fc2ブログ


現在は西落合にある本社ショールーム(通称・KATO総本山)
50周年記念誌にその前身である『高田馬場サービスセンター』の画像が出ていた
(建て替え中に仮移転した『東新宿のそれ』とは全く別個のモノ)

いろいろGoogle検索すると住所が『高田馬場1-2-15』とわかった

地図は

明治通り『西早稲田駅』真上

現地は
旧高田馬場サービスセンター跡地
現在『まいばすけっと西早稲田駅前店』に化けています

30年前に西早稲田駅は当然無くここへ来るには結構面倒くさかっただろうね
当時の小学生高学年財力では年中来られる場所でもない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

261系1000番台新製品インフォメーション・TOMIX

さてTOMIXが公式発表したようですが
同様に車種の被ったものとして
189系・彩野
『189系・彩野』が存在する

しかしTOMIXが出しても無理して買おうとは思わない

なぜか?
261系1000番台
『取り立てて不都合が生じていないから』

6両セットでもそれは繁忙期等に運転する一時的なもの

そして0番台
261系0番台
別に不必要且つ悪戯に揶揄するまでのものでもない

確かに再参入したときの111系は当管理人も『平面過ぎるな』と思ったが
その後は質の向上を実感しているので不必要にdisったりしようとは思わない

261系1000代特急気動車エクステリアデザインの変更について・JR北海道

これが出てきたけど現行デザインはいずれ消滅するわけだし
無くなる仕様を必死になって買う事はないだろう

『要・不要』をしっかり吟味して購入する力は必要だと思う
(このスキルがないから鉄ヲタは『集金マシーン』だと勘違いされるわけなんだよね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

コンテナ車『100系シリーズ』は、ほぼ全車種ある
コキ100・101コキ102・103
コキ104コキ104海コン車
コキ105・2両コキ106
コキ107コキ110
コキ200

しかし『タキ車』を積極導入しようとは、なかなか思わない…

タンカー列車の実車は何度となく見ているが
模型で『タンカー列車』を所有しようとは考えない

たぶん、運転区間が限られている(狭い)のが最大の理由なんだと思う

陸前山王~盛岡
根岸・蘇我(一部川崎)~郡山
根岸・蘇我(一部川崎)~竜王・南松本・坂城
四日市~南松本

どの列車(区間)にも対応する機関車は揃っているが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

エッチングキット
ワールド工芸・ペアーハンズやコンバージョンタイプを発売する各社ある

半田ごては適度に使えるし
半田ごてがなくても瞬間接着剤で組み立てできるから
その点での問題はなし

どうしても手を出す気になれないのは
切り傷が増えてどうしようもないという事

プラキットはせいぜい塗料で手が汚れるくらいですむけど

エッチングは素材が薄いのでどこかしらに切り傷が出来て
手が痛くてたまらん

ペアーハンズの東武1800キットがあるけど
中途半端に作ったまんま10年『塩漬け』中

個人的にはプラキットの方が工作やりやすいんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

所有車両は国鉄系よりも私鉄系が多い

小中学校時代
小遣いだけで買えるのは貨車か1両単位の客車が多かった

電車を買うには最低必要な両数が3~4両
財力が無かった当時では無理

そしてGMというメーカーを教えてもらうと
当時はまだ珍しかった私鉄系の車両が目につく

また
キットのせいか1両単位で販売してたので組み立てる楽しみを覚える
(現在も1両単位で発売してる製品はあります)

実世界では国鉄が大鉈を振るわれ優等列車がどんどん消滅
そして『JR』に移行する

485・583・457・165・キハ58系等の長編成列車が無くなっていくと
その形式を買おうという意欲はなくなる

GMを覚えたせいなのかどんどん民鉄系へシフトする

キット(塗装済み・未塗装関係なく)は自分で組み立てるので
完成品よりもリーズナブルで投入数は増える一方

東武系だけで1000両超えなのはそのせい
(SPACIAだけはTOMIXだけど実物通り9編成投入)

