形式“FS388”である。

これに一番近い
グリーンマックスの台車は“5013・東武ミンデン”である。

これを使用する形式は
7100.7700.7800.7900.7000で
編成番号が“第20編成まで装備”している。

製作しているモデラーは意外に気づいていないかも…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

blog_import_522867ca417fe.jpg
TOMIXのE217
湘南色帯に貼り替えた15両フル編成

実車は
平屋車両にヨーダンパついてない。
TOMIX製にはついている。

通販で取り寄せれば交換できる。

どうしようかなぁ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事