東武を基準にして乗り入れ他社も増えているが
JRを除けば『東急新5000系シリーズ』が一番多い

JREの新規格車は多いが旧国鉄車両であるのは一部の電車と機関車と客車だけ

今更485・583・457・165・キハ58系を揃えようと思えないし
商品の捌けを考えれば『フル編成』揃うとも思えない
(新幹線も0・100・200系は同様でもう揃わないから圏外)

JRでも『九州・四国』は実物を見たことないので今のところ購入はないし
あんまり手広くしても後々面倒なので…

昔買えなかったからといって今欲しいとも思わない

自分がほしいと思う車両を買うので
今後も大量の国鉄車両が増えることはないでしょう
(機関車は貨物列車の維持に不可欠なので必要と思える形式は投入)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

相変わらず模型細部についての不要で無駄な論いを各所で見つける

何でどーでもいいことを必死になって『叩いたりdisったり』するの?
その思考力って『夏野某』の思考と全く同じ

約40年前の製品
キハ02香港仕様・復刻生産品
TOMIX香港委託生産(画像は復刻製品)

技術革新がすすみ
キハ02・HG並仕様
同じ形式でも『ここまで素晴らしい変貌』を遂げる

ここ

香港委託生産時代の写真や国産初期の写真があるけど
国産初期の『113系1000や共用車体の415系』実物に触ってきたし
この基礎があるからこそ今のHG製品に繋がっている

無駄に論うことこそが全てで品質向上に繋がっているという勘違いしている輩に
これを見せたらひっくり返って何も言えないだろうね


当時のカタログだって現在の半分もない

みんな試行錯誤して失敗しその積み重ねがあるから
今いろんな製品が出てきているわけだ

ポッと出が知ったかぶり全力で論っているのには本当不快しか覚えない

論ったりdisるのは
よく見てると『軽加工』すらできない輩によく見られるね
間違った『お客様満足主義』の結果としか思えない

『真のマニア』というより単に融通の利かない原理主義だね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

H級電機は
H級電機
一括収納する“車両ケース”が無い

普通の20m車
10両1編成

機関車(電機・ディーゼル問わず“F型機”迄)
機関車機関車II


客車
北斗星12両

上記3種はだいたい問題なく一括収納管理出来る

でも『H級』をまとめて保管できる車両ケースはないんだろうか!?

P.S
スカイマークがこけたのは搭乗率なんかじゃないよ
根拠なき会社拡大路線のツケそのもの

オプション契約でもA380・6機はやり過ぎだろ【爆】
(どうして既存メディアは見え見えの嘘を真実のように報道するんだろうね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

DE10・青更新を導入した際に付いてきた

ワム380000
ワム8のブルー『2両』

基本、機関車はTN化なので連結不可になってしまう…

0396・自連形TNカプラーだと
無駄なパーツを在庫として抱える

そういえば
TOMIXが“キハ58”を全面リニューアルしたとき『アダプター』を
付属パーツとして商品に封入していたのを思い出す

検索してみると
出てきた“JC19”

JC19・カプラーアダプター
現物はコレ

こっちの方が値段もリーズナブルで、残りも場所をとらないから
良いかもしれないね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

電車はJRでも最大『10両』

問題なのは『客車(特に寝台系)』が10両以上で2ケース分割になってしまう事…

1編成なのに収容するケースが2つ
これでは管理上好ましくない

12両用の車両ケース
CASCO YP937
CASCO『YP937』を買ってみた

この様に
北斗星12両
すっきりして全体のクローゼット収納スペースが広く取れる

純正品『ケース』の場合
客車と新幹線はどうやっても分割になっちゃうんだよね

P.S
23Kが『23KT』に化けてたね
長津田上がりの東武車“70T”が『本来の23K充当車』
(9/27に70TKを確認してた…)

23Kの行路追っかけると17時前に長津田△なので走行距離が少ない
東武>東急になったので『走行距離調整』で精算したか!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

GMが何を思ったのか旧型国電を完成品として出す!?

旧型国電といえば
KATOが『飯田線シリーズ』と銘打って完成品を出しているが
『荷物室モールドが甘い』とか“disり・叩き”の対象と化している

GMといえば『エコノミーキット・旧型国電』の老舗

そして
旧型国電とはサードパーティーのパーツを使って特定の車番を作り込む

発売後、結局は『飯田線シリーズと同様のdisりや叩き』を
ネット上でみつけてしまう事になるのはほぼ間違いないと思う

『文句言ってれば品質向上すると思う』のは相当な思い上がり“傲慢”だね
(『仙台市営地下鉄をSuicaが使えないという理由』だけで
バカ発見器を使いdisったどこかのオッサン
と同等のレベルでしかない)

鉄道模型というんだから『工作してナンボ』
時間が無いとかいうのはただの『逃げ口上』

メーカーは“賞味期限や消費期限”の様に『製作期限』を設定したことは一度たりともない

そして『完成品に手を加えたらいけない』とかいう決まりもない
(完成品こそが全て正しいって思い込む人間が『完成品の改造』に否定的傾向なんだよね)

当管理人も最初の技量はどうしようもないくらい下手でしたよ
しかし数をこなしているうちに自分なりのコツを見つけて技量は自然と上がっていきましたねぇ

作るスキルがないから完成品にばかり期待してては
本当の鉄道模型を楽しめてるかどうかは疑わしい

GM旧型客車は1両から作れるだけに失敗しても実害『損金』は低い

disったり叩いている暇があるなら、まずは手を動かして作ってみない?
そうすると自然に技量もつくからさ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIX新製品・予定品を見て

キハ143
GM・キハ143との違いは『キサハ』が無いこと…
 キハ40-400と連結しても正確な『札沼線』は組めない
 十分に棲み分けの余地はあるし『キハ141』はGMにしかない

キハ2446の『首都圏色
→これは塗り替えの基本『一色塗り』だから『標準色仕様』を買ってきて
 キハ24塗り替え工作キハ46塗り替え工作しても難しくはない

何でもかんでも『完成品が全て』『完成品が正しい』みたいな風潮だけど
“模型”って言う位なんだから
自分で塗り替え工作してもいいんじゃない?

『作る時間がない』っていうのは理由にならないと思う
別に製作期限・時間を決められている訳じゃないんだから
時間が掛かっても問題はないでしょ!?

P.S
『ポケモン撮り鉄・切手撮り鉄』がまた上尾でやらかし今回は逮捕まで出たとか…
(YouTubeに上がっているようですが、見るだけで不快になる為詳しくは見てません)

何をそんなに『ポケモン狩り・切手収集』みたいな事を必死になってまでやるのか理解不能

500番台Pのブルトレ牽引を知っているから
必死になる事の意味わからないし理解しようとも思わない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

初代ネクスト製品から更に前のご先祖話
(画像はここをクリックして見てください)

グリーンの『パワーユニット』後継機器として世に出てきた

電源ユニット・走行操作ユニット・ポイント操作ユニットに別れ
それぞれ単体として発売

当時としては『次世代の新運転操作機器』を予感させる商品だった

しかし10年ぐらいで『カタログ』から消滅

システムパワーユニットを覚えている人どの位いるんですかねぇ!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さて先日のJAMに行って何となく変だなと思った

以前は『ビッグサイト西館』で盛大にやっていたのが
学生部門を切り離してからの2回小さくまとまりすぎ

他所のブログでは『JAM搬入に対するゴタゴタ』等も見え隠れする

JAM運営内部も
KATO『総本山』にあった事務局が池袋の個人宅っぽい場所へ移転している
(JAMのホームページでご確認ください)

運営内部も権力闘争化し
もはやNPOとしての体をなしていない感じもうける
(某どっかの掲示板では理事らしき人物による暴言が見える)

そこから見えてくるもの
JAMとは表向き『モデラー相互の交流・親睦』というが
『HO』をやる人だけが“モデラー”であり『N』ユーザーはモデラーじゃないという
かなり傲慢な姿勢が見え隠れする

HOの値段バカ高さと場所ばっかり食う事が
エンドユーザー拡大につながるとでも思ってるのか?
(金属製HO『1両』の値段でNならフル編成買えるという事実)

国内マーケットは『HO』よりも『N』の方がデカいという厳然たる事実
(当管理人はだからといってHOを全否定するつもりがないことも付け加えておきます)

鉄道模型趣味を
みかん1個
『みかん』に置き換えてみる

Z.N.HO.Oという房が合わさって『鉄道模型という“みかん”』を構成しているのに

特定の1房『HO』だけが
みかんバラす
『鉄道模型という“みかん”』全てを表すものではないだろ ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

“撮り鉄が勘違いしている思考回路”と同じ考え方している『JAMの無能理事』

市場の方向性もわからない連中が理事とか言ってるのには
あきれ果てて二の句も継げない

TOMIX・GM・マイクロエース
本当の実態は『JAM』から『金蔓』ぐらいにしか思われてなかったり!?

裏実態は線路・モジュール規格についてKATO主導による『DCC普及』が本当の狙いではなかったのか!?
(特にNゲージ系はそう感じてならない)

しかし出展団体を見るとN系の殆どは『DCC』を使わないのが大半

個人のブログでも『車両を作ったり細部まで作り込む』のはたくさんあれど
『DCC』をやっているブログ記事はあまり見かけない

当管理人もそうだけど
Nゲージ走行に実際の運行システムに酷似している『DCC』を必要としている数は
ごく少数でなかろうか!?

4大メーカーのうち1社が『DCCだ』と言っても
他の3社はそのパーツを簡単に取り付けられないし(要加工)
そのDCCに関係するパーツが高くては普及もクソもない

その野望が崩れたから事務局を降りたとするなら如何なものか!?

アメリカでDCCが普及しているからといって日本で簡単に普及するとも思えない

他の3社がDCCという土俵に上がれば普及するんだろうけど
KATOが主導するかぎり『Nゲージ』での普及はないね

それと『JAM』が曲がり角に来ているのも事実だと思う

今後どういう方向付けするのか一度立ち止まって考えてみた方が良いのかもね…

個人的にはJAMがなくなったところで不便・不都合は生じないし
新製品の情報なんて『HP』見ればすぐにわかる

JAMがイベントとして無くなったら困るのは『自称JAM理事だけ』

銀座松屋『ショウ』が地味に続いてくれればそれでいいかもね

『N関係』が大量離脱して困るのは『JAM』そのものだって事ぐらいわかるよ
『国内HO市場規模』ではJAM維持なんて不可能なんだし(爆)

この記事の最後に
『JAM批判』と『KATOの車両を購入するorしない』は別物である事を付け加えておきます

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO現行機関車最新ロットでほぼ標準装備の
ナックルカプラー(灰)
“ナックルカプラー”

以前は
カトーカプラーアダプター
“カトーカプラーアダプター”を交換パーツとして封入

よく考えてみると
『ナックルカプラー』の発祥って記憶が間違いなければ
ナハ10系 特急「かもめ」がきっかけだったかと…

そして『かもめナックルカプラー』として分売

セット売り中心へ移行すると『機関車と連結する部分以外は専用カプラー化』
(アーノルドorナックルと交換パーツが最初より付いている)

今は旧仕様機関車ユーザー向けに『ナックルカプラー』を分売

では『KATOカプラーN』との互換性がないのかといえば『連結』は可能

自社旧仕様カプラーポケット品や
他社製品(客車)に取り付け加工するので
カトーカプラーNの需要が完全に無くなったわけでもない

TOMIX(TNナックル)とKATO(ナックル)でそれぞれ仕様の違うカプラーがあるが
どちらかに交換して統一というのは費用対効果であまり好ましくない

以前に出した『加工方法』を再掲しますのでご参考にどうぞ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

最近の
国内模型市場で『アーノルドカプラーのポジション』はハッキリ言って高くない

車両購入後のカプラー換装も今では当たり前のレベル

しかし
コキ100・101
TOMIX製コキ車に『TNカプラー』が不向きであることはそれほど知られていない
(KATOカプラーNについては不明)

では『TNカプラー・0391』『TNカプラー・0393』のどこが不向きなのか!?

模型同業者に『コンテナ車も当然TN化するんでしょ?』と聞いてみたら

返ってきた答え
『コキ車にTNつけると後が大変だぞ』
『え、なんで!?』
『脱線したときが一番面倒くさくて元に戻すのが大変だ』

それぞれの個別ページに出てくる実物画像を見てもらえれば大体その理由がわかった

『パチン』と嵌まって見栄えがいいけど
『連結したまま全軸脱線転倒する』という事
それを元に戻すのが大変
アーノルドの方が遊間もあり脱線しても『全車転倒』は避けられる

どうしても『コキ車TN化』したいなら『機関車』との連結部だけ限定にするほうがいい

2軸貨車も適度な編成長なら問題ないけど
『2軸貨車長編成TN化』は全軸脱線になったとき厄介なんだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

たまに見かける
『○○模型店は定価売りだからKS』とか書いてあるブログ

そういう視点でしか物事を捉えられないって
なんてかわいそうな人種なんだろうか

ここの管理人も
『安くて良い買い物はしたい』と思う

しかし
何でもかんでも『安いのが正しくて定価売りは悪』という思考力って…

ずーっと前に書いた事あるけど
『安売り店』ばかりが模型屋じゃないよ

長く付き合える店

それを探す方がいい

何故か?

安売り店では
人気商品があっという間にはけてしまい
『欲しい』と思った時には売り切れ

長く通っている店なら
『予約』や『割引』という裏メニューがある所もあるでしょ

当管理人だって
どうしても欲しいと思った車両は定価買いしてますよ

最近はいろんなところで見られる
『鉄道会社は鉄ヲタの為に運営しろ』とかいう悪しき物言いが多いせいか
『鉄道模型も安くて当たり前』っていう事をことさら言いすぎる

資本主義・自由主義経済である以上
『需要と供給』で価格が決まるんだから
『鉄ヲタの為に模型商品価格決めろ』って言うのは傲慢きわまりないと思う

何か
鉄道趣味も段々おかしな方向へ行ってるとしか考えられない気がする

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

あけましておめでとうございます

新年早々
悪魔の囁きに負けてしまった…

キハ53形 500番代 2両編成セット/クロスポイント製品情報

そして
キハ53形 500番代 2両編成セット
クロスポイント通販ページ
へ行くと

30%引き 在庫僅少の文字が…

マイクロエースには申し訳ないんだが
側面窓サイズはこちらの方が実物に近いんだよね

他のパーツ(動力ユニット・台車)は市中の模型店で入るため慌てる必要ないが
どうしても『キハ53-500』の車体欲しい人
『ポチリ』決断してみてはどうでしょう!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

改造請負工事

鉄道コレクション
blog_import_5228adc59ef44.jpg
6050系

blog_import_5228adc67b7c7.jpg
2000系・8R

やっと終わった…

こっちは当社所有の『GM・東武6050系』
blog_import_5228adc75e6da.jpg

鉄道コレクションは『お手軽に楽しめる』がコンセプトだから仕方ないけど
個人的には『GM・東武6050』の方がいいと思っている

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ここのところ新車投入もなく静かな当社である

その暇を見てか
入場改造依頼が来た

blog_import_5228ad8c0f722.jpg
7300・セイジークリームと

blog_import_5228ad8cf0c10.jpg
7300・旧色の走行化

欲しかったが手に入れられなかった7300系『セイジークリーム』

この7300セイジークリーム
微妙に間違っているのは『PS13』が付けてある
(買った模型店でPS13を取り付けた状態で売っていたらしい…)

実車に近く合わせるため旧色はPT42を取り付けておく
(菱形シングルホーンタイプが多かったという事。
まもなく委託改造着手する2000系との共通化『PT44系に近い』コストダウンも兼ねてという事で…)

あえて交換はしないけどね…

国鉄から来たときは6300を名乗り、PS13を搭載していたけど
更新化で東武の汎用パンタに変わったみたいだし…
(非冷房時代の8000も、たしか大型PT42系が載っているからね…)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ネット上をゴソゴソ漁っていると

モデラー系ブログに『河合商会倒産』の文字がちらほら見える…

もう少し検索範囲を広げてみると
帝国データバンク大型倒産速報・河合商会倒産の文字を発見…

河合商会が販売していた貨車
『TOMIX』の古い『型枠』だったのは余り知られていない

ワム8・コキ5500・キ100なんか
カプラー取り付け方・台車枠を見ると『旧TOMIX型枠』ってのがよくわかったもん…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さて、微妙に互換性があるような無いようなカプラーを
どうすれば連結できるようになるのか…

電車の場合は固定編成なのである程度統一すれば問題ないが
『機関車』『客車』については死活問題になりかねない

blog_import_5228a350748e1.jpg
blog_import_5228a3516f436.jpg
KATOカプラーナックルとTOMIX・TNカプラー

blog_import_5228a352628af.jpg
KATOカプラー密自連

この3点
KATOカプラーナックルKATOカプラー密自連は互換性があり相互に連結可能だが

TNカプラーKATOカプラー密自連では形状を見てわかる通り一筋縄ではいかない…

さてどうするか

以前模型誌に掲載されていた低コストかつ簡単な加工方法で連結できる
blog_import_5228a3533360d.jpg

TNカプラー『KATOナックルカプラー・カプラー密自連』と連結するには
○で示した『爪』を引っかける穴を『KATOナックルカプラー・カプラー密自連』に
『ピンバイス』で開けてやれば良い

blog_import_5228a353ec34a.jpg
KATOナックルカプラー

blog_import_5228a354bafb9.jpg
KATOカプラー密自連

白くした場所の位置へ『開削』すればいい(穴の大きさは現物に合わせて適宜開ける)

KATOナックルカプラーは画像の穴あけ後『連結器左側の出っ張り』が邪魔な場合は
削る等の処置をして合わせてみて下され

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さて、購入した車両『カプラー交換』してます

TOMIX
blog_import_5228a344e01bc.jpg
blog_import_5228a345d3140.jpg
TN密連Sカプラー用とTN密自連ボティマウント

blog_import_5228a346ae810.jpg
blog_import_5228a34784102.jpg
TN密連ボティマウント黒(左 電連無・右 電連有)とTN密連ボティマウントグレー

KATO
blog_import_5228a3485b37d.jpg
blog_import_5228a3494535c.jpg
KATOカプラー密自連とKATOカプラー密連

マイクロエース
blog_import_5228a34a3963c.jpg
マイクロカプラー

アーノルドカプラーでは連結面間隔が広すぎて間延びするけど、こういうカプラーを使うことで連結面間隔がよりリアルになるという…

ただ、TNのボディマウントは高コストなのが難点

機関車
blog_import_5228a34b54741.jpg
左・TOMIX/右・KATO

TOMIX製品は『自動解放が売りのMカプラー』を結果的に捨てることになっても交換した方がより実感的になるという…

客車や貨車について、実はTN密連Sカプラー用の交換すると
機関車牽引という特殊性能から来る脱線が起きやすいと言われている

KATOカプラーNは安価でGM車両にも対応できるという利点がある

たくさん持っていると交換に大変と言うけれどTPOにあった交換方法を見つけてみてはどうでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

あくまでも想像と言うことを前提で話を進める(但し単純な想像ではなく過去の実績や実例に基づいての予想)

GM
blog_import_5228a0da062cc.jpg
5050系・8両編成仕様

5000系・田玉線の型枠があるんだから4000番台・10両仕様が出ても不思議ではない

blog_import_5228a0e4db6cf.jpg
西武6000系・副都心仕様

副都心仕様でないバージョンが出たのだから、アルミが出ないとは思っていない

TOMIX
blog_import_5228a0e63bd35.jpg
blog_import_5228a0e7c32ec.jpg
コツ仕様とヤマ仕様

E231・両方の仕様があるんだから

blog_import_5228a0e8b749b.jpg
E233系・コツ仕様

バリエーション展開で『東チタ(高タカ)』の仕様が出てもいいと思っている

KATOも以前は『ヤマ』『コツ』の2仕様出ていたけど、『コツ』仕様に1本化されてしまった…

さて、今後の製品展開は如何に…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

年内一杯のN車両導入計画

GM
東武30000系・31601F+31401F 10両×1
東急新6000系              6両×1

TOMIX
カヤ27                     1両

追加
マイクロエース
JR北海道・キハ261系1000番台 5両×1

いつも思うけど
他人と車両導入の方向性が完全に違うよね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

当社の車両導入基準とは…

blog_import_5228933b4b89c.jpg

JR東日本と西日本は『JR北海道』を通じて
『CASSIOPEIA』『北斗星』『トワイライトエクスプレス』の豪華寝台3兄弟で繋がっているけど
北陸線系統は直接の管轄エリアじゃない…
昔は、車両デザインをみて導入基準にしていたけど…

その他導入基準は
乗り入れ先として直接関係ないが、実際に乗ったことのある会社は

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

鉄道模型製作記投稿サイト「ジオタウンドットコム」

登録してみました

改造ヒント等をみるのに便利そうだし

KATOの運営主体だが
他社メーカーの製作・改造ネタもOKみたいだし…

いつも言うところの
『9mm線路上』では『どんなメーカー』もクソもないと言っているから

大きなカテゴリー『鉄道模型』として、今後発展してもらいたい

ただ
『無駄な自己顕示欲の持ち主』が出てくると変な方向へ進みかねないのだが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

4月に世代交代する

blog_import_522890ebe947e.jpg
ヤマG58

blog_import_522890ec617b1.jpg
OM201
                     
blog_import_522890ecd7a58.jpg
ヤマG58

blog_import_522890edba1f3.jpg
OM201

ここまで乗り入れ車両が揃っているのに
OM-N01・N02が
製品化なしってのは面白くない


ラウンドハウス名義で、まさかの『G58』製品化したし…

TOMIXは多分出さないと想像つく
485の型枠持っていても『G58』出さなかったから…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

西武の6000系(板キットでも構わない)の製品化orクロスポイントの再生産をずーっと待っているが

過去
5000系・『TOMIX』と『GM』

blog_import_522890bd8c4a9.jpg
10000系・『マイクロエース』

blog_import_522890be557fb.jpg
101系G(301系も含)・『GM』・『KATO』
(301系は西武社内で101N系11次車という位置づけ)

blog_import_522890bf81e29.jpg
2000N(同車体の9000系も作り分け可)・『GM』

そして、旧2000の製品化がGMよりあった

西武の鋼製車は適度に製品化されているが

blog_import_522890c002aee.jpg
6000系以降の

blog_import_522890c06ef17.jpg
blog_import_522890c0e8639.jpg
『20000系・30000系』は製品化する気配がない

BONAの6000系エッチングは一応あるが
作る時『切り傷』がいっぱい出来て、残念ながらあまり好みじゃない

2012年度に副都心線がまた動くから
その時までにはなんとか6000系キットの少数生産を期待してみます

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

カーショップで
blog_import_52288aa96c557.jpg
IPAを買ってきて

blog_import_52288aaa45232.jpg

blog_import_52288aaa90dd2.jpg
漬け物をやってみる

昔はシンナープールへドボンして
車体にひびが入って

しかし最近はIPAなるものでつけ込むと、ボディがクラックしないという

すぐに結果は出ないけど、どうなるのかな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

トミックス鉄道模型ワールド(DVD版)が発売予定

blog_import_52288a3ce9658.jpg
2001年に発売した『トミックスモデルワールド』

ブルーレイに切り換えちゃったから見る手段がない

値段も手頃だし、買ってみようか

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